-
おたく
-
推し活のせいで陽キャオタクが増えて肩身が狭い件
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここ数年「推し活」が流行ってるが、
それのせいでこの板で言う旧来のオタクらしいオタクが減り、
友達とかも多く、コミュ力、行動力があり、気が大きく金持ちで購買力があり強欲で一般人的な陽キャなオタクが増えてきて肩身が狭くなってる。
業界とかも、ゲーセンなどオタク関係だったものが、誰でも楽しめるようなクレーンゲームオンリーになって陽キャコンテンツ化したり、
一般のオタク関係ない企業が急にヲタクに媚びたりしてるが、内容は結局陽キャコンテンツが多いし、
こんな感じで色々現実やネット周りなどの重圧がありついていけなくなりかなり辟易・困惑してる。
そう思ってる方いますか??? - コメントを投稿する
-
ここ数10年ぐらいか、オタクには敷居の高い粘着接客ありのアパレル服飾ブランド関係が、
アニメやゲームなどのオタクコンテンツコラボとかしてたり、
オタク向けの推し活グッズを置くブランドとかあるみたいで、
よくあんな粘着接客でコミュ力が必要な敷居の高い実店舗に行けるなぁと。
オタクはコミュ障とか多いの、業界は分かってないだろ? -
オタクの陽キャ化を仕向けてるのは
推し活と言うよりか推し活が流行るより前から色んなところがしてる、
オタクと縁のない一般企業や自治体などの(テーマパークやら飲食関係など色々あるが)アニメ漫画ゲームコラボの客寄せが元凶?
一昔前はコラボの概念とかなかったし。
(例えば95年くらいのエヴァンゲリオンのアニメ放送当時はコラボの概念がまだなかった時代だった)
業界がオタクを無理やり陽キャ化させようと企んでるのだろうかと勘ぐる。 -
普通の人が普段行く所や関わるサービスかでオタク系コラボコンテンツに触れて、
一般人がオタク化したとしか思えんのよね。
なんかそんな感じ。 -
陽キャや浅いのはオタク(悪い意味はさほどない)
陰キャや深いのはチー牛(侮蔑用語)
今のオタクを示す用語 -
コロナ禍で企業が金儲けになるって気づいちゃったからしゃーない
あと確かに過去オタクと言われてた層が今チー牛とか弱男になったって感じはするけど、チー牛にも色んな層があって、2次元が好きなのもいればただのハッタショもいるから幅あると思う
一概にチー牛=オタクとは言えない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑