-
臨時地震
-
過去の地震を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
過去に起きた地震を語るスレです。
また地震そのものについて語るのもありです。 - コメントを投稿する
-
>>1乙です
-
○1990年以降の地震まとめ○
(基本M6.0以上で記載。M6以下でも珍しいものは記載します。)
■1990年■
・2月20日 伊豆大島近海 M6.5 6km 震度4
・4月6日 マリアナ諸島 M6.5 32km 震度1
・4月12日 福井県嶺南 M6.1 368km 震度2
・5月11日 日本海西部 M6.2 596km 震度1
・5月12日 サハリン南部付近 M7.2 594km 震度3
・6月1日 千葉県東方沖 M6.0 59km 震度4
・6月16日 沖縄本島北西沖 M6.1 14km 震度1
・8月5日 本州南方沖 M6.2 529km 震度2
・8月5日 神奈川県西部 M5.3 14km 震度4
・9月24日 東海道南方沖 M6.6 60km 震度3
東海道南方沖 M6.0 42km 震度3
・9月29日 兵庫県南西部 M5.4 11km 震度3
・10月1日 宮古島北西沖 M6.1 45km 震度3
・11月23日 鳥取県西部 M5.2 14km 震度4
・12月7日 新潟県中越地方 M5.4 15km 震度2
新潟県中越地方 M5.3 4km 震度4
■1991年■
・5月3日 小笠原諸島西方沖 M6.6 460km 震度3
・5月7日 三陸沖 M6.0 18km 震度3
・6月13日 十勝地方中部 M5.8 120km 震度3
・8月28日 島根県東部 M5.9 13km 震度4
・9月3日 三宅島近海 M6.3 33km 震度4
・10月18日 択捉島南東沖 M6.0 145km 震度2
・10月25日 釧路地方中南部 M5.7 105km 震度4
・10月28日 周防灘 M6.0 19km 震度4
・11月27日 浦河沖 M6.3 64km 震度4
・12月13日 千島列島 M6.3 0km 震度1
・12月14日 千島列島 M6.3 0km 震度1
千島列島 M6.3 0km 震度1
・12月19日 千島列島 M6.4 30km 震度1
・12月22日 千島列島 M6.8 10km 震度2 -
モニカルインスキー事件 人工地震 ビルクリントン大統領の起こした阪神淡路大震災と
アメリカとトロサンゼルスノサンアンドレアス断層とロサンゼルス人工地震と創価SAGI人工地震班と
ロスサンタモニカのウイルッシャーー大通りのブルーバードで -
■1992年■
・1月20日 小笠原諸島西方沖 M6.6 512km 震度2
・2月2日 東京湾 M5.7 92km 震度5
・6月16日 宗谷東方沖 M6.1 348km 震度2
・7月10日 択捉島南東沖 M6.4 55km 震度2
・7月12日 青森県東方沖 M6.3 64km 震度4
・7月16日 三陸沖 M6.1 1km 震度2
・7月18日 三陸沖 M6.9 0km 震度3
三陸沖 M6.9 0km 震度3
三陸沖 M6.4 0km 震度3
三陸沖 M6.2 0km 震度3
・7月19日 本州南方沖 M5.9 497km 震度1
・7月25日 三陸沖 M6.0 0km 震度3
・7月29日 三陸沖 M6.3 0km 震度3
・7月30日 岐阜県美濃中西部 M5.4 38km 震度3
・8月7日 若狭湾 M5.8 364km 震度2
・8月24日 渡島地方東部 M6.1 121km 震度4
・8月30日 東海道南方沖 M6.2 325km 震度3
・9月28日 与那国島近海 M6.0 58km 震度3
・10月30日 鳥島近海 M6.7 410km 震度2
・11月11日 北海道東方沖 M6.1 34km 震度3
■1993年■
・1月15日 釧路沖地震 M7.5 101km 震度6★
・1月19日 日本海中部 M6.6 489km 震度3
・2月7日 能登半島沖地震 M6.6 25km 震度5
・7月12日 北海道南西沖地震 M7.8 35km 震度5★
北海道南西沖 M6.0 8km 震度4
・7月13日 北海道南西沖 M6.0 29km 震度4
・7月22日 硫黄島近海 M6.4 88km 震度1
・8月7日 沖縄本島北西沖 M6.3 160km 震度2
・8月8日 北海道南西沖 M6.3 24km 震度5(最大余震)
・10月12日 東海道南方沖 M6.9 391km 震度4
・11月27日 宮城県北部 M5.8 112km 震度4 -
■1994年■
・2月13日 鹿児島県薩摩地方 M5.7 5km 震度4
・4月8日 三陸沖 M6.5 3km 震度2
・4月11日 沖縄本島南方沖 M6.2 60km 震度1
・4月30日 大隈半島東方沖 M6.0 48km 震度4
・5月23日 与那国島近海 M6.1 46km 震度2
・7月22日 日本海北部 M7.3 552km 震度3
日本海中部 M6.3 563km 震度1
・8月14日 宮城県沖 M6.0 42km 震度4
・8月16日 宮城県沖 M6.0 22km 震度3
・8月18日 千島列島 M6.4 41km 震度1
・8月20日 択捉島南東沖 M6.1 47km 震度2
・8月29日 千島列島 M6.3 50km 震度1
・8月31日 根室半島南東沖 M6.3 84km 震度5
・10月4日 北海道東方沖地震 M8.2 28km 震度6★(10月9日までにM6以上5回)
・10月9日 北海道東方沖 M7.3 0km 震度4(最大余震。以降M6以上3回)
・10月16日 択捉島南東沖 M6.6 144km 震度3
・12月18日 福島県会津 M5.5 6km 震度4
・12月28日 三陸はるか沖地震 M7.6 0km 震度6★(年末までM6以上2回)
■1995年■
・1月7日 岩手県沖 M7.2 48km 震度5(最大余震)
岩手県沖 M6.2 38km 震度3
・1月10日 茨城県沖 M6.2 43km 震度3
・1月17日 阪神淡路大震災 M7.3 16km 震度7★(05時46分)
05時50分 兵庫県南東部 M5.2 13km 震度4
07時38分 兵庫県南東部 M5.4 12km 震度4(最大余震。M5以上6回)
・1月21日 根室半島南東沖 M6.2 60km 震度4
・2月23日 三陸沖 M6.1 0km 震度2
・3月12日 択捉島南東沖 M6.0 6km 震度2
・3月31日 日本海中部 M6.2 390km 震度2
・4月1日 新潟県下越地方 M5.6 16km 震度4(新潟県北部地震)
・4月18日 千島列島 M7.2 59km 震度2
・4月29日 北海道東方沖 M6.7 3km 震度3(他M6.1が一回)
・5月23日 空知地方中部 M5.9 16km 震度5
・7月8日 三陸沖 M6.0 0km 震度2
・8月17日 奄美大島北西沖 M6.0 1km 震度1
・8月23日 マリアナ諸島 M7.8 595km 震度1
・10月6日 新島・神津島近海 M5.9 9km 震度5
・10月18日 奄美大島近海 M6.9 39km 震度5(19日にM6.5とM6.7)
・11月25日 択捉島南東沖 M6.8 59km 震度3
・11月28日 択捉島南東沖 M6.3 3km 震度1
・12月1日 国後島付近 M6.0 147km 震度3
千島列島 M6.4 51km 震度1
・12月3日 択捉島南東沖 M6.8 58km 震度2
・12月4日 択捉島南東沖 M7.3 57km 震度3(03時01分)
03時04分 千島列島 M7.0 0km 震度1
03時14分 千島列島 M6.7 39km 震度1
・12月30日 三陸沖 M6.5 0km 震度2
青森県東方沖 M6.2 0km 震度2
宮古島北西沖 M6.1 8km 震度2 -
夏休みの自由研究スレw
このままコピペして、○月に地震が多く発生する傾向があるとか
調べたが、特に傾向はなかった、とかいえば、
それで自由研究は完了!w -
>>7
で? -
>>で?
べそ、とかいえばいいのかい?
無意味なことに時間を費やしてる、脳なしおばかさんw -
天正地震で家康は一族郎党全滅から助かっている。
これがなければ、秀吉に綺麗さっぱり滅ぼされていた。 -
>>9
まさか、夏休みのガキだと思ってるの? -
良スレの予感
-
3.11は貞観地震の規模だったから、まだマシ。
貞観地震や3.11をも上回る3500年前の巨大地震の再来だったら、
福一は言うまでもなく、福二・女川・六ケ所のまでもが大爆発事故を起こして、人類は滅亡していただろう。 -
話のネタ程度に。
■1996年■
・1月22日 択捉島南東沖 M6.1 26km 震度1
・2月1日 国後島付近 M6.2 198km 震度3
・2月8日 千島列島 M6.9 58km 震度3
・2月15日 鳥島近海 M6.0 177km 震度2
・2月22日 択捉島南東沖 M6.1 177km 震度3
・3月5日 台湾付近 M6.6 57km 震度3(翌日にもM6.1)
・3月6日 山梨県東部・富士五湖 M5.5 20km 震度5
・3月10日 北海道東方沖 M6.2 11km 震度1
・3月17日 小笠原諸島西方沖 M6.6 471km 震度2
・5月8日 北海道東方沖 M6.2 44km 震度2
・6月26日 小笠原諸島西方沖 M6.1 491km 震度2
・7月7日 硫黄島近海 M6.2 263km 震度1
・8月11日
03時12分 秋田県内陸南部 M6.1 9km 震度5(秋田・宮城県境)
03時54分 宮城県北部 M5.6 9km 震度5
08時10分 宮城県北部 M5.8 10km 震度5(他M5以上2回)
・9月6日 台湾付近 M6.7 21km 震度1
・9月11日 千葉県東方沖 M6.4 52km 震度5
ーー現震度階級導入ーー
・10月18日 種子島近海 M6.4 38km 震度4
・10月19日 日向灘 M6.9 34km 震度5弱(発生前にM5以上が2回)
・11月7日 父島近海 M6.6 38km 震度3
・11月20日 関東東方沖 M6.2 57km 震度3(房総沖)
・12月3日 日向灘 M6.7 38km 震度5弱
・12月4日 福島県会津 M5.5 146km 震度3
・12月21日 茨城県南部 M5.6 53km 震度5弱
・12月22日 北海道南西沖 M6.4 254km 震度2
■1997年■
・1月18日 奄美大島近海 M6.2 37km 震度4
・2月20日 浦河沖 M5.9 49km 震度5弱
・2月22日 択捉島南東沖 M6.0 60km 震度2
・3月3日 伊豆半島東方沖 M5.5 0km 震度5弱(群発地震。4日にM5.9)
・3月16日 愛知県東部 M5.9 39km 震度5強
・3月26日 鹿児島県薩摩地方 M6.6 12km 震度5強(鹿児島北西部地震)
・4月3日 鹿児島県薩摩地方 M5.7 15km 震度5強(4/5にM5.2で5弱)
・5月13日 鹿児島県北西部地震 M6.4 9km 震度6弱★(5/14にM5.1)
・5月24日 遠州灘 M6.0 23km 震度3
・6月25日 山口県中部 M6.6 8km 震度5強(山口、島根県境)
・7月15日 根室半島南東沖 M6.0 37km 震度2
・8月13日 宮古島近海 M6.2 94km 震度4
・9月4日 鳥取県西部 M5.5 9km 震度4
・11月6日 父島近海 M6.1 37km 震度2
・11月11日 鳥島近海 M6.0 50km 震度2
・11月15日 根室地方北部 M6.1 155km 震度4 -
■1998年■
・1月1日 硫黄島近海 M6.5 169km 震度2
・2月7日 硫黄島近海 M6.4 552km 震度2
・4月22日 三重県北部 M5.5 8km 震度4
・5月3日 伊豆半島東方沖 M5.9 5km 震度4(群発地震)
・5月4日 石垣島南方沖 M7.7 35km 震度4
・5月31日 三陸沖 M6.4 11km 震度2
・6月1日 三重県南部 M5.8 412km 震度2
・8月12日 長野県中部 M5.0 3km 震度5弱
・8月16日 岐阜県飛騨地方 M5.6 3km 震度4(飛騨の群発地震)
・8月20日 小笠原諸島西方沖 M7.1 467km 震度3
・9月3日 岩手県内陸北部地震 M6.2 8km 震度6弱★
・10月3日 奄美大島北西沖 M6.1 183km 震度3
・11月20日 石垣島南方沖 M6.5 0km 震度2
■1999年■
・1月12日 小笠原諸島西方沖 M6.0 469km 震度2
・1月24日 種子島近海 M6.6 40km 震度4
・2月26日 秋田県沖 M5.3 21km 震度5弱
・3月2日 関東東方沖 M6.3 53km 震度1(房総東方)
・3月24日 奄美大島北西沖 M6.1 0km 震度2
・4月8日 ウラジオストク付近 M7.1 633km 震度2
・5月13日 釧路地方中南部 M6.3 106km 震度4
・7月3日 小笠原諸島西方沖 M6.1 449km 震度2
・8月21日 和歌山県北部 M5.6 66km 震度5弱
・9月21日 台湾付近 M7.7 0km 震度2 -
■2000年■
・1月28日 根室半島南東沖 M7.0 59km 震度4
・3月28日 硫黄島近海 M7.9
128km 震度3
・4月1日 胆振地方西部 M4.9 7km 震度5弱
*(有珠山噴火に伴う地震。3/28から群発開始)
・6月3日 千葉県東方沖 M6.1 48km 震度5弱
・6月6日 種子島南東沖 M6.2 28km 震度3
・6月7日 石川県西方沖 M6.2 21km 震度5弱
・6月8日 熊本県熊本地方 M5.0 10km 震度5弱(熊本地震の震源に近い)
・6月10日 鳥島近海 M6.2 527km 震度2
・6月11日 台湾付近 M6.4 3km 震度1
・6月25日 大隈半島東方沖 M6.0 36km 震度4
・6月28日〜 伊豆諸島北部群発地震
7月1日 新島・神津島近海 M6.5 16km 震度6弱★
7月9日 新島・神津島近海 M6.1 15km 震度6弱★
7月15日 新島・神津島近海 M6.3 10km 震度6弱★
・7月16日 フィリピン付近 M6.6 0km 震度1
・7月21日 茨城県沖 M6.4 49km 震度5弱
・7月30日
09時18分 三宅島近海 M6.0 11km 震度5強
21時25分 三宅島近海 M6.5 17km 震度6弱★
・8月5日 サハリン南部付近 M7.4 1km 震度1
・8月6日 小笠原諸島西方沖 M7.2 445km 震度4
・8月18日
10時52分 新島・神津島近海 M6.1 12km 震度6弱★
12時49分 新島・神津島近海 M5.1 7km 震度6弱★(6弱を記録した最小M)
・10月2日
16時29分 トカラ列島近海 M5.3 22km 震度5弱
16時44分 トカラ列島近海 M5.9 25km 震度5強
・10月3日 三陸沖 M6.0 10km 震度3
・10月6日 鳥取県西部地震 M7.3 9km 震度6強★
・10月8日
13時17分 島根県東部 M5.6 7km 震度4(鳥取の震源から離れてる)
20時51分 島根県東部 M5.2 8km 震度5弱(最大余震)
・10月27日 父島近海 M6.3 413km 震度2
・10月31日 三重県南部 M5.7 39km 震度5弱
・11月14日 釧路沖 M6.1 41km 震度3
・12月22日 択捉島付近 M6.1 141km 震度4
-
■2001年■
・1月4日 新潟県中越地方 M5.3 11km 震度5弱
・1月12日 兵庫県北部 M5.6 11km 震度4
・1月14日 硫黄島近海 M6.2 132km 震度1
・2月8日 宮古島近海 M6.0 16km 震度3
・2月26日 オホーツク海南部 M6.0 416km 震度2
・3月23日 北海道東方沖 M6.0 0km 震度2
・3月24日 芸予地震 M6.7 46km 震度6弱★
・3月26日 安芸灘 M5.2 46km 震度5強(最大余震)
・3月31日 群馬県北部 M5.2 5km 震度4
・4月3日 静岡県中部 M5.3 30km 震度5強
・5月25日 択捉島南東沖 M6.9 30km 震度2
・6月24日 択捉島南東沖 M6.0 30km 震度1
・7月3日 マリアナ諸島 M6.7 337km 震度1
・8月14日 青森県東方沖 M6.4 38km 震度4
・8月18日 沖縄本島近海 M6.4 18km 震度3
・8月25日 京都府南部 M5.4 8km 震度4
・12月2日 岩手県内陸南部 M6.4 122km 震度5弱
・12月8日 神奈川県西部 M4.6 24km 震度5弱
・12月9日 奄美大島近海 M6.0 36km 震度5強
・12月18日 与那国島近海 M7.3 8km 震度4
・12月23日 父島近海 M6.1 46km 震度2
■2002年■
・2月12日 茨城県沖 M5.7 48km 震度5弱
・3月26日 石垣島近海 M7.0 0km 震度1
・3月31日 台湾付近 M7.0 55km 震度3
・5月15日 台湾付近 M7.0 47km 震度3
・6月3日 小笠原諸島西方沖 M6.1 521km 震度1
・6月29日 ウラジオストク付近 M7.0 589km 震度2
・8月3日 鳥島近海 M6.2 449km 震度2
・8月25日 根室半島南東沖 M6.0 44km 震度4
・9月15日 ウラジオストク付近 M6.3 644km 震度1
・9月16日 鳥取県中部 M5.5 10km 震度4
・10月14日 青森県東方沖 M6.1 53km 震度5弱
・11月3日 宮城県沖 M6.3 46km 震度5弱
・11月4日 日向灘 M5.9 46km 震度5弱
・11月17日 オホーツク海南部 M7.0 496km 震度3 -
GJ!
-
■2003年■
・2月19日 留萌地方中北部 M5.9 222km 震度3
・4月8日 茨城県沖 M6.0 24km 震度2
・4月29日 北海道東方沖 M6.0 18km 震度3
・5月23日 三陸南地震 M7.1 72km 震度6弱★
・7月26日
00時13分 宮城県中部 M5.6 12km 震度6弱(前震)★
07時13分 宮城県北部地震 M6.4 12km 震度6強(本震)★
16時56分 宮城県中部 M5.5 12km 震度6弱(最大余震)★
・7月27日 日本海北部 M7.1 487km 震度3
・9月1日 ウラジオストク付近 M6.2 539km 震度1
・9月20日 千葉県南部 M5.8 70km 震度4
・9月26日
04時50分 十勝沖地震 M8.0 45km 震度6弱★
06時08分 十勝沖 M7.1 21km 震度6弱(最大余震)★
→他年末までにM6以上が6回
・9月28日 奄美大島北西沖 M6.0 0km 震度2
・10月31日 宮城県沖 M6.8 33km 震度4
・11月1日 福島県沖 M6.2 46km 震度2
・11月12日
03時48分 硫黄島近海 M6.4 152km 震度1
17時26分 三重県南東沖 M6.5 395km 震度4
・12月24日 沖縄本島北西沖 M6.0 0km 震度2
■2004年■
・5月30日 関東東方沖 M6.7 23km 震度1(三重会合点)
・7月8日 千島列島 M6.3 168km 震度1
・7月22日 沖縄本島近海 M6.1 32km 震度3
・8月10日 岩手県沖 M5.8 48km 震度5弱
・9月5日
19時07分 紀伊半島南東沖地震 M7.1 38km 震度5弱
23時57分 紀伊半島南東沖地震 M7.4 44km 震度5弱(他7日と8日にM6.5)
・10月6日 茨城県南部 M5.7 66km 震度5弱
・10月15日 与那国島近海 M6.6 83km 震度5弱
・10月23日
17時56分 新潟県中越地震 M6.8 13km 震度7★
18時03分 新潟県中越地方 M6.3 9km 震度5強
18時11分 新潟県中越地方 M6.0 12km 震度6強★
18時34分 新潟県中越地方 M6.5 14km 震度6強(最大余震)★
19時45分 新潟県中越地方 M5.7 12km 震度6弱★
・10月27日 新潟県中越地方 M6.1 12km 震度6弱★(年末までにM5以上21回)
・11月9日 与那国島近海 M6.4 34km 震度2
・11月15日 十勝沖 M6.3 39km 震度4
・11月29日 釧路沖地震 M7.1 48km 震度5強(他M61回)
・12月6日 釧路沖 M6.9 46km 震度5強
・12月14日 留萌地方南部地震 M6.1 9km 震度5強
→防災科学技術研究所の震度計で6弱★ -
■2005年■
・1月18日 釧路沖 M6.4 50km 震度5強
・1月19日 関東東方沖 M6.8 31km 震度1(三重会合点)
・2月10日 小笠原諸島東方沖 M6.5 0km 震度2
・2月16日 茨城県南部 M5.3 46km 震度5弱
・3月20日 福岡県西方沖地震 M7.0 9km 震度6弱★
・4月11日 千葉県北東部 M6.1 52km 震度5強
・4月19日 鳥島近海 M6.0 441km 震度2
・4月20日 福岡県北西沖 M5.8 14km 震度5強(最大余震。他M5以上4回)
・6月3日 熊本県天草・芦北地方 M4.8 11km 震度5弱
・6月20日
01時15分 千葉県北東部 M5.6 51km 震度4(4/11の最大余震)
13時03分 新潟県中越地方 M5.0 15km 震度5弱
・7月23日 千葉県北西部地震 M6.0 73km 震度5強(東京で13年ぶりの震度5)
・8月16日 宮城県沖地震 M7.2 42km 震度6弱★
・8月21日 新潟県中越地方 M5.0 17km 震度5強
・8月24日 三陸沖 M6.3 14km 震度3
・8月31日 三陸沖 M6.3 22km 震度3
・9月21日 国後島付近 M6.0 103km 震度4
・10月15日 千島列島東方 M6.4 30km 震度1
・10月16日 石垣島北西沖 M6.5 175km 震度3
・10月19日 茨城県沖 M6.3 48km 震度5弱
・10月23日 日本海中部 M6.1 411km 震度2
・11月15日 三陸沖 M7.2 45km 震度3(アウターライズ地震)
・11月22日 種子島近海 M6.0 146km 震度3
・12月2日 宮城県沖 M6.6 40km 震度3(8.16宮城沖の最大余震)
・12月4日 奄美大島北東沖 M6.1 69km 震度3
・12月17日 宮城県沖 M6.1 40km 震度4
■2006年■
・2月17日 硫黄島近海 M6.0 196km 震度1
・3月27日 日向灘 M5.5 35km 震度5弱
・3月28日 鳥島近海 M6.0 439km 震度3
・4月21日 伊豆半島東方沖 M5.8 7km 震度4(群発地震)
→防災科学技術研究所の震度計で6弱★
・6月12日 大分県西部 M6.2 145km 震度5弱
・7月28日 与那国島近海 M6.2 40km 震度3
・8月7日 小笠原諸島東方沖 M6.2 24km 震度2
・8月22日 和歌山県南部 M5.5 420km 震度2
・10月11日 福島県沖 M6.0 50km 震度3
・10月12日 与那国島近海 M6.2 46km 震度2
・10月24日 鳥島近海 M6.8 3km 震度2
・11月15日
20時14分 千島列島沖地震 M7.9 30km 震度2
20時40分 千島列島東方 M6.6 30km 震度1
・11月18日 奄美大島近海 M6.0 30km 震度4
・12月26日 台湾付近 M7.2 0km 震度1 -
■2007年■
・1月13日 千島列島東方 M8.2 30km 震度3(アウターライズ地震)
・1月16日 静岡県伊豆地方 M5.8 175km 震度3
・2月17日 十勝沖 M6.2 40km 震度4
・3月8日 鳥島近海 M6.0 152km 震度2
・3月9日 日本海北部 M6.2 501km 震度2
・3月25日
09時41分 能登半島地震 M6.9 11km 震度6強★
18時11分 石川県能登地方 M5.3 13km 震度5弱(最大余震。26日にもM5.3)
・4月15日 三重県中部 M5.4 16km 震度5強
・4月20日
09時26分 宮古島北西沖 M6.3 22km 震度3
10時45分 宮古島北西沖 M6.7 21km 震度3
11時23分 宮古島北西沖 M6.1 24km 震度3
・7月1日 根室地方北部 M5.8 132km 震度4
・7月16日
10時13分 新潟県中越沖地震 M6.8 17km 震度6強★
15時37分 新潟県上中越沖 M5.8 23km 震度6弱★(最大余震)
23時17分 京都府沖 M6.7 374km 震度4
・8月1日 沖縄本島北西沖 M6.1 6km 震度3
・8月2日 サハリン西方沖 M6.4 0km 震度2
・8月7日 沖縄本島北西沖 M6.3 5km 震度3
・9月4日 千島列島 M6.3 126km 震度2
・9月28日 マリアナ諸島 M7.6 268km 震度2
・10月1日 神奈川県西部 M4.9 13km 震度5強
ーー一般向け緊急地震速報導入ーー
・10月25日 千島列島東方 M6.2 30km 震度1
・10月31日 マリアナ諸島 M7.1 216km 震度1
・11月26日 福島県沖 M6.0 44km 震度4
・12月7日 鳥島近海 M6.0 75km 震度2
■2008年■
・2月27日 父島近海 M6.6 38km 震度3
・3月15日 父島近海 M6.6 66km 震度3
・4月17日 秋田県沿岸南部 M5.8 166km 震度4
・5月8日
01時02分 茨城県沖 M6.4 60km 震度3
01時16分 茨城県沖 M6.3 18km 震度2
01時45分 茨城県沖地震 M7.0 51km 震度5弱
・6月1日 フィリピン付近 M6.2 82km 震度1
・6月14日
08時43分 岩手・宮城内陸地震 M7.2 8km 震度6強★
09時20分 宮城県北部 M5.7 7km 震度5弱(最大余震。他M5以上2回)
・7月5日 オホーツク海 M6.8 633km 震度2
・7月6日 千島列島 M6.1 30km 震度1
・7月8日 沖縄本島近海 M6.1 45km 震度5弱
・7月19日 福島県沖 M6.9 32km 震度4
・7月21日
06時30分 小笠原諸島西方沖 M6.0 492km 震度1
20時30分 福島県沖 M6.1 27km 震度4
・7月24日 岩手県沿岸北部地震 M6.8 108km 震度6弱★
・9月11日 十勝沖 M7.1 31km 震度5弱
・11月24日 オホーツク海 M6.5 492km 震度1
・12月4日 三陸沖 M6.1 24km 震度3
・12月20日 関東東方沖 M6.6 0km 震度3(茨城のはるか沖)
・12月21日 福島県沖 M6.2 0km 震度3 -
■2009年■
・1月16日 千島列島東方 M7.4 30km 震度2
・4月7日 千島列島 M6.7 30km 震度3
・4月19日 千島列島 M6.5 30km 震度3
・6月5日 十勝沖 M6.4 31km 震度4
・8月5日 宮古島近海 M6.5 22km 震度4
・8月9日 東海道南方沖 M6.8 333km 震度4
・8月11日 駿河湾地震 M6.5 23km 震度6弱★
・8月13日 八丈島東方沖 M6.6 57km 震度5弱
・8月17日
09時05分 石垣島近海 M6.7 48km 震度3
19時10分 石垣島近海 M6.6 42km 震度2
・9月3日 薩摩半島西方沖 M6.0 167km 震度4
・9月29日 沖縄本島北西沖 M6.1 13km 震度3
・10月30日 奄美大島北東沖 M6.8 60km 震度4
・12月17日 伊豆半島東方沖 M5.0 4km 震度5弱(群発地震。この群発以降は特になし)
・12月24日 日本海北部 M6.1 387km 震度2
■2010年■
・2月7日 石垣島近海 M6.5 54km 震度3
・2月18日 ウラジオストク付近 M6.8 619km 震度2
・2月27日 沖縄本島近海地震 M7.2 37km 震度5弱★(沖縄本島で初の震度5弱観測)
・3月14日 福島県沖 M6.7 40km 震度5弱
・4月26日 石垣島南方沖 M6.6 50km 震度2
・5月3日 鳥島近海 M6.1 65km 震度2
・5月26日 南大東島近海 M6.4 48km 震度4
・6月13日 福島県沖 M6.2 40km 震度5弱
・6月18日 択捉島南東沖 M6.5 30km 震度3
・7月5日 岩手県沖 M6.4 34km 震度4
・7月23日 千葉県北東部 M5.0 35km 震度5弱
・8月10日 三陸沖 M6.3 30km 震度4
・9月29日 福島県中通り M5.7 8km 震度4
・10月3日 新潟県上越地方 M4.7 22km 震度5弱
・10日4日 宮古島近海 M6.4 53km 震度4
・10月14日 日高地方東部 M5.5 53km 震度4
・11月30日 小笠原諸島西方沖 M7.1 494km 震度3
・12月22日 父島近海 M7.8 8km 震度4
・12月23日 父島近海 M6.6 59km 震度3(最大余震) -
全部、wiki のコピペ
ぱくり乙w -
全部、wiki のコピペ
おぼちゃんかよw -
全部、wiki のコピペ
しかも死傷者、建物の被害とかの記載もないから、
結局、wiki を見ることになるのかw -
■2011年■
・1月10日 硫黄島近海 M6.0 147km 震度1
・1月13日 小笠原諸島西方沖 M6.3 516km 震度2
・2月27日
02時18分 岐阜県飛騨地方 M5.0 4km 震度4
05時38分 岐阜県飛騨地方 M5.5 4km 震度4
・3月9日
11時45分 三陸沖 M7.3 8km 震度5弱(前震)
11時57分 三陸沖 M6.2 12km 震度2
11時58分 三陸沖 M6.0 21km 震度3
13時36分 三陸沖 M6.1 11km 震度3
・3月10日
03時16分 三陸沖 M6.4 29km 震度3
03時44分 三陸沖 M6.3 36km 震度3
06月22分 三陸沖 M6.3 18km →23分の地震と同一カウントされてる
06時23分 三陸沖 M6.8 9km 震度4
・3月11日
ー07時44分の三陸沖を最後に約7時間沈黙ー
14時46分 東日本大震災 Mw9.0 24km 震度7★
*数が多いためM6.5以上か震度5を観測した地震のみ掲載
14時51分 福島県沖 M6.8 33km 震度5弱
14時54分 福島県沖 M6.1 34km 震度5弱
茨城県北部 M5.7 10km(上の福島県沖と同時)
14時58分 福島県沖 M6.6 35km 震度5弱
15時06分 岩手県沖 M6.5 29km 震度5弱
15時07分 茨城県沖 M6.5 20km 震度4
15時08分 岩手県沖 M7.4 32km 震度5弱
15時11分 茨城県北部 M5.5 6km 震度4
15時12分 福島県沖 M6.7 39km 震度5弱
15時15分 茨城県沖 M7.6 43km 震度6強★
15時25分 三陸沖 M7.5 11km 震度4(日本海溝外側)
15時29分 三陸沖 M6.9 15km 震度3
15時59分 福島県沖 M6.8 50km 震度2
16時14分 茨城県沖 M6.8 25km 震度4
16時17分 福島県沖 M6.5 20km 震度4
16時28分 岩手県沖 M6.6 17km 震度5強
16時30分 福島県沖 M5.9 27km 震度5弱
17時12分 茨城県沖 M6.6 32km 震度4
17時15分 福島県沖 M6.5 32km 震度2
17時19分 茨城県沖 M6.8 36km 震度4
17時40分 福島県沖 M6.0 30km 震度5強
20時36分 岩手県沖 M6.7 24km 震度5弱 -
>>27
wikiに載ってる地震以外にも載せてるけど。 -
全部、wiki に載っているのに
歴史のページじゃなく、wiki の余震のページとかになw
まっかな、ウソ乙w -
ていうか、それも全部どっかのパクリとかのこぴぺだろw
地震の発生に関する古文書とか、
自前で買って調べたりしてるなら別だがw
そこまでしてるのか?
夏休みは、こういう自己厨なガキが増えるんだよなあw -
どうせ長屋だろw
-
おばかな、おこちゃまは
夏休みには、まず著作権とか、
そっちのほうを調べて、お勉強ちまちょうねw -
そもそも夏休みのガキってどこをどう見て決めつけてるんでしょうね。
wikiには茨城県沖、宮城県沖など細かい項目あるけど、載ってない地震も多々あるよ。
それも含めてまとめてるつもりだけど。 -
コピペ長すぎるから参照元も貼って欲しいな
-
参考にしてるのは気象庁の震度データベース検索です。この中からM6以上とか気になる地震を検索&ピックアップしてまとめてます。
http://www.data.jma....ata/shindo/index.php -
ちょっと気になったんだけど、2000年の鳥取県西部地震、2004年の中越地震や2016年の熊本地震も何年か前に同じ震源でやや大きめの地震あったんだね。
・2000年鳥取県西部地震
http://www.data.jma..../Event.php?ID=156371
→1997年9月4日 鳥取県西部
http://www.data.jma..../Event.php?ID=137221
・2004年中越地震
http://www.data.jma..../Event.php?ID=163777
→1998年2月21日 新潟県中越地方
http://www.data.jma..../Event.php?ID=137730
・2016年熊本地震
http://www.data.jma..../Event.php?ID=195917
→2000年6月8日 熊本県熊本地方
http://www.data.jma..../Event.php?ID=141808
・2016年鳥取県中部
http://www.data.jma....Event.php?ID=9901225
→2002年9月16日 鳥取県中部
http://www.data.jma..../Event.php?ID=160216
先駆けた地震活動的なものなんだろうか? -
>>38
それ俺も思った。21世紀入ってから増えた東北地方の地震もあの震災の前兆だったのかもね。 -
幕末の東南海人工地震がアメリカペリー提督やロシアのテンプル鯨艦船による
海洋人工地震だと知っていた徳川幕府と明治政と西園寺家はまた静岡や東海東京で
海洋人工地震を起こさせないために震源地の静岡清水沖に
坐漁荘(ざぎょそう)は、元老であった公爵・西園寺公望が
1920年(大正9年)に静岡県庵原郡興津町(現在の静岡県静岡市清水区)に海洋人工地震除けに建てた別邸。 -
>>39
1996年の宮城県北部 M6.1や
1998年の岩手県内陸北部地震、
2003年の三陸南地震、宮城県北部地震
2008年の岩手宮城内陸地震とかも
南海トラフで言われてるような
『数十年前から内陸の地震が増える』と同じようなものなんだろうね。 -
>>38
関係ないです。すべて結果論。 -
西日本の内陸で起きた断層型地震をピックアップしてみた
・1991年 周防灘 M6.0
・1993年 能登半島沖 M6.6
・1995年 阪神淡路大震災 M7.3
・1997年 鹿児島県北西部地震 M6.6とM6.4
山口県中部 M6.6
・2000年 石川県西方沖 M6.2
鳥取県西部地震 M7.3
・2005年 福岡県西方沖地震 M7.0
・2007年 能登半島地震 M6.9
・2013年 淡路島地震 M6.3
・2015年 薩摩半島西方沖 M7.1
・2016年 熊本地震 M6.5とM7.3
・2016年 鳥取県中部地震 M6.6
M6以下なら
2007年三重県中部、2011年和歌山北部、広島北部、富山東部、2017年長野県南部、鹿児島湾とかある。 -
>>38
おやおや、活断層と言うのは、動いた部分の両側にはストレスがかかって
動いたその部分の近傍では大きな地震が起こりやすくなるんでちゅよw
今ごろ、そんなことに気がついたんでちゅか、
とんだ、ど素人で大笑いでちゅね
おばかなど素人の学生の、おこちゃまは
夏休みには、まず活断層の基礎とかを調べて、お勉強ちまちょうねw -
>>41
おやおや、そんなこと、マジで言ってると思ってるんでちゅか?
ただ暇つぶしに、からかっているだけでちゅのに、
大笑いでちゅねw
マジで言ってると思ってるおばかな、おこちゃまの
脳みそに中には、 きっとお花畑とかでも、
咲いていそうでちゅねw
大笑いでちゅ。 -
わざわざ絡み合わなくて良くないか?
考え方が違うんだし -
西日本各地の内陸地震が次回の南海トラフ先駆けというのは、素人の想像だけでなく、専門家も述べているね。阪神はその先駆けとも。
ただ、西日本といっても、どの範囲以内なのかもはっきりわからないし、どの程度の規模かもわからない。
南海トラフ域を四国〜東海として、この範囲内の内陸で阪神以降のM7越えといったら阪神以外にはないし。どこまで切迫しているのか。 -
鳥取県西部地震は?
-
東北
1960年 三陸沖(M7.2)
1962年 宮城県北部(M6.5)
1968年 青森県東方沖(M7.5) 三陸沖(M7.2)
1978年 宮城県沖(M7.4)
1981年 三陸沖(M7.0)
1983年 青森県西方沖(M7.1)
1989年 三陸沖(M7.1)
1994年 三陸はるか沖 (M7.6)
1995年 岩手県沖(M7.2)
1998年 岩手県内陸北部(M6.2)
2002年 宮城県沖(M6.3) 青森県東方沖(M6.1)
2003年 宮城県沖 (M7.1) 宮城県北部(M6.4)
2005年 宮城県沖 (M7.2) 三陸沖(M7.2) 宮城県沖(M6.1)
2008年 岩手・宮城内陸(M7.2) 岩手県沿岸北部(M6.8)
2010年 福島県沖 (M6.7) 福島県沖 (M6.2)
東日本大震災前は、M7.0以上が13回、M6以上が9回。地震学者は何を見ていたのか。 -
>>53
そんな謝らなくても(^^;;
昭和の南海地震の前は
北丹後、北但馬や鳥取
その南海地震後は三河や福井。
やっぱり内陸型地震が増えるとしたら駿河トラフ以西の東海〜四国中国がメインになるんですかね。
九州の方も日向灘が南海トラフに含まれるけど、
日向灘の北の大分・高知寄りと南の宮崎市・大隅沖とではなんか発生間隔が違うような気もする。 -
>>54
2007年あたりから福島県沖もM6クラスがちらほら起き始めてたね。
んで2008年にはM6.9、2010年にはM6.7が起きて内陸の中通りでもM5.7の浅い地震起きたりとちょっと騒がしかった。 -
東日本大震災では逃げずにのんびりしてて自宅で津波に飲まれた人が沢山いただろ
東北の人間ってのはのんびりしてるから鈍感なのかね -
>>57
2010年にもチリ地震の津波が東北に到達してたから今回も同じ、大したことないさって思った人が多かったのかもね。 -
そろそろヤバイやろ?五年後に俺、この世におらんかも
-
>>58
それはあると思う。
それまで津波警報でてもあまり高くなかったから油断があったかもしれないね。あと宮城岩手は震度6クラスを経験し過ぎてて揺れに慣れてる感じしたな。
福島、茨城、千葉、栃木、群馬、埼玉は初の震度6クラスだったはずだから多分パニックだったと思う。 -
俺は震度5すら経験したこと無いわ
大地震が来るときは予兆があるようだな
東日本大震災の時も前日から急激に地震が頻発してた模様だ -
>>57
>>58
震災の1年前に津波警報が出て実際に津波は来たけれどさほど大きな被害はなかった
http://www.data.jma....0227chile/index.html
平成22年2月27日のチリ中部沿岸の地震で発表した津波警報・注意報について
また、東北地方太平洋沖地震発生中に東北地方は広範囲で停電となり、テレビの臨時ニュースから情報が得られなかった
6mの津波が来るとラジオが報じても、その言葉を聞き逃せば、危機を危機と感じることは出来なかっただろう
過去の大地震、大津波のことは忘れてしまって、
ちょっと前の小さな津波のことを思い出して判断してしまったのだろう -
地震から少し遅れて、「大津波警報 10m以上」が発表されてたけど、
NHKニュースとかでもあまり言及してなかった気がする。
私としては「10m以上」という区分があるのは知ってたけど、
南海トラフ巨大地震までは見ることも無いだろうと高をくくっていた。 -
ロサンゼルス地震 1994年1月17日午前4時31分 M6.7
阪神淡路大震災 1995年1月17日午前5時46分 M7.3 -
>>63
いや、普通に読み上げてたよ -
あ
-
ほ
-
阪神淡路大震災のブログやホムペ、追求、まとめ、掲示板等ありますでしょうか?
-
なんでwikiには2013年の栃木県の地震や去年12月の茨城の地震の項目が無いの。
弟子屈地震とかはあるのに -
死者の有無
-
>>70
君が記事を執筆してもいいんだぜ -
初任給含む若手の給与、民間と差大きい…解消を勧告 名古屋市人事委
http://www.sankei.co...st1709070048-n1.html
国民をなめとるのか、民間平均は415万だ。
名古屋市人事委員会は7日、市職員一般行政職(平均年齢40.9歳)の月給を0.09%引き上げるよう勧告した。
ボーナスに当たる期末・勤勉手当については0.1カ月分の引き上げ勧告。
勧告通り実施されると、行政職の平均年収は約4万3900円増の約628万円となる。
人事委は、初任給を含む若手の給与が民間との差が大きい←???として、主に勤続10年未満の職員を対象に給与改善を求めた。
名古屋市公務員の給与を民間平均に引き上げ要請のニュースにはかなり腹が立った。
民間の平均(415万)が妥当。
サラリーマン平均年収の推移
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
■ちなみに公務員給与2割削減を提案している政党は維新の党です。
借金国日本の最大の経済対策はまず、異常な高給をもらっている公務員の給与削減です。 -
1498年9月11日 明応地震(南海トラフ地震のひとつ)発生
-
こんなスレあったのか、地味に良スレの予感
ただし長屋は禁止 -
1997年山口県北部地震
地震発生直後はM5.9だったような気がしたけど
知らんまにM6.6になってた… -
クソスレまだあったのか、予感どおり、だれもいないクソスレ
ほかの板だったら、とっくに消えてるわw -
1987年の千葉県東方沖地震M6.7を覚えている方いますか?私はまだ生まれてなかったのですが揺れがひどかったと聞いたことがあるので興味あります。
-
ファン
-
震度4の地震は頭にいい刺激になる
-
1992年2月2日、東京で大雪と地震のコラボあったな
-
じしんの活動をみつめる オレ誰? オレオレ オレだよオレ
山口組 オウム真理教 日本という組織は ふたつの じしんを 観測した
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
武器屋などで調達した矛や盾。自衛の為に矛盾を押し通し違法・犯罪を正当化する犯罪者は多い
山口組 オウム真理教 日本という組織は ふたつの じしんを観測した
■■ 憲法9条 陸海空に軍の保持 99条 遵守 ああいえば犯罪の正当化
象徴てき? 省庁なら日本という組織の方が上 学歴だってオウムより上 子供の遊びとは違う 本物をなめてるのか
|゙゙ __,川__ ゙゙| シマ 縄張り しのぎ Cosanostra
| -=・=- -=・=- .|
| .`| ´ | 今後は地球の裏側で殺るかもしれない
.| しヽ メ .」 てっぽうだま が必要だ
.ヽ <田ゝ /
. ヽ .´` / 憲法9条 99条 遵守 守るのに合法とか関係ねーだろ
`――´ 陸海空に軍の保持 本物なめてんのか?
■ 本家 元祖 比較
------------------------------------------------------------------
山口組 日本国 オウム真理教
------------------------------------------------------------------
震災で炊き出し 〇 〇 ?
ハロウィンで菓子配布 〇 △ ? 本物なめてるのか 甘い
餅つきで餅配布 〇 △ ?
ゆるキャラ ? 〇 〇
メディアの活用 △ 〇 〇
銃刀の調達・保持 〇 〇 〇
資金調達手法・構成員数 ※. 縄張りを言い張り資金調達などあるが記述を省略
守るのに合法など関係ない チャイニーズ系もいる コリアン系もいる 陸海空に銃刀の調達・保持 業界標準 常識 山口組は震災で炊き出しもした
ハロウィンで子供に菓子配布 餅つき大会で餅も配布した
同盟関係にある組織の武力による紛争解決の試み 大量破壊兵器と因縁をつけて その辺りで暮らしている大勢を殺る
前線でやるのもあれば後方で資金提供、資金調達 日頃から陸海空に保持している軍を安全地帯・非戦闘地域と称するところに派遣して輸送作戦で幇助もある
てっぽうだまも必要だ 今後は地球の裏側で殺る事もあるかもしれない
■ おまけ
------------------------------------------------------------------
アメリカ 北朝鮮 ※ インディアン虐殺などは比較から外した
------------------------------------------------------------------
水爆実験 〇 〇
自称宇宙開発 〇 〇
紛争で殺害 〇 △
大量破壊兵器と因縁・殺し 〇 −
最高法規9条 誠実に希求する 最高法規99条 遵守 陸海空軍の保持 遵守
◎既にやってしまっている違法・犯罪を正当化する為の法の改定(案)
銃刀法違反などで逮捕された方々に不当逮捕であった事を謝罪し慰謝料など償いをする。
守る為に陸海空に銃刀などを調達した方々、業界標準、世界の常識であったのに処分などを受けた方も同様。
秋葉原あたりで 警察官から最高法規99条 職務質問され あなたの使命は? 職務は? している事 してきた事は
などされた方々にも 陸海空に銃刀の保持は常識であった事を謝罪し償いをする。3Dプリンタで銃もどきを作成し試し打ちして処分された方も同様。
誠実に希求する 陸海空に軍の保持 大量破壊兵器と因縁をつけて その辺りで暮らす大勢を殺る場合は資金提供をする。
正しい事が失われ 正しい事の模倣も失われる時代
けいべつはしていない -
test
-
カタール
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑