-
囲碁・オセロ
-
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part8
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
かつて20年前、「囲碁きっず」というサイトがありました。
何百人とボランティアが参加していた「Q位認定」などの隆盛を誇りましたが、
時は流れ、その明るく楽しかった空間は失われてしまいました。
そこで同じシステムが残っていた「igo棋院避難所」をベースキャンプとして、
私が出来る範囲で「級位者が楽しく上達できるコミュニティ」を
「5ch」という巨大掲示板とつなげることで復活させようとするスレです。
スレの方向性に同意し、ボランティア的に活動して下さる方を求めています。 - コメントを投稿する
-
難しく考えなくても、「上手くなりたい!」とやる気のある初心者・初級者さん。
「囲碁はやっぱり「師匠」がいると面白さや上達スピードが違うよ〜」
と聞いたことはありませんか。実際、そうだと思います。
このスレに「囲碁日記」をつけてみませんか。毎日でなくともかまいません。
「継続は力なり」で、きっと上手くなっていくはずです。
それを「師匠」として、私が後押しするスレだと考えて頂ければオッケーです。 -
過去スレはこちらです
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
https://itest.5ch.ne...mestones/1620550361/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part2
https://itest.5ch.ne...tones/1639842008/l50
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
https://itest.5ch.ne...mestones/1654869592/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3 (※実質Part4)
https://itest.5ch.ne...mestones/1655380989/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
https://itest.5ch.ne...mestones/1690633715/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part6
https://itest.5ch.ne...mestones/1709394119/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part7
https://medaka.5ch.n...mestones/1721571509/ -
このスレにおける「メイン対局場」はこちらです
igo棋院避難所
http://kashi.zenno.i...fo:1515/~kashi/club/
・部屋形式における、チャットの群を抜いたやりやすさ
・完全無料かつ、検討の特筆すべき使いやすさ
・ハンドルネームによる親しみやすい環境
・今はたくさんのボットが常駐し打ち放題
「igo棋院避難所」の良さはこんな感じです
注意点としては今となっては懐かしの対局場という感じですので古いです
IEもjavaも時代の境目にあり次の瞬間に消えていてもおかしくない状態です
だからこそ今、囲碁きっず全盛期の「思い出」がまだ私に残っている間に、
その楽しかった記憶が残っている人や「暖かさ」に魅力を感じる人を集めたいのです
(えすえぬさんがWindowsアプリを作って下さいましたので、
現在はそちらからJava無しでログインできるようです) -
「igo棋院避難所【級位】チャレンジ」 (暫定版です、随時改訂中)
【40級】ポカぼっとに9路7子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【35級】 〃 9路6子局
【30級】 〃 9路5子局
【25級】 〃 9路4子局
【20級】 〃 9路3子局
【15級】 〃 9路2子局
【10級】 〃 9路コミなし先(定先) -
【9級】レイぼっとに13路3子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【8級】レイぼっとに13路3子局、「10戦して7勝3敗以上(勝率7割)に準じる成績」を残す
【7級】レイぼっとに13路2子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【6級】レイぼっとに13路2子局、「10戦して7勝3敗以上(勝率7割)に準じる成績」を残す
【5級】レイぼっとに13路逆コミ9目半、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【4級】レイぼっとに13路逆コミ9目半、「10戦して6勝4敗以上(勝率6割)に準じる成績」を残す -
【3級】レイぼっとに19路4子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【2級】レイぼっとに19路3子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【1級】レイぼっとに19路2子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す -
この表はかつての囲碁きっずでおこなわれていた「Q位認定」を、
「囲碁日記」における自学自習での上達に向くようアレンジしたものです
強くなりたいと思っている初心者さん、初級者さん、中級者さん、上級者さん。
やる気のある方なら誰でもウェルカム! 奮ってのご参加をお待ちしております<m(__)m>
ちなみに「囲碁日記」で「棋譜」を貼るときには、
現行スレでは「つぶや棋譜2」が多く使われています。
一度使ってみると、きっとその便利さが分かります
つぶや棋譜2
https://gokifu.net/kifutweet2.php -
・「適正な手合いでの質の高い対局」→「敗着を見つけどうすれば良かったか解決できる検討」
・「自分のレベルと方向性にしっかり合った棋書」→「正解率とスピードを踏まえた ★マスター」
これらを「囲碁日記」によって継続していくのが、〈めざせ流〉における上達の大黒柱です -
また定期的に〈めざせ上達会〉を開催しており、
今や幻となった本家本元方式の「Q位認定」などを実施しています。
こちらでボランティア的に活動して下さる「Q位認定員」も随時募集しておりますので、
やる気と興味がある方は、ぜひお声かけ頂ければと思います。
(基準としては【4Q】(4級)以上を目安とします)
認定対局における置き石の数
http://igo-kids.club...kyoku/menu/teai.html
9路・13路認定の手合い割表
http://igo-kids.club...ikyoku/menu/9ro.html
19路認定の手合い割表
http://igo-kids.club...kyoku/menu/19ro.html -
・「詰碁」ルート
『世界一やさしい手筋と詰碁』(入門〜15級ほど) -
『はじめての詰碁』 (入門〜15級)
-
※この表は1行ずつぐらいしか貼れないようなので、後は前スレを参照お願いします(;^_^A アセアセ
-
ちなみに、私のたどってきた囲碁歴はこんな感じです
だいたい20年前、囲碁きっずで「Q位認定」を受けて囲碁にハマる
↓
囲碁きっず全盛期の「教えたり教わったりする温かいコミュニティ」のおかげで
囲碁の楽しさを知って棋力が伸び、また人を伸ばす喜びを知る。
「Q位認定員」に憧れるようになる。
↓
当時の入部資格であった【4Q】を取得し、「認定員養成部」に入る。
↓
色々な研修を受けて「仮免」を取り、経験を積んだのち「認定員養成部」を卒業。
「D級認定員(目安は4Q・3Q)」になる。しばらく活動を重ねている内に【3Q】を取得する。
↓
認定で【2Q】を取る。「C級認定員(目安は2Q・1Q)」への昇級試験碁に確か落ちる。
でも色々あっていつのまにか「C級認定員」になる。
↓ -
認定で【1Q】を取得し、「Q位認定」を卒業。感動にむせび泣く。
↓
いつのまにか「B級認定員(初段格〜4段格ぐらいが目安)」になる。
↓
認定員としてのボランティア活動と沢山の人への師弟関係的な「個人指導」をやり続け、
多くの人の上達に関わる。
二桁Qのときから教えて一緒に歩んだ人が1Qを取ったときには本当嬉しかったですね。
↓
時は流れ、囲碁きっずが幻想へ。(今ココ) -
〈Q位認定員リスト〉 (敬称略)
【A】ケーマ (7段格)
【A】えすえぬ (5段格)
【B】めざせ上達 (4段格)
【D】三月 (3Q、仮免)
(対局協力)
【協】まいどー(^笑^)/ (幽玄4段、リアル5〜6段)
(棋譜検討協力)
【協】ナイロン囲碁 (野狐4〜5段、碁会所7〜8段) -
〈めざせ上達会 会員名簿〉 (敬称略)
・三月(【3Q】【3級】、D級認定員(仮免))
→〈★マスター〉『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』『第一感の死活』
・本手(【4Q】【4級】)
→〈★マスター〉『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』
・磯野サザエ(【3Q】【4級】)
→〈★マスター〉『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』
・なでい(【9Q】【6級】)
→〈★マスター〉『ひと目の詰碁』 -
それでは、新スレに移行していきたいと思います(^-^)/
まずは、前スレで載せた鑑賞用棋譜のサルベージですね。
上手く打てた棋譜をぼーっと見直していると、心が落ち着きます
黒:めざせ上達[KGS2d] 白:Katagoぼっと[KGS9d] (19路7子局)
https://gokifu.net/t...p?s=4431717683900234 -
今回の
『絶対攻勢 規三生の突進』山田規三生(日本棋院、有段者囲碁選書3)
●第3章 妥協はしない
→ここからは「第3章 妥協はしない」に入ります。
今回は全6テーマある内の「テーマ1〜テーマ2」の部分です。
わりと読み易めに感じたとはいえ、レベルとしては相当に高度ですので、
ボリュームゾーンとしては中段者(三段・四段)〜高段者だと思います。 -
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 2章 11-15
新ポケット手筋200 2章 11-15
新スレでも引き続きよろしくお願いします!
最近igo棋院避難所にレイぼっとが居ないようなので、とりあえず初段ぼっと相手に練習しようかなと思っているのですが、
その場合はレイぼっとが二段格ということを考えると2子局で練習すればちょうど良いでしょうか? -
実質part4の>>805からのサルベージです。
対局しているのはもちろん自分なのですが、
改めて見直してみると今の自分の感覚とはまた違った手を選んでいたりして興味深かったりします。
黒:めざせ上達[KGS1d] 白:Katagoぼっと[KGS9d] (19路8子局)
https://gokifu.net/t...p?s=8841689685695299 -
私は以前、初段ぼっと〜五段ぼっとまで何度か対戦しました。
三段ぼっとまでは勝てたのですが、四段からはなかなか勝たせてもらえない感じでした。
その後しばらくして、レイぼっととも数回対戦しました。
結果全敗でした。
この結果から、個人的にはレイぼっとは少なくとも四段ぼっと以上の力があるような気がしています。 -
https://medaka.5ch.n...mestones/1742588082/
そういえば、Part8のスレがもう一つあるようなのですが、このスレをPart8として、上のURLのほうは9スレ目として使う感じで良いでしょうか? -
>>21 (三月さん)
また新スレでも宜しくです(^-^)/
そうですね、ひとまず2子局で練習してみて頂ければと!
ちなみに「〇段ぼっと」シリーズは、
なんとなく私のイメージの中では、岩で出来た「ゴーレム」というイメージです。
わりと弱点をつけばボロボロになったりするのですが、
得意な打ち回しに入ると無類の強さを発揮するタイプです。
いつかは三月さんにも打ってもらおうと思っていたので、
この機会にゴーゴーですo(^-^)o -
>>23 (ナイロン囲碁さん)
確かに、置き石無しのレイぼっとは想定したよりもかなり強く、
私も【5級】と【4級】の手合いや勝率を決めるのが、かなり苦慮したところがあります。
ただ、13路で置き石があるとわりと打ち方がマイルドなので、
【9級〜6級】については、2段格で適正という感覚です。
互先でもある程度の不器用さはあるはずですので、
もう少し打っていく内に粗が見えてくるのかもしれません。
また復活したら調査してみて下さいo(^-^)o -
>>24 (三月さん)
ほんとですね、Part8がもう一つあるw
どなたかが、私の名義で代わりに作ってくれたようです。
テンプレもしっかりと貼ってくれていますので、
お気持ちがとてもありがたいですね。
ですので、もしこちらのスレッドが終わるまで残っていれば、
実質Part9として再利用させてもらおうかなと思います。 -
今回の
『絶対攻勢 規三生の突進』山田規三生(日本棋院、有段者囲碁選書3)
●第3章 妥協はしない
→今回は全6テーマある内の「テーマ3〜テーマ4」の部分です。
今回の二つは、シンプルそうに見えて高度な読みが詰まっている感じでした。ですので、
ボリュームゾーンとしては中段者(三段・四段)〜高段者だと思います。 -
Part5の>>89から、きまぐれさんの鑑賞用棋譜をサルベージです。
「序盤は失敗したと思っていたが、中盤以降では体感以上に上手く打てていた」
という感じのコメントがついています。
黒:きまぐれ[7段格くらい] 白:KataGo[12段格くらい] (13路2子局)
https://gokifu.net/t...p?s=9311694306933960 -
今回の
『絶対攻勢 規三生の突進』山田規三生(日本棋院、有段者囲碁選書3)
●第3章 妥協はしない
→今回は全6テーマある内の「テーマ5〜テーマ6」の部分です。
今回の二つも、やはり高度な読みが展開されていました。ですので、
ボリュームゾーンとしては中段者(三段・四段)〜高段者だと思います。
これで「第3章 妥協はしない」が終了です! -
>>めざせ上達氏
よろしくお願いします!
ひとまず初段ぼっと相手は二子局で対局してみようと思います!
岩でできたゴーレムというイメージは面白いですね!
隙は多そうなので、うまく咎めて戦えるように頑張ります!
IDを見落としていましたが、もう一つのスレは別の方のスレ立てだったのですねー
残っていたら再利用了解です!
>>ナイロン囲碁さん
以前各ぼっとの棋力調査していただいたことがありましたね!
初段ぼっと〜四段ぼっととはまた違う傾向の強さがレイぼっとにはある感じですかねー
レイぼっとの強さは私も日頃の練習で痛感しています(笑)
とりあえずレイぼっとが居ないときは、初段ぼっと相手に練習してみようと思います!
今日の対局
練習対局
対初段ぼっと 2子局 白中押し勝ち https://gokifu.net/t...p?s=4991742738673234
初の初段ぼっととの練習対局は粉砕されました(笑)
なんとなく勝てそうな雰囲気もあったのですが、読み間違えで崩壊しました……
確実に相手の隙を突いて勝ちきれるように練習を続けていこうと思います!
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 2章 16-20
新ポケット手筋200 2章 16-20 -
>>31(三月さん)
対局お疲れ様です。
https://gokifu.net/t...p?s=2701742774348523
初段ぼっとはレイぼっととは違う打ち方のようで、見ていてとても面白かったです^^ -
>>ナイロン囲碁さん
対局のアドバイスありがとうございます!
初段ぼっとも個性がありますねー
攻めっ気があるので、読み間違えに注意したいです
黒12は余計なことをせずに飛んだのが良かったかなと思います
ツケは相手も強くなるということを意識します!
黒18は、ハザマに打たれてからの戦いも石の強弱を判断して使っていこうと思います!
黒38の仕掛けは勉強になります!一発打つだけで結構白は生きるのが大変そうです
黒44のところが今回のポイントでした切りだとうまくいかないことが読めたのは良かったですが、この読みの残像が残ってしまい、失敗してしまいました
接近戦での戦いの経験もまだ少ないので、対局と棋書での勉強を通じて読みを鍛えていこうと思います!
黒54での大局観は大事だなと思いました
最後は自分の石が危なくなっていることに気が付かなかったのが敗因になったので、攻めているときこそ、カウンターに気をつけようと思います! -
>>31 (三月さん)
さっそく「初段ぼっと」との対局、ナイスです(^-^)/
こちらからの有効打が入らないと、
ゴーレムとまともに通常攻撃を出し合う戦いになり押し負けるイメージがありますw
ともかく、レイぼっと不在から始まった新たなチャレンジ! いいですねぇ!
こちらも私からの「調査願い」に入れさせて頂きますのでがんばですo(^-^)o
・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの19路3子局」→1勝3敗(5勝達成で【2級】、6敗時点でリセット)
・三月さんへの調査願い(サブクエスト)
「ポカぼっととの13路定先(白番)」の調査→0勝0敗(5勝5敗ライン)
「レイぼっととの13路逆コミ6目半」の調査→0勝2敗(5勝5敗ライン)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
「初段ぼっととの19路2子局」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン) <New!> -
Part5の102より、気まぐれさんの鑑賞用棋譜をサルベージです。
「形勢に余裕を持って中盤戦を迎えることができ、手堅く勝ちきることが出来た」
という感じのコメントがついています。
黒:気まぐれ[7段格くらい] 白:KataGo[12段格くらい] (13路2子局)
https://gokifu.net/t...p?s=9501694437476611 -
今回の
『絶対攻勢 規三生の突進』山田規三生(日本棋院、有段者囲碁選書3)
●第4章 難解なら決行
→いよいよ最後の章である「第4章 難解なら決行」に入りました。
今回は全6テーマある内の「テーマ1〜テーマ2」の部分です。
高度ではありましたが、わりとこの本の中でも読み易かった部分だったと感じましたので、
ボリュームゾーンとしては有段者〜高段者だと思います。 -
Part5の178より、私の鑑賞用棋譜をサルベージです。
ところどころ危なっかしい気はしますが、
要所の読みが普段よりも鋭い感じを受けるので、
かなり気合いが入っていた一局だったと思います。
黒:めざせ上達[KGS1k] 白:Katagoぼっと[KGS9d] (19路8子局)
https://gokifu.net/t...p?s=1421695314298552 -
今回の
『絶対攻勢 規三生の突進』山田規三生(日本棋院、有段者囲碁選書3)
●第4章 難解なら決行
→今回は全6テーマある内の「テーマ3〜テーマ4」の部分です。
テーマ3の手は「対局相手の趙先生も気づかなかった」と、趙治勲二十五世本因坊も
気づかなかった手みたいですね。ただ、一応解説を追うこと自体は出来ました。
レベルとしては、テーマ4の方が複雑な攻め合いが出てきて高段者向けだと思いましたので、
ボリュームゾーンとしては中段者(三段・四段)〜高段者だと思います。
いよいよ、次でこの本もラストとなります! -
>>めざせ上達氏
初段ぼっとは確かにしっかり隙をついていかないとズルズルと負けてしまいそうです
うまく戦えるように頑張ります!
棋譜のサルベージもありがとうございます!
鑑賞して感覚を磨こうと思います!
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 2章 26-30
新ポケット手筋200 2章 26-30
石の形集中講義 5章まで -
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 2章 31-35
新ポケット手筋200 2章 31-35
石の形集中講義 6章まで -
Part4の15より、私の鑑賞用棋譜をサルベージです。
【5級】や【4級】を目指して13路のレイぼっととの置き石無し対局をしている人に向けた、
私が「コミ無し先の黒番」を持って打った、一つの「対局例」です。
中級者〜上級者の方の参考にどうぞー
黒:めざせ上達[有段者] 白:レイぼっと[2段格] (13路コミ無し先、参考対局)
https://gokifu.net/t...p?s=5131623424039696 -
今回の
『絶対攻勢 規三生の突進』山田規三生(日本棋院、有段者囲碁選書3)
●第4章 難解なら決行
→今回は全6テーマある内の「テーマ5〜テーマ6」の部分です。
テーマ6の消しの解説はややマイルドと感じられましたが、
この部分全体としてのボリュームゾーンは有段者〜高段者だと思います。
これで、この棋書は終了です!
また、日本棋院の「有段者囲碁選書シリーズ」を、これで読み終えることが出来ました! -
結果発表!
『絶対攻勢 規三生の突進』山田規三生(日本棋院、有段者囲碁選書3)
「講義本」としての扱いですので正答率はありません。 所要時間:約15時間 〈☆読了〉
また一冊、〈☆読了〉した棋書を増やすことが出来ました! やったね! -
〈棋書レビュー〉
山田規三生九段はこの本を2007年に出した後も多くの本を出されましたが、
おそらくは、2017年に出されている
「直感力を鍛える 囲碁・実戦手筋」(マイナビ囲碁人ブックス)
が、山田規三生九段の最後の本になるのかな、と思います。
ちなみに私は、
「10目得するヨセのテクニック すぐに効く厳選213題」2013年3月(マイナビ囲碁人文庫)
「10目得するサバキのテクニック すぐに役立つ190題」2014年6月(マイナビ囲碁人文庫)
「山田式 囲碁の筋力トレーニング 攻撃力が10倍になる198題」2014年8月(マイナビ囲碁人文庫)
「山田式 最速で上達する詰碁」2015年1月(マイナビ囲碁人文庫)
「荒らしのテクニック」2015年8月(マイナビ囲碁人ブックス)
「敵の陣地はこう減らせ!」2016年2月(マイナビ囲碁人ブックス)
ここら辺の本を読ませてもらっています。
正直、私の棋力ではこれらの本の内容を半分も使いこなせていないんじゃないか、
というところは正直ありますが、
とりあえず、山田規三生九段の棋書にかなりお世話になったという事実は間違いありません。
もっと私の棋力が上がれば、改めて読み直したいところではあります(汗
さて、注意点としてはやはり読むために必要な棋力ですね。
山田規三生九段の解説は、やはり地の文章に力があるので、
この「有段者囲碁選書」シリーズの中では一番分かりやすかった印象がありますが、
いずれにせよレベルは相当に高く、
中段者(三段・四段)でなんとか読めるかどうか、というレベルだと思いますので、
基本は高段者レベルの人で山田規三生九段の教えに接したいと思う人にお勧めします。
「対象棋力」: 中段者(三段・四段)〜高段者(推奨) -
ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……
『秀策 極みの一手 最強本因坊の大局観、判断力30選』高木祥一(日本棋院)
でございます!
初版は2010年12月。今から約15年前です。
やはりこの時期が私の中で新しいイメージがあるのは、この辺りが「20年前の囲碁きっず」では
中期から後期にさしかかるぐらいの「ギリギリまだ活動が盛んだった時期」にあたっており、
10周年記念オフを境に廃れていく寸前の記憶として残っているからかもしれないと思っています。
ここまで、日本棋院の「有段者囲碁選書シリーズ」を3冊読み終えてきて、
同じ日本棋院から出ていて、かつ構成が似ているこの本に白羽の矢が立ちました。
著者の高木祥一九段は、既に棋士としては2022年に引退されたようですが、
十段への挑戦やNHK杯準優勝二回などの実績がある実力派の一人だったとのことです。
古碁の研究でも知られるとのことで、本因坊秀策の棋譜解説というのは本領と言えそうです。
内容については「はしがき」の部分から、分かりやすい部分を引用しておきます。
「・・・私は2008年から09年にかけて『週刊碁』紙上で「不滅の譜 本因坊秀策」
という講座を受け持っていました。全五十二回分の中から改めて三十局を精選し、
連載時には触れることができなかった点について補足しまとめたのが本書です。
・・・(中略)・・・
黒番における堅実さと簡明さこそが、秀策の碁の最大の見所と言ってもいいかもしれません。
では、深遠なる「本因坊秀策の世界」へようこそ。
芸術とも言える棋譜の数々に触れることで、
きっと皆さんの碁にも新たな扉が開かれることでしょう。」by高木祥一九段
それでは、高木九段をガイドに「本因坊秀策」の世界に触れていきたいと思います! -
今回の
『秀策 極みの一手 最強本因坊の大局観、判断力30選』高木祥一(日本棋院)
●第1章 天保十三〜十五年 (1842〜1844) 秀策十四歳から十六歳
→全7テーマのうちの「テーマ1〜テーマ4」の部分です。
高木九段の解説による「本因坊秀策の世界」のスタートですが、
元々、文章力が必要な『週刊碁』での講座がベースとしてあり、
その中からおそらく好評だったために本にするという話が持ち上がり、
その編集の過程でさらに局数を精選しているだけあって、
ここまで読んできた「有段者囲碁選書シリーズ」と構成は似ていますが、
読んでいて文章力の高さをはっきりと感じました。高木九段の非凡さがうかがえます。
もちろん、内容のレベルとしてはかなり高度なものが扱われています。
「テーマ1」では高木九段自身が、
「少なくともこの碁を並べていた当時の私では、まったく気が付かなかった一手でした。」
と述懐しているぐらいぐらいです。普通のアマチュアでは打つのは難しいはずです。
ただ、かなり文章の流れに乗って読めた感じでしたので、
やはりバスツアーではガイドさんの能力の高さによって、
旅の面白さはかなり変わってくるんじゃないかな、ということを改めて思います。
難易度レベルとしては有段者〜高段者だと思います。 -
おや・・・
「もう余所でやってください」規制が、
久しぶりに来ませんでしたw
ここまでまとまった文章を書き込めたのはいつ以来か、
思いっきり書き込めるうれしさを噛み締めています・・・!
しかしこれでテンションが上がりすぎると明日にひびくので、
ともかく早く寝ることにしますか(;^_^A アセアセ -
>>めざせ上達氏
規制気にせず書けると嬉しいですね!
長い文章を一発で書けた日はラッキーです(笑)
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 2章 36-40
新ポケット手筋200 2章 36-40
石の形集中講義 7章まで -
Part4の594、595より、私の鑑賞用棋譜をサルベージです。
「負けまくってすさんでいたとき、自分としては自然な手を中心に打つことが出来たと思う一局でした。
へこんでいる時でも自分の勝った対局を見直していると、だんだんと打つ気力が沸いてくる気がします。
後、最後に実力以上の手筋が決まったので、個人的にこのスレに残しておきたい一局なのですw」
・・・って過去の私は言ってます。
黒:お相手[KGS2k] 白:めざせ上達[KGS2d] (19路3子局)
https://gokifu.net/t...hp?s=861659456909768 -
今回の
『秀策 極みの一手 最強本因坊の大局観、判断力30選』高木祥一(日本棋院)
●第1章 天保十三〜十五年 (1842〜1844) 秀策十四歳から十六歳
→全7テーマのうちの「テーマ5〜テーマ7」の部分です。
テーマ5とテーマ6では、秀策の力強さが印象に残りました。
やはり堅実であるからには、相手の弱点を捉える力が背後に必要なのだと思います。
テーマ7では消しのバランス感覚が参考になりました。
難易度レベルとしては有段者〜高段者だと思います。
これで第1章を終了です! -
Part7の940より、私の検討用棋譜をサルベージです。
現在KGSにKatagoぼっとがいないので、それ以外で強いぼっととの対局です。
しばらく打っていなかったために私のグラフが[4d?]まで上がっており、
なぜか互先で打つことになりましたが、自分なりにかなり頑張ったので残しておきますw
鑑賞用というよりは、色々さわってどうしたら良かったかを考える検討用ですが、
相手のぼっとは堅実な棋風で相当強いので、そういう意味では鑑賞用ともいえそうです(ぁ
黒:めざせ上達[KGS1〜2d格] 白:ザリぼっと2[KGS4d] (19路互先(コミ7目半))
https://gokifu.net/t...p?s=6041741012167232
(ナイロン囲碁さんの検討入りVer.)
https://gokifu.net/t...p?s=9561741054077524 -
今回の
『秀策 極みの一手 最強本因坊の大局観、判断力30選』高木祥一(日本棋院)
●第2章 弘化年間 (1844〜1848) 秀策十六歳から二十歳
→ここから第2章に入ります。全7テーマのうちの「テーマ8〜テーマ11」の部分です。
テーマ8とテーマ9では、秀策の手厚さが良く分かります。
誰でも打てる手に見えて、その中に入っている読みや
「これでいける」という判断力を改めて感じることとなりました。
テーマ10では消し、テーマ11では弱い石の守りが扱われていますが、
いずれも常に反撃を考えて打っているのがみてとれました。
難易度レベルとしては有段者〜高段者だと思います。 -
>>めざせ上達氏
棋譜のサルベージありがとうございます!
実戦で手筋を決めると気持ちが良いですね!
今日の対局
練習対局
対初段ぼっと 2子局 白2目勝ち https://gokifu.net/t...p?s=1311743173509822
序盤左下の白石への攻めがもう少しうまくできればよかったかなという感じがします
黒98の左辺の手入れの仕方と、左下打ち込みへの対応が良くなかったかなと思います -
>>53(三月さん)
対局お疲れ様でした。
https://gokifu.net/t...p?s=6291743199585703
初段ぼっとはいい感じの棋力調整ですね。
KataGoにも棋力調整があるのですが、何だかやたら強いという印象でした。 -
>>53 (三月さん)
調査対局ありがとうございます(^-^)/
いやー! 負けはしましたがいい碁ですねぇ!
率直に、見ていてうれしくなりました。
おそらくは、私のサルベージした棋譜を参考にしてくれてますよね?
そう! こういう石の流れを伝えたかったんです!
【3Q】と【2Q】というのはたった一つのQ位の差ですが、
私の中では、かなり石の流れに違いがある感覚があります。
この一局レベルの碁を安定して打てるなら【3Q】の中でもかなり上位です。
もう少し修練を積めば【2Q】合格もありえるというレベルまで来ていると感じました。
この調子でがんばですo(^-^)o
・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの19路3子局」→1勝3敗(5勝達成で【2級】、6敗時点でリセット)
・三月さんへの調査願い(サブクエスト)
「ポカぼっととの13路定先(白番)」の調査→0勝0敗(5勝5敗ライン)
「レイぼっととの13路逆コミ6目半」の調査→0勝2敗(5勝5敗ライン)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
「初段ぼっととの19路2子局」の調査→0勝2敗(5勝5敗ライン) -
>>54 (ナイロン囲碁さん)
いつも棋譜検討をありがとうございます(^-^)/
確かに今回の碁は初段ぼっともかなり出来が良いですね。
囲碁は二人で打つもので、相手がコンピューターだとしてもそれは変わりません。
自分と相手がベストを尽くして戦い、そのギリギリのせめぎあいの中で生まれた好勝負に、
囲碁の面白さの一端がある、というのを改めて感じられた碁でした。 -
今回の
『秀策 極みの一手 最強本因坊の大局観、判断力30選』高木祥一(日本棋院)
●第2章 弘化年間 (1844〜1848) 秀策十六歳から二十歳
→全7テーマのうちの「テーマ12〜テーマ14」の部分です。
どのテーマでも、一見決して難しくなさそうに見える着手について、
秀策が何をどう考えていたかというのが、
・・・いやー、深いです。囲碁。
難易度レベルとしては有段者〜高段者だと思います。
これで第2章を終了です! -
>>めざせ上達氏
対局の記録ありがとうございます!
かなり良い勝負で負けはしましたが、楽しい対局ができたので良かったです!
このスレでめざせ上達氏の棋譜は毎回拝見しているので、基本的な棋理や、石の流れなど勉強になっています!
毎回実戦に落とし込めるというところまではまだできていませんが、実戦と勉強を繰り返すことで少しずつ良い流れができているかなと思います
引き続き頑張ります!
>>ナイロン囲碁さん
対局のアドバイスありがとうございます!
初段ぼっとは今回露骨に緩めてきた感じもなかったのでかなり良い勝負にはなったかなと思います!
黒6の受け方については二間ヒラキも安定感がある点で結構有力かなと感じています
今回は左下白を狙うときのバランスも考えてケイマで受けましたが、どちらの手も使っていこうと思います!
白25までで、黒の左右を先手で固められたのは良かったかなと思うので、とりあえず攻めの成果は出たかなという感じでした
上辺をしっかり荒らすことができたところまではかなり優勢に進められていたかなという感じでした
黒92で左上アテは結構気になるところだと思いました
実戦だとうまくいかないと考えて打たなかったのですが、もう少し検討してみようと思います!
黒98で大ゲイマは左辺の安定と、立体感のバランスが良さそうです!
黒102で飛び出す進行は白からアテられてダメそうだと思ったのですが、ノビていけそうな感じでした
こういう勝負どころは勝敗を分けるところなので、踏み込めるところとそうで無い所の読みを入れていきたいです
黒106の守りもしっかり読みを入れられれば省略できそうで、左下の守りのほうが大きい所だったので、読みを鍛えて的確に守れるように意識します
黒144の一間トビから右辺の白を切断する狙いがあるところは読めていませんでした
ワリコミに対しては差し違えるつもりで強気に狙えば案外うまくいくというのは実戦的な感覚として意識してみようと思います
黒175はサガリからならコウになるという所が見えていませんでした
コウにできれば2手連打で確実に得なので、チャンスを見つけて仕掛けていきたいです
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 3章 6-10
新ポケット手筋200 3章 6-10
石の形集中講義 9章まで -
今日読んだ棋書
新ポケット詰碁200 3章 11-15
新ポケット手筋200 3章 11-15 -
今回の
『秀策 極みの一手 最強本因坊の大局観、判断力30選』高木祥一(日本棋院)
●第3章 嘉永年間 (1848〜1854) 秀策二十歳から二十六歳
→ここから第3章に入ります。全11テーマのうちの「テーマ15〜テーマ18」の部分です。
秀策が本因坊秀和の跡目となり、そして「御城碁で十九戦全勝」を打ち立てた時代ですね。
扱われている着手はかなり高度になってきている印象ですが、
それでもガイド役である高木九段の名解説が健在で、
置いてけぼりにならずにツアーを堪能出来ています。
難易度レベルとしては有段者〜高段者だと思います。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑