-
囲碁・オセロ
-
囲碁普及について真面目に考えるスレ48
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてもらえるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。
ルールについては無限ループするのでこちらへ誘導↓
囲碁のルールについて語るスレ 2
https://medaka.5ch.n...mestones/1538028870/
入門者や初心者からの疑問質問は専用スレがあるのでこちらへ誘導↓
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局
https://medaka.5ch.n...mestones/1595683935/
※前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ47
https://medaka.5ch.n...mestones/1623801396/ - コメントを投稿する
-
【囲碁関係者・ファンの意識改革】
・囲碁は格が高いなど上から目線やめる。
・初心者お断り碁会所の意識改革。初心者に優しい碁会所になるようにする。
・囲碁以外のゲーム(特に将棋)、落語歌舞伎等の芸能、スポーツとそのプレイヤーを中傷しない。他の競技を下げても囲碁の人気が上がることは絶対にない。
【囲碁界の制度の改善策】
・入段制度の透明化、公正化。選考基準、推薦基準の曖昧な特別採用枠や推薦枠は基準を明確に公表する。基準を公表できない特別枠は全て廃止
・院生の成績は全て公開する。
・全棋士対象のランキング(イロレーティング等を活用)を制定し定期的に全ての結果を発表する。
・成績による強制引退制度をつくる。勝負の世界、弱い棋士は引退させる。そうでなければ最年長と最年少の対局があっても誰も感動しない。
・棋士の数が多すぎるので強制引退制度を活用して削減する。
・棋士の待遇改善。下位の棋士でも対局料・賞金だけで最低限は生活できるようにし、研究や普及活動をやりやすくする。
・対局中継の解説やゲスト出演棋士にきちんと報酬を出す。ボランティア頼りではやりがい搾取となり中継のクオリティ低下に繋がる
・棋譜使用のルールを明確化。チェスの棋譜使用ルールに近いものにして自由に解説を加えられるようにして中継を活性化させる
・ネット上での普及活動を普及功労賞の評価の対象にする。
※関西棋院では飛田早紀が囲碁普及に貢献した棋士に贈られる「山野賞」を受賞した。Youtubeでの活動が評価された模様。
・指導員を増やす。免状と登録料で数十万必要でさらに推薦も必要な現状を改める。審査して事務手数料を取るくらいにして推薦は廃止する。
・手の座標表記を統一する。現状数字-数字表記とアルファベット-数字表記などがバラバラに混在しているため比較検討して口頭でも把握しやすいものを採用する。
・待ったや対局結果の誤記を防止するために全対局に記録係か自動記録システムを導入する
・対局の曜日固定を辞め平日は対局を実施。注目対局をネット中継をする。タイトル戦等の注目対局は積極的に土日祝日にするなどして再生数の向上を目指す。
・日本棋院と関西棋院を合併させて一致団結して普及にあたる。
【囲碁ファンへのサービスの改善策】
ウェブサイト関連
・全棋士の通算成績、年度別の勝敗、勝率、各種ランキングを棋院ホームページに掲載し、情報発信をきちんとする。全ての対局結果は年末年始等を除き基本的に翌日に更新とする。
・現状日本棋院のサイトの広告が多すぎて見辛いので改善する。量はほどほどに。
・棋院運営のTwitterをきちんと活用する。更新内容は当日中にツイートする。ツイートがRTばかりではフォローしてる意味がない。
棋院チャンネルの中継関連
・YouTubeチャンネルのTwitterは事前に中継予定の対局の告知をリンク付きで行うようにする。対局前日と当日朝にもリマインドするのが望ましい。
・中継時のAI活用。地合い、候補手、読み筋なども表示させる。勝率の推移(折れ線グラフ)も入れる。
・中継時、現在黒番か白番か、何手目か、アゲハマの数、両者の残り時間なども名前の横とかに独立して表示する。
・解説は初心者級位者でも分かるような解説を心がける。
その他
・組織のトップである理事長がYoutubeなどで定期的に自ら情報発信するようにする。
・YouTuber棋士を増やす。トーク力を鍛える。飛田早紀に期待する。
・13路や9路をもっと活用する。プロ棋戦があってもいい。19路で打つのはスマホでは無理、タブレットも厳しい。初心者ならなおさら。
・囲碁クエストなどと積極的に提携する。
・コロナが落ち着いたらタイトル戦などの対局後、対局者が大盤解説会などの会場に必ず顔出しするようにする。その場で簡単な検討をしたりしてファンサービスを心がける。
【改善、実施済みの普及策】
・i碁Books、e碁Booksとか専門の電子書籍ストアを廃止してKindle等一般の電子書籍ストアで販売する。 -
囲碁の現状を知る 衝撃の数字
大手囲碁YouTuber横浜囲碁サロンのアナリティクスによると、YouTube囲碁視聴層の9割以上が男性、7割近くが65歳以上。
https://i.imgur.com/Z9Y7sau.jpg
男性 93.1%
女性 #6.9%
13-17 #0.1%
18-24 #2.2%
25-34 #5.3%
35-44 #4.3%
45-54 #5.4%
55-64 13.2%
65-## 69.6%
レジャー白書2018より囲碁将棋の競技人口比較
https://i.imgur.com/OJitp50.png -
芝野虎丸 @abih_sarot ※2020年の投稿当時は名人。現在は王座
https://mobile.twitt.../1272534204014682114
日本囲碁界は数年前から、なにも変わらなければ潰れるだろうという状態が続いてます
上記Twitterの内容を元に取材した朝日新聞の記事紹介
高津祐典@yusuketakatsu ※朝日新聞記者(YouTubeチャンネル「囲碁将棋TV」の運営担当)
https://twitter.com/.../1300343729698471936
囲碁担当記者のコラムです。危機感は相当です。将棋は藤井二冠が話題ですが、それだけでなく、ファンと棋士の関係性が育てた底力があります。囲碁も地道に頑張れば、面白さが伝わるはずと信じています。
お隣は藤井聡太、差は歴然 懸命に歌う囲碁名人の危機感
https://www.asahi.co...03K1BN8TUCVL03N.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
2020年12月18日に開催された朝日新聞の囲碁将棋担当記者による鼎談イベントの紹介。
朝日新聞将棋取材班
村)昨年12月のイベントの動画です。こんなことをテーマに話しました→「囲碁は将棋より格が高い?」「ヒカルの碁ブームはあったけど…」「将棋人気は安泰なのか?」
2021/1/30 22:46
https://twitter.com/.../1355512814144606213
朝日新聞囲碁取材班
公)「藤井聡太ブームの将棋界、一方、囲碁界は… 両担当記者がガチンコ対決しました」。昨年12月、将棋担当の村瀬信也記者と囲碁担当の私、大出公二が討論しました。かなり善戦したと思うのですが、衆評は真逆のようです。すいません、またがんばります!
2021/1/31 22:38
https://twitter.com/.../1355873116942000133
藤井聡太ブームの将棋界、一方、囲碁界は… 両担当記者がガチンコ対決【2020年12月18日収録】
https://youtu.be/yletS0NtaHk
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
推奨NGワード
超絶不人気大赤字 日本囲碁業界 コリアン産業 コリアン資本 純日本人 純粋日本人 韓国語ペラッペラ
大嫌韓時代 アカヒ お御輿 碁リアン
コリアン血統 キムチ支配 コリアンゲー バ韓国 囲碁ハァン バ韓国の国技
コテコテ コリアナイズ キムチ産業スミダ囲碁 -
スレ立て乙です。
-
真面目な話、アフリカの貧しい国で普及活動してくればいい
このゲームが強くなるととんでもない額の賞金が入るよと
黒人のプロが出てくるのも面白いしね
バスケやサッカーだけじゃなく囲碁にもドリームはあるよと
囲碁は初期投資でお金がかからないからきっかけさえあればイケると思うわ -
アフリカは農業とか学校作りを専門家が失敗しまくってるところだし
チェスがイスラム圏で駒が偶像になってるとか
インドでカーストでやる遊びが決まってると拒絶されたりしてる
海外は一生かけて根付かせる気持ちでいかないと難しい -
日本棋院の基本方針
1金は出さないでやりたい
2金がもらえるような事をやりたい
3名誉でないことはやらない
すなわち普及活動は指導碁か寄付金を募った上でならやってもいい。アフリカは1に反しているのでやらない -
>>10
寄付金もらっても赤字の穴埋めに回しちゃう。 -
まあ観る碁を増やしたいなら
棋士に注目してもらうのが一番なんだがね
これくらい個性的な人はなかなかいないな
窪田義行七段が教える! 快適巣作り講座
youtu.be/H5YPQJWn9Rw @YouTubeより -
囲碁自体の問題なのに棋院のせいにされてかわいそう
-
囲碁の格は最高である
-
棋院は棋士と一蓮托生じゃ駄目。未来を見据えるなら今は棋戦運営なんかより普及だよ。
今の状況はまさに貧すれば鈍するなんでしょ、まずは潤わないと。
会員費とは別に棋戦参加するのにそれなりの金額のエントリーフィーを取ったほうがいいな。
グッと棋戦参加者減るでしょ。それで浮いた対局料も棋院の収入にすればいい。 -
>>15 会員費って何?
-
アマの棋戦でもエントリーフィーを取るべき
小中学生の大会でもね
模試だって英検だって知能テストだってタダでやってないだろう -
インドは数学があれだから囲碁をやったら強そうと思ったけどまだそんな差別があるのか。
じゃアフリカだと白だけアドバンテージは不公平だと言うかもしれない。
まあカラー碁石が発展すればそれはそれでいいことだ。 -
インドがIT強いのはITはカースト外だから身分差別から逃れられるという理由
アフリカで子供に教育させようとしたら親に子供が稼ぐ分補填しろと
言われて子供が備品盗む事件があったりかなり大変 -
>>13
囲碁自体の問題ってなんだよ。何千年かの歴史があるゲームに問題なんかない。問題があるのは常に人間のやることの方 -
youtubeの朝日の名人戦リーグLiveで今視聴者40人。
星合と大西が解説してるんだけど気の毒というかなんというか。
なにより朝日の人はどう感じてるんだろう -
神の作った囲碁に問題なんてあるわけなかろう
問題があるのは将棋だ -
なるほど、確かに
「藤井聡太さんへの対抗心より、まず自分の同世代の中で突き抜けていきたい」
八代弥七段インタビュー「友情と焦燥」 #2
https://bunshun.jp/articles/-/46269
藤井聡太二冠の影響で女性ファンが増加
――藤井聡太二冠の活躍で、将棋の注目度が上がっているように思いますが、八代先生はそれを実感することはありますか?
八代 将棋を知らない方に、自分は将棋の棋士ですと言うと「あー」と分かってもらえるようになりました。「あの若くて強い子がいるよね」なんて。「最近、対局しました。負けたのですけど」と言うと、「でも、対局しているだけすごいじゃないですか!」なんて見る目が全然違います。以前は、棋士って言っても「へえ、そんな仕事あるんだ」という感じでしたから。
――将棋に対するイメージも変わったと思いますか。
八代 それは思います。少し前まで、将棋は年配の方がやるイメージが強かった。最近は、女性ファンがすごく増えました。世の中のトレンドって、若い女性が作っていくじゃないですか。女性ファンが増えるとその世界が華やかになり注目度も上がるので、すごくいいことだと思っています。将棋をよく知らない方、指せない方にも観てもらえるのも嬉しいことで、ABEMAで解説するときは、そんな方にも分かっていただけるようにしたいと考えています。玉の周りに味方の駒がたくさんいるから安全とか、誰にでも分かるような説明も入れています。 -
ぴよりんアイス、バズってる
藤井二冠 経済効果は“パンダ級” 廃業寸前が一転も(2021年6月30日) https://youtu.be/VYiSOow59bs @YouTubeより
ぴよりん、りなポンも食べました
日本棋院出版部@nihonkiin_book
編集部に訪れた藤沢里菜女流四冠がぴよりんをぱく。サイトウ記者のお土産に舌鼓。
https://pbs.twimg.co.../E5MHvOoVoAAZozQ.jpg
https://pbs.twimg.co.../E5MHvOoVEAIsbg0.jpg -
ぴよりんは藤井君で初めて知ったけど、これは人気出るわ
-
菫ちゃんがタイトル挑戦の時は何が話題になるのか
-
中1菫ちゃんもこの2年くらいで先が見えちゃうな。平凡止まりな気がビンビンするのは俺だけ?
-
>>28
誰にでもわかる説明って囲碁の解説に一番欠けてる部分だと思うがこの問題は棋士側だけが悪者ではなく誰にでも理解できる初心者向けの解説を嫌がる一部のファンのせいでもあるんだよ。
こういうガチ勢だけで固まりたい排他的でジャンルを潰すマニアな人間はどの世界にも存在はしてるが囲碁界はこういう奴らのの声がデカすぎる。 -
>>27
まあ囲碁にも碁的ってのがあって若い女性をターゲットにそれなりに広がりもあったはずだが。まあヒカ碁同様日本棋院発じゃない企画はそれなりに注目される -
囲碁棋士も賞金に夢があるといいんだけれど…
王位戦! 豊島二冠VS藤井二冠 天下統一とお金の話【大石が深掘り解説!】 (21/07/01 21:03) https://youtu.be/wWSskCRnFN8 @YouTubeより -
日本棋院「賞金?よこせ!!」
-
賞金なんてパトロンの援助の1割にも満たないんだから端金よ
-
>>28
囲碁は難しくて打ってる本人すら説明出来ないからな -
新聞社苦しくて契約金ジリ貧なんだから各タイトル戦にそれぞれ1社、1億くらい出してくれる特別協賛を見つけてくればいいだけじゃん。
なにも棋戦持ってくれってわけじゃないんから快く引き受けるとこ探せばあるんじゃね? -
囲碁に協賛するという誉れ高い事をしたいのは分かるが
囲碁側も選ぶ権利はあるからな
お金だからとなんでも受け取る訳じゃない
囲碁のスポンサーには格が求められる -
>>40
前スレから引っ張ってきた情報だけど囲碁棋戦の協賛企業は将棋とセットでやってる大和証券と相談役が関西棋院の理事やってる大和ハウスだけ。棋院チャンネルの再生数があの有様じゃ囲碁単独の協賛はほぼ身内しか引き受けてくれないのが現実なんだよ。
囲碁
棋戦名 主催 特別協賛 協賛
棋聖戦 読売新聞 なし なし
名人戦 朝日新聞 なし なし
本因坊戦 毎日新聞 なし 大和証券グループ
王座戦 日本経済新聞 なし なし
天元戦 新聞三社連合(中日新聞、東京新聞、北海道新聞、西日本新聞、神戸新聞、徳島新聞) なし なし
碁聖戦 新聞囲碁連盟(河北新報、新潟日報、信濃毎日新聞、静岡新聞、北國新聞、京都新聞、山陽新聞、中国新聞、四国新聞、高知新聞、熊本日日新聞、南日本新聞、沖縄タイムス)なし なし
十段戦 産経新聞 大和ハウス工業 なし
将棋
棋戦名 主催 特別協賛 協賛
竜王戦 読売新聞 野村証券グループ 東急グループ、UACJ、ヘーベルハウス、あんしん財団
名人戦 朝日新聞、毎日新聞 なし 大和証券グループ
王位戦 新聞三社連合(中日新聞、東京新聞、北海道新聞、西日本新聞、神戸新聞、徳島新聞) 伊藤園(お〜いお茶) なし
王座戦 日本経済新聞 なし 東海東京証券
棋王戦 共同通信社 なし なし
叡王戦 不二家 中部電力(第7期より) ひふみ投信、SBI証券
王将戦 毎日新聞、スポーツニッポン ALSOK 囲碁将棋チャンネル、立飛ホールディングス
棋聖戦 産経新聞 ヒューリック なし -
根本大輔「井山や虎丸が世界戦で優勝しても仲邑菫が大活躍しても囲碁ブームなど絶対に来ない」
↑ぐう正論(悲しいかな迫真) -
>>44
またそうやって発言を捏造するのか… -
>>42
それだけ新聞社が囲碁に力を入れてるという何よりの証拠だろ
将棋の方は協賛つけておけば出費は囲碁の半分かそれ以下で済ませることができる
浮いたお金を囲碁に回すことができて余計な(みっともない)冠を付けずに自分たちだけで囲碁の棋戦が運営できる
囲碁と将棋はセットだから将棋を捨てて囲碁だけにすることができないのを逆手に取った素晴らしいアイデアだね -
>>46
何で無条件でこれからも囲碁と将棋がセットで同じ待遇で扱ってくれるはずって思えるの?
ネット媒体では明らかに将棋のほうが手厚いサービスで差をつけられてる
新聞のほうだって業績不振で社員の給料を削減したりしてるんだよ
社員リストラするなら採算合わない赤字部門を切れって流れになっていく
文化興隆の為の予算配分が変わってもおかしくない
囲碁のほうを半分に減らして浮いたほうの1/4を将棋に回して文化興隆の予算を上げたと自紙で報道されても文句言えんくらいの差が出来てるよ -
今の段階でも国民栄誉賞七冠王の名前間違えられてもクレームすらできない、
棋士が休場したことのアナウンスすらできないくらい日本棋院は発信力も影響力も持たない。
ここにスポンサーが気づいてしまったら一気に崩れるだろうな・・・
まだ日本将棋連盟なみにぐいぐい来るのでは?と恐れてるかも。 -
実際すでに新聞社の囲碁の扱いはどんどん下がってるよ。毎年の事業収益見てれば契約金が緩やかに下がり続けてるのは想像がつく。将棋より景気いいことにしたいとこの期に及んで考えてるどあほう日本棋院がタイトル賞金を滅多に下げないからわかりにくいけど
-
だが囲碁の格は最高だから分からんぞ
-
あのお方は格が高いみたい
【ソウル聯合ニュース】日本が対韓輸出規制を発表してから2年となる1日、韓国青瓦台(大統領府)の朴洙賢(パク・スヒョン)国民疎通首席秘書官は自身のフェイスブックに当時、日本に対する強硬対応の方針を決めるまでの一連の動きを紹介した。
朴氏によると、2018年7月、日本による輸出規制を受け、青瓦台は緊迫した討論の末、文在寅(ムン・ジェイン)大統領に報告するメッセージをまとめた。当時の青瓦台と政府の意見は、正面からの対応を避ける「外交的な方法による解決」だった。
朴氏は「大多数の参謀の意見が反映されたメッセージの草案を見た文大統領の反応は沈黙だった」とし、「参謀たちは文大統領の沈黙が大きな憤りを意味することをよく知っていた」と紹介。緊急会議が招集され、文大統領は「囲碁を打つ際に、勝負所という考えをするときがあるが、この問題は今が勝負所という考えがしないか」とし、「今が素材・部品・装備(装置や設備)で(対日依存から)独立を実現できる勝負所だと思うが、どうしてこのようなメッセージを持って来れたのか」と述べたという。
文大統領の発言について、朴氏は「普段の話法とスタイルを考えると厳しい叱責」と説明した。
また、「そうやって2年前、素材・部品・装備の独立運動の方向が決まった」とし、「素材・部品・装備の独立は反日とは異なる韓国の産業と経済の国益」と述べた。
その上で、「まだ克服すべき課題は残っているが、素材・部品・装備の独立運動は成功裏に進められている」とし、「素材・部品・装備の100大核心部品の対日依存度が31.4%から24.9%に下がり、時価総額1兆ウォン(約980億円)以上の素材・部品・装備の中堅・中小企業の数も13社から31社と2倍以上増えた」と強調した。
聯合ニュース 2021.07.01 17:23 -
野球やサッカーでさえ集客に苦労してる時代だし
イケメン好青年棋士がシンジンソをボコったりしない限り無理だろ -
>>42
そりゃもちろん企業にとって囲碁棋戦に協賛したところで営業効果はこれっぽっちも期待できないよ、だからメセナ活動の一環として頼むんだよ。
日本の格の高い伝統文化なんだから快く引き受けるところもあると思う。 -
>>46
大和ハウス杯十段戦がなければそう言い張れたのにな -
>>56
ここまで協賛企業の数で将棋と差をつけられてるのはメセナ活動の一環としてすら囲碁の支援にはメリットないと判断されてるからじゃないの?囲碁が格が高いと勘違いしてるのは囲碁業界の人間だけで世間にはそんな理屈は通用しない。 -
メセナを勘違いしてるんだよな。金ドブとは違うんだよ。例えば劇場立てたりコンサートホール立てりゃあそこに一定の客が長期に渡って定期的に来るんだから自ずと文化に力を入れるナントカ社と言うイメージがつくわけで遠回しな宣伝には変わりない。慈善のイメージを醸し出してるだけ
囲碁は客が少ないし今後も減るしかないのだからそもそもメセナの対象たり得ない。バロン大倉の時代ならともかく。短期の広告費をもらうのが関の山だろう -
真に国際的ならまだしも、実際のところ東アジア限定だしな
日本棋院のヨーロッパ囲碁文化センターはいったん売却するという話だし、
普及に成功しているとは言えまい
中途半端に国際性をアピールしたせいで日本ソフトパワーの波にも乗れないし
強さアピールも中韓の後塵を拝しているので無理だ -
>>58
今将棋は世間の目を引いてるから企業側からのアプローチで協賛が増えているのだろう。
でも囲碁にはそんなことは皆無なんだから営業活動というか、薄く細いツテであろうとフルに活用して繋げてもらって、頭さげて、お願い行脚しなきゃいかんよ。そういうことしてないんじゃないのかね? -
羽生善治七冠
井山裕太囲碁七冠 -
>>60
普及ってのはある種身銭を切るもんだからな。岩本先生だってどーんと寄付してアメリカの拠点ができたわけだしテンコレも印税で欧州渡ってsensei呼ばれたわけだろう。収支を考えたら海外普及なんか絶対できないし続かない。今なんて向こうのコングレスに行って喋れない英語でなんか説明しては普及活動ですって言い張ってるんだからひでえもんだ
治勲も井山も国内でナントカ杯を作ったとか聞いたことあるがそう言うスケールでかい話は聞いたことないな
まあ賞金没収されてるのは同情するけどそうやって囲碁は世界に発展してきたはずなんだが。
今は金を出せないから国内外問わず普及も進まん -
>>64
もちろん普通の日本人は知らないけど、ルッキズムが以前にも増して重要になってしまってる今、俳優やアイドルやらモデルをも超える超絶イケメン青年日本人が囲碁界に現れて、世界の囲碁を席巻すればワンチャンあるかもねぇ…
宇宙人に出会うくらいの確率より低そうだが
そんなくらいの妄想が現実に起これば、ブスな藤井聡太なんか、元々の将棋人気なんか関係なく吹っ飛ぶよ -
>>64
こんな単純なことがわかってないやつが多すぎるんだよな。ジョコに錦織が勝ったらすごいがジョコが知られてるからすごいとわかるわけで囲碁のニュースなんて決勝進んでも報じられないレベルなんだから世界で勝てば注目されるなんて幻想に過ぎない -
その内容はどうであれ、中原の突撃や米長の園遊会失言、カンニング騒動など将棋は定期的に世間の注目を浴びてきたのが実を結んだよな。
-
依田もアピール全く足らねえよ、解体するくらいの覚悟でもっとビシバシTwitterやれよ
-
>>71
無茶言っちゃいけねぇ〜よ -
>>68
井山というのは日本の囲碁界の一つの到達点であり縮図なんだよな。囲碁が強ければいい、気の利いたこと喋れなくてもいい、見た目は気にしなくていい、礼儀正しく謙虚なフリをしてればいいってのは井山だけでなく棋士全般の傾向だし菫ちゃんにも同じ要素が強い。つまり日本で育った棋士は必然的とは言わんまでも高確率で井山のように育つということ -
>>73
なんかメッチャ納得・・・ -
安田さんと三島さんを芸能事務所に入れて売り出せよ
-
>>76
菫ちゃんの顔が若き日の沢尻エリカだったらそりゃフィーバーが起こる。 -
そうやって女の見た目で行けると思い込んでるのがいかにも囲碁界の体質。男では七冠王でも絶対に人気が出ないのが大前提になってるし女もまとも喋れないから見た目に期待をかけるしかないってことだろ
面白い話で興味惹きつけるとか最初から放棄してんだよな意識の上で -
17Vcお前菫スレでも不細工言ってただろう
なら何で藤井が大人気なんだよ
何もわかってないお前みたいなのはここの議論
には意味ないんだよ -
気の利いたことって内から出るものだと思ってるから、意図せずして口から出てしまうんもんなんじゃないかな。
出てこない時点でなんかね。と思ってしまう。
趙治勲なんて湧き出ちゃってる感じだし。 -
このスレも長いけど
出てくる個人名が
まず将棋の藤井
囲碁棋士は井山、虎丸、ヨーダ、チクン、菫
限られ過ぎて内容ループばっかりだなぁ
改革案はテンプレで出尽くして議論終わってる感じ
せめてAIに負ける前に
棋士制度くらい整備できていればなぁ -
>>80
俺の菫ちゃんスレの書き込みちゃんと読んでなくて初っぱなから偏見でワロタ -
もう、批判的な事言うと将棋板からの荒しだって、囲碁板の住民ですら感覚麻痺してて、やら分断厨だのなんだの
そういうとこからしてダメなんだよ
将棋の話は避けては通れないんだよ
無論、将棋あげだけの荒しも居るんだろうけどさ -
>>73
羽生も中身は似たようなもんじゃん -
>>87
それは流石に無理が過ぎるわ
なんていうと将棋板からの荒し認定が飛んで来るんだろうけど
羽生はいろんなテレビの企画出たり、講演やったりで話も達者で明るい笑顔いっぱいだったよ
いまはすっかりぶすっとしたオジサンになったけど、それが年齢相応ってもんだろ
チェスの変形みたいなのに出た時のインタビューには正直ビビったわ
かなり抽象的な事をスラスラと英語で質問されて英語で答えてたからな
ツベにあったと思うけど
またこれで俺が将棋板の荒しだって自信深める頭Q体質が居そうだけど -
>>86
フツーなら将棋がなんだ囲碁はこんなこともすごいぞと言えるはずなんだがもう自慢できるポイントがないから何か言われたら罵って返すしかなくなってる。だからこそ囲碁界に批判的なこと書くと囲碁ファンなら「そうだそうだしっかりやれえ」ってなるけど業界人は腹を立てて罵るしかないんだろうと思ってる -
将棋と比較されて助かってるのは、むしろ囲碁界の方
将棋と囲碁をセットにして、同じ位の契約金を払ってくれてるのだから
将棋が消えたら囲碁も消えるが、囲碁が消えても将棋は消えない -
囲碁は消えないよ
消えるのは囲碁のプロだけ -
スレが伸びてると思ったらまた将棋の話をしてんのか
ほんまお前ら将棋が好きやな -
同じ産経新聞主催の十段戦も、イケてる対局中の棋士写真をドンドン世に送り出してもらえば、囲碁ブームワンチャン来るかも知れん!
【カメラマン日記】リモートカメラで挑む棋聖戦 第2局
https://www.sankei.c...E3JN6BLB23VATXJ6EDM/ -
>>88
まあでも業界人て本気でそう思ってそうだからな。井山も羽生も似たようなもん藤井も菫ちゃんも似たようなもん棋士は全体的に似たようなもん。だからこそ将棋だけが流行るのはたまたまですよ、て結論になる
動画配信も似たようなもんなのにAbemaは声かけないし自力でやっても数字が出ないから食レポやってもっと似たようなもんにする努力はある。見る碁とかいえばさらに似たようなもんになる。それでいつか数字がグッと増える「はず」なんだろう
いつまで経っても自分たちの何がダメなのか将棋と何が違うのかを考えないし考えたくもないんだろう。うるせえ将棋黙れと言ってる方が楽だしな -
>>96
リモートカメラの導入のきっかけは去年の竜王戦の時に評判が良かったからであって囲碁は一切関係ないんだよ。同等の扱いをしてもらえるほどの人気はないんだから将棋のやってる事は囲碁はできて当たり前という思想を捨てろ。 -
>>98
でも、竜王戦と同じ主催者の読売新聞は、囲碁の棋聖戦でもリモートカメラを設置して、カッコいい対局中の井山さんと河野さんの写真を世に送り出してくれたよ〜
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑