-
サブカル
-
ビックリマンのストーリーを語るスレ 第48弾
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
※ここは、悪魔vs天使シリーズのシールの「ストーリー」を話題にするスレです。
そのほかの話題、コラボ、アニメなどの雑談は
「総合スレ」「アニメ」スレッド等でお願いします。
誘導も宜しくお願い致します。
また>>985を踏んだ辺りから次スレを用意してください
★☆★ ★☆★ ★☆★ ★☆★ ★☆★ ★☆★ ★☆★
☆ロッテ公式★
http://bikkuri-man.m...axy.ne.jp/index.html
↓前スレ
ビックリマンのストーリーを語るスレ 第47弾
https://mao.5ch.net/...i/subcal/1711242302/ - コメントを投稿する
-
>>1
紅白乙クリマン -
>>1
スレ立て39! -
立て乙!
-
ワンコレに倣って、お守り&次代だらけのビックリマンをやってくれても良いんですよ?
特に新ビックリマンの知名度を公式は低く見積もりすぎだよ -
新は良くも悪くも存在が強かった
新で切られた部分(エズフィト以降)結構知らん人多いからな
後半で高いという認識しかないコレクターが多いこと -
新ビはただでさえブーム過ぎた時期な上に旧とは違いキャラに昔話等の具体的なモチーフがないのが多く名前もカタカナばかりだから知名度上がるの難しいよな
-
そうそう、なんだかんだ新ビックリマンの知名度は高いのに公式はスルーしすぎだわ
力こそパワー!の原点だって現担当は知らないだろうな、知ってたら利用するはず -
次代編の新規絵ってマルコですらほとんど無いからアレキサンマルコの新規描き下ろし希望
ポーズを変えればもっとカッコよくなると思うんだよなあれ -
アレキは腿出しとでかすぎるセントジュエルが難関だな
罪人マルコみたいにリアレンジした方がいいとは思う
サンマルコはなかなかいい出来だった -
せやな
顔は良いんだから別ポーズでリベンジしてほしいんよ
まあロココの最強フォームもムキムキケンタウロスだし血筋かもしれん -
ロココマリアの最強血統だからマルコの新規でたらテンションあがるが…
今のロッテビックリマン
復刻も同じのばっかだしな -
ユピテルみたいに人気投票上位からの復刻常連化という流れもあるにはあるが
次代は投票の対象外だったりして余計に復刻の機会に恵まれないよな -
ピアマルコ編はアニメありきで作られたシリーズだけど パワーアップ過程ってあまり重要視されてないよな
サンマルコまでの2進化がアニメでもシールでも失敗してる
25弾p2でマルコロナ光獣とギャルジャー、オリンアクアTだしてりゃ 流れも変わったろうに -
Pオリンの新規絵が増えてきたのは嬉しいけどなんか幼くて…
オリジナルの大人びた雰囲気をカットしないでクレメンス -
今のGHも発注側が細かくディレクションすれば等身高めのキャラも描いてはいるけど
注文付けず丸投げだと基本ちんまり可愛く描くよね -
お守りや悪魔のコミカルな絵柄が本人たちも好きみたいだしね
-
ワンコレにエルサM実装めでたい
そういやエルサは神帝外伝の新規絵でも等身高かったな
秘蔵外伝のは幼顔になっちゃってたけど -
このタイミングでエルサМを実装させたのはアイス版の形態も実装する前提なのかなと少し期待している
-
サービスが長くなればアイス版の実装もあるだろうけど
ストーリーもキャラもまだまだ控えてる状態で今からゲームオリジナルでないバリエ投入はなくない?
現状バリエあるキャラやシールもチョコ版準拠だし -
ホント勿体ないもんなあの戦闘フォーム
-
いつか、っていう意味でならあるかもねとは思うけどね
-
この手を広げてるポーズがちょっとアイス版っぽいと思った
https://x.com/bikkur...089122844710/photo/1 -
奥義時に野聖化変身すればいいのに
-
通称本投げだけど、実際は本を吸い寄せてるんだよなw
-
本2冊な事にワンコレで気がついた
-
アイス版見ても気付かなったんだ?
-
2冊の聖典の内容は…
螺エリアの突破法と
次界(次動ネブラ)突入時の順番だっけか
本の厚み的に、それだけ?とは思うよな
もちろん他の予言も載ってるんだろうけど -
サンタゼウスがあったから敢えて避けてたのかな?
-
アイス12弾ヘッドの裏書はなんであんな不親切な事になったんだろうね
追加設定を加味したイラストを描き下ろしてるわけだから、博士からGHへ指示は有ったのだろうし
説明の機会があればなあ -
アイス版を収録、博士も監修に参加してたDS大事典がラストチャンスだったな
あれでスルーされちゃ永久に謎だわ
アイス版ヘッドが再注目された秘蔵外伝の時には博士はプロジェクトを去ってたし
タイミングも噛み合わなった -
ああいうデジタルのって他にはビックリマン大事界しか無いのかな?
-
スリーオクロック、今をときめくフロムソフトウェアの黒歴史か…
-
ゲェーッ!?3 O'CLOCK消滅してたのかよ…悲しい…
っていうかフロムソフトウェアのブランドだったのかよ。
今更知ったわ。 -
そうだからシステム周りのデザインとかちゃんとしてたよね
-
あれほど充実したアーカイブは今後出ないだろうなぁ
博士本人ですヘクサゴンをペンタゴンと勘違いした発言が
コロコロオンラインにそのまま掲載されちゃった事もあるし
優秀な有識者が監修しないと宝島本みたいな事になる -
謎の聖神とアノドはシール化して欲しかったわ
-
謎の聖神としてかどうかは分からないけどSBMの展開がもう少し打ち切りにならなかったらアノドシール化はしてたはずなんだけどな
-
新決戦は84や96のすくみが重要そうな意味もってたのに
進まず終わったのがなあ
真にネロ因子もちっぽかったダビデスとかももったいない
シールではアノドに至る前ですら消化不良だったね -
おちよしひこのまんがでは完結したの?
-
してねぇよ
前日譚バトルでアノドを描いただけ -
まじか
呪われてんなスーパー -
正統続編(笑)でハムラビ復活したけど悪行三昧で
ここから四聖戦士に入れる保険があるんですか?って感じにされちまったな -
今のルートは一旦無かったことにして
超本家ビックリマン第32弾完全編からやり直そう -
ワンコレの闇落ちは理由があるだろうなどうしたら元の姿に戻るだろうとか思うけど
現行シールの闇落ちはまたかよ…もういいよ…になる不思議 -
氷王サタンマリアの次は魔炎フェニックスか
不死鳥に炎は付き物だし、氷王との対比でもあるんだろうけど
天使にとって六聖球は装備すると髪が魔炎になる呪いのアイテムだなこれじゃw -
六聖球が元々は天使側の持ち物だということについて、ワンコレ運営なら理解してやっているとは思うんだが……
-
プタゴラトンが用意してた偽物説ある
-
どっちかいうと闇堕ちロココっぽいな
https://i.imgur.com/hJ4ZIaq.jpeg -
6聖球は魔具なのか(笑)
やはり幻、界が必要なのか -
イベントストーリーを見ればわかるかもしれない
天使側の道具はずの6聖球でなぜ聖フェニックスが6聖球のサタンマリアに似た悪魔化したのか -
頭上のシンボルは天使のままなんだな
まあそれいうとブラゼもなんだが -
まだストーリーの途中だけど
魔炎フェニックスのは6聖球じゃなくて6魔球というワンコレオリジナルの物のようだ
本来なら魔肖ネロが作り出される6魔極の力を宿してるのが6魔球
ネロと大きな違いはまだ魔極の力が揃っておらず未完成の力ということ -
なるほどなぁ
球なら似たようなのが多いし6聖球そっくりの6魔球があっても不思議じゃないか
でも6魔極の力が宿ったのにネロじゃなく6聖球マリアそっくりになるのはどういう理屈なんだろ -
確か酋長っぽい戦装束の没フェニックスあったよな?
あれを悪魔化アレンジした方が魔肖ネロに寄せられた感 -
魔炎フェニックスの騒動はブラックゼウス撃破直後の出来事
6魔極の力を持った6魔球の影響で魔肖ネロが生み出されてない
ワンコレは魔肖ネロ戦の終盤辺りででヘッドロココを出すのかな
合間に次代ストーリーを進めていれば1周年に出て来れそうだし -
楽しませる力量に関して言えば正統続編()なんかより遥かに有能じゃん…
-
しかもソシャゲなんでイベントが終わるとイベントで短期での一定ペースたもってるしな
-
あけおめ!
まさかソシャゲのお陰で話題に事欠かない年越しになるとは嬉しい誤算だった
今年は37弾も…いや、放置でいいかな(笑) -
ぶっちゃけ本弾はストーリーも設定もテキトーすぎて「GHのムダ使い」状態だからね
アレよりはオリキャラ周りの設定もちゃんと考えてる節のあるワンコレにGHも注力してほしいね -
京王やサッカー、ロッテ由来からのコラボを見るとわりとロッテもワンコレのコラボにはノリ気なんだよな
ワンコレがロッテの思ってた以上に評判がよかったのか元々予定にあったコラボだったのかは知らんけど
ワンコレのビックリマンチョコ出してもいい気がするがロッテの腰は重いだろうな -
パ巳ロルーツの源徒Rパ巳ロって全体像じゃなくない?
下半身が水没してるように見えるんだけど -
Rパ巳ロ、サークレットはマングス珍寄りで牙は剥き出し、W午ノフを襲撃する武闘派でもある
武闘派なのはパ巳ロもだが、赤海がフィールドだけに鰭や珊瑚のパーツもあってウミヘビっぽいよな -
そういえばパ巳ロの尻尾ってなんでブッチ切れてるの?
-
あー腕の先端が妙に窄まってるのはしっぽだからか言われてみれば確かに
コブラ状の頭部以外は全体的に分かりにくい体型すぎるw -
>>69
モチーフ的にコブラの天敵マングス珍に魔闘牙で噛みちぎられたんじゃね?
しかし改めて確認してみると、干支モチーフのダースに対して
後出しのダークの方が天敵だとか有利取れるモチーフを被せてるんだよな
そこに更に辰統の裏切りも重なるわけで
そりゃマルコ達の活躍が無ければ普通に曼聖羅勝利で次界の危機だわな -
>>68
Sゼウス外伝か…とうとう青年ゼウスがシール化されるな!→されない
BMシールがキーアイテムのアニメビックリメン!シール化待ったなし!→されない
期待を裏切りまくるけど、コラボ側がやる気満々だったパズドラとかはちゃんと出してたし、
今回は大丈夫そうだよね…多分… -
若スーパーゼウス
スーパージュラ
十字架天使花嫁
悪心カーン
悪心ヤマト
レジスタンスデビル
氷王サタンマリア
魔炎フェニックス
コラボ以外のゲームオリジナルキャラクターは
こんな感じか -
>>73
外伝は若いスーパーゼウスと一緒に修行してた超輝ヒノディオがワンコレに出てくれればいいけど本弾のキャラじゃないから難しいか
ビックリメンは本当にロッテ側が消極的だったなシールのコラボも限定的で在庫捌くの目的なのかと言いたくなるし
GHのロココやマリスロココの描き下ろしはあったけどアニメ終了後の円盤BOX購入かつイベントで配るのみで盛り上がりに欠けてた
でも大使をちょい役に起用させたり黒十字架出させたりするからロッテなりの期待はあるにはあったのだろうか -
ビックリメンについてはメタ的にシール化できないと言えなくもないな
とはいえちょっとだけシールになってはいるけども -
シール化の話題なら総合スレでやれば
-
>>72
ダースが敗色濃厚なマッチアップは…
●アウグス子ス←(天敵)ー○猫ライ
●卯帝←(ウサギと亀の敗者)ー○光亀帝
●パ巳ロ←(天敵)ー○マングス珍
●コンスタン未←(捕食)―○狼ミュール
●申ル伯←(猿蟹合戦の敗者)―○蟹大帝
たしかに分が悪いかも -
タヌキだけダークで敗色濃厚w
兎と狸はNo.46と同ルーツだったりするんだろうか? -
>>69
ビックリマンの蛇因子は基本的に魔因子で、
パ巳ロは魔因子との決別の為に尾を切った…
とかどっかで聞いたけどソースが見つからない。
それが本当なら口元のマスクも蛇ならではの牙や丸飲みを封じる意味があったのかも。
んで努力して蛇に全く関係ない手足を使った格闘技極めたみたいな? -
それが本当なら蛇キャラ的には縛りプレイすぎる笑
-
パ巳ロのコブラ成分なんて魔果ザクロックの登場で魔性般若パワーと密接なモチーフになったし
彼が牙や尾といった蛇の要素を自ら封じてた説にも後付ながら一定の説得力が生まれたね -
急に出てきたよなザクロックの蛇翼
ネロクィーンがネズミだったことを思うと、その天敵をあえて背に生やしたのは
魔性般若パワーを封印したクィーンへの意趣返しなんだろうか -
「柘榴 蛇」でググったらペルセポネがヒットした。
ペルセポネのシンボルは「水仙 柘榴 蝙蝠 蛇 松明」だそうで
たまたまか知らんけど水仙以外はザクロックにドンピシャだね。 -
水仙というとナルキッソスやダファドルームが思い浮かんでしまう
-
一般的な蛇じゃなくコブラなのが意味有りげだが
蛇「翼」らしく見えるように頚部を広げられるコブラにしたのかね -
パーミンダロスとくじらが同根だったように
パ巳ロとスネーク魔人、 マングス珍とゴッドマングースが同一ルーツでもおかしくなさそう
スネーク魔人なんてコブラのパーツだらけだし -
蛇といえばスサノオロ士や牛若の蛇みたいなスピルーツや錬金ガラン胴とか大蛇モチーフはあるんだよな
-
ネロって勝手に自滅して神帝とは戦ってないよね?
-
ネロ魔身の裏書きで無化空域から7聖光が噴出し消え去ったと書いてあるのと
魔肖ネロが登場した弾にアーチ天使達が登場しているから
ワンコレはそこを元にして若神子達が神帝になる話を魔肖ネロを通して繋げようとしているんじゃないかな -
ネロ魔身の崩壊現場に神帝が立ち会ったほうがドラマチックだしね
どういう形で関わるかは分からんが、まぁオリストだし思い切った事やってもええな -
アニメでもワンコレでも上手いこと直接対決が無い展開にしてるけどシールのストーリーだとヘラクライストとネロは戦ってるの?
-
魔果ザクロックの3すくみマークはリンゴとヘビだから、
背中の蛇はアダムとイブをそそのかしたヘビモチーフなのかな?
知恵の実は実はリンゴではなくザクロ説もあるし。
あともうホームページ消えて確認できないけど、
ひかり伝公式ページのイラストでクロノズーの身体から
飛び出したディドスが白蛇ズーの姿をしてたような…? -
ない
-
ワンコレだと合聖したら死んじゃうのかよ
https://i.imgur.com/wVl1Ydm.png -
ドラマチックすぎるけど…理球昇華の前フリ、自己犠牲のバトンかよ!
-
アーチ天使が犠牲になるということは幻神は霊魂みたいな設定になるのかな?
-
アーチ天使がそう思い込んでるだけで、
実際は理力を捧げれば良かったってオチになるんじゃない? -
幻神はアーチ導片から出現、明星魔クイーンは悪魔渦より蘇りし我と裏書きで書かれたからアーチ天使達は合聖して死ぬと解釈したのかね…
あと明星魔クイーンの下半身が描かれてなかったりも
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑