-
アニメ漫画業界
-
【デビュー済】漫画家の営業全般スレ17【事業拡大】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
すでにデビューした漫画家たちの、持ち込み営業に関する報告・相談・愚痴のスレです。
新人もベテランもキャリアは問いません、みんなで語り合いましょう。
※漫画家の、漫画家による、漫画家達のための持ち込み情報交換スレですので、
無関係者様の書き込み、ツッコミはご遠慮下さい。
sage推奨。
・「営業=売れていない」ではありません。方向性の見直しや新天地を探したりもします。
・同人誌やそれに該当する話題は同人板へ。
前スレ
【デビュー済】漫画家の営業全般スレ16【事業拡大】
https://kohada.5ch.n....cgi/iga/1347810196/ - コメントを投稿する
-
ほしゅ
-
K談社の少年誌はやっぱりというかキャラ重視だった
-
同じくK談社の青年誌はけっこう雑誌によって考えも対象年齢も違う気がした
ア○タヌーンのみなんか掴みどころがないような -
S社。青年誌しか回ったことないけどこれまた雑誌で色がだいぶ違う
妙に画力というか画面重視に感じた -
ヤ○ジャンは今勢いが出ててるしとりあえず今はここかな
-
小学館
-
秋田書店
-
角川書店
-
スクエニ
-
少年画報社
-
芳文社
-
竹書房
-
一迅社
-
エンターブレイン
-
マッグガーデン
-
コミコ
-
ガンマ
-
LINEマンガ
-
保守はこんなもんでいいかな。疲れた
-
ジェニファー・ロペスのバックダンサー
〜女性〜
Nellie Bethel
https://www.youtube..../watch?v=4YroIMNoHZA
Haley Fitzgerald
https://www.youtube..../watch?v=HGyORuAP9o0
https://www.youtube..../watch?v=7iueK7p0DfY
Kayla Radomski
https://www.youtube..../watch?v=ZHeump8N6ZQ
Kim Gingras
https://www.youtube..../watch?v=FdM73uij5Mk
Diana Carreno
https://www.youtube..../watch?v=qzja8zTRRzo
Whitney Bezzant
https://www.youtube..../watch?v=vVl6Gcc1vVw
Janick Arseneau
https://www.youtube..../watch?v=6eHSLfaJIwU
Ashlee Nino
https://www.youtube..../watch?v=hjPi1Ai7pDY
ジェニファー・ロペスのライブ 金髪の女性がJanelle Ginestra、黒髪の女性がTera Perez
https://www.youtube..../watch?v=m81z-FDENsE
Janelle Ginestra
https://www.youtube..../watch?v=0DSmBrzTX5c
https://www.youtube..../watch?v=q8JGrkt7gOo
Tera Perez
https://www.youtube..../watch?v=qd0gQD2ZYxE
〜男性〜
Memo Martinez
https://www.youtube..../watch?v=BSeNqVvxFoo
Michael Metuakore、Michael Ramos、Mikey Martinez
https://www.youtube..../watch?v=XhqvFLLgKyw
Jimmy R. O. Smith
https://www.youtube..../watch?v=UonVH1ALnks
Vincent Noisuex
https://www.youtube..../watch?v=CLHcXBKiPDs
Matt Day
https://www.youtube..../watch?v=-7jSywlozUU
GROUP7 Jose Omar Hernandez
https://www.youtube..../watch?v=dDwOBsvl-Zc
Rudy Abreu
https://www.youtube..../watch?v=rfH0uPC2XHw -
営業の時何持っていく?コミックスと新作のプロット?
-
構図もきっちり描いたネーム3話分
プロットだと相手もこちらの実力を読み取りにくい -
持ち込みに行きたいが本誌に原稿募集のページが無い
これは作家は間に合ってますって意味だろうか?HPも募集してないし -
まあそうだけどその分ライバルが少ないとも言える。聞くだけタダだし言ってみなさいな
メールひとつで断ってもらえるなら話も早いし損ないだろ -
デビューした雑誌の会社と同じ、別の雑誌に持ち込みかけるのってアリかな?
もし同じ編集さんに当たったらと思うと怖すぎる -
アリアリ
そもそもデビューしたほどの作家なら持ち込み大歓迎って編集者多いと思うよ
たった1回のコンペ落ちとか打ち切りとかで心折れて漫画描かなくなる新人が多すぎるらしい
あと現実的には編集者って仕事は常に新企画を上に挙げないと評価されないシステムなせいもある -
返答ありがとう!
デビュー後も何回か単発で載せてもらってるけど、スパンが半年だったり大事にされてない感があったんだ
なので今書いてるのは他の会社に持ち込もうと思ってる
でもそれがダメだったら元の会社の、別の雑誌に行ってみるわ -
コミックスを出したことがある人は連載企画を持って回れるのか
それって自分が描きたいものを載せてくれそうなところを探すわけだよな
やっぱり好きな話を描くのは連載2回目からってことなのか -
そもそも描きたいネタが1つしかないの?ってのが疑問なんだが
やりたくないネタでコミックス出したわけじゃなく
それだって当時はやりたかったネタだったよ充分w
何個か持ってないとすぐ枯渇して続かないと思うんだが -
連載した事は一度もないがプロット持ち込もうとしている
-
完成原稿以外を持ち込むって発想がなかったんだけどアリなの?
だったら今度原稿持ち込むとき、考えてる話もネームにして持ってこうかな -
オレ単行本とネームで数社に持込したらちゃんと見て貰えなかった
金にならない漫画なんて描けるかよ素人じゃあるまいし -
みんなすごいなぁ
サラリーマン時代が長かったからか、まず原稿料をいくら出せる編集部なのかぼかされたまま話を進める気にはなれないよ
描かせてもらえるって事になってから安価だと解るケースもあって、逆に断わりたくなる、バイトしてた方がいいし
この業界は金の話を後だしにする風習なのが本当に困る -
単行本とプロットとキャラ表だけ持ち込んでネーム持って行かなかった俺って一体w
けど2時間もつきってくれたなぁ。勿論次はネームちゃんとくれと言われたけどw
今の担当に付いて行こう -
>>35
他の人がそれで仕事をゲットしてるならオレの当たった人の編集スキルが低いだけ
只どこ行ってもまともに相手してくれず中には持ち込み行った先で「ネームじゃ分からない」って言われた
電話でネームでいいですかって聞いて了承もらったのにだよ -
>>37
完成原稿しかダメって、その単行本は発行から日にち経ってるとか?
1〜2年内に出たものだとそんな事言われないしまずネームって感じだけどなぁ
それかガラッとジャンルや作風変えたとか?一人ならまだしも何社もソレって何だろな -
S社の青年誌なんか持ち込み募集欄に「ネームでもOK!:」って明記してたような
地方者としては「郵送でもOK[!」も追加してほしい
>>36
そこそこちゃんとした出版社なら
新人価格でもそんな激安稿料じゃないと思うけどな
WEBは大手でも安いってツイート回ってきたけど同じだと思ってたからビックリ -
持ち込み行くか面倒だからFAXするか悩む
持ち込み行くならいろんな雑誌回りたいけど遠いし電話かけるの怖い
FAXなら数年前デビューして献本すら来なくなったとこに送るけど
どうしよう -
中国 「日本国民から奪った税金で日本企業と日本の政治家を買収しよう、中共に忠誠を誓う留学生をどんどん日本の血税で育てさせろ」
韓国 「日本からの支援と通貨スワップで日本企業から人材をどんどん引き抜いて日本企業を潰そう」
北朝鮮 「パチンコマネーを工作活動資金にしてミサイル大量に作って日本を脅そう」
反日活動家 「日本の福祉にたかれば反日活動資金がたっぷり手に入るぞ、極左の医者と組んで医療費を奪える」
政治に無関心だと日本人の血税は外国にばかり使われます。 -
>>41
これきっともう詰んでると思うよ
野党は維新と希望、こころの数人を除いてほぼ親中・親韓派・・・というか中韓のスパイだし
与党だって過半数が親中派議員じゃないの
奇跡的に安倍総理がまともだから国家の体を保ってるけど、10年後は中国の属国になっててもおかしくない状態だよ
自分はいざとなったらアメリカに亡命するつもりで、今のうちから向こうに口座作って資産を移動してる -
皆もチベットの悪夢が日本で起きる前に逃げ道だけは確保しといた方がいいよ
チベットではこの60年で人口の20%にあたる120万人が中国に惨殺されてるからね
以上、ネトウヨの妄想でスレ汚し失礼した -
これだから嫌われるんだよ
-
>>40
まず担当が移動してないか電話で確認してからFAXしたほうが良さそう
内容が良ければなんでも受け入れてくれるよ
読切を持ち込んだらその読切は受け取って貰えなかったんだが
前の雑誌でボツになった読切ネームや連載ネームもどんどんもってこいと言われた
自分読切デビューしかしてないのにこれ本気にしていいんだろうか…
てか中身は一応直してから持ってくべきだよな -
どういうセンスの主なのか見たいんだろう
見ても無駄と思われなかったようだから、どんどん持ってけばいいと思う -
>>45
読み切り受け取らなかったのは雑誌傾向じゃないもしくはあと一歩な出来だったからかな
でも多分センスの片鱗を感じたからネーム持って来いと言った
そんな感じに思える
失うものもないし何回か持ってって反応みよう -
アシの腕見るのでもそうだけど、イラスト1、2枚だったら可能性もよくわからないしね
読み切り経験ありで実際に持ち込みしてくる段階でもう何十人に一人以下なんだから
切るにしてももう少し様子見なきゃもったいないわな -
大変よね
-
大手誌、準大手誌、マイナー誌とまわったけど
なぜかマイナー誌が一番厳しい目を持っていて打ち合わせにも熱心なんだよな
逆になぜ大手はああもテンプレなのか
中古には期待してないってことなのかもしれんが -
マイナー誌は余裕ないから即戦力が欲しいし1人の作家も無駄にできない
大手はでかい分有象無象で集まるのでテンプレ対応なんじゃないかな -
一人の作家もだし、一つの枠もムダに出来ない。
よく言えば真剣、揶揄すれば余裕がないとなる。
宣伝としての雑誌の役目が機能せず、単行本勝負なら大手も中小も変わらない印象。
ひどい条件でなく、認めてくれるなら、そこで描くのが幸せかと。 -
契約金を出してくれるSA社は随分楽できたな
バイトしなくても生きていける程度の金はくれるから
ただある程度売れるようになったら契約更新せず複数で描いた方が収入はあるけど -
大手誌は確実に大勢の読者が見てくれてるので描いていて充実感はあるし
売れたら人生変わるからやり甲斐あるが競争と売上目標がとても厳しいので、プライドがズタズタになる
マイナー誌は緩いし売上目標も低いのでソコソコの結果出せば打ちきりになりにくいが
その分天井も低く感想もないので、読者に読まれてるという充実感が薄く段々やり甲斐も無くなってくる
向上心が高く野心が強い人は大手誌向きで、自己表現出来ればそれでいい人はマイナー誌向きだと思う
逆だと潰れるよ -
マイナー誌って何処レベルの事言ってるんだ?
-
漫画家やってたらどこが大手や中小か、どこがメジャー誌でマイナー誌かわかるだろ
-
>>56
とても正しい理屈だと思う
ただ最近、元いた大手誌の新人が片っ端から2年も経たずに消えていって(みんな良いもの持ってたはず)
その後他誌で再出発した奴の漫画も連載経験者と思えないようなスカスカな内容だったりして
大手の中でもマニュアル通りのことしかさせてくれない編集部だと連載経験ですらメリットにならねえんだなと思っちゃったんだ
ちなみに自分はその雑誌が何をさせたいのかわからなくて不貞腐れて去ったクチだ -
>天井も低く感想もないので、読者に読まれてるという充実感が薄く段々やり甲斐も無くなってくる
ほんとこれwマイナー誌でこれに陥ってる人は原稿がどんどん白くなってくな
個性を出して良いもの描いて売れたいってのはやっぱ大変だよなぁ -
今まさにマイナー誌で連載してるけど反応がほとんどないから何度も心折れそうになる。ただ、編集は人柄もいいし信頼はできる。
連載も終わるから大手に持ち込もうかと思ってた矢先、昔縁のあった大手から連絡きたけど、こちらの編集は人間性が最悪でろくなアドバイスもしてくれない。
新規営業するのがいいのかな -
声かけられる内が華とはいうけど
編集と相性悪いと必ず連載中に支障をきたすよ
最近の大手が新人にアドバイスする力がないのはブランドに任せて他所から引き抜ける力があるせい
編集を気にせず描けるってんなら原稿料との兼ね合いで検討してみたらいいんじゃない -
編集なんて99%アドバイスする力もないんだな
漫画描いたことない人間にアドバイスもらえると勘違いしてた自分が完全に悪いと反省してたんだが
マイナーはアドバイスできる人多いのか? -
今まで会った編集
大手は 高学歴が大手企業で普通の仕事じゃないことしたいから出版社を選んだ人が多い
漫画が大して好きじゃなくて漫画もあまり読んでない
対して、マイナーは叩き上げでオタク気質で漫画が好きな人が多いイメージ -
マイナーは漫画好き多いけど、ヒット作抱えた経験ない編集も多いから
「売れる漫画」のノウハウ持たないまま作家に描かせて、結局作家潰すパターン多い
大ヒット出した事ない編集が「こういうの売れにくいので」とか平気で言う
下手したら「売れなかったとしても自分は好きなんで」とか言う
後者は一見いい編集のように感じるが、売れなきゃ首切られるのは漫画家だ
厳しくとも自分を売ろうとしてくれる編集が何よりいい編集。甘い言葉は毒 -
>嫁がいるとデッサン人形いらないデスヨ。
>https://twitter.com/...s/777783874189336576
鏡の前でこのポーズしてみたけど出来ないし、手首がこんなに曲がらない
何より
両手が右手ww
なおこの作者は国際結婚業者使って中国人と結婚したはいいが、DVがひどいので
嫁は逃げてしまい、中国人売春婦使って嫁がいるフリ続けていると何年も前から話題になっとる -
先日二か所に持ち込みした。両方とも中高生くらいのオタクよりの雑誌。
一件目の反応は「作りはオーソドックスで、まあいいんだけど、
女の子の絵のセンスが古い。中高生は流行に敏感だから、今の売れ線の絵柄
じゃないとダメ。後、話の構成がもっと単純で、最初に「どんな話なのか」が
明示されないと食いついてこないよ。」と言われた。
二件目の反応は「うちの読者層より低年齢向けのように見えるので、児童向け
雑誌に持ち込んだ方がいい。」
話が複雑でかつお子様向けってどういうことだ。うーん、どうしたらいいのか見えん。 -
>>67
絵柄が古く幼い割に、構成が青年誌向きだという事では
その絵柄でいくなら低年齢層に向けてもっと単純に描くか
その複雑な構成でやりたいなら絵柄を変えるしかない、の二択ということでしょう
どちらも両立しないと言われてるんだよ -
>>67
乙
自分だったら1件目で絵柄やキャラ変える方で頑張るかな
話が複雑ってはっきり言われたのか?
単に王道正統派って意味なんじゃないの
自分は今アプローチしてるとこから、内容詰め込みすぎって言われる
いままで24や32で書いてたから、16ページの感覚がわからないわ
エピソード入れられないし、16じゃまとめられないよ -
例の熊漫画読んだ
もう数年前から言われてるが作品発表してスカウトを待つ時代なのか?
あざとくて安っぽいほのぼの4コマがみんな好きなのかよ
ハッキリ言ってアレ話題になる前に持ち込みしても相手にされなかっただろ -
3年後も生きてるバズられ作家がほぼ絶無な時点で以下略
-
でもバズられ作家でもコンスタントに連載続けられてる人も居るからな
そういう人は元々バズられたネタ以外にもちゃんと考えられる力がある人だったんだろうけど
3年後に残ってる奴なんて〜って目背けないで多少は危機感持ってたいわ
見習うべきところは素直に吸収したい -
他人のこと批判しても自分に仕事はこないしな
ところで新作持ち込みの時B4で原稿印刷したほうがいいんだろうか
インクジェットの方が印刷濃いから雑誌の刷り出しに似てて好きなんだけど自宅ではA4が限界だ
B4はコピーサービスで出力できるがレーザーだから薄いので印象が気になる -
売れもせず、一度のバズりさえもないままに消えてゆく漫画家がほとんどなんだから、バズるだけでもすごいと思うよ
違いますか? -
持ち込んでも望み薄だっただろうというのは僻みでも何でもなく同意
絵柄も癖があって可愛いとは思えんし
編集より先に読者の評価で判断されるパターンもあっていいと思う
でもあの人そこそこキャリアある漫画家さんなのでは -
バズるのは運の割合がかなり多いからな
あと言われてるけどもうプロの漫画家だから読者もそういうプロが描いた漫画って目で見るよな
プロの中でもネットに強いタイプのプロだしバズりやすい環境だったとは思う
絵柄に癖があって絵本っぽい(漫画らしい可愛さがない)のは作者の狙い通りでそれで当たったんだろうしそのへんは上手いと思う -
薄いB4で出すくらいなら濃いA4の方がいいと思う
どうしてもB4ってならエプソンから家庭用のB4出せるのが出てるから買うのも手 -
もともと作風に一定数のファンはいたよね
バズり前に編集にはねられようが、結果バズった=とてつもなく多くの人に愛されたのは紛れもない事実なわけだから
悔しかったらあざといほのぼの4コマをバズらせてみなさい -
スペリオールの岡崎やスティーブズもバズから紙に入ってるな
探せば結構多いと思う -
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hat...ry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hat...ry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablo...ry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/...d-game-crowdfunding/ -
そんなに上手くないなとか、まだまだだなと思ってた人が自分より売れっ子になるの何人も見て来たから
もうどんな腕でも馬鹿にするのやめた。異業種から駆け出しで入ったのにジャンルの代表選手みたいになった人までいる -
>>83
まあ、なにかしら秀でたとこがあるから上手くいってるんだろうしな -
まだまだと思ってた人が
まだまだ状態のまま売れるのはまだ見たことないけど
まだまだと思ってた人が突然上手くなるのは何回も見てきた
どうやったら上手くなるんだろう… -
フーモアってどうなんだろう
-
漫画家ってか単行本商売がもう破綻してる
-
・厳しくて作品を売るためのことを深く考えてくれるけど、自分(描きたい題材は深く扱うと売れないとバッサリ言われた)と方針が若干合っていない気がする編集
・作品を深く読み込んで褒めてくれる、描きたい題材も好きに描かせてくれそうだけどこちらが催促しないと厳しいアドバイスはあまりない編集
・その中間
どれがいいんだろ。最低限の目標は打ち切られずに連載を続けること -
一番単行本の売上に結びつくアドバイスをくれるところ。
または自分の成長に繋がりそうなところ。 -
まあ編集選ぼうとすると実質レーベルごと移る以外なかなかできんしな
上訴すれば編集変えてもらえるって話もあるが、歯医者の嫌な看護婦を変えてもらうことすらできない
自分にはちょっと -
>>89
もしガンになった時に自分はどうするか考えたらわかる
1 はリスク高いが完治する見込みがある手術を受ける
2 は手術は行わず民間療法でゆるゆる静養する
3 は手術はしないが抗がん剤だけでなんとかやっていく
売れなくなる=死亡そうなのはどれ?
助かる見込みが高いのは皆んなが言ってるとおり
大手(大病院)でヒット作出した事ある編集(名医)を頼って思い切って手術受ける事だと思うよ
ここにいるってことは過去に何らかで失敗してきただろうから -
>>89の作品はそもそも売れないわけ?
厳しいこと言う担当が全員センス抜群の敏腕編集とは限らないしめちゃくちゃにされて更に売れなくなる可能性もお忘れなく -
相談なんだが一度持ち込んで担当付くと名刺もらった編集から音沙汰ない。この場合事情を話して別の編集について貰ったってたまに聞くんだが本当にありなのだろうか。経験した人いる?
-
編集も忙しい仕事なんだしこちらから週一で電話しなさい
1ヶ月続けても居留守ならとっとと別に行こう
あと自分を見出したわけでもない編集に無理矢理担当になってもらった所で
相手方のテンションは多分低いと思うので仕事には繋がりにくいと思う -
>>96
ありがとう。
反応薄い編集は諦めて次行くしかないか…。
切るなら切るでその旨をちゃんと連絡くらいしてほしいものだ。無視して逃げてどうしようもない。いい大人が。
些細な事でもマメに連絡をとってくれる編集ってその人の仕事ぶりを調べたら過去も今もヒット作を担当していたりと出来る人が多い気がする。 -
俺の経験だと3回電話して繋がらなかった編集さんが4回目に繋がってそこからホイホイと連載まで行った
マジで編集が忙しいだけってのもあるからもっと電話すべし
このスレに来るようなレベルの作家は頭より手より足を使ったほうが良い
と自分にも言い聞かせる -
編集も色々なんだね
名刺もらってネームFAX送ってと言われて送ったのに音沙汰なしの編集もいれば
バンバンメールや電話がくるような編集もいるもんなあ
今は後者とやってるけど、アドバイスはたくさんくれるから恵まれてるのかな -
そういう編集と仕事できてラッキーだよ
編集はガチャと同じでどんなのが来るかわからない
ハズレを引くと仕事にならんどころか金にならない時間と労力ばかりを消費するし精神も消耗する -
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆ -
どんな編集が排出されるかわからない分ガチャより悪いな
-
今新しい雑誌で担当と新作作ってるんだけど
賞に出すか、賞には出さずに誌面デビューか好きなほう選んでいいよっていわれてる
入賞すれば賞金と、掲載されるなら別途原稿料もらえるよね
掲載だと、連載会議に出すから連載用に練り直して書くことになるっぽいから遠回りなうえにもらえるお金は減るってことだよね?
みんなだったらどちらを選びますか?
別に憧れの賞とかではない、そして他社実績は殆どない前提で -
デビューして単行本も出してる状態で新人賞にまた取り上げられるのはきついかな
年齢も公開されちゃうしツイッターとかで宣伝する時を考えると色々言われそうだしね
本当にほぼ実績なくてSNSもやってないなら賞のほうがいいんじゃない? -
手堅く安定感のある紙面デビューから連載じゃないかな
その賞がどんなもんか知らんけど、賞金なんてあぶく銭って気がする -
賞云々言われるレベルだとまだ単行本も出してないレベルかな
そうなると編集部に名前を知ってもらう意味で賞に出すのも手だな
でも年齢によるかなぁ
20代なら賞レースで一喜一憂するのもいいけど
30代ならとっとと連載取って仕事にしていく事を考えたほうが良い -
他社でデビューしたけど単行本は無しの30代です
賞金と原稿料の二重取りは出来ないのか…
じゃあ誌面デビューに狙いを定めて腰据えてやったほうがいいのかな
でも>>104の言う条件で言うとsnsやってないし知名度ないしデメリットも少なさそう
まずは賞向けに短編作りつつ、連載プロットも担当さんに見せてみようかな
ありがとう
参考になりました -
賞ちょっと羨ましいわw
-
単行本は漫画家の名刺代わりみたいなもんなんでとっとと出した方が良い
これが無いと営業というかただの漫画家志望の持ち込みと変わらん -
新規参入会社の編集が出してる漫画雑誌に営業しに行こうと思ってるのだが
そんなタイプの会社は編集のノウハウも漫画家の扱い(先生先生とかチヤホヤしろとかではなく)も
分からないので嫌な思いしそうで二の足を踏んでる -
経験のない編集者とか地雷としか思えない。
電子配信系はそんなの多かったわ。 -
漫画の編集始めてのところで、漫画原稿用紙を見たことないのでスキャンして送ってくださいって来たことあるわw
その辺の文房具屋に売ってるだろうに…そういう事も気づかないよ。
他にも基本的なやりとりを相手が理解してなくて色々とあった。 -
スキャンして送って下さいとか舐めてんのかそいつ…
目の前にあるデカイ箱は何のためにあるのか…調べろよ…
そう考えるとやっぱ多少厳しくてもここなら大丈夫だろって雑誌探すしか無いな -
今の雑誌 編集に多少の不満はあるけど 基本的には仕事しやすいと思ってる
けど雑誌の方向性に合わないなとは思っていて他に移るか検討してる…
今の担当に一度そのように伝えるべきだろうか -
新規参入って、前はビジネス誌とかそういうの?
-
・完全成功報酬
・ページ単価の時間対効果は不法就労者時給未満
・取り分は9割
・電子特化すれば在庫リスクなし
端から見れば魅力的過ぎる商売だな
そりゃ異業種さんも手も出してみたくなる -
今年も成果出せなかった…
年明けには掲載権とれるネームを提出するぞ!
仕事納めした途端インエンザかかったけどな! -
とにかくネーム地獄だよなあ
来年は直しの少ないネームをかきたいわ -
自分が購入してる雑誌で面白い新連載があったんだけど1年ほどで休載、そのままフェードアウトしてしまった
見切り発車で筆が止まったんだろうと思ったらどうやら何年も前から構想があったらしく
この間5年以上前の絵を晒していてそれが今とまったく変わらない設定だった
ネタは温めすぎると良くないとどこかで聞いたことあるけどホントかもな…
自分も描きたいものを抱えて何年も燻ってるからこじらせないように気をつけようと思った -
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分はあの天下の天満屋グループの警備会社:山陽セフティ ーン岡山のビインなんだ...」
と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
誰でも採用...落ちた者がいないという激烈な入社試験を突破して8ヶ月。山陽セフティ ーン岡山に入社したときのあの喜びがいまだに続いている。
「岡山で行政処分を受けた唯一の警備会社:.山陽セフティ ーン岡山..」
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
ウカンムリで逮捕された先輩方に恥じない自分であっただろうか...
しかし、マエモノの先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?行政処分というのは我々山陽セフティ ーン岡山のビインが絶対もらしてはいけないものなのだよ!」と。
僕は感動に打ち震えます。
「山陽セフティ ーン岡山が何を犯したかを問うてはならない。君が山陽セフティ ーン岡山に何をなしうるかを問いたまえ!」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは岡山の治安をになう最底辺のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
山陽セフティ ーン岡山を作りあげてきたマエモノの先輩をはじめ先達の深い知恵なのでしょう。
山陽セフティ ーン岡山に入社することにより、僕たち山陽セフティ ーン岡山のビインは行政処分隠蔽の伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼...なんてすばらしき 山陽セフティ ーン岡山ビイン魂哉。
知名度は全国的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「お勤め先は?」と聞かれれば、「山陽セフティ ーン岡山です。」の一言で失笑と軽蔑の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な劣等感・背徳感 そして言いようのない敗北感...
「山陽セフティ ーン岡山」ブランドのすさまじき威力。
山陽セフティ ーン岡山に入社して本当によかった。
末はマメドロボウでしょうか? -
担当さんに年賀挨拶とかしてる?
-
個人事業主としては描くべきなんだろうけど
まぁネームや原稿が漫画家の年賀状代わりさ -
営業ツールとして出してる
-
俺は存在を思い出してもらうためにも出してる
今年は返事メールもらって嬉しかったわ -
だよな
-
仕事なくなってから営業目当てで出しても印象良くないしな
-
某作家の習慣連載してた頃のスケジュールが流れてきたんだが
これってモーニングだよな
描いてみたい雑誌だけどこういう扱いされたら死ねるわ -
持ち込み原稿できたから一週間後に予約。K談、A田、S館。
数撃ちゃ当たるとはいえないが、時間的猶予も経済的猶予もない。
どれかで当たれば他のはキャンセルすりゃいいんだし。
全滅なら、、、、廃業かな。 -
>>130
デビュー済?がんばれ! -
130、もっと他も回ってみなよ。逆輸入という事もある
-
どの年齢層かにもよるなー130の性別や年齢わかんが
少年少女でも青年女性でももっと他に会社あるし -
>>130
アプリ系いかないの?原稿料悪くないぞ -
ごめん、アプリ系って何?webサイトだけで読める漫画のこと?
-
自己レス。LINEマンガとか、そういう奴のことか。スマホ持ってないから、疎くて。
-
ぶっちゃけ今の若い子はスマホでマンガ購読して読むのがほとんどだよ
もう紙媒体が一定層から上にしか売れない時代だし雑誌の発行部数も落ちてる
書籍媒体にこだわらず電子配信も視野に入れるのもありだと思うよ -
だが電子は間口が広すぎて新連載されたということすら気付かれない悲しい世界
-
オタ恋とかまほよめとかもそうだけど
面白ければどこでも売れる
媒体の力で売れるのってジャンプくらいじゃない? -
そのクラスになるとそうだろうけど「そこそこ売れる」くらいのランクだと媒体によって数字が変わってくるような
-
>>130
完成おめでとう!良ければ結果聞きたいね
でも大手だけで進退を決めてしまうのも勿体無いぞ、最近はネットのおかげでマイナー誌でも話題になりやすいんだから
自分も早くネーム完成させたいわ…大作病にかかってるのかまとまらねえ -
たしかに
-
>>142
>大作病
それだわ。今いるとこに出すにしても、ボツらない・人気出るネームにしたくてプロットセルフボツを繰り返してる。
本当はそこそこでもハイペースに提出した方が前に進めるんだろうと分かってるのに、ネーム完成できない病から抜け出せない。
見る目だけは上達して自分の技術は追いついてないからなのかなと。
どうしたら己への期待度を下げて完成できるんだろ? -
>>145
そうそうwネームの悪いところだけはわかるんだよな
年だから呆れられるのが怖くて没ネームが気軽に出せなくなっちゃったし
ただ昔の自分の漫画を読むと粗は多いのに所々ぐっとくるシーンがあって読みやすい(と勝手に思っている)
サラッと済ませていいシーンと力を入れるべきシーンの見分けがついてたんだろうな
自分の荒療治としては奨励賞とかの未熟な読切を読むと「あ、自分力入れすぎてるわ」ってなって少しだけ感覚が復活する
意外とダメなのが売れてる漫画を読むこと。どんどん自分を追い詰めてしまうw -
ぼっさん
-
>>146
あ!すごいわかる!
自分は読切しか経験ないけど、前はこんなに勢いやいい見せ場思いつけてたのに今の方が見せ場思いつけてないぞ?て震えてる。
頭がこう着してるのが分かるんだけど、のびのびと思いつけてた頃に戻れないんだよね。
いいアドバイスありがとう!
力を意識的に自覚しながらネタを作るといい気がしてきた。全部をハイクオリティにしなきゃなんてイメージは捨ててメリハリを目指すわ。 -
ぼっさん
-
ぼっさん
-
やばいよー
もう半年は新作描けてないよー
担当に切られるという焦りでさらに空回りだ -
ぼっさん
-
ゲラ
-
Einstein
-
Einstein
-
130だけど、3件回って1件(〇ャンピオン)からは、好意的な反応を得られた。
「面白かったです」と言ってくれたんだ。
だけど同時に「残念なところ、いまいちなところ」も、いろいろ指摘された。
これから考えて、原稿を修正してみようと思う。改良・修正点のアイディアは既にある。
10日もすれば出上がるだろう。
出来たら同じ人に見てもらいたいから、電話で連絡した上で、直した原稿(プリントアウト)を
郵送するつもり(地方在住なので頻繁に上京できない)だが
それって非常識じゃないよね?一回会っただけなのに図々しいとか思われないよね?
(ちなみに、「ここを直せば掲載してあげるよ」とか約束をしてくれたわけではないのだ。) -
さかのぼるの面倒だから安価くらいちゃんと>>130にしてくれよ
電話連絡ってのは「直しをもう一度見てほしい」って連絡するってことだよね?
図々しいとは思わないだろうけど担当になったわけでもないだろうから、
双方連絡しっかりして向こうがOKなら大丈夫じゃない -
一々伏字にする意味がわからない
-
>>157
すまない -
原稿を「直して」るうちはダメな希ガス
-
>>156
持ち込みの時に「直したものをもう一度見て頂くことは可能ですか?」と聞いとけたら良かったかもね
掲載とか賞への投稿の話も無い状態で直した原稿のコピーを送られても…って感じはする
デビューはしてるけど連載実績や単行本も出てないなら
直した原稿は賞に出して、新しい原稿描いたらまた同じ人に見てもらう
ってするかな、自分なら -
とりあえず直して秋田の人に担当になってもらえるか相談して
駄目なら直した原稿持って別なところ回るか投稿作にしてまた別の作品持ち込み用に描くとか
営業三社は少ないよお金はかかるけど作家募集してるとこサイトでチェックしてそこの雑誌買い込んで読むといいと思う
三社ってホントに大手のしかも少年誌しか行かなかったんじゃないの?
同じ会社の違う雑誌に時間差で予約とか地方友達は一気に五誌行けたって言ってた
あと地方なら絶対デジ化導入して営業もまずデータ送信で見てもらう方がいいと思う -
>>130 = >>156 です。
持って行って、編集の話を聞くのにどのくらいの時間がかかるのか
読めてなかった。実際には30分ちょっとくらいだったから、それがわかってたら
予約をもっと入れられた。そこんとこは後悔。
持ち込みは初めてじゃなくて、11月にK川にネーム段階のものを持ち込んだんだけど、
「うちのカラーと合わない」とほとんど門前払い。面白いもつまらないもない、
ここをこうした方がいいとすら言われず。
こりゃ正統派少年誌の方がいいのかな、と思って今回に至った。
この原稿にはそれなりの思い入れがあるので、アドバイスを生かしてアップデートして
編集さんに電話し、断られたら新人と同じ土俵に立って漫画賞の応募に回すよ。
今応募受付してるところは大抵3/31が締め切りだから、24p位もう一本描けるかもしれない。
今回全滅したら廃業、なんて口走ったけど、そう簡単に諦め切れるものでもないね。
もうちょっと粘る。
意見色々ありがとう。 -
角川ってとにかく今風の絵が描けないと門前払いなイメージだ
-
>>164
やる気十分でいいね
大手縛りがダメなんてこともないし、自分なりの計画があるならそれでいいと思うよ
角川って意外と特殊っぽいよな
角川イメージの作家ばかり集めて編集部側でプロデュースしている印象だ
個性や自己主張が強い漫画家は仕事しにくそう -
角川は株式上場してるから数字が求められる
大手三社は非上場なので、図体のでかい会社を支える数字藻無論大事だけど、それよりももっと上な出版理念的なものが作品に反映できる
そしてそれが文化を形作る
まぁ描き手からすれば正直文化とか高尚なことを言っても食えないのであんまり関係ないのだが
消費者にとっちゃこの点結構大事
文化って側面からすると角川が叩かれるのもなんとなくわかる気がする
結局数字が欲しくて今っぽい作家を買い集めては使い潰してるだけだからな
出す漫画もどっかで見たような売れる要素をくっつけて出す成型肉みたいなもんばかり
商売なんだから否定はしないけど文化としてみればどうかとは思う
ハリウッドも映画スタジオが軒並み中国に買収されて中国ageの映画ばかりになったし
大手が外資に買われる未来とかあんまり考えたくないね -
角川は作家を消耗品としか見てない感じが半端ないのがなぁ…
コミカライズ作品の印税で4%切るのって知ってる限りではここくらい -
前に角川から声かけられたけど 連載が忙しくて断ってしまったんだけど結果的にはよかったのか…?
ちなみに絵柄は今風ではない -
話の内容次第だけど、コミカライズだったなら無理に受ける必要は無いと思うな
あと相性はあるにしても編集も色々酷いのが揃ってる -
>>168
4%てマジですか
道理で角川系のアシ料金は安いわけだ…
アシ先の編集さんはそこそこ真面目で普通そうだったが作品の演出を決めたがる人のようだった
描きたいものがそれほど決まっていない新人にとっては勉強にはなるのかもね -
相談です
とある雑誌で不定期連載になりつつあります
が、同じ出版社の別雑誌にも投稿したい場合、今の担当さんにひとこと言わなきゃだめでしょうか
ちなみに小さい出版社で複数雑誌を兼務してる人もいるので、ほぼ間違いなくばれます
今のところで描きたくないわけではないのですが、雑誌の傾向や発行ペースから他の雑誌の方が良いなと -
同じ出版社だと雑誌の発行日が近かったりしない?
もし編集部がその不定期連載を定期にしたいと考えていたらあとで少し困るかもしれないから早めに言うほうがいいと思う
その辺が大丈夫そうならいずれ掛け持ちになるか、雑誌から抜けるかしてもそれは自由だろうから
好きなタイミングで言ってもいんじゃないかな -
二次創作系のアンソロジー原稿ってどこで受けられますか?出版社に原稿投稿するかんじ?
連載持ってるけど割と時間に余裕あるからそういうのから仕事増やしていこうかと思いまして。 -
・二次創作の同人をやる。
・パロディ漫画やファンアートをTwitterやpixivに投稿。
釣り糸を垂らしておくのはおすすめ。
あとはそういう出版物を出してる会社に問い合わせて、
作家の足りない作品を教えてもらうとか。
企画発表の時期とかあるから、教えてくれるかは分からんがね。 -
昔本当に仕事でアンソロ受ける仕事やったことあるけど数回でやめた
結構続けてた友達はきつそうだった
物によっては全体のバランスのため描くキャラ指定されるし四コマギャグでと振られたり
もちろんやってないゲーム見たこと無いアニメも資料渡しますから一週間でネタ出しネームとキャラ表出してとか言われる
あと編集からクライアントに回されるので土日ロス返事に時間かかるの当たり前で直しも同じ感じになる場合もある
同人でやってて描けそうなのあったら描きたい〜って人多いと思うので上手く自分の好みのもの依頼されて
問題なくさくっと進行したら楽しく仕事は出来るよ -
版権ではないアンソロの仕事たまにやってたけど
直しが厳しくてセリフもガンガン変えられるし 話の終わり方も指定されて精神的にはかなり参った
連載終わってしまうからまた連絡しようかと思うけど辛いの思い出して躊躇してる… -
昔アンソロの応募要項見て投稿したわ
合否は必ず連絡するって言うから待ってたのに一向に連絡来なかったなあ
ダメなのはわかったけど、気分悪いから何度か問い合わせて直接ボツもらった
面倒くさいからボツって言っちゃえみたいな対応だったけど -
漫画家が「本買ってくれ!」
てTLしてるのに大して
ファン「本じゃなくて、全部電子書籍に
なれば良いですよね先生!」
てリプ送ってるファンが多すぎて
もう爆笑草でしかないwww
時代だねえ、、、
そんなに本買って欲しければ
自分で配れば?wwwww -
は?
-
>>183
イミフかつスレチ -
アンソロなんて面倒なだけで知名度上げにも収入にも繋がらないしな
連載に注力するかTwitterに絵でもアップしてた方がまし -
>>186
連載といっても不定期連載だったり季刊誌だったりページ少なかったりすれば、小銭稼ぎしたい人は居るんじゃね -
183の意味がわかってない婆が多くて草
-
アンソロは一から企画を話し合わなければならない分、毎回オリジナル読切と変わらないくらい労力使いそうだな
掛け持ちならコミカライズとかの方が向いてるんじゃないか?やったことないからわからんけど -
コミカライズこそ打ち合わせとか大変そうなイメージ
元々知ってる作品でコメディ書ける人なら負担少なさそう -
好きなゲームのアンソロは声かけてくれたら自分もやりたいのにと思うことはある
縁のある編集部が発行してたら、次誘ってくださいよくらいは言うかもしれないけど -
好きな推理小説とかのコミカライズとかはやってみたい
どこかの雑誌でやってるのを見た
でもあれ単行本にはならなさそうなんだよなあ -
2次元同人のアンソロ経験者なら二度とやるかあんな仕事!
と思うような事ばかりなのに、プロが自らやりたがるなんて奇特だね
原稿料は激安、編集も編プロ、訳のわからん指示
単発なので何の実績にもならずむしろ黒歴史でしかない -
好きな作品なら描いてみたいと思う気持ちはわかる
連載といっても毎月とは限らないし、まだ新人なら原稿料もどうせ低いから、だったら好きな二次やるわみたいな?
昔は業界板にアンソロジースレがあった気がする
>>192
まあ、自作品で売り込むべきなのは同意するが、さすがに二次アンソロジーはデビューのうちに入らなくないか?
それに普段からアンソロジー買ってから知ってそうなことめや -
176です。亀でごめんなさい。
実際二次創作描いてて、ふとオリジナル描いたら出版社に声かけられてデビューしました。
元々商業アンソロに興味があったからデビューしたこともありやってみようと思ったんですが大分ブラック目な感じなんですね...
完全に業界知らずの無知な発言をしてしまいすいませんでした -
暇して家でゴロゴロするくらいなら少しでも手を動かして端金入れば嬉しいもんだし
やりたいなら人の言葉は気にせずやってみるといいよ
がんばれ -
公式の二次はブラックでもなんでもないでしょ
でもそこのジャンルのホモとかエロ描いてるとNGなことが多いよ -
>>198
商業アンソロって、イベントとかで出したペラ本の寄せ集めとかのじゃなくって
商業作家集めたアニメとかゲームとかのアンソロってことで良いんだよね?
自分も商業連載しながら今まで何本か案件もらってやったけど
ちゃんとした商業アンソロは担当が自社から出す案件持って来てくれるか
他社から連絡来るかがほとんどじゃないかなぁ
担当と仲良いなら『出す予定あったら是非』とか話しても良いかもね -
ゲームのコミカライズしてるとこや自社作品がアニメ化してそのアンソロ作るとかの公式ならまだ安全
エロでゲームやアニパロで名前伏せてそれっぽい作りで出す限りなく黒いアンソロもあるよマーク付のはあかん -
普通に海賊版だからなあ、やばいやつは…
普通の二次同人すら叩かれたらと思うと不安
一応はpn使い分けてるけど、気づく人には意味ないし -
そんなヤバいアンソロ当たったことも見たこともないけど…
よっぽど劣悪なとこの案件なんだな…
ちゃんと紙で雑誌出てて誰が聞いても知ってるような出版社の仕事だけ話聞いとけば
まず間違いはないと思うけど -
ジャンプではよくあること
何十年も前からあるよ -
>>206
それって集英社から出てるアンソロ?
ジャンプ作品取り扱った腐のアンソロのこと言ってない?
何か、ちゃんとした商業アンソロとペラ本寄せ集めのアンソロと
ごっちゃに思い込んでる人がちらほら居るような… -
>>207
そうだけど?
ペラ本寄せ集めじゃなくて描きおろしもさせてるしあれも一般流通してるものだからね
公式か非公式かという違いだよ
もちろん黒に近いグレーだけど法律上は集英社が訴えない限り白だからね -
いわゆる海賊版だし版元がその気出したら裁判で負けるであろうシロモノだからなぁ…
営利目的でないという名目で同人誌は許されてる部分あるけど、企業が出してる非公式アンソロはその言い訳も立たないしね
一昔前ならともかく今は数が減ってるのもあるのでクリーンなイメージを守りたいならやらないほうがいいだろう -
そういう非公式アンソロに過去出てて今商業で活躍してる先生も多いけど
そういう先生は往々にしてBLやTLが多かったり
そもそも商業行ってからは非公式アンソロには原稿渡してないからね
今は非公式アンソロに否定派な同人作家も増えてきてるし
原稿料とか安全性も考えたら公式アンソロ一択だわな -
商業続けるなら公式アンソロジー一択だわな
でも原稿料いくらくらいなん?
知り合いで非公式アンソロジー依頼された人は7000円だったって -
版権ではないアンソロの仕事たまにやってたけど
直しが厳しくてセリフもガンガン変えられるし 話の終わり方も指定されて精神的にはかなり参った
連載終わってしまうからまた連絡しようかと思うけど辛いの思い出して躊躇してる… -
稿料いくらなん?系の質問はもう担当に聞いてとしか
-
今まで担当してくれてた人が辞めるわけでもないのに、編集長が担当になることになった
これってどういう事情? -
担当になった編集長に聞きなさいな
-
>>212
高っけ〜非公式でそんなにもらえるのか -
雑誌は売れないので会社も人件費を掛けられない。
土方や大工でいう、一人親方状態という編集長はいるよ。 -
編集長どころか、その上の人が担当持っている場合もあるよ
しかも大手グループ会社 その場合通りが早い -
「それって期待されてるんだよ!いいな」
とかいう回答貰えるかと思いきやそうじゃなくて残念だったね
編集長担当だと不要だなと判断されたら誰も擁護しないから切られる判断も早いよ
頑張ってね -
そんな担当ついたばっかで浮かれてる専門学生じゃあるまいにww
まぁでも、そうでなくても編集に聞けば教えてくれそうなことなのにここで聞く輩最近多い…
お客さんが聞いてんだろうなと思う質問も多いけど
デビューもした作家ならそれくらい担当編集に聞いてくれとは思うわ -
最近某青年誌の編集さんがLINE公開して匿名でも質問とか受け付けてるから、担当に聞くのが苦手な人はLINEでその人にアドバイスを求めてみたら?
-
数年前に連絡しなくなった担当に連絡してみるのはアリなんだろうか…
数回読み切りの仕事をして連載目指すも中々通らなくて
自分も他の漫画仕事もしていたりで何となく途絶えてしまった。
ふと思い出して何か仕事が出来ればと思ったんだが、数年ぶりにいきなり連絡して失礼かな。 -
作品に悩んでのフェードアウトなら全然マシ
自分なんか担当の仕事のミスの酷さに漫画に集中できなくてキレて逃げ出したからな
後悔とかはないが顔合わせたくないから出版社そのものを避けるハメになったわ -
>>230 担当のミスかそれは辛いな
ちなみにどこの出版社で何年前? -
>>230
自分の所は担当のミスというか写植頼んでいる所の人間がまともに仕事しなくて誤植、吹き出し外に関係ない文字が入っているとかザラにあったよ。まぁそれを気付かない時点で担当もザルな仕事をしているんだが…
あとweb系でまともに漫画の編集した事ない所だとトンボ線無視して変な所で原稿断ち切ったりして掲載されていた事がある。
編集部が普通の事が出来ないレベルだったからストレス半端なかった。 -
営業と少しずれるかもだけどツイッターってやったほうがいいのかね
-
>>233
諸刃の剣だね
ツイッターやってるからと言って売り上げや読者が爆発的に増えるわけでもないし。あまりに趣味趣向プライベートを垂れ流すとファンが離れたり批判の的になったりする。
やるなら慎重にやらないといけないと思う。 -
諸刃とまで言うほどでも無いと思うけど
まぁ、あくまで自作品の宣伝を中心にしといた方が良いよね
あとは落書きとか
余計なこと喋らなくてもフォローしてくれる人はしてくれるし
たまにアプリゲーのスクショ祭りみたいな無名作家居るけど
何だかなーって感じするもの…
あくまで宣伝ツールだよね -
バズって大成功する可能系もあるけどね
某こぐまとか
やっぱり癒やし系強いよな -
バズりたいとなったら尚更絵や漫画で、だな
べらべら喋るだけのアカウントじゃなくて
見てる人間楽しませるアカウントでありたい
自分のプロモーションする意識でいた方がいい -
なるほど色々意見くれてありがとう
一応告知とか連絡先用にアカウント作っとこうかな〜
ネット越しに仕事くる話結構きくし -
タダ働き当然になるから適当にしとけよ
-
放置ブログにメアド置いておくだけでも
ペンネーム検索して依頼はくるよ
結局定期的に仕事するのが一番の宣伝な気はする -
一度週刊連載やるとよほどそれでヘマしない限り
ブログやらで仕事下さいアピールしてると何だかんだ来るな
隔週連載の時はさっぱり来なかったが -
そりゃ入るやろ
内情はどうあれ外形的には折衝能力皆無のただのイエスマン絵描きねハイハイ以上の評価はされまい -
絵が上手ければ何かしら仕事来るんじゃない?
言いなりマンでも手綱さえ間違えなければ化ける作家ごまんと居るから
埋もれさせるの勿体ないと思ってもらえれば声掛けてくれる編集は結構いるよ -
元ジャンルから脱出したくて新しいジャンルで頑張ろうとしてるけど、
依頼来るのは元ジャンルばかり
有り難いがもうやりたくない。トラウマでしかない、という事を言えずに
無視し続けたら来なくなった。気持ちが軽くなってるところ -
連載中の忙しい時じゃなくて
連載終わって月がなさそうとか
出版社や雑誌が潰れて仕事無くなる時とか(縁起でもないが)
そういう良いタイミングの時に依頼して欲しい
わがままなの分かってるけど
漫画なんて量産できないんだからさ -
×月がなさそう
〇次がなさそう
間違えた -
次がなさそうに見える作家に依頼するか?
-
売れてそうな時には声かけるけど、連載終了した後だと冷たくなるとこもあるみたいだよ
落ち目認定されるとかなんとか
ジャンルの都合でそこで描きたいむねをアピールしたらいけそうな気もするがどうだろうね -
その辺のマネージメントとか全部自分がやらなきゃでしょ
連載終わって別の会社ですぐに次始められるかとか連載掛け持ちとか
全部自分の手腕だからなあ
知り合いでその辺の繋ぎ失敗してから全然仕事上手く行かなくて筆折った人知ってるから余計思うわ -
>>252
>連載終了した後だと冷たくなるとこもあるみたいだよ
それって他社の連載にあやかりたいだけで自社で盛り上げる気ゼロってことだよね
…あからさまに仕事相手としては地雷じゃないか(見分けやすくて逆にいいのかもしれんけど) -
サラリーマンになりたいけど、年齢的に無理そう。
結局漫画描かなきゃ生活していけないんだな。 -
>>255
サラリーマンって業種選ばなきゃ誰でもなれるよ -
>>255 いくつ?
45歳くらいか? -
凄いな。
他社から声がかかるとか。自分はマイナーで一度もない。そこそこ仕事をしていると普通は声がかかるものなのかな。 -
プロアシの方が良いで
-
>>259
この前ハロワ行ってきたんだが、40過ぎた元イラストレータとかが仕事さがしに来てたからDTP紹介したってさ
学歴は?美術系の学校出てるなら色々あるもんだよ
あと営業とか販売や飲食なら万年人手不足だし、あと介護も
正社員を長く続けるだけならどうとでもなる
ただ、ローン組みたいとかじゃなければ漫画の路線の方が良いんじゃないのかなあ
せめて二足のわらじ -
歳いってる人は家庭持ってるの?
扶養家族がいたら不安定な仕事やってられないよな -
まぁ贅沢言わなければリーマンはすぐにでもなれるな
駅の清掃員とか
ビルメンテ資格や介護資格取れば引く手数多だし
楽したければ地方に行けば廃れつつある日本文化を補助する準公務員みたいな仕事がある
なまはげ保存会みたいな
毎日ブログを更新して、あとは暇な観光客を1日2,3回奥地に送り届けるとかその程度で定時に帰れる
手取りは12万くらいだがそれと平行して月刊漫画を描くスローライフもありや
個人的に一番楽だったのは深夜病棟の警備員だったな
0:00と3:00に戸締り確認してあとは事務所で漫画描いてりゃ良い
たまに何も無いところからうめき声がするけど -
うめき声興味ある‼
まあ、漫画の現状とゆくゆくはどうしたいかによるわな〜
サラリーマンなら文句言わなきゃ誰でもなれる
でも飲食は嫌だという時点でなかなか難しいと想うし、これ以上漫画家を辞める路線での転職相談はスレチかな
漫画家を続けながらの転職相談でギリギリくらい? -
まァいいんじゃないのバイトしながら営業かけてる人もいるだろうし
意地にならずいい職場を見つけたら転職もありでしょ
みんながみんなワ○ピースやハ○ター描けないんだし・・・生活のための選択だよ -
数年前 何度かネーム見てもらってた編集にまた連絡とりたい
営業行くのに 企画だけじゃなくネーム作って持っていったほうがよいかな?
単行本は数冊出してるんだけど -
>>272 やってみなきゃ上手くいくかわからないから行ってらっしゃい
単行本は何冊出したの? -
まあね
-
Einstein
-
バイト行きたくねぇ売れてぇ・・・
-
複数の雑誌で載せてもらったんだが
一番相性がいいと思ってた雑誌が、一番支払いが遅い…
掲載から3カ月待つこともざら
やっぱり少し不満はあっても掲載後翌月に支払われる雑誌が良いよな -
>>278
それ遅すぎない? -
ざらということはコロコロ変わるの?
-
三ヶ月がそこでは普通だったら諦めるしかない
たまに三ヶ月後だったらヤバイ -
掲載月号末締めの翌月払いとかだと3か月くらい先だな。
-
今のジャンル(雑誌)でそこそこ売れたけど頭打ちっぽいし
他ジャンル(雑誌)に挑戦しようと思うんだが
単行本とネームで良いとして、ネームは読み切りで良いのかしらん
中小から大手だと新人賞からやり直しになるんだろうか?
でもエロから大手行った人でも別に再度新人賞とか経てないしな…スカウトかもしれないけど -
とりあえず持ち込んでみては
-
アプリで連載してましたが単行本はでてません
連載終了後数年は多媒体で作品公開は出来ない契約です
この場合、他の出版社(もしくはウェブ媒体)にどうやって営業かければよいのでしょうか?
連載中の作品を見ていただけなくてもネームだけの営業でいいですか?
それとも一投稿者として出直すべきでしょうか?
アプリ内ではそこそこ上位で約一年連載してましたがどこからも声がかからないレベルです
また営業の時は持ち込むべきでしょうか?
家の事情(親の介護)で家を空けられないのですが郵送&データ送信の営業は不利でしょうか?
長文すみません -
>>285
編集が見る場合刷り出しでもOKってあるので新作じゃなく過去作データを送信するのは大丈夫
編集が見るの話の構成ネーム力や絵柄と画面の作り方だから起承転結作画に自信のある回を選んで
自分も営業活動で過去作PDFにして送ったことある
作品公開禁止は他所でまとめて単行本とか自費出版とかそういう意味だろうから営業で見せる分には抵触しないと思う
趣味でイラスト描いてポートフォリオサイト作ってたらカラーの見本になるからそのURLも張り付ける
まずメールでのお伺いで大丈夫だと思うので送るだけ送ってみるといいよ -
285です
アドバイスくださった方有難うございます
まだ駆け出しですが次の仕事が取れるよう頑張ってみます! -
アプリやウェブ連載で雑誌並みに原稿料貰えるとこってどれくらいあるのかな?
大手出版社のウェブサイト除いたら、まんがボックス、LINEくらい? -
マンガボックスサイトでは持ち込み投稿受け付けてる?「インディーズ」っていう
無審査でタダでのっけてもらう手段はあるけど… -
営業うまくいかなかったらアプリ連載で妥協するかなんて考えてた時期もあったけど
大手直営のところは出版社もかなり力入れるようになって敷居が高くなった
認識を改めなきゃいけないなと遅まきながら思った -
雑誌並みといっても雑誌もピンきりだよなあ
-
>>292
ここなら(自分のレベルでも)いけるだろ
っていう認識がもう出版社全方位に向けて失礼だしな…もちろん自分に対しても
今はアプリでも手軽だけじゃなく雑誌に負けないくらいのクオリティーをってとこ増えてるし
逆にツイッターとか頒布イベとかで閲覧・読者数が一定数居れば雑誌でもサクッと連載いけたり
同レベルとまではいかんかもしれんけど、昔ほど営業難易度に大きい差はない気がする -
ゲラ
-
雑誌に負けないクオリティを、て言うなら
稿料とか単行本化とかちゃんとしてほしいよなあ
大手の電子で描いてる作家さん、単行本は出るけど
稿料はずいぶん安くなったって愚痴ってた
まあもともと高い稿料だったのかもしれないけど -
逆に自分は雑誌の頃よりウェブの方が稿料は多くなった
単行本出た時はまたちょっと違うからトントンかもしんないけど
大手なら電子でもそこそこくれると思うから、その作家さんは元々もらってた人なのかもよ
10k切るとウェブでも雑誌でも正直きついけど -
大手はWebでも1k↑だったけど
弱小は6000↑↓とか言われたな
とてもじゃないけど無理って断ったけど -
開業届か…出した方が良いんだよなやっぱ
確定申告もずっと白色だったから、ちょっと重い腰上げて届け出してくるか
正直全く売れてないし貯金も出来てないけど… -
単刊2〜3万部で売れてるとは言えないけど、中小ならソコソコの売上してたのに
デビューさせてけれた恩もあって原稿料5000円〜6000円で10年くらいやってた
早く勇気出して大手に営業すれば良かった -
サイコミって原稿料どうなんだろ?
賞の賞金はすげーからやっぱいいんだろなー -
デビューはしてるが単行本は出てない場合、掲載紙で売り込みとかありなのかな
-
>>301
300だけど重版した時に交渉したけど「そうですね!上と話してみます」と言われたっきりスルーされた
中小の場合2〜3万出てる時は編集も対応だけは良くなるので
仕事はあるし印税で生活できてるし〆切も優遇してくれるしでまぁいいかみたいになってしまった
しかしそれではモチベーションが上がらずやる気無くなって、部数も落ちると疎遠になっていった
3万出してた時こそ営業すべきだったんだなと今になって後悔だよ -
仕事がとにかくうまくいかなくて、どん詰まりになっちゃって、つい
Facebookに「死にたい」って書いたら知り合いが通報して
警察沙汰になってしまい、大騒ぎになってしまった。
書き込んだり言ったりするのはね、一種のガス抜きなんだよ。
内側にため込んだら余計危険だし。だけど、軽率だったとは思う。
関係各位、ごめんなさい。 -
営業スレ
-
スレチすまん。営業中なんだけど、行き詰ってしまって。
-
自分の好きにしてあとから謝るタイプ
傲慢だよ -
>>309
愚痴や日記帳スレとかに書いてほしいな -
>>309
そんなこと編集部にバレたら面倒くさい作家と思われて営業もうまくいかなくなるだろうに -
愚痴ならチラシの裏
ガス抜きならそれ用の別垢でやればいいだけ -
俺はスレチでも同業の悩み聞きたいよ。営業つらいわ
-
愚痴スレじゃあかんの?
-
担当します、連載会議用にネーム切りましょう、は営業成功なの?
それとも連載会議通らなかったら失敗? -
はい
-
連載ネーム切るだけじゃ(普通は)金銭は発生しない
金銭の発生しない仕事は仕事じゃなくて遊びだ
厳しい言い方になるけど -
そのネームだけ盗られる場合もあるしな
-
では「営業つらいわー」の愚痴は、持込段階で蹴られてるわけじゃなく
担当は付くけど連載会議に通らないわーって事ね
それ営業組に限らず殆どの漫画家が苦労してんじゃねーの?って思うけど -
最近行き詰まると頭が真っ白になって吐きそうになる
休んだら人気落ちるから頑張れ言われて騙し騙しやってる
こんなこと初めてだ辛い -
余裕ない時こそ「無理しない」が長くやるコツだと思うから無理しなくていいと思うんだ
大丈夫 -
【勧誘】 安楽な生活 Σ(・Д・;) <大イスラエル帝国> そのメールを貼り付けた 【公開】
https://rosie.5ch.ne...eplus/1520821522/l50 -
>>323
営業? -
辞めたくてこれから営業考えてる人でもいいんじゃね?
モチベ無くして辛くても生活のために精神病みながらやるか
解放されて心は自由になったけど生活が安定しなくなるか
の二択じゃね?自分は5年前者でやり我慢出来なくなって、今後者になったわ
連載や担当と上手くいってたらやめようなんて思わないしね -
営業と絡めて書いてくれよって話
-
それな
-
>>321
web媒体だけど原作ありの読み切りで作画の話を引き受けた時
半ば嫌がらせ的にネーム通らなくて自分が降りた後引き継いだ漫画家が
自分が提出したキャラデザとネームをそのまま使って掲載されていてショックだった。コマ割り吹き出しの位置まで同じ。
別誌で担当付きだった時も月例賞に送ってきた志望者の漫画のネタを無断で使って
描かないかと誘われた事もあるし。
今は怖くて売り込みでもネームやネタを添付したりコピーを編集部に残さないようにしている。この業界本当に信用出来ない。 -
>>332
酷いなぁ
担当との仲とかどんなんだったんか気になるわ
ある程度長く付き合って信頼関係築けてるんならそんな横暴なことしないと思うんだけど
どっちの案件も付き合い浅い担当だったんかな?
信頼の置ける担当と知り合えると良いな
とりあえずその担当編集二人は干されて欲しい -
>>333
webは副編集長だったけど、メンタル病んでやめた担当から引き継いだ形で自分の担当になった。それからの初めての仕事で多分自分の担当やりたくなかったんじゃないかと思う。
打ち合わせの時は電話の向こうでずっとカタカタPC触っててイライラさせられた。
他にも失礼な事沢山された。
後者ははやく自分をデビューさせたくて
無理を押し通す担当だった。
おかげで自分が汚い手を了承したり支持してないのに編集部内ではあまりいい印象持たれてなかった。
次は良い編集部と担当に巡り会いたい。 -
没ったものキャラデザからネームまで全てブログやtwitterに上げればパクリ防止になるんじゃね
傍から見たらアホだけど -
>>337
いや、現状多分それが一番防止になると思うわ
掲載決まってるものは掲載されるまで基本あげちゃダメだけど
ボツったネタや遊びで作ったネタならボツったので供養しま〜すwっていくらあげても問題ないし
防止のためです、とか言わなければ全然アホになんて見えないから大丈夫 -
連投だけど、たとえボツになってネットにあげたネタだとしても他社で拾って貰えるかもしんないし
やっぱツイッターとかにあげるのが防止には良いかも -
その手のパクは8割自意識過剰だと思うが
予防したいならパクられた時用に物語に透かしいれればええんや
主要素やストーリーを順に組むと自分のペンネームになるとかなw
ゴーストライター物でそういうオチのフィクションがあったなあ -
地方だし、今の担当にPDFでいいから送ってねーと言われてるけど
データで送りたくないから直接見て貰うしかないのかな
もし没ったら他社に持っていきたい場合はどうすればいいのか
ずっとそればっかり考えてる。今考えてる企画に賭けてるから
noteのような版権が絡まないサイトで公開しとく方がいいのかな -
ボツどころか、掲載済、単行本発売済みなのに
掲載2年後くらいにツイやピクシブに本編丸々上げてる人を見たんだが
2年経てば権利が作者に戻ってくる契約とかあるんだろうか? -
権利は作者にあるし単行本動かなくなったら宣伝かねて公表してもいいんじゃね?(知らんけど)
-
絶版になってれば気兼ねなくできそう
-
出版権が何年かっていう契約によるな
-
うちは全部電子になるからそれ出来ないな
しかし332位あからさまに酷い事されて
それでもかたくなに出版社名を晒さない心理って何なんだろう
身バレ怖い?
自分がされた・言われた大抵の酷い事は
愚痴スレとかで伏字ありで出版社名晒してきたわ
性格悪いだけかもしれんが -
どっから漏れるか分かったもんじゃないしな
身バレ怖くて言えないことなんてよくあるある
明らか酷いことしてんのは>>332で挙がってる編集なんだけど
この業界横の繋がりすごいし無いこと無いこと吹聴されないとも限らないからさ -
前者は携帯漫画も展開している女性誌。後者は少年誌という事だけ書いておく。というかここで社名を晒したところでこういう事は大なり小なりどこでも起こっている事だと思うから
そこだけ避けてもあまり意味はない気がする。
ここにいる人達は営業で沢山出版社回ると思うが意識して出来る範囲の自衛をして行動してほしいと思う。 -
晒しあげは好きにしたらいいとは思うけど
時にはそこで仕事してる同業のことも考えてほしい
いい編集もいるんだよ -
10人いたら
優秀かついい編集1、普通7、地雷2
くらいの割合だと思う。因みにいい編集とは作家が窮地に立っても見捨てない人
つまり9割は見捨てる。1人くらいは救ってくれる人もいる事もある…程度 -
甘えてんじゃねえ
-
>>351
甘えじゃない。実際ある話
連載会議に落ちても、なんとか掲載出来るよう奔走してくれたり
初版2万の売上でなんとか3万になるまで頑張りましょう!
と交渉してのちに部数上げてヒット作に繋がる事もある
一方で2万で即切り受け入れる編集もいる
1万以下なら見捨てられて当然だが
2万や3万といいった微妙なラインでヒットに繋がるものを簡単に使い捨てする編集もいるんだよ -
>>352
確かにそういう編集もいるが時間をかけて互いの信頼関係をきづき
尚且つ漫画家に編集が才能に惚れるくらいの実力がなきゃの自分の為にそこまで動いてくれる人間はいない。
甘えまではいかないがそんなうまい話もそうそうないよね。
売らなきゃ大半が営業や編集部内で決まった事に従って普通に漫画家を切るよ
常識ない編集だと普通に音信不通にして逃げる奴もいるし。 -
数字が全てだからな
無論義理人情で動く編集も確かに居るがそれでも作家の過去の実績に期待してとか
それまで編集と共に作り上げた企画に自信があるからそれなりに合理的な裏付けがあるわけで
こっちも向こうもビジネスなんだから全てが全て義理人情で動かれても困る
逆の立場で考えてみろ
数字も出せないロートル作家を義理人情だけで延々と使い続ける雑誌で描きたいと思うか? -
>数字も出せないロートル作家を義理人情だけで延々と使い続ける雑誌
た…たまに見るな… -
廃刊するけどね
-
良い編集さんと仕事したことあって、窮地にも色々してくれたけど自分の力不足でなんとなく疎遠になったな…
やっぱり最終的にはある程度以上売れないとどうにもならないと悟った -
売上げだけでなく、体調崩した時とか、身内に何かあった時とか、アイデアが出ない時、締切に間に合わない時
色々窮地はある。自由業といえども基本的人権は尊重されねばならず
奴隷労働と化してるクリエーター業はブラックの権化だと法律も見直しされてる最中だ -
>>352
そんな編集羨ましいわ。
自分なんで次刊売れなきゃ次はありませんと言われていたのに
発売日前日まで公式でコミックス発売の告知も何もなかった。
やむおえず発売日前日に自分で担当に言ってやっと公式で発表されて
アマゾンなどにちらほら掲載されていった経験がある。
初動が肝心なのにこういう扱いをする編集もいるよ。 -
昔から馴染みの編集
連載中は返事が早いけど 連載企画となると常に1週間くらい返事待たされることになる
連載沢山抱えてるのはわかってるけどこうゆうのってザラかな?
返事待ちの間何も進められなくて辛い -
連載中は返事遅れるとその分締切やばくなるのが分かってるんだろうね
企画はそれがないからなぁ… -
ねむい
-
うちも企画だと1週間くらい待たされるわ
急ぐほど魅力的な企画じゃないのかとテンション下がっていく -
ビッグコミック新人賞の講評がツイッターで回ってきたけど
青年誌だとかなり高齢でも行けるんだな
講評の中身は置いといて(学館が辛口超上からなのは知ってる…) -
秀英も光弾も生き残りを模索してるなか、商学感だけが旧態依然のままって感じだね
-
40で賞とって41くらいから初連載した人もいるね
-
諦めたらそこで試合終了だよ
-
持ち込み結果が芳しくなくて、地方に住んでるからそんなに頻繁に上京もできず、
32p一本仕上げて月末締め切りの漫画賞に投稿してみた。検索したら「複数の
新人賞に同じのを投稿したら心証が悪くなるからNG」と出たんだが俺は新人じゃ
ないし、新人限定の漫画賞でもない。
一つだけ決め打ちで玉砕したくないので、出来れば並行して同じのを他社にも投稿
したいんだが、これって問題あるかな。(初歩的な疑問ですまない。コミケスカウト
でこの世界入って、漫画賞に出したのは初めてなんだ・・・) -
権利の問題でもあるし
マナーの問題でもあると思うよ
それより、新人じゃないってどういうこと?
デビューしてて不定期に仕事してて経歴だけは長いとか? -
バイト行きたくねー行くと1日の殆どつぶれて帰って来てもクタクタで
漫画描く気力も無くなってる
クレカで商品券買って換金しようかな経験がある人教えて -
賞に出したいけど自分は同時に複数は出さないようにしている。
でも最近の月例賞は一ヶ月以内に結果出る所もたまにあるよ
最近はどこもWEB応募で簡単だし。 -
>>368
そこの編集から打診が来た訳じゃなかったら新人枠に入れられる場合もあるよ
仕事経験しててもうちでは新人ですからって原稿料も新人扱いにされることもある
ちょっとでもプロって自覚あるなら投稿じゃなく営業でしょ
持ち込みじゃなくてもちゃんと電話してそちらで描いてみたいって言って原稿見せてって言われて送ったり
なにか連載の案があったら企画書出してって流れになる
なにもしないで投稿とかやってること素人新人なのに俺新人じゃねえしって変なプライド持ってるのはおかしいよ -
でもまぁデビュー済みでも連載して単行本出すまでに至らない状態で他所に営業かけると
作家の商品力を測れる指標が無いから「じゃぁまた賞からね」になるやろな
扱いとしては新人漫画家じゃなくて漫画家志望者にランクダウンやな -
志望者の掛け持ち投稿先って被ってるから
月例の小さい賞でも小さいカットやタイトルあらすじでバレるよ
重複投稿バレて叩かれたり編集部凸されたり
投稿時代よく見かけたわそういうの -
デビュー済みなのに新人賞から始める意味は?
自分は単行本何冊も出ていて漫画家歴も長いけど
絵柄や作風、雑誌も全部変えてイチから挑戦するつもりで出張漫画編集部に行ったことある
投稿者や新人と同列の扱いでもいいやと覚悟して営業かけたんだが
プロの方は別に時間取りますと、別時間に担当にご飯奢ってもらいながら見て貰って恐縮した事ある
読み切りや新人賞ではなく連載企画持ってきてという感じだったし
デビューはしとくもんだなと思った -
新人じゃないなら営業だよね普通は
デビューしてるが単行本はないレベルならほぼ新人じゃね -
368は持ち込みが芳しくないって最初に言ってるから、営業したけどイマイチだったってことじゃないの?
デビュー済で営業してもダメな場合ってどうすればいいのか… -
自分もティアで連載決まったけど、複数持ち込み出来るメリット実感したな
5つ廻ったんだけど、通り一辺倒の指摘されるところもあれば、いきなり連載の話持ち出すところもありで、本当に見てくれる相手次第だと思った
意外と大手程、突っ込んだ話してくれるから、勇気出して行ってみるといいかも -
>>368
156? -
コミティアいいのかー
連載作品しか作る気がわかないから、連載にもできる読み切り考えようかなー -
>>370
キャリアだけは無駄に長いの。デビューから数年はノリノリでやってて、
まだ若かったから無理もできたが頑張りすぎちゃって神経壊した。
はっきり言うと抑鬱だ。この病気怖いよ。そもそも描く気力がなくなるし
マンガ描きのスキルもどん底になる。薬で急性期は脱したけど、
後遺症で「面白い話が描けない」状態が続き、編集部から
「こいつはもう使い物にならない」と絶縁された。ここ数年で
やっと回復してきたから、新人に混じって持ち込み投稿から
やり直してるのさ。 -
ごめん、新人限定の漫画賞じゃないってあるね
だったら、その賞の結果が出てから、発表済み作品も可な賞に応募すればいいんじゃない -
>>383
キャリア長いなら単行本出してるだろうしそれを名刺代わりに連載ネームで営業かけた方が効率いいんじゃないか?
売れたか売れないかも重要だけど、過去に連載して本も出したって事実以上に事務処理能力をアピールする手段はほぼ無いやろ
漫画で飯を食おうとしてるなら今更投稿とか俺なら正直やってられんが
リハビリを兼ねてならまぁありなのかな -
>>382
コミティア持ち込むのは読み切りじゃなくてもいいんだよ
単行本だけ持って回ってる人も見かけるし、ネームや資料見せてる人もいる
イラストだけって人もいたな
デビュー済みの漫画家だったらコミティアは編集とのマッチングの場だと思えばいい -
イラストだけってよくわからんのだけど、一枚絵の仕事も斡旋してもらえるのか?
-
>>386
持ち込み活動初期には単行本持って行ったこともあるんだけど、
なんて言うのかな、「別人感」があるんだ。病気の前と後で
感性、絵柄、演出方法が大幅に変わってしまった。だから、
単行本出してた頃の作風に戻せと言われても、もうできない。
つまり、参考資料として使えなんだよ。今描けるものを提示して
評価してもらうしかないんだ。 -
使えなんだよ→使えないんだよ
-
>>388
イラスト仕事の斡旋はあまりないんじゃないかね
自分が長年コミティア行ってる経験からだと、イラスト見る編集部はコミカライズ作画担当探してるんだと思う
ティア公式でイベント前に参加編集部一覧が公開されて、この編集部は見るのは漫画のみとか、イラストやネームも見てくれるとか細かく情報出るからそれ見て持っていく -
出張漫画編集部の件、検討してみるわ。次のティア124が5/5だから
一か月ちょっとある。漫画賞の方はそのままで、30p前後のを新たに一本
描いて持っていけるだろう。旅費がまたかかるが… -
自分の場合ティアの出張編集部過去に何度か行って何件か名刺をもらったけどどこも今は連絡切れてるな…
対面でイベント会場ということもあってかその時はいい対応なんだけどその後
ネーム送ってもどこも2、3回めで返事が来なくなった。結局仕事に繋がったのはなかったな。
運営からティアでの批評は優しめにお願いしますと編集に言われているとも聞いたことがある。 -
2、3回やりとりできたのなら問題ないと思うけど…
会社持ち込みしたって連絡続かない場合あるしそれティア関係ある?
知り合った後に編集とうまく作品作っていけるかどうかはその人の能力次第だと思う
きっかけの場としては自分も知り合いも新しい担当と出会えてるから悪くはないと思うけど、何かと文句つけてあれがだめこれがだめしてたら営業にならないよ -
コメントはやさしめになってるだろうが、名刺配ったりの基準は別に甘め判定になってるイメージないなあ
-
ティアで担当ついたけど 連載会議に出してくれたり 熱心にやってくれたよ
編集自身が新人だったからかもしれないけど
結局他で連載決まってしまったので掲載まで至らなかったけど
せっかく縁ができたからまた連絡とってみようかと思うくらい -
切れたのは出したものが至らなかったってだけだし
また作って持ってきゃいいだけでは
切ってんのどっちだよっていう -
無駄じゃないだろ
行って指導受けなきゃ研鑽できねーじゃん
やめたら無駄だよ
ちっぽけなプライドなんか捨てて頑張れや -
返事来なかったら催促しないん?
本当に仕事したいならぐいぐい食いつくよな
お互いその程度の熱力だっただけだよ -
担当になりますと口だけのことは確かにたまにあるかも
挨拶兼ねてメールで何度かやり取りできる(返事が早い)編集は
とりあえず信用していいかもとネーム送るが
返信が遅い来ない編集はその後も放置される可能性大なので送らない
とりあえずこちらも相手が本気なのかは見極めるよ -
どうしても仕事欲しいなら相手の求めるものを描くように努力するのもひとつの手だと思う
ジャンルとか絵柄とか自分を殺す必要は(そんなに)ないと思うが歩みよりは大事
もし編集がこういうのだったら連載させるし単行本も確実って原付持ってきて
絶対無理以外ちょっと難しいかもレベルだったら引き受けてもいいと思う
とにかく連載で仕事ちゃんと一定クオリティで上げられる実績を作り続けたら次に営業いくのも楽になると思うよ
ここにいる人だったら計算して漫画描く必要性も感じてるとは思うけど -
>>406
そんなのはとっくに経験済み。その先が大変 -
しばらく連絡とってなかった編集 Twitterでみたら別の雑誌に移動してた
前いた雑誌に営業したい場合は その編集には連絡取らずに直接編集部に営業するべきだろうか? -
こちらから連絡しますって言われたら「お前はもう電話してくるな 切り捨てだ」の意味
-
とは限らん
-
掲載日決まってないなら10日くらいは待つけど
それ以上待たされるなら他社と並行して営業する
重要度が低いと判断されたのならこちらもいつまでもしがみついてられんし
経験上、仕事する気のある編集に返事を一週間以上待たされたことない -
メールで営業しておよそ1週間
メール受け取りの返信が来たのみだ
結果はよ -
校了と重なるとかも考慮してな
-
編集と趣味が合わない場合はどうすればいいんだ
たとえばラブコメもバトル物もスポーツ物も載ってる雑誌にラブコメ企画で営業かけたら
たまたま電話取って担当についた編集がラブコメ嫌いだったみたいな -
むしろ好きだからって過剰に肩入れして作家ごと沈んでいくパターンのほうが…
-
そういうのがあるから複数社回ったほうがいい
反応見て一番いいなと思った担当に連絡とる
だが担当も死ぬほど嫌いな作風の担当にはならんだろ
抱えてても時間と労力の無駄だし
担当なったんなら持ち駒にして連載目指す気はあるってことよ -
たとえば三角関係ラブコメだから優柔不断な主人公にしたら
ウジウジしたヤツは嫌いだからもっとはっきりした性格の主人公じゃないと
みたいに話の根幹に関わる部分が噛み合わないんだよなあ
他行った方がいいみたいだな -
この場合はそこの「読者」が嫌いなんじゃねーの?
客と合わないなら確かに移動したほうがいいね -
担当との相性ってでかいよ
自分の作品を気に入って担当になってくれた人とやってる時は、主人公のキャラやストーリーに今の読者の気にしてることとか取り入れて、悩める現代人向けの話でやってたのにさ
今の担当になってから、たまたま舞台が特殊な業界ものだったもんだから売りやすいお仕事漫画に路線変更させられつつある
好き嫌いってだけじゃなく、何を売りにするかって戦略部分ががらっと変わるよ -
優柔不断はもうあるから亜種は要らないんじゃない
-
向こうから連絡すると言われてしまった。
これは縁切りフラグというやつなのか。
そもそも戦力外だから連絡来なかったらそのままフェードアウトしようと思ってる。
才能が欲しい。 -
>>421
営業じゃなくてもあるある話
これ愚痴っても「君の描くそれが面白くないだけ」って言われちゃうから
愚痴スレでもあまり書かないようにしてるけどw
自分の経験だと、すでにキャリアが長くて
ある程度(売れる)信頼の出来上がった作家さんが
そこそこ何でもありに描かせてもらってたように思う
あとはほんと担当によるよね -
A社で進めてる企画(まだほんのさわりだけ)をB社にも見せるってまずいかな?
A社の担当が忙しくて全然返事くれなくて
A社とB社は雑誌の傾向も全然違うので同じ元ネタでも違うモノにはなりそうなんだが -
A社に聞けば?
お忙しいようなので他社の担当にも見せていいですかって
さわりとはいえA社の担当の手が少しでも入ってるならマズイと思うけど全部自分で考えたものならいいんじゃない? -
悩むよねー
でも編集もやる気なさそうだし、よそに持っていっていいでしょ -
日付切れば?
この日までお返事いただけないなら他社持って行きますって -
ありがとう
考えてみます -
プロトタイプと編集が手を入れた改訂版を明確に分けるようにしてる
改訂版は他社に持って行かないが、プロトタイプは営業で使いますと
最初から明言する。出版社の規約にも法律的にも何の問題もないはず -
ここにいる人なら経験あると思うけど
初めての所から仕事の話が来た時
編集の都合ばかり言ってきて
原稿料は幾らか、連載期間は最低でもいつまでを予定しているか(原作あり。とりあえず全何話の予定であるか)とか漫画家にとって重要な情報開示してこないよね。
特に原稿料も提示せずラフ出せネーム切ってみてとか言ってきて不安で仕方ない。
みんなは上記のことを編集に聞いて自分が納得のいく条件になるように交渉する?
当たり前の権利だと思うけど
こういう事漫画家から切り出すと編集から面倒臭い奴とか思われそうで怖い。 -
原稿料や印税の話はかなりはじめの方に言ってくる、聞いてくるのが一般的だと思う
会社によってはゾッとするような悪条件で作家使うつもりのとこもあるから詳細を聞いて交渉することは大事だよ
納得して受けたならまだしも納得してない悪条件で受けた仕事でモチベ下がって作品のクオリティまで下がったら目も当てられない -
>>433
最初から原稿料、連載の予定回数など詳しい事言ってきても
コミックス化を前提として…とか言っておきながら印税も電子印税も無しの買い切りである事を
メールの最後の方にこそっと湾曲表現で書いてきた糞会社もあった
舐める舐めない関係なくこの仕事、とにかく条件をしっかり確認するの大事だわ -
上にもあったけどブラック出版社、伏せ字でもいいので晒してほしいな・・・
リスト化すれば被害にあう作家減るし -
>>437
出版社もだけどいまはWEBやアプリでもブラック多そう。有名なアプリCなんて
一話買取五万だっけ…信じられない。
それでも受ける奴がいるんだよな。
だから業界全体での単価が下がって行くんだよ…。生きてけないわ。 -
一方で原稿料二万近くもらってる作家も普通にいるけどな
漫画家になれるレベルの基準が下がっただけなのでは? -
大手でしか描いた事無いけど最低でも原稿料は1枚1万円だな
カラーはその1.5倍
今描いてるところは1.3万円だな
大手以外知らんけど中堅零細はそれ相応の原稿料になるって話だけじゃないの
風俗だって一発2000円の所もあれば10万円の所もある
嫌なら大手に営業して連載取れば良い
大手通らないなら中堅零細で細々と頑張れば良い
愚痴スレならともかく営業スレで何言ってだ
漫画家なんて原稿料云々よりも生き残ったほうが勝ちなんだから
君は単行本で結果出せずばしばし切られる大手信仰をそれでも続けても良いし
中堅零細で少ない原稿料ながら単行本ノルマの低い所でのんびり描き続けても良い -
その条件は俺の実力にそぐわない!と思うなら交渉すればいいだけ
最初はクソみたいな提示してきても交渉と実績次第で変わるもんだよ
当然、結果出せなかったら切られるのも早いがな… -
条件提示してこないのは逆にチャンスだろー
「他社ではこういう条件でやらせて貰ってますが」って先手うてるんだから
「このくらい」は好きなだけふっかけてやればいい
ふっかけた条件が通ることもあれば
「お前なんかにそんなにだせねーよpgr」的な嫌み言われて
プライドずたずたにされるリスクもあるが -
あんまり高くふっかけても切られやすくなるだけだしな
一枚一万円もあればいいんじゃないか? -
月15万固定で、ページ数は30〜40くらいの所
30だと1枚5000円、40だと1枚3750円に下がる
短いと読者に文句言われるから頑張って描かなきゃいけない
そこで描いてる人100人以上いるけど病みそう -
仕事のしやすさってのもあるから稿料だけじゃ語れないよ
-
>>440
君は〜とか名指ししているが別に大手信仰なんかしてないが
営業スレで営業先での仕事始めの交渉の事を話題にするのがそんなに変か?
中小大手様々な所があるのだから情報出して知っておくのは営業するにあたって
無関係だとは思わない。
あとこういう場で風俗とか例えに出すなよ気持ち悪い。
心に余裕がないのは分かるが読んでいる人間が不快になるような嫌味なレスをわざわざするなよ。 -
そんな条件で受けるやつは自業自得だ
-
>>447
君は〜とかは別に名指しじゃないよ古いゲームブックとかで定番の言い回しのスラング的みたいなもんだ
心えぐられたのはわかるが自分のブランディングも出来ず安値で使いつぶされる作家なんてこちらとしても市場荒らす豚だし死ねとしか言えん
あとsageくらいちゃんとしよう -
市場荒らす豚の意味が分からないけど、ネットの普及によって以前より色んな人が漫画家になれるようになったのは確か
漫画を読む人が増えたのも確か
安く買い叩かれてた作家が大ヒットを産むこともあるし売れない大御所もいるから常に実力に見合った金を貰い続けられるわけではないよね
とりあえず「俺の漫画の価値はこんなもんじゃねえ!」と思う人は高く買ってくれる人を自分で探すしかない -
それぞれの価値で待遇も条件も全然違うんだから
情報引き出しても無意味だよ。むなしくなるだけ -
まあ、同じ出版社同じ雑誌でも人によるからね
参考になるのは、最低ラインくらいかな
ページ数増えると原稿料下がるシステムのとこは知っておきたいw -
30、40pで月15万ってよっぽど絵が下手なのかクソみたいな素人作品レベルとしか思えない
他社にいけばいいのに -
女性向け、男性向けで違うしな。3千円台は女性誌で聞いた事があるわ。
-
厳密にいえば原稿料無し、専属契約料が月15万〜、人気次第で50万まで上がる
5年専属だから他社行けない、ネーム期間でも月10万貰える
公式サイトに全部書いてあるから編集的には自信満々のシステムらしい -
なんだ。体験談じゃなくワナビかよ
-
イキナリ書き込みが増えたな
-
んじゃ身バレしない程度に原稿料晒していこうぜ
新人原稿料や新人じゃなくてもスタート時点の稿料がわかれば、最低ラインは想像できるじゃん
S年画報社 ねこ雑誌 新人原稿料
1p6000円 -
講D社 少年 新人
1p11880円 -
なにを張り切ってるんだか
-
>>460
少年誌でそれだけもらえるんだ。いいね。 -
週刊少年誌でしょ
漫画雑誌の中で週刊少年誌が一番高いんじゃないの? -
週刊青年誌は新人12000円だった。全部人件費に消えたよ。
-
気にすんな
-
某大手社の有名月刊誌は連載12000円〜、初版部数最低3万〜提示された
週刊連載でスタッフ経費に消えるくらいなら月刊で自分入れて3人くらいでやるのがベストな気がする
ただこの某月刊誌、コンペの競争率が無茶苦茶高いうえ打切りボーダーも高いので
自分の実力でやっていける気がしない -
純粋に凄いわ
自分は中小でしかやってきてないから
そんなにハードルが高い条件を超えられる気がしないw
アス○ーメディア○ークス系列WEB
新人8000円 -
光弾の月刊で新人10800だったんだが、安めなのか…
-
>>470
Webで8000円ならいいなあ -
ウェブ系はスマホて読むこと考慮してコマ数少なめだし紙より安くても妥当かなー?
でも多分コミックデイズはそこそこ高い気がする -
ボードゲームグランプリとは?
https://bgp.hoobby.net/
最優秀賞者には20万円貰えて+最優秀賞を受賞した作品は、商品化から広報活動、販売まで主催・
協賛企業各社でやってくれて、賞金とは別にロイヤリティを払ってくれるってよ -
【アニメーター無念の死】 『枝野氏を信頼』『福島の桃食す』『急に鼻血』『胃液が逆流』『歯欠けた』
http://rosie.5ch.net...eplus/1523670536/l50 -
いつから皮算用スレになったんだ
-
営業スレで原稿料の話するのは別におかしくないだろ
志望者スレと勘違いしてるのか? -
投稿者か?
新人のものでも相場を知っていれば交渉の時に何かしら役に立つだろ。 -
むしろ営業において、原稿料、雑誌の発行部数、単行本の初版部数、編集との相性
この4つ以外重要な事はない
仕事し始めてから気づいても自分ではどうにもならない部分だから
新人のとき何故それを考えなかったんだろうと後悔してる人も多いはず -
連載打ち切られてネーム生活が2年半もたってしまった…。
打ち合わせもぎくしゃくしてるし、よそに移るべきなのか。
今の担当は前回会議落ちてからダメ出ししかしなくなってメンタルやばい。 -
>>481
そこで何回目の連載(打切り)かにもよるな
初連載打切りなら雑誌側も様子見だろうけど
2〜3回連載(打切り)でヒット出せずにいるのなら編集部も厳しくなるし
そもそも読者層が合わないのもあるので見切りつけた方がいいかも -
2年半もネームってどういうことやねん
-
色々ありがと
初連載だね。
ずっとその雑誌一筋で目指してきたし、雑誌があってないことはない。
だいぶ雑誌の方向性も変わったけど。
私も担当も自信満々で会議だしたけど、散々な評価だったからあまりいい組み合わせじゃないんだろうな。
他の編集をよく知らないので躊躇してしまうが、思い切って変えるべきなんだね -
2年半もネームってやっぱやばいよね。
恥ずかしくてツイッターでも存在消してるよ…
3回も雑誌変えたら通ったのかー。
すげえな。
同じ雑誌で直して再会議は無駄な気がしてくるな。 -
同人で出して市場の反応を見るのも一興。
両者とも皮算用では堂々巡りだし。 -
>>486
次の作品がヒットしたならその2年半も無駄ではないけど
漫画家って描ける時期が限られてるし、明日死ぬかもしれない
描こうとしてたネタを誰かがやってしまうかもしれないし
2年半あればアニメ化までいく作家もいる。そう考えたら勿体無いのではないかな -
数年前は載る予定なくてもとりあえず代原描いて、って依頼があって
例え載らなくても原稿料の半額もらえたけど今は無いんだろうか -
>>489
そのシステムは安い原稿料で買い取られてお蔵入り、他社に持っていけないという事だから
自分なら断る。今ならネットで流して課金したり営業したりできる時代なのに
その一作が誰かの目に止まって人生が変わることもあるから
目先の金に釣られて安売りしてはいけないよ -
共同ツール 1
https://seleck.cc/685
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
http://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
https://www.google.c.../ja_jp/sheets/about/
共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.../software/sourcetree
https://sketchapp.co.../extensions/plugins/
http://photoshopvip.net/103903
https://goodpatch.co...blog/sketch-plugins/ -
掲載誌変えてる人ってどのタイミングで見切りつけてる?
不満があってよそへ移ったの? -
2年半どうやって暮らしてるんだ…
1社で半年動かなかったら、他社にも見てもらうようにしてる。
そうするうちに企画自体が良い形になって連載になったこともあるし、
だめでも読み切り描かせてもらえる場所をみつけて露出を増やすほうがいいのではないか。
いろんな意見をもらうことと読者の目につくことは大事だと思うよ。 -
こっちも生活があるから企画の返事がダメだったらそのまま他社に出すよ
専属契約してるわけじゃないしただの取引先だし
悪く思うこともない -
新人賞でデビューした生え抜き作家は賞取るまでに苦労してるし
雑誌への思い入れが強いからなかなか移籍も踏ん切りつかないんだろうな
デビューの経験あるなら他社に移籍も割と簡単にいくよ -
自分は編集の方からあっちやこっちの雑誌はどーですか?って勧められた
編集も2〜3年で雑誌異動が多いから移ることに抵抗は無いらしい
他社の○○さんウチに来てくれないかな〜て話よくしてるし
引き抜きも水面下でやってるんだろうな -
自分は雑誌に見切られると他社からオファーが来るパターン。
-
他社からオファーって、
「こんな設定の漫画どう?」
みたいに提案もしてくれるの? -
営業から ネームのやりとりしてるんだけど 最初は電話でアドバイスもらってたけどメールになり ろくにアドバイスも貰えなくなってきた
やたら高圧的だし
これは遠回しによそ行けってサインなのか? -
>498
こういうの描いて下さいとか、この原作をお願いします。とか。
乗るときもあれば、今の自分では難しいですね…近いところでこんなのを描いてみたいんですがどうでしょう?
みたいに返すときもある。 -
むこうが金になると判断したら無視してても連絡くるしな
-
もうずっと原作ありの作画しかした事が無くてオリジナルで連載を持ちたいと営業してきた。新規から連絡あったと思ったらまた作画の仕事。
しかもフェイクだけど小学生向きの少女漫画に出したら、ハー●クィーンの仕事が来たってくらいにジャンルが違う。
仕事が来ただけ有難いけど色々と葛藤がある。 -
経験にはなるとはいえ、あまりにジャンルが違うと変な癖つきそうだね
今の雑誌がメールだけで打ち合わせするから、対面で打ち合わせが緊張する
まだ単行本出てないレベルなんだが、刷りだしっていうの?あれ持っていっていいのかな -
不安なら自分で印刷出したものを見せれば?
-
素人は来るな
-
ティアの出張編集部に原稿持って回ろうと思うんだけど、
一般参加で11時過ぎに入場するとして、16時の閉会
までに、何か所くらい回れるものなの?大手の出版社
だと、やっぱり行列ができて1時間2時間待たないといけない?
予め持って回る相手を絞り込もうと思うんだけど、一か所あたりに
どのくらい時間がかかるかわからんので、何誌をターゲットに
したらいいか…経験者の人教えて。 -
(>>507ではない)素人ですけどコミティア経験はあるのでお答えします。 開幕ダッシュしたとしてもサークルの人たちがすでに持込してて、人気の所は椅子が埋まりかけていたりします。でも11時からどんどん人が増えるので狙うなら開幕一番ですね。
人気の所だけだと一日で三ケ所くらいが限界?でも人が全くいないところを狙って行けばかなり回れます。
ルールに合っているかわからないですが、順番待ちできるのは一箇所なので、その番号札を持って(番号札制のところに限る)、
絶対に待ち時間がかなりかかるタイミングで、一人も並んでない編集部に直談判してエントリーシート無しで見てもらう。というのが良さそうな気がします。
編集部も、並ぶどころか見る人がいない状態は苦痛なので喜んで見てくれる所が多いはずです。エントリーシートがなくても、名刺を持っていけば問題ない気がします。 -
自分は素人ですが、ヒマ状態のところにひょいひょいお邪魔してアドバイスを貰って来ました。
-
>>507
商業経験があるよという証拠として持っていくので、印刷具合とかは気にしてないです -
おプロ様は悪口だけ書かずに自分が思う対処法を書き込んではどうですかね?
商業でやってた証拠としてなら刷り出しそのまま持って行って大丈夫じゃないの?
持ち込みの作品は完成原稿?
多分ないと思うけど相手が作画の見本に刷り出しのコピーを取りたいと言われたら断った方が良いと思うけど。 -
コミティアの出張編集ってそんな混んでるのかー。
ネームと単行本持って行こうか検討してたけど、自信あるネームがないから次回に行く。
行く人はいい編集に出会えるといいな -
子供の日のティアは年四回のティアの中でズバ抜けて人が多いです。編集部も多いんだと思うけど。
-
あ、でもジャンプとかの大手を避ければ正攻法でわりと回れるかと思います。
-
コミティア行った事無いけど少年少女誌大手ヤング誌・オタ系マイナー誌以外はそう行列にならないんじゃないか
うちの担当氏は大手で隔週18万部のそこそこ名の知れてる雑誌の編集者だけど
誰も並ばなかったって泣いて帰ってきたぞ -
>>509
ティアで仕事に繋がった者だけど11時くらいから回って5社で15時くらいになったな
反応が良ければ良いほど具体的な相談になるので会話時間は長くなるから所要時間はバラバラ
箸にも棒にもかからないと5分10分で突っ返されるとこもある -
やっぱ大手回ると時間かかるんだね。
コミティア行ったことないけど、同人販売の合間に出張編集に行ってると思ってたけど出張編集目当てでコミティア行く人も多そうだね。 -
>>509
出張編集部は9時から受付てるよ。
もっとも、サークル向けかもしれないけどね。
あとは編集部がだらしないと9時に来てない。
自分の漫画についてや、編集部の方針など、アドバイスして欲しい事を事前にまとめていくといいかも。 -
出張編集部に営業行った人、レポくれたら嬉しい
-
二泊して昼過ぎに帰宅。どーっと疲れた。
収穫はあったと言えばあった。実のあるアドバイスもらったって意味で。
持って行った原稿が掲載に値しない(突出した魅力が無い)こともよくわかった。
担当編集獲得も叶わなかった。その域に達してなかったってことだ。
「せめてこのくらいはいけるだろう、どこかに引っかかるだろう」と慢心してた
から、ややショック。井の中の蛙だったわ俺。大手中心だったのも敗因かな。
全然レポになってないな。すまん。凹んで頭が切り替わらん。 -
乙
コミティアは通常より名刺もらいやすいって話だから、雑誌の相性もあるんじゃね
デビュー済みだってことはちゃんと伝えたか?
これからだからがんばれー -
掲載に値しないってデビューしてたらあり得ない評価だと思うけど
-
参加してきた人乙
>>519です
コミティアが名刺貰いやすいのは少し前の感覚だと思う
今はプロの敷居が低くなったからもらえない時は貰えない
あとタイミングや運もある
同じ作品持って回って名刺貰えたイベントと貰えなかったイベントがあったのでとにかく数こなす必要もあると思う
一度で諦めたら勿体無いから頑張れ -
同じ雑誌でも、見てくれた相手によって評価全然違うとかあるしな
自分的には、若い編集とは相性が悪かった
苦労して描き上げた作品なんだから諦めずがんばって! -
俺は元々ニッチなオタ系だったが病気で作画とネームのスキルがダダ下がりになって、
事実上休筆状態になってるうちに世間の需要が変わってしまい、ついていけなくなった。
で、王道少年漫画にシフトして「再デビュー」を狙ったの。子供の頃憧れたアニメや特撮の
リスペクト気味のネタを扱うようになったんだが、
やっぱ「ネタが古いね」「新味がないね」って評価になるのよ。上にかける「一見目新しいと思わせるような」
魅力を醸し出すスパイスが足らないっていうか、そんな感じ。パッと目を引くかわいい女の子が登場すれば、
それだけで印象変わるんだろうけどね、と。俺の女の子の描写の基準はラムちゃんから変わってないんだ(爆) -
>>525
自分はコミックス10冊位出したけど、雑誌や編集によって全然違うこと言う
編集も好みで決めてるので合わない人はプロでも蹴られるよ
自分は2/5社くらいだった。掲載に向けて担当つきますと言ってくれたの
上にもあるようにマイナー誌のが意外と厳しい -
(爆)とか何歳だよ
50代か? -
>>528
自分も中堅〜ベテランの域だけど、連載中に病んでしまって連載畳んでけら3年くらいブランクある
暇だったのでその間脚本の勉強したり映画観まくったり
新人がよく載る増刊の雑誌や、流行りの漫画買いあさって
神絵師の動画見ながら絵の基礎から勉強してめちゃくちゃ現代風に作風変えたら
古いとか言われなくなったし、自分の年齢にはそぐわない少年誌で担当ついたよ
気合い入れないと元のベテラン臭が出るから気をつけてるw
とにかくベテランは変な描き癖がついてしまってるので
もう過去はゼロにしてイチから絵柄改造からしてみては
いっそフルデジタルにしてみたら癖を矯正できたりするよ -
自分もアラフォーで周りは絵柄が老人臭を放ち始めてる作家多いけど
古くなるのだけは絶対嫌で定期的に少しずつ絵柄変えてるので
いまだに少年誌からオファー来るよ -
70年代の少女漫画の絵がとても魅力的に見えてしまうんだがどうしようw
別に少女漫画そんなに好きじゃないんだけど
今風の絵とはまた違った絵の巧さに気持ち悪いほど美しい線
生原稿見てみてえ… -
自分は絵柄の許容範囲が広い雑誌狙い打ちだわ
そういう所の方が内容も比較的自由だし -
安いけど
売れてないよ
ヒーローズ -
ヒーローズ売ってるとこが少なくなった印象
個人的にはビームとかネムキとかあっち系を攻めてる -
近所のセブンはヒーローズ必ず売ってるな
-
40代50代の作家が持ち込み頑張ってるのを聞くと勇気が出てくる
でもその人達って既婚?独身? -
よほど理解ある伴侶でないと今と変わらぬペースと仕事量をこなすのは無理だわ。
-
ベテランで営業が上手くいかないからサブカル系と思いがちだけど、これ逆な
漫画の基礎やセオリーが出来上がってる人ほど、わざとに逸脱しないといけないサブカル漫画は辛いぞ
唯一無二のセンスと感性だけで漫画描くなんて、誰にも正解が見いだせず露頭に迷うこと請け合い -
元々大手でサブカル過ぎて読者を選んでいたようなタイプは向くかもだけどね
ああいうのは、食っていけなくてもいいから自己表現に拘るあるアーティスト気質の人達が行くところ
絵柄に拘りがない雑誌って解釈は大間違いで、本当は許容範囲が狭くて尖ってる
本気で編集が「普通の漫画なんてダサい」って思ってるからあんな漫画ばかり選んでるんだよ -
営業はドマイナーから最大手まで色々回ったけど最大手が一番対応が親切で一番早く決まって一番儲かったな
数字の可能性を作品で表現できて編集部方針を上手く自分の描きたいものに絡ませられる技術があれば
正直中堅零細より通り易いと思う -
経験者OKの大手の青年誌漫画賞を調べていたんだが、前回受賞作品見ると他では絶対選外レベルの絵の下手さ、話もありがちなものを批評で絶賛されまくってて面白い漫画って何だろう…と考えこんでしまった。
-
>>546
>編集部方針を上手く自分の描きたいものに絡ませられる技術があれば
ここに何年も手こずってて今もできずに困ってるわ
混乱してるうちに持ってた魅力すらも見失ったし
精神的に身につけようとするからうまくいかないのかな?そういう脳になろうって。
技術の意味が理解できていない気がする、ヒントを貰えると有り難いです -
脳とかいうとくそコテを彷彿とさせるな
-
>>549おい、失礼だぞスレチすぎる
-
>>548
作品のなかで絶対汚されたくない領域、例えばこのキャラの動かし方だけは、このキャラのデザインだけは、このストーリー展開だけは俺の言うとおりやらせろっていうのを持って
その他の部分は割と適当で相手に合わせるということが出来るなら大手で長生きできると思う
一本芯を通すって奴だな
この芯を編集にしっかり理解させられれば相手もプロなのでここに踏み込んでくる事は無いし
踏み込んでくるようなら決定的に合わない編集なので仕事先を変えたほうが言い
ただこの芯を編集にアピールできなければ編集は知らずにどんどん領域に踏み込んでくるので
最低限の対人折衝能力も要るかな
それが無いとお互い不信感しか生まれず不幸になると思う -
わかる
逆に言えば芯以外は明け渡す勇気も必要かな
意見採用することで広くなったりするときもあるし
担当も自分の尽力が目に見えるからか
愛着を持ってくれやすい気がする -
ちょっと違うものを描いてみたいなと言うと
ツイッターに挙げてバズれば、と返される風潮が大変めんどくさい
このスレはそんなことないけど -
良くも悪くもココは商業誌に拘ってやっていきたい人のスレだしね
webで好きに描いてるだけで満足なら営業なんてしなくて言い訳で
>>551
なるほどね。けどその芯のアピールの仕方が難しいなぁ
あと自分が拘ってる部分が果たして芯なのかもわからないし
担当が変えようと言ってきた部分が芯を揺るがすものなのかも
例えば担当が変更要求してきた部分が、どうも人気出なさそうと直感で感じたとき
それは単に直感であって根拠のない事なので、自身持って説得できないんだよね -
再デビューとか中堅キャリアを使うとしたら編集の方もそれなりの実力期待するだろうから
絵が描けるのは勿論だけど話の構成やまとめる力やスピードに加えて
打ち合わせてこう行こうこう直そうみたいな進行の手応えや応対力みたいなのも求められると思う
話術とか交渉力ってずっと引きこもって漫画描いてたら皆無かもしれないけど営業するってなったら本当必要 -
代表作があれば編集と対等に渡り合えるかもしれないが、主張し過ぎると
こいつ大してヒットも出してないくせに主張だけは一人前だな、とか
やっぱり中堅やベテランは扱いにくいな。新人のがいいや、と思われるんじゃないかと
それが怖くてつい下手(したて)に出てしまう。そんなんだと舐められるだろうなぁ -
ちなみに
じ -
変なとこでw ネットの調子が悪くてすまん
自分が面白いと思う部分×雑誌のニーズへの媚びを半端に組み合わせたネームを出す(何がしたいネタかわかってるつもりでよくわからない)
→何かしら不満な担当から根本的な変更提案される
→媚びたのに全然効果なくて詰んだ気持ちになる
というやり方だったが
媚びて曖昧にする前に譲れない部分を掴まなきゃだし、最初に面白いと思った部分がそれとも決めつけられないし、作品の売りポイントと自分の芯が一致するとも限らないんだよね
難しい…
担当が読んでて不満になるのも当たり前だと謙虚になれてよかった -
すごく参考になる流れだ
今ネームが二回目の直しだ
前の担当さんは一回直せば通ったんだけど、人が変わってから厳しくなったんだよね
だいたい何往復くらいするもんなのこれ -
1回で通ったことないや
新規でやりとりしてるところは今5回くらい直してる
古巣は返事が遅くて1回目送ったけど 連休前から待たされてるよ… -
流れ豚切申し訳ない
ジャンルを大幅に変更して持ち込む時、前の仕事の漫画は持って行きますか?
新人のつもりで挑みたいんだけどそこそこいい歳だし漫画や絵を見たら経験者としてバレる程度には上手い方なので誤魔化せない
正直に全部話すか、実績ないので〜と作品教えず濁すか迷うけど濁してもそこ突っ込まれるかなと
前の仕事が描きたくないもの描かさせられて黒歴史に近いのでみて欲しくないしできれば無かった事にして新人からはじめたいけどしらを切り倒せるかわからない
因みに投稿ではなくて持ち込みがしたいんだけどどうしようかと悩んでいる -
しらを切り通すの間違いでした
連投すみません -
ペンネームはどうするの?
隠してバレるより説明したほうが傷浅いと思うけど -
実績とか前の仕事とか結局過去だし
先を見せて先を買ってもらいたいなら
持ち込み原稿だけで戦ったほうがいいきがする
気づかれたなら
「その名前は捨てました」って言えばいいよ -
>>562
単行本出してた(よね?)って事実だけで次の仕事に繋がるぞ
新人のつもり出直す心意気は買うが、また賞とって〜掲載コンペ通って読み切り載せて〜人気あれば連載コンペで〜とか正直俺はもうやりたくないぞ -
レスくれた人ありがとう助かりました
単行本は全然売れなかったしペンネームと絵柄は変えようと思ってます
こういうのっていわゆる嘘つく事なのでバレたらやっぱり気まずいものかなと悩んでおりました
担当がついてある程度の信頼関係が築けたらさらっと言っても問題ないかな
自分はスカウトで漫画描きはじめたのでコンペコンペの辛さがわからないけどいっそその苦労を経験して自分を磨こうと思う
頑張ってみるよ -
自分も別ジャンル持ち込んで一応キャリアは言ったけどそこで新人スタートって言われて
原稿料が新人価格ってなってデビュー以降一番低くて労力見合わないからヤバイって思った
断ろうとも思ったがとりあえず連載数回分もらったので今は仕事終わらせてまた別なところ探そうとしてる
新人扱いはいろんな点できつい -
自分もジャンル移籍したクチだけど
移動先のジャンルに合った作品をひとつ完璧に作って見せた
過去に出した単行本は見せなかったけど、実績記入欄には実績を書いた上で別ジャンル移籍したいからペンネーム変えたいと添えた
単行本出してるから経験者として会話進められるし -
途中送信したわ
新人で進めると色んな場面で嘘ついたり初心者ぶらなくちゃいけないから面倒だぞ
バレた時の方が心象悪くする
自分が編集者だったらと考えてみるんだ
何年も後で実はプロだったと言われるより、心機一転名前を変えてスタートしたいから過去作品は気にせず今の作風を見てくれって最初から言って来る人の方が好印象では? -
嘘つくメリットがわからない
信用問題に関わるのに、最初からこういう経歴だけど心機一転で作風変えるつもりですってのがいいと思う -
実績を言わないだけなら別に嘘つくことにはならないと思うけど
でも原稿見たら経験値はバレちゃうと思う
週刊朝の新人賞の作品とか見たら
この人プロだったんだろうな〜ってう作品がちらほらあるし
自己申告してるかどうかは知らんが
軽くて明るいのが喜ばれそうなジャンルにいるんだが「
どうしても微妙に重い作風になってしまう
重くても受け入れてくれるジャンルに移行したほうが良いんだろうか…
電子で配信されると読者層が広がるせいか結構売れてくれるんだけど -
単行本出してもらえたのはよいけど 爆死記録残してしまったから名前変えて過去消したい気持ちはちょっとわかる
企画進めてるけど先行き不安だ… -
今の時代重版されない率が8割だ
漫画は売れ無いって事は作家以上に編集者がよくわかっておる
そもそも連載経験がある時点で大きなアドバンテージだからどんどん進めていけ -
562です
参考になる意見をありがとう
やっぱり最初に軽く話してから進めるようにしてみます
後出しですみませんが最近またイベントで声かけてもらってメールやりとりしていたけど濁していた経歴を根掘り葉掘り聞かれ正直に実績ない事や新しい気持ちで名前も変えてやりたい事も話したら
当てが外れたと思われたのか言い方悪いですがウエメセ?のようになって細かい事を色々言われて
編集も仕事だからそこは仕方ないけど自分が新人としてスタートするつもりならあまり詳しく言わなくてもいいものかなとこれからの進め方に悩んでしまいました
期待されても困るしできれば隠したいけど上の人たちのご意見通り信頼関係崩れる可能性もあるよね
愚痴のようになってしまって申し訳ない
経験に対しての前向きな意見もありがとうございました
何とか乗り切って再スタート頑張ります -
5年のブランクでジャンル変えした。
絵が下手だったんでデッサン通い詰めて全然違う絵になって再出発。
持ち込みしたら編集のほうは経験者かどうかだいたいわかるみたいで、
以前デビュー経験がありますが病気で休んでましたと普通に言ったよ。
隠しすぎも言い過ぎも必要ないと思う。
前デビューの単行本数やっと超えたよ。
ところで何社もやりとりする間に大手3社に苦手意識がついてしまって…
なんだろう、あちらが求めるもの以外は受け入れない感じというか(オファーでも営業でも)
なにか突破口はないものか。 -
PNをPOS検索してコソッと実績を調べる編集もいるし
自分の担当のように過去の実績は全く気にしないと言ってくれた編集もいる
けど、まだ知り合って間もない担当にはプライベートな事まであまり言わないようにしてる
そこまで信頼していないというか。聞いてこない担当は楽でいいけど -
>>577
自己表現したいタイプか売れる漫画を描きたいタイプかによっても違うと思う
自分はマイナー誌で好き勝手に描いてきた結果数字に残せなかった過去があるので
大手3社で売れるためのメソッドを学びたいと思って営業した
なので自分のやりたい事は売れる漫画を描くことと頭を切り替えて
担当の指示や求める物が売れる事に繋がるのか、それだけを判断基準にしてる
だから逆に自分の納得行かないことは、それ本当に売れますか?と問う
もし本当に売れるなら納得いかなくてもやる。売れない漫画家を続ける方が辛い -
それ本当に売れますか?って学ぶ姿勢か?
編集は先生じゃないんだからあまり煩わせるなよ -
>>580
文章のまま言うわけないじゃない。馬鹿じゃないんだから -
それはこのレスからは伝わってきてないけど、売れなくても編集のせいにしないようにな
大手にも馬鹿はいるし編集の言う事聞いてれば全員売れたら苦労しない -
579が言ってるのは売れてる編集部のノウハウに触れたいんであって
そこの担当編集者におんぶして貰うというわけじゃないと思うんだが…
ただ先輩の受け売りをワケもわからず喋ってる担当とかいたりするからな
一応答え合わせにはなったりするけどパイプとして一切機能しない奴に当たると悲惨 -
売れるためのメソッドを学びたいと言っておきながら担当の指示で本当に売れるのかと疑いから入ってるのがよく分からない
売れるかどうかなんて世に出してみないと誰にも分からんよ -
むしろメソッドとか言って変に頭でっかちになるほど
売れない気がするがな
売れる奴は自分のやりたいことを振り切ってやる奴か
たーのしー!ってノリで勢いで描く奴だ -
ちなみに
やりたいことをやってニッチに見えるものを売れるものに描けるやつは
絵がうまい、キャラが萌える、話の設定が超個性的
のどれか2つはクリアしとる -
>>586
と言いつつ「売れるやつとは」と講釈垂れ始めて壮大なブーメランだね -
>>588
多分もとめられてるのは「面白い作品を描く力」だけであって、577の畑をあまり求められてないんじゃないかな
例えばサブカル系で売れた奴に、あんなに面白いストーリーが思いつくんだから勧善懲悪の王道をやらせればもっとすごいはずみたいな
そういう場合誌面の色に合ったものしかあっちは受け入れない
アイデアやストーリーを派生させるプロセスがまったく違うんだから無理だろうにと思ったことがある -
>>589
編集は所詮漫画が描けない人間だからわからないんだよ
ロック作れるんだからアイドルソングもいけるだろと思ってる
できなくは無いが、そのジャンルはそのジャンルのスペシャリストがいるのに
付け焼き刃の技術ややる気で群雄割拠の世界を渡っていけるわけがない -
ヤバイなにも書けなくなったどうしよう
-
今愚痴スレってあるっけ?どうしても前向きになれなくてしんどいわ
-
漫画スレにあるで
数字出せなきゃ死ぬしか無いこの世界で愚痴吐く余裕のある人は正直うらやましいっていう愚痴 -
数字出せないからこそ愚痴もあると思うんだけどね
-
>>593が愚痴言うときってどんなとき
-
郵送やメールで営業受付ある所に応募したことある人いる?
返事はどのくらいで帰ってきた?
仕事に繋がった? -
自分の場合メールも郵送も仕事くれたとこは大体みんな1週間以内には返事くれた
電子系はダメな場合もほぼ返信くれるけど紙はダメだと返信なしの所が多い気がする -
あくまで自分の営業した先の編集部はそうだったってだけだから
598の営業のタイミングが連休明けとか校了真っ最中とかだったらもっと時間かかるかもしれないし
希望は捨てず、時間は出来るだけムダにしない感じでお互い頑張ろう -
相談です。
現在連載中の作品が近々完結予定で、いままで同じ雑誌で何年もやってきていたのですが、色々積もるものがあって次回作ははっきりと断りました。
心機一転他社に持ち込みから始めようとしてるのですが、現在の担当にまだ連載中の作家が他社に持ち込みをするのは、持ち込まれた先での印象が悪くなるからやめた方がいいと止められました。
理由は他社に移ろうとしてるということは現在の雑誌で上手くやれてない、または何か問題がある作家などと悪いイメージが付く、少なくとも私は(担当)そういった印象を持つと言われました。
そういうものなのでしょうか?
皆さんは連載が終わってから持ち込みをされましたか? -
>>600
全くそんな事ない。むしろ現役で連載持って活躍中の漫画家を欲しがる人のが多いのでは
次の所には悪口じゃなく、前の編集部にはお世話になりましたがこの雑誌さんで描かせて頂きたいとずっと思っていた
とでも言っておけばいいわけで
あなたはその担当にだいぶ洗脳されてるね。フリーの漫画家はふつうに何誌も掛け持ちしてるっての
そうでなければいつか食いっぱぐれる -
連載終わった後に営業したら「切られた」と思われるんだよなこれが
-
なんだその担当。適当なこと言ってて腹立つなあ
601の言う通り連載しつつ担当には何も言わずに動いたら良いよ -
600です。
皆さん真摯なご意見をありがとうございます。
心置きなく新しい場所へ持ち込みを
していきたいと思います。
背中を押して下さりありがとうございました。 -
別に持ち込み先に前の編集部が嫌だった理由言ってもいいと思う
あくまでも内容によるけど
同じことされたら移った意味ないじゃん -
出版業界には(ある程度のレベル以上の)作家は業界の共有財産って言葉がある
色んな出版社で作家に描かせて経験(と人間関係)を積ませることで
また自分とこに戻ってきた時により多くの数字を出してもらえると考えてるし事実そういった場合は多い
普通の編集者ならむしろどんどん他社で数字出せって言うもんだよ
それで作家が名前売りできるレベルになったらお互い儲かるからな -
戻ってくる保証なんてどこにもないからみんな必死に囲ってるわけで
そんな時代じゃないよ不況だもん -
連載中はなるべく他で描いてほしくないっていわれたことあるよ
ただそれは原稿のクオリティを担保してほしいからって事だったけど
連載中他の雑誌から仕事の依頼あったけどそれを理由に断ってたら
肝心の連載は鳴かず飛ばずで終わって今営業中だよ -
実際問題かけもち連載って難しくない?
簡単に描けるような絵か、凄く手が早いか、売れっ子でアシ沢山いるかじゃないと -
そりゃ連載中は一誌に集中する
そうじゃなきゃ義理人情云々以前に物理的に無理だからな
ただ連載終了後の次回連載取りで3ヶ月で結果でなければ
個人的にはとっとと他所に営業しつつ色んな所で企画立てまくれば良いと思う
時間と金が勿体無い
連載終了後同じ編集部だけで次回連載取りに1年2年かける人いる人けど
お互いデメリットしか無いやろ -
>>600
将来他でやりたいなら早いうちに行動した方がいいと思う。
連載中の作家が他で売り込みなんて別におかしくないよ。次回作のジャンルや作風に会う雑誌を探しているとでも言えばいいでしょ。他で始めるにしてもどうしても準備期間で時間が必要になるから連載終了後に売り込みしてたら時間が勿体無いよ。 -
会社側はクオリティ落として欲しくないからウチだけでとか言ってくるけど
いざコケてもなにかを保証してくれるわけではないもんね。ハイさよならって感じで
何言われても自分の利益のために動いとかないとと常々思う -
小さい頃はわからなかったけど高橋先生とかうる星やってたのにめぞんとか読み切り描いてて
単純にいっぱい読めるの嬉しかったけど今なんでそんなことできるんだとただただすごいとしか思えない -
>>612
大ゴケして原稿料分も回収できないかもしれないけど払うのが保証 -
たしかに
うる星もめぞんも雑だわな -
正直あの頃の漫画は絵だけでいうと同じページ数今の漫画の半分以下の労力で描けるだろ
-
自分にはできない
おなじように売れる事もできないと思う -
うる星、背景の変なものや奇妙なものの描き込みとか細かかったし面白かった記憶があるけどな
-
昔と比べてもなあ
ある作品は単行本あとがき読むと、連載中はネームも出さずに勝手に原稿描いて
編集は受け取るだけで、そのまま載ってたとか書いてあってびっくりした
何のしがらみも無く自由に描けたから面白かったのかもなー -
今大手週刊誌で描いてるけどそこだとそういう作家は1~2人居る
数字さえ出してりゃ編集部は文句言わないスタンス
この点は昔も今も変わらないんじゃないか -
高橋先生全然雑じゃなかっただろちゃんと見てんのか
-
あの頃のあのネタ量と絵、作業量を
雑と言い切れるんだから素人さんだろ -
密度のことだろ
どっちが素人だよ -
じゅうぶん密度もあったと思うけどなぁ
-
1ページのコマ数違うしな
-
読んだことないんだろ
うる星やつらとかみっしりだったけど -
輪廻はスカスカだったけどうる星は密度高いだろ
うる星の頃はアニメ始まったら定期刊行ムックとかでインタビューや描き下ろしカラーとか作業場取材とか色々あって
映画に関してもキャラデザインに関わってたしレコードジャケットも
アニメショップで売ってた下敷きとかポスターみたいなグッズも作者絵の描き下ろし物があったし
単行本表紙も描き下ろしだしそういうのも含めての週刊連載掛け持ちの作業量なんだからすごかったと思う
作家だったら一つの作業前にいちいち打ち合わせもあるってのもわかるだろ -
カラー回も多かったよな
高校生デビューで大学通いながら連載してたの覚えてる
なんにせ
上の作家さんに対するリスペクトを持たない奴は好きじゃねえや -
昔の漫画って1ページの中のコマ数多いよね情報量が凄い
-
なんか高信発狂してて引くんだけど
-
煽り文句すらセンスねえな
-
ただ当時のアシスタントの技能で今現在通用するのかというと疑問だわ
-
コマ数多いのは背景ごまかしきかせやすいんだが描かない奴には密度高く見えるのな
いいこと聞いた -
週刊連載して初めてわかる
週刊でヒット飛ばした作家の偉大さを
あのスケジュールで絵と話のクオリティ維持して平行して単行本作業にリーフレットにサインにとか化け物としか思えん
漫画力とか経済力とか才能とかいうチャチなもんじゃねえ…もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… -
誰もディスってないのにいきなり噛みつかれても引くわ
-
連載したことないんだろ
-
ストレスたまってるのはわかったわ
お互い営業がんばろう -
昔は昔今は今でいい所あるじゃいかんのか?
-
昔の漫画は今だったらツッコミ入りまくりだよ
ガバガバ設定だし矛盾も多い
キャラの性格もコロコロ変わる
今はそういうところを緻密に作ってるけど、昔みたいに無茶やれないから
勢いが死んでるとも言える -
漫画のクオリティ自体はストーリーも絵も
格段に上がってる
映画も同じ
今、日本の漫画がかかえてるジレンマを突破できれば
低迷してたハリウッドが突破して今の地位を復活させたのと同じ状態になれるんだけどな
勢いがあって無茶だけど大人も観れる説得力があるやつっていう -
現代ならキン肉マンが超人オリンピックまでに打ち切られる確率100%
-
なんでクオリティ上がってるのに消費されるばっかで一作品当てても次回作は売れない作家しか出てこないの?
-
作家や作家志望が増えすぎた+読者の目が肥えた
-
いや、むしろ今の若い衆は生まれてすぐネットコンテンツに慣れすぎたせいで漫画を読み慣れなさ過ぎて
そもそも漫画の読み方すら知らないってレベル
少女漫画とかに多い縦割りコマとかもうお手上げで
中割コマですら戸惑う子供が多い
なのに聞いた事の無いweb漫画雑誌が雨後の筍のようにドンドン創刊されて
面白い面白くない以前に存在すら知られない新連載がひっそり始まってひっそり終わる
これを供給過多で片付けるならまだ救いがある
でも今は供給されている漫画というもの自体が若い層にとっては異質で未知なものってなってるんだよ
漫画というのはもうラップとかウィンドミルダンスとかスカトロみたいに
興味ない人にとっては意味不明すぎてお手上げってコンテンツに成り下がってると思ったほうが良い -
ネーム長いから削れって言われない?
-
喧嘩すんな
-
上の作家さんに対する敬意云々の話が出てたけど
その作家さんともう一人同じ出版社に御大がいるやん
どっちの作家さんの漫画も面白さがまったく分からないんだ…
ただ上の人ってだけで敬意は払えない
今現在売れてる漫画の面白さは分かるんだけど
自分にとって面白い漫画を描く人には敬意持ってるよ
そのほかはどうでもいい -
営業スレでお前のそんな宣言こそどうでもいいわ
-
消費者読者モードなら上に上がっておられる方々について一言二言物申すこともあろうが
漫画家モードだと数字が全てのこの世界では圧倒的に叶わないので頭を垂れるしか無い -
>>648
作品が自分の感性に合う合わないかはどうでもいい
ここ営業考えてるスレなんだから売れた先人ってだけで当時の背景や売れるための行動
売れ続けるには、みたいな行動の参考にはなると思うよ
ご飯をあなたが上手いか不味いか(料理として下手ではない)思うという一点だけで子供育て上げた他所のおかん全否定はできないでしょ
そのおかんの子育ては現代のシステムやご近所環境には合わなくて今まんま同じことはできないけどね
本当に、こんな原稿だったら俺でも描けるわ、ってページ数枚だけしか見てないような人間だったら何言っても分からないだろうけど -
若いときは648みたいに思ってたけど、キャリアが長くなると本当に売れているということがどんなに凄いか身に染みるようになった
売れてる作家はそれだけで尊敬する -
負け犬の遠吠え
-
デビュー済みからこのスレ範疇なんだから、青い発言があるのも仕方ない
いさめるのはわかるが、下を叩いて楽しいか? -
まぁ週刊連載を1回でもしてれば
先達の悪口なんて口が裂けても言えないというかリスペクトしか無いのでそんな発想すら思い浮かばん -
未熟な発言には今回総つっこみ受けたように、反論なりスレチを指摘すりゃいい
週間連載未経験者や大手未経験者に発言権ないなら、その旨明確にしておけばいいんじゃね -
>>656
愚痴もokだよ -
愚痴したけりゃ愚痴スレがあるからそこでしろ
ここに居るやつは仕事無くてうだうだしてる奴らだろ
愚痴吐けるほど生活に余裕があるなら素直にうらやましい -
カリカリすんなよ
-
このスレは30〜40代が多いのかな?
20代の営業と40代の営業とではちょっと話違ってきそうだよね -
ところで相性のいい担当に出会えるかどうか
がヒットにはかなり重要だと最近思う
漫画家が器用ならある程度までいけるけど
その先の大ヒットにはなかなか繋がらない -
やっぱ相性のいい担当の方がいいのかなぁ?
経緯は省くけど今2社のどちらに青年誌系の連載ネーム出すか迷ってる
一つは大手会社でメジャーではないが固定客がいる雑誌で稿料良しのそこそこ安定したところ、だけど担当の価値観が微妙に合わずあまり相談相手にならない。方向性に口出しまではしないけど
もう一つは中堅会社でかろうじて固定客がいるWeb系、担当さんとはすごく話が合うしネームのレベルも良い方向に上げてくれるタイプ
ただしコミックスは標準より高く稿料は安い
気持ちとしては中堅会社の方が仕事しやすそうでいいなとは思ってるんだけど結構な数売れないとアシも雇えない
古いかもしれないが未だに紙雑誌に固執する気持ちもある
知名度のない自分が少しでも成功するには一体どちらがいいんだろうか… -
自分なら固定客が多いほう選ぶな
-
仕事しやすい方かな
-
相談しなきゃならないレベルなら大手は無理だ
-
方向性にまで干渉して来ないんなら、マシな方だと思うな
なので売り上げ見込める方に一票 -
大手のwebに企画出してたけどダメだった
編集長クラスに見せた時 結局過去の実績も見られて実力不足で無理だった -
>>668-671
みんな大手押しかなと思ったら意外に分かれたな
たしかに干渉されず好きに描けるのもいいんだが、他人のアドバイスでネームがレベルアップするという快感を知ってしまうと担当との相性も捨てきれなかったりすんだよな
大手は無難、Web系はメリットデメリットの差がすごいからホント悩む
今作っているものに自信があれば大手、ないならWeb系ってとこなのかな
ありがとう、もう少し悩んでみる -
webでやり取りし始めたけど、紙よりも規制が多くて驚いた
紙なら描いてよかった表現がwebではNGになることが多い
ジャスラックへの使用料も、紙なら払える額だったのにwebは無理だった -
あと担当が売る気があるかどうかが重要だと思う
いいもの作ってもガンガンに押してくれないと今時売れないし -
でも雑誌内でいくら推してても
雑誌が売れてないから意味ないよ
それより営業が頑張ってくれた方がいい
ポスター作ったりポップ作ったり -
紙の単行本出したとき本屋に棚があるかってかなりポイントだと思う
-
販売が頑張ってくれるとリーフレットとか色々作らないといけないのが増えるけど
初版がかなり伸びるのよね
まぁ売れなきゃ意味無いんですけど… -
未だにどこの編集部も
営業をかけてきた作家の
最新コミックス最終巻の売上を
採用の重要ポイントにするからなあ -
うちの雑誌はピクシブ枠もあるな
出張編集部行ってる分実績報告出さないといけないのかな?
年に1人以上は必ずピクシブやコミティアからスカウトした人を連載させてる -
渋のフォロワー数が○○人なら最低○○は儲かるってデータがあるんだろうな
版元も商売だからそれはそれでアリだな -
そんなに叩きたいのかよ
-
出版社の人が深夜に電話かけてきた
仕事の話じゃないならもう切ってもいいかって聞いても無視して長時間キモい話し続けるし怖かった
逃げたい -
夜は音鳴らない留守電にでもしとくといいよ携帯なら切っとく
自分は集中したいときも留守電にする
まんま居留守なんだけど台所とか風呂にいてすぐ出れないときは留守電にしてるんですよ〜って言っておけばいい -
連絡可能な時間帯をメールに記載して、該当時間外は一切出ないなぁ
-
営業の話じゃないなら、担当スレというのもあるよ
-
そんなのあるんか
しらんかった -
前にネームを見てもらっていた編集の人が 同じ編集部内の別の雑誌に移ってたみたいなんだけど
当初の雑誌に再度持ち込みたい場合でもやっぱ前の編集を通すべきなんだろうか?
当時の相性は 熱心にやってはくれたけど新人すぎて先輩の意見を伝達することも多かった -
その人引き継ぎしないで異動しちゃったの?ひどいな
仕事できない典型
その雑誌でデビューしたいなら今そこに在籍してる人に見てもらったほうがいいと思う -
>>691
ありがとう
しばらく連載取らずにTwitter見てみたらプロフィールに編集部変わったって書いてあった
異動先は 例えばコミティアの出張編集部では同じ窓口で受け付けしてるようなところだから同じフロア内にいる可能性はあるんだけど
仕事できない感じはあるね -
あぁそれなら一度連絡取るといいよ
異動されたようですがどうすればいいですか?って
普通なら引継ぎしてくれるよ
別の人に担当してもらったとしてもスルーしたままだと
元担当のメンツ潰すかもしれん -
売り込んだ先で漫画賞から応募してみたら?と言われた。
10年近く漫画家やってきて連載経験もあるのにプロと扱ってもらえてなくてなんかショックだ。 -
自分も連載中だけど仕事増やしたくて売り込んだネームをこれならなんかの賞とれるから応募どうのこうの言われたわ
実際に現役の漫画家しながら他紙の賞とった人とかいるのかな -
無視も嫌だけど賞から出直し進められるのはヘコむパターンだわ。
連載企画が原作の都合で流れたり
売り込み期間も長く続いていて上手くいかない事が重なっていて気力が萎えそう。プロで他誌に漫画賞からやり直している人いるのだろうか。 -
やれたかも委員会の人とかそうだな
他所で賞取ったけど結局上手く行かず自分で発信する道を選んだけど -
自分も連載打ち切りになって賞取りからやったよ
小さい賞貰ってもしょうがないからでかいの狙った
おかげで今は仕事いっぱいくるけどまた売れなくなったら
賞からって言われる時もくるのかなと思ってる -
>>699はペンネーム変えずに賞取りした?
-
>>700
変えなかった -
読み切りコンペから始めましょう、それでアンケ良ければ連載企画へと言われた自分はまだマシな方か
10年もやってて読み切りからかよと初めは凹んだんだけど
そこの雑誌はどんなプロも読み切りからだったわ -
賞取りのほうが盛り上がるし
売っていこう感あっていいけどな
スキマ作家で賞と無縁だから羨ましいよ -
編集のネームテコ入れあって確実に賞獲れてそこで再デビューって言うのは聞いたことある
賞獲ったら「うちの作家です」みたいな扱いはしてもらえるらしいよね
営業して読み切りからに難色示す人いるけどこっちにも相手にも一緒して相性見るってのができるから
担当や編集部の感じ掴むのに一回単発はやって損じゃないと思うな -
最初はいつも読み切りでやるのが当たり前と思ってた
プロットを五本くらい出してそのうち一本選んでもらって描いてたな
あるいは編集のオーダーでこんなの描いてくれみたいなこと言われて描く(苦手分野だと泣きそう) -
編集のオーダーがあるの羨ましい
言われた事ないわ -
編集オーダー
流行りの後追いみたいなの提案された事ある。
余りにジャンルがかけ離れていてそれもう自分の作家性求めてないじゃん…ヒット飛ばしてるその作家本人に仕事頼めよって言いたくなったわ。
ここの意見聞いていると営業先で賞からってのは珍しくはないのかな。
但し自分は特に担当がついてネームから見てもらえるわけではなく勝手に描いて応募してきてって意味で言われた。 -
それは応募しか窓口ないってことなんじゃない… つまり持ち込みお断りの編集部
応募の中でいい作品があったら担当つけてまた次の応募目指すって複数ステップあるだろうし能率悪いから、拘りないなら他の編集部をあたってみたほうがいいよ
賞にしても担当ついてないと上の賞取れないからね -
>>710
いや、プロの持ち込み募集していたから営業した先での話です。 -
R30投稿してみようかなあ
自分の描くものがどの雑誌に合うのか未だに分からんちん -
渾身の漫画の企画が採用の見込みがない旨のメールが来て沈んでいる。
編集の人は丁寧に作品について意見を書いてくれているのだがショックすぎてどう返信していいのかわからない。
もうしんどいわ色々と。 -
youtuberのまんま漫画家版みたいなのが出来たら、それでやりたい?
無名無収入スタートでも定期更新して閲覧数が増えたら食べてけるし1発あてれるかもみたいなの
商業雑誌の既存読者数は捨て難いが編集の直しで終わる可能性高くてつらい -
ユーチューバー言うても稼いでる人は毎日更新の撮53時間編集12時間企画3時間の漫画家とあまり変わらん生活だし
ネットでバズ狙いいうてもバズるまでひたすら無報酬でコンテンツ垂れ流してたまたまバズってもメイン顧客はネットイナゴでありコンテンツを食い尽くして飽きるまでの時間が異常に早い
結局真面目に漫画描いて堅実に原稿料貰って手堅く単行本売ってって商売に落ち着く -
>>713
自分も企画ダメになったから気持ちわかる
丁寧に返事くれただけ良いと思う
自分の場合はさりげなく過去の実績まで否定するようなこと書かれたメール来たから
自信無くしたし 立ち直るまで時間かかった -
>>717
ありがとう
多分もっと大手の競争率高い所だと厳しい対応されるんだろうな。
自分は編集が誠実なだけまだマシかも。
過去の実績否定って酷いな。
自分はキャリアはあるけど全く売れていないのでいつも引け目を感じつつの営業だ。ここのところ惨敗続きで気持ちが萎えている。
ふと何で自分は漫画描くことにこだわっているんだろう。辞めたらもっと楽に生きられるのだろうかと考える。 -
中小より大手の方が過去の実績気にしない印象だけどなぁ
中小は体力ないからどこかでバズったか、プロならファン連れて移籍してって感じする
特にオタク系雑誌だと顕著。まぁそんなトコ行かないけど -
大手のほうが絶対ラクだと思う
自分はK談だけど、返事早いし振込早いから今のところ移動する気ない
競争率の高さも特に感じないし
編集によるのかもしれないけど… -
K談にもっていったら過去の実績否定されたのだけど…
-
上が変わると簡単に切られるのもk団
-
共同ツール 1
https://seleck.cc/685
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
http://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
https://www.google.c.../ja_jp/sheets/about/
共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.../software/sourcetree
https://www.sketchapp.com/
http://photoshopvip.net/103903
https://goodpatch.co...blog/sketch-plugins/
Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.googl..._category=extensions
Slackプラグイン集
https://slack.com/apps
Sketchプラグイン集
https://sketchapp.co.../extensions/plugins/
https://supernova.studio/ -
k団は良くも悪くも作家の生活や収入は二の次のイメージだなぁ
編集によるのだろうが
平気で電話口で怒鳴ってきたりもする
自社や編集部が第一、次に漫画という名の自社商品の管理、次の次あたりでやっと漫画家ってかんじ
漫画家は死んでもいい下請けってかんじで仲間ではないってかんじだわ
描かせてやってるって印象
中小のが共感性の高い付き合い方をしてもらってる
お互い苦しいですが頑張りましょうってかんじ
描いてくれてありがとうって言ってくれるのも中小
差し入れや食事の労いをしてくれてる
k団は一切ないし土日もしっかり休んでる
k団は特に苦しくなくて、苦しいのは漫画家だけってかんじ -
大手は売上高もすごいし守らなきゃいけないものが膨大すぎて漫画家一人なんてちっぽけな存在なんだろうな…
会社第一の体制は当然だろうね
その恩恵に預からせてやってるって思ってるんだろう -
自分が勤めるなら断然k団なんだけどねw
社員に手厚い
1つの雑誌に何十人も編集がいるのに一人につき少ししか担当してないくさい
中小だと一人5〜10つくらい担当してるのもザラなのに
それで年収何千万で土日祝も休みって最高だわ
あとやたら歳食ったおっさんが多い
年功序列がまだ生きてんだね
パワハラセクハラもある
勘違いしちゃうんだね
それだけ儲けて給料をもらってるくせに差し入れも食事もしないのはセコい
中小の編集は少ない給料でもそうしてくれてるしコミケなんかでも必ず陣中見舞いをしてくれる
k団はない
ぶっちゃけk団ってブランドとバックがあるからこっちも会話してるけど、リストラされたら付き合いたいとは思えないような人が多い
入社仕立ての若い人は比較的話しやすいかな
それでも段々そういう体質に出来上がっていくかんじ
中途採用の編集は中小と同じ気質の人が多いね -
SA社はとにかく肉攻めしてくるな
1週間差し入れだけで食って打ち合わせのときは肉を食い溜めてになるので
1ヶ月の食費が1万円切ったりする -
大手って、金使っときゃいいだろ経費だしみたいなイメージあったけどK談はそうでもないのかな
担当にもよりそうだが -
K談に行った時は社内で無料で飲める紙コップのお茶だされただけだったぞ
昔はご飯ご馳走してもらったこともあったけど -
うちのK団の担当さんは、一緒に外出したら交通費も食事も全部出してくれるよ
連載始まる前にお祝いでご飯行こうって言ってくれたし
土日も会社出てたりネーム送っても返事くれる
人によるのかな、結構いい年したおじさんなんだけど
絶対給料より働いてるよなっていつも思ってる -
交通費は羨ましい
-
K談には下請けの編集がいるだろ。
実際に高給なのはプロパー社員だけ。
下請けの編集に当たったら薄給で働いてるよ。 -
編プロに当たって打ち合わせ喫茶店ワリカンだったわ
-
一番嫌なのはセクハラ編集。
昔だけど深夜2時に自宅に訪ねて来られたり、友達との遊びに行った先までつけてこられたりして本当に嫌だった。バレンタインデーに自宅玄関前にバラの花置かれたときはアシスタントの子まで怖がってたよ。
既婚者だよそいつ。四十過ぎの。
恐怖であんなに泣いたのは初めてだった。 -
>>734
それヤング青年系の・・・? -
>>734
ストーカーじゃないの?警察案件だよ -
以前世話になった編集部は10人くらいは座ってたけど
社員は4人だったよ -
良い仕事してくれるなら社員でも下請けでもいいよ
合う人と長くやっていけたらいいのになあ -
自分中小で5年やってたけど、編集はたしかにユルいが天井が低くて薄利でやっていけない
結局SA社とK団はどっちがいいの?S学館やKド川はあまりいい噂聞かないので優先順位下 -
自分Kだけどここの話聞くとSAのが良さそうだね
-
SA社はとにかく作家本位
雑誌の方向性さえ合っていればやりたいことをやらせてくれるし
打ち合わせのときの飯のクオリティも高い(高けりゃ良いってもんじゃないが)
わざわざ仕事場近くまで出向いてくれるのでこっちが恐縮する
S学館はそうネットで叩かれるほど悪いとは思わん
ただ打ち合わせは会社に呼びつけられるし(外出が好きなので個人的にはこっちの方がよかったりするが)
セリフを勝手に替えられる事も多い
俺は適当な人間だしここはもともと教育系で校正は厳しいと聞くので
セリフを勝手に変えられるくらいなんでもないが、そのことを非常に怒っている作家が居るのも事実
SA社なんかは逆に誤字脱字までこれもまた作家性として(大抵は)替えずに載せるから適当な俺にとってはかえって不親切ではある
K談は担当は居るが連載した事無いのでよくわからん
ただここで連載してる人から聞くとここはとにかく編プロが多くて
編プロ社員は数字出せないとすぐ切られるから
単行本の売り上げが悪いと露骨にネームの返答が遅くなるみたいな
嫌がらせをするとは聞いた
いずれも実際は編集次第だろうしなんとも言えんかな -
ずっとお世話になってた中小の雑誌が休刊に
形態を変えて続けるからとのことで 継続してネームは見てもらってるけど連絡はネーム送ってから最低でも1週間は待たされる状態
さすがにそろそろ別のところに持っていきたいけど 縁も残しておきたい
途中で引き上げて良いものか -
よそに持ち込むなら別作品で。
-
以前から返事遅かったのか突然遅くなったのかで事情が変わってきそう
休刊事情もあるから手を広げたほうが良いんだろうけど
遅筆でどうにもこうにも動けない
遅筆というか求められる作画レベル高すぎて
もう作画オバケ(ほめてる)と戦いたくない…
極限まで頑張っても読者に「絵はアレだけど話は面白かった」と言われるんだもんなあ -
K段の編プロと社員の見分け方ってなにでわかる?メアド?
-
名刺じゃないか?
-
メアドが違うようだね
私のあった人は講談社の名刺と編プロ名刺2枚くれたな -
編プロのほうが異動はなさそうだよな
-
漫画読んでたら最後にSHINE Partnersと書かれてるのがあった
これが編プロか?
原稿料から何割持っていかれるんだろう -
原稿料とは別だろ普通に…
-
編プロは単行本実績で版元から編プロに入るお金が変わる。
編プロ編集は編プロ内で評価されるからビビッドに給料が上がるかどうかは分からない。 -
>>722
まじでこれ。 -
k団
数年に一度人事異動で強制シャッフルされるのまだあるのかな -
シリウスは数ヶ月前からじゃんじゃかwebに飛ばしてるね
やっぱり編集長が変わったんだろうな
好みの作風や絵柄がわかりやすい
好きじゃないんだろうなって漫画はどんどん消えてるw -
上が変わって連載取り消しって話は講談社と角川くらいじゃないか
ほかは何だかんだ仁義は通すと思う -
人事異動で強制シャッフルって大手ならどこでもあるんじゃない?
学館とか特に頻繁なイマゲ
秋田は全然代わらなかった記憶 -
普通の人間が五分で終わる説明に一時間かけて喋るとか、プロットやネームのチェックに一週間以上かかるとか、ありえないほどのご都合主義な展開にするように指示するので突っ込んだら「マンガなんだからいいんだよ!」と怒鳴るすごい女性が以前いたな
とにかく頭の回転遅いし言葉が汚いし仕事遅い
漫画家仲間で有名なアホ編集だった -
ここで描きたいと思った営業先でネーム出したら描きたい要素省略して(例えばアクションものならアクションなしまたは簡略)の内容に変えるようにアドバイスされた。
また直して持ってきてと言われたけどこ描きたいものが描けないとなると違ってくる。憧れていた雑誌だけど他に持って行くべきかなぁ。そもそも雑誌のウリである要素なのにそれを省略しろって…。 -
俺なら色んな所に同じネーム見せて一番相性のいいところと決めるよ
-
え?数か所からOK出たらどう言い訳すんの?
-
そりゃネーム見せる前に「今色んな所回ってるんで最も条件または感性の合う所に決めます」だよ
ワンパンマンとか夜明け後の静はそうやって決まった -
自分もそれやって一番いいところに決めたはずなのにやり取りしてく内に担当とすれ違い多くて別のところに持ってこうかと思ってるわ
-
>>764
このパターンよくあるよね
自分の知ってる子も、いい担当がついたって初めは喜んでたけどそのあと直しやらなんやらで、結局はじめに持ち込んだものとは全然違うものになって落ち込んでた
それでも連載とれるならいいけど、取れなかったら何のために色々回ったんだよ!ってなりそう -
>>763
ワンパンレベルで売れてる作品なら選ばれなかった所はもっといい条件出せばよかったと後悔しただろうな -
そりゃワンパンとかは編集も真面目に見るだろうけど、他所で描くかもだけど見てとか適当に見られそうだな
-
自分は同じ連載ネームを5か所くらいでコンペ出してもらったけど、
それぞれ結果出てダメになってから次に移ったよ
同時並行してたこともあるけど、単純に編集の名前が覚えられないw
業務メールが前後して名前間違わないか不安になる -
どっちかというとマルチタスクが苦手なタイプなのでは?
-
支部でのスカウト増えてるのかな
知り合いにも来た
それとも偶然かな -
俺も一回だけしか会った事のない人の顔は覚えてないわ
みんな覚えてるものなん?
体型とか全体の雰囲気は覚えてるけど -
人によるだろ
-
一度会っただけで完全に顔と名前一致して忘れない人もいるし、認知障害のレベルで顔の見分けができない人もいる
それネタに漫画描けるかもね -
そんなネタもうとっくにあるよ
-
プロット持ってくじゃん
で、編集さんに手直しされて原作ほぼその編集さんみたいになったのに連載描かせてもらえるの、ちょっと申し訳ないよね
原作にお名前入れましょうよって言っても拒否されるのは何故なんだ -
名前が入ると責任も生まれる
金銭でもめることにもなりかねない -
編集としては手持ちの連載増やせれば社内評価あがるわけだから作家にアイデア分け与えて連載取れるならwin-winなんじゃね
作家は名声を気にするかもしれないけど編集は有名作に関わってきてそんなの慣れてるから自分個人が目立つことに興味ないんだと思う
気にしてあげる777はいい人だな -
印税半分あげても別に構わなかったんだけど、そういうことならなるべくその編集さんが優秀であることはアピールしたいね
-
編集はその会社のサラリーマンじゃいられなくなるよ
-
雑誌によっては作品の終わりのページの隅や単行本の巻末に担当の名前が入るようになったし昔よりアピールされてるかと
でも大手の社員ならかなりの給料貰ってるしヒットさせれば昇進もあるだろうから会社員としてはそれで十分な気がする
中小の編集さんは給料も普通だろうしたいへんだなと思う -
>>781
編集さん大好きなのはいいけど持ち上げた分あなたが無能で考えてないって他人や他編集から思われるよ
担当に感謝してるならなるべく手を煩わせないように印税は自分の脳アップグレードのために
知識いれたりなんとか体験みたいなことに使う方が良いんじゃないのかなあ -
そんなこと思わないだろ
別に全員ストーリーに期待されてるわけでもないしな -
ほぼ絵しか期待してないって言われた_| ̄|○
-
ネームが下手な人か
-
イラストレーターはたとえ売れっ子になれても
さして稼げないからと漫画原作者に切り替えようとするバカ
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】24
https://lavender.5ch....cgi/net/1528844527/ -
営業していると老若男女様々な編集と関わるけど意見はやっぱりある程度歳いっている編集のが参考になるな。
個人の好みではなく技術と今の世間の傾向から分析してきちんと意見を言ってくれる。
若い人はアマ●ンレビューで書き込まれるような事しか言ってこない。
そして漫画家を切るのも早い。
今までの経験からするとそんな印象がある。 -
そうかな
年いってる人は要領よくてストーリー作りとかへの対応スキル高いけど、時代に合った感性とか技術のアップデートしてなくて技術的なところで話通じなくて怒られたりする
原稿はB4で仕上げてって言われたので、「何かデカイな」と思って何度確認してもB4でって言われるからそのとおり描いたら、ガチ切れされたことがあったな
何故キレられてるのか最初分からなかったけど、アナログだとB4の紙にA4くらいの仕上がり枠で描くらしいので勘違いしたらしい
若い編集さんはデジタル分かってるので話が早い -
B4なら確認もなにも
ふつうにアナログ準拠の裁ち落とし含むサイズだと思うが -
カラーの話だよねたぶん
-
>>790は釣りなのかマジなのか判断に困る
そりゃ編集さんもキレる -
釣りでしょ
アナログ経験者だったらB4で通じるしデジしかやってなくても用紙フォーマットでB4って知ってるはず
デジに精通してるならB4ですかって訊き方より内枠外枠のピクセル数訊いたりするだろうし
デビューしてプロかもしれないけど限りなく素人に近い知識に思えるので古い人若い人編集批判なんてまだやるなって思う -
最初からデジタルで描き始めた人は漫画描くB4用紙ってもの自体知らないのか
デジタルの設定でもB4で選ぶけど最近はサイズ表記ない商業誌用みたいなテンプレもあるもんな -
B4で!って言われたら仕上がりB4で描いちゃうかも
でも常識で考えて本文でも表紙でもそんなデカく描かないだろうから確認はするかな…どうだろう… -
雑誌媒体ならB4=商業漫画原稿用紙
って知ってて当たり前、
ネット媒体なら知らなくても罪ではない
ってとこじゃないかな -
ネット媒体でも原稿用紙に描くじゃん
B4投稿用とか指定すると内枠も外枠も出るよね
もしかして790はコミコとかの縦割りマンガしか
描いた事ないのかな -
うん、790が物知らずだったわ
-
790だけど、何度も確認したんだけどな
他社とサイズ違うけどいいんですか?って
B4だって言ってんだからB4だよ!って言うからそれでやったのに
で、JPEGに書き出して送れって言われたときもPSDじゃないんですか?って言ったら「PSDってなんだよ?」って言われた -
お触り禁止のなりきりだったか
漫画家じゃない人はお帰りください -
百歩譲って漫画家だとしても
コミックス出したことない、雑誌に載ったこともない、大手のweb連載でもない
コミコの縦割りか、スマホの一コマ漫画作家と見た
まず普通はJPEGかTIFFでしか送らんし。
PSDてことはまあ高確率でスマホ専用カラーエロ漫画だろ
そう思えばこの素人臭さも分からんでもない -
漫画家ならスレには適合してるわけだ。
まあここではなるべくギスギスはよそうよーストレス的に。
愚痴スレでもないのでこの話題自体が、対策の部分を語らないと不毛だとは思うけど。
「ロートル編集に知識が無い場合どうする。若手編集に経験が足りない場合はどうする」 -
PSDそんな珍しいのか
PSD知らんことやサイズを間違えたのに怒る編集について書いただけなんだけど
JPEG解像度72って初めてだった
紙の雑誌でもPSD600か1200だったし -
たまに変な編集いるからな
-
790は1に該当するのかな
ここ愚痴スレじゃないよ -
デジタルでB4に描いたからってサイズ可変なんて一瞬だし
怒られるいわれがないんですけど -
>>806
営業に関わる内容なら愚痴も範疇だよ -
うち大手だけどPSD入稿だわ
JPGとか解像度どうしてんだろ
印刷に耐えられなくないか -
うちもPSD入稿しかしたことない
セリフと編集の確認用にjpg一緒につける
縮小ってトーンのモアレが出るからそんな簡単にできなくないか? -
複数社でやってるけど全部PSD入稿だよ
自分も無知な編集に出力サイズB4でって言われたことあるから
なんで790が叩かれてるのかわからんちん -
>>810
グレートーンならともかくアミトーン化してたらサイズ変更できないよね -
アナログだと小さくて楽だからとB5で描いてる人も多いよね
デジタルでB5でもOKの所あるのかな?データ軽くなるなら小さい方が良いんだけど -
配信系なら原稿サイズ緩いとこ多いよ
自分は同人サイズで慣れちゃってたから常にそれで納品
紙のとこでも昔よりは融通きくとこ増えた印象 -
原稿はPSDでしか送った事ない。JPGの所なんてあるの?画像劣化しない?初めて聞いた。
-
今時PSDすらわからない編集の言う事なんか何一つ信用できんわ
-
JPEGは昔推奨されてた
今はモノクロならTIFFでしょ
グレスケ原稿が増えたからPSDもオッケーになっただけで
そもそもPSDはカラープロファイルが安定しない
大手雑誌ならTIFFのが扱いやすい
カラーならEPSの方が変化しない -
10年前からPSDでしか指定されたことないわ
-
結構出版やレーベルによってバラバラなんだな
俺もPSDとjpg -
ぴ、ping…
-
紙で大手だけどtiffだな
-
20年以上前からPSDだわ
-
jpg入稿の人、自分や他の人の作品見た画面の印象教えて
台詞とか自分で全部入れた完全版下じゃなかったら編集側が手入れるんだよね? -
写植はイラレとかインデザインだろうから画質の劣化はないと思うけどね
自分もPSD入稿だけど編集の方でTIFFにしてるっぽい -
お前ら普段は愚痴は愚痴スレ行けって、なぜか少女漫画限定のスレへ誘導するくせに
謎解きに夢中すぎて自分達のスレチは無視ってか -
わろたw
すまんかった
営業の話だよな -
スレタイも読めないから営業しないと生きていけない底辺なのさ俺たちは…
とはいえ今日編集長と打ち合わせて今連載中の作品の寿命が1年延びたわよかったよかった
なお2年目以降は謎な模様 -
一年も保証してくれるもんなのか
俺が前に打ち切りなった時は
次の巻で終わってくれ言われたぞ
ちな週間で一冊7回分 -
休みがちょい入る不定期連載の週間
だから一回が多めのページだったんよ -
うちは最近単行本160ページ前後だから
1話25pが6話分しか収録されない
こんな薄くて値段も上がったらそりゃ売れないよなと思う -
もう2〜3巻までは早い目に無料で読ませる前提にしてるよな
で、そこから気にならせて買わせる
4巻からページが多くなるやつよく見るぞ -
週刊で2冊分って2〜3ヶ月しか連載してないって事だよな
月刊だと打ち切りまでに1年は夢見てられる -
オリジナルの連載ってやはり読み切りが一定以上支持されてから連載向けに作ってと編集から話があるんだよな?
今まで原作ありで初めから「これいついつまで継続して描いてください」と台本用意された仕事しかしてこなかったから、全くのオリジナルとなるとその辺のさじ加減がよく分からない。
人気を図ると言っても今は雑誌も売れていないし、読み切りの人気が図れるほど読み手の反応があるか謎なんだが…。
一番怖いのは結果があやふやにされたまま読み切りで一本で終わってしまう事だ。
今回は初めに連載用として売り込みして「まず読み切りから」と言われて読み切り用に作り直したものなんだが、
掲載後どの位の時期で今後の事を聞いた方が良いのか?
今までオリジナルで仕事してきた人どうでした? -
>>835
初めて仕事する作家に対して不安もあるし、作家の個性を把握したり
雑誌や担当との相性を知りたいのもあるからまず読み切りでってあるよ
オリジナル初めてなら尚更読み切り描いて試した方がいい
原作付きと全く勝手が違うし。勿論読み切り一本で終わるとかザラだよ -
>>835
読者数が少なかろうが
アンケート結果は重視される
他に計る尺度がないからね
それと編集長の好み
どちらも外れたらやり直し
人気順位は最低でもベスト5以内には入りたいところ
1〜2位なら即連載決定 -
>>887
ぶっちゃけ今の時代単行本出して見ないと誰もわからんし
無名新人が読みきり描いても誰も気付かんし
アンケも参考にはするがアンケ通り漫画が売れる時代でも無いし
結局如何に編集受けするかだし
編集ウケしても編集長にウケなければダメだし
編集長がダメと言ってもなお食いつく編集が担当じゃないとこれまたダメだし
まぁ好きに描いてよし -
答えてくれた人ありがとう。
今は何が売れるか予測しにくい傾向だから結局中の人達の好み次第なのが大きいな。
先に繋がるように作品を頑張るのとマメなコミュニケーションが必要って事かな。 -
>>840
自分は新人賞受賞してから読み切りすっ飛ばして連載でデビューしたよ。
だからあんまり参考にならないと思うけど、コツコツ言われたことを頑張ってればいつかはーって思考は危険だと思う。
特別な才能がない限り、キャリアのない漫画家の新作がアンケで超高得点とるなんてことはない。なのに声かけられ待ちまでしてたら、時間だけが過ぎてくよ。
コミュニケーションいくら取ろうが担当は他人だし、人生のケツを持ってはくれないんだから、「これ絶対連載したほうがいいです!今後こんなに面白くなるんですよ!?」って自信もって売り込み続けないと、その他の声の大きい人に埋もれるだけだと思います。 -
>>840
こう言っては元も子もないんだけど同じ実力の作家だったとしたら
担当編集にどれだけ力があるか、編集長のお気に入りになれるかで一発目の連載企画が通るか決まってくる
載ったあとはアンケや売上だけど1話が載らないことには存在しないも同じだし
あなたが恐れてるのは、連載のプロトタイプの読み切りがダメだった場合
その連載企画がポシャる、または他所で描けなくなる事じゃない?
だったら連載のプロトタイプそのものではなく、少し外した世界線のモノを描くのもあり
例えば主役をわざと外す、違うキャラのスピンオフのような話で構築してみるなど
そこで人気出なくても、連載企画自体は他所持っていけるし
人気出たら実は主人公はこっちでと企画出してみる -
経験からの助言をしてくれた人ありがとう。参考になった。
自分は今まで掲載権を競ってのレースみたいなものとは縁がなかったので(中小で殆ど原作ありきの仕事)今、自分から争いに行かないと行けない立場になって不安と恐怖がある。
でも自分で自分を何とかしなきゃいけないし、まだ漫画の仕事を続けていたいから諦めきれない。相談できる人間もいないので少し落ち着いた。レスをくれた人本当にありがとう。 -
エロコメとか萌えじゃなくて
真面目に性愛の事を描こうと思ったらどこが良いんだろう
学監の青年誌なんかはそういうのもアリな感じだけど
席獲り大変そうで永遠に載らない恐れが… -
困ったときのアフタヌーン
-
アフタはとりあえず載せてみて
反応悪きゃ二回目無いってイメージ -
アフタヌーンて選ばれた人しか載れないイメージがあったけどそうなのか
-
まだ逮捕されていない元「はるか夢の趾」現「13DL」運営の紅籍会主任の情報です
兵庫県川西市在住
2018/1/12に呪いのビデオをレンタルしています
http://lavender.5ch....nload/1513951643/731
拡散お願いします 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a3781ace2e9924b3cc1824cf6f803ee4) -
逆にアフタヌーンが絶賛するような漫画は一般詩では音速で没という
-
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2
ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。
小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)
詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!
〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.ne...liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/ya..._co_jp-news-20180703 -
>>844
絵柄や作風によるので内容だけでどこがいいだろと言われても困るな
絵柄や作風が萌え系なら自分がどんなに性愛モノです!と主張したところで萌え漫画に分類されるし
少女漫画風ならこれは青年誌で!と主張してもTLやレディースモノにしかならない -
えー?内容じゃなく絵柄で判断されんの?
今は青年誌でも少女漫画みたいな絵と作風の漫画載ってるし
あれとかこれとか(作品名は出せんが)萌え絵だけど萌え漫画じゃないし
ちょっと短絡的すぎやせんか? -
これから女性誌どんどん潰れてウェブに移行するからのんびり選んでる暇ないよ
数撃ちまくれ -
青年誌も潰れるやろ
みんなwebになった時どうなるんだろね -
キャッチーな作風じゃないからきついわ
コマも台詞も多いし知識系の硬派な奴書いてるからウェブだとかたすぎて読まれなさそう -
コミックスだけ見たら
少女誌、女性誌より青年誌の方が
売れてないやつ多いからなあ -
絵柄で判断されて企画段階で描かせてもらえないのはあると思うけどな
前の編集がそうだった
青年誌でシリアスな話を提案したんだけど 自分の絵柄だと例えるなら 実録漫画みたいに捉えられるかもと言われてダメだった
考え方は編集によって違うんだろうけど -
雑誌見たらこうでしょ、世間ではこんなのもあるしこうでしょ
なんて実体験語れない奴は総じてど素人。内容なんかよりそもそもパッと見でハネられる事のが多いわ
まず最低限の画力がどうか絵柄が好みかどうかで入って、次にやっと内容なんだよ -
少女漫画の中でも細分化されてるしね
目が大きくてキラキラさせた小学生向けは大手3誌に限られるし、
その中でも小1〜3年生向け、小5〜以上のお姉さん向け、エロ有りの棲み分けがなされてて
瞳の中のキラキラ描き込みも流行り廃りがありパッと見でオシャレじゃないとウケなかったりするしね -
地方住みでパーティがあるような大手で仕事してないから同業者の知り合いなんて一人もいない。
担当関係でどう対応していいか迷った時相談できる先輩や同僚的な人間が一人もいないから本当に孤独を感じる。
それこそ営業の情報交換とかしてみたい。
けど10年付き合いのある担当に聞くと何十人も新人担当して来たけど今でも漫画の仕事をしているのはお前だけだと言われた。
きっと同業者の知り合いできても相手や自分の仕事の具合で色々気を使うんだろうな。 -
困ったときのアフタヌーンって言ってても
そこで採用されなかったらどうするのよ? -
困ったときの自費Kindle出版
なお無名作家がやったところで年収30円な模様 -
まあ魅力はともかく画力はあって当然だよなあ…
-
最低限っていうのがどのくらいか人によると思うけど
画力かなり低くても何かのきっかけでバズって
編集部が押しまくれば売れたりするもんだよ
出落ち漫画みたいなの増えてるし初期バズ大事なんだろうな -
まぁ絵柄が大事なのは大前提だと思う
進撃くらいパワーと面白さがあったら別だけどライト層に受けないとまず大ヒットはないから、クセが強かったり汚い&見辛い絵はハンデあるよ -
下手とか癖がある以前にまず丁寧に描いてるかどうかだな
絵がダメな評価されてる人は結構仕上げがひどかったりする -
kindleはコアなファンがついてる人は稼げるらしいな
そうでない人は… -
後はお話が凄く面白いかだな。
読者の想定を上回る解決法を提示できるとか。 -
営業っていうか
ツイッターに無料で新作漫画載せて
既刊や電子化過去作品も見てもらおうと思ってるんだけど
どうかな
ツイッターに新作アップしてる作家さんちょいちょい見かけるけど -
やってみて良かったら報告してくれ
-
ツイッターは新作長編より1p2p漫画のがうけるんちゃう
-
新連載始める余裕ないって言ってたところが 出張編集部に参加するんだな…
-
どこの雑誌?
-
ヒント 休刊
-
編集個人としては漫画家欲しいんでしょ
休刊で古い作家整理して新しい人で仕切り直すとかコスト安く上げるためによくやると思う -
19日の出張編集部回ってきた。一般参加で11〜16時で10箇所。
少年向けアクションと学園日常ショートショートの2本持って。
「面白いと思います」と言う好印象のところでも「掲載」の二文字は
引き出せず、なかなか名刺ももらえない。それどころか「あなたの漫画は
以前から知っていたが、尖ったSF描いてた人がどうしてこうなっちゃったの?」
と、哀れみを含んだため息をつかれたり、ひどいところは何が気に食わなかったのか
「結局あんたはこの漫画で何がいいたいんだ!」と半ギレで怒られたりした。
すっかり自信を失って、閉会間際の15:45頃にダメモトで行った所で意外な展開。
「原稿預からせて下さい。明日にでも電話しますから」
んで、今、その電話を待ってる。原稿自体が掲載されるかどうかはともかく、
連絡先交換して「顔つなぎ」が出来ただけでラッキーだ。 -
オメ
連絡くるといいね -
おめ
うまくいってほしい -
編集うけを気にしちゃダメだってのは書きたいことや作風の話はそうだと思う
ただ、漫画として成立してないものしか描けない志望者もよくそういうこと言ってるから
編集が何を指してるかによると思うわ -
営業や持ち込みに行ったとき
編集から「何でウチに来たの?」って質問に何の意味があるんだ?
この雑誌が好きだからとか言って欲しいのか? -
本音は食えるならどこでもいいだよ
編集だって売れる漫画家なら誰でもいいだろに -
>>888
いやそんな雑誌とカラーが違うとかの初歩的じゃなく -
明確なビジョン持って来てるか知りたいんでしょ
雑誌の今の連載陣や状況わかってるのかとか、その中で自分は何をどうしたいのかちゃんと考えて来てるのかとか -
実際好きだからとかここで連載したい熱い思いとかききたいんちゃうの
就活でしょ -
>>888
いや逆。二次創作出身のBL作家は絵柄的に汎用性高い
今はオタク系乙女系青年誌女性誌少年誌どこでも描いてる
売れてる女性作家の元をたどると同人やってましたみたいなのワラワラいるよ
逆にサブカル青年誌系の作風のひとの方が汎用性低い -
にしても持ってく本は選ぶだろw
18禁描写見てもらってもしゃーない -
シティやコミティアの出張編集部って別に二次のBL同人もOKだけど
プロとして単行本出せるレベルか絵柄と作風確かめるだけでしょ
自分はそれプラス連載企画持って行って担当ついたよ? -
>>892
わかる
むしろ10年くらい前からBL作家が重宝されてるよね
元がジャンプ系やゲームの2次創作だから王道少年漫画系の絵柄が基礎で、女の子も手堅く描ける
作風的には青年誌の読ませるタイプの人が多くてエロもこなせるからどのジャンルの漫画を見てもBL系の人は多い
原稿料も安くて女性ファンが初めからついているから起用もしやすいそうで -
サブカル青年誌系の作風は確かに今きつそう
連載前提キャラ漫画で巻数部数稼げって感じだしなあ
連載は昔よりかなりしやすくなったと思うが -
サブカル青年誌系の人は雑誌も限られてくるし、コミックがでても部数が生活できるほどなのか怪しい
自分が知らないだけで出てるのかもしれない、どうなんだろう
例えばしりあがり寿とか
ああいうビッグコミック系で持て囃される先生方は原稿料はべらぼうに高いのにコミックは出ない、採算取れてないってイメージなんだが
漫画文化的には保護する価値のある枠だと思うんだが、その高い原稿料の源泉である金を稼いできてくれる今風の作家達が安価で使い潰されてるのを見るとなんだかな、と思ってしまう -
単刊180P
原稿料8000円で単行本1万印税10%
原稿料16000円で単行本なし
なら確実に前者取る
単行本は配信になった後で意外と稼げる事があるから
数年前に出した印税が未だにチョロチョロ支払われてる -
単行本の電子印税でかいよな
-
サブカル青年誌系の作風って例えばどんなの?
-
>>900
しりあがり寿、いがらしみきお、吾妻ひでお、ジョージ秋山みたいな系統の絵柄や作風の先生方の事だと思ってた
漫画文化的には保護対象だろうけど、こういう作風や絵柄で知名度ゼロな新人の場合、許容しようとする雑誌ってビッグコミックとか一部の青年誌しかないと思う
時代物が描ければ強そうだが -
BL上げしたい人がいる感じ
頑張ってね -
BLか
性癖をどうこう言うとサウザウンドウォーになるのでアレだけど
企業的には一定の数字は見込める良ジャンルなんやろな
ただ画力が青天井になってる気がするので
志望者は大変だと思う -
青天井になってるのは成年漫画だよ
何あの画力の高さ -
BL作家で商業やってて画力高い人何人かおしえて
-
成年漫画は絵は上手いけど話があってないようなもんというかほぼないからな
読み切り主体だしやってるだけだし -
>>905
青年漫画はそもそもアシを写真にとってトレスとかなんで… -
青年漫画で写真トレスの描き方。あれ好きじゃないな。人物が背景に埋もれていたり画面に緩急がなくて上手いとはいえない絵になっている事がある。
あと人物までトレスしている人は動きがなかったり。
あれは画力が高いとは別にだよね。 -
かといってドラゴンボールみたいな絵じゃもう受けないんでしょ
-
まぁ90年代の絵は正直きついな
むしろ70年代くらいの絵の方が行けそう -
そもそもドラゴンボールは鳥山以外がかくとダメでは
フォロワーがいなさすぎてパクにしか見えない -
絵に限らずだけど一周回るとレトロ感出て受けるんだよね
半端に少し前のはダサく古臭く感じる -
>>915
上手い人も好きな人もいるけどよくみてみなよ大半女しかかけてないから画面密度の高さと処理は原稿料にあわないくらいやってると思うけど -
そりゃエロ漫画でイケメン描いてもしょうがない
-
イケメン描けるに越したことはない
-
一生エロ漫画しか描かないなら描けなくていいだろうけど
-
イケメンなんて男かくうえで1番簡単なのにそこを基準にうまいへた言ってるわけないやん
軟体動物でも女は違和感なくても男でやるとかけてないのが丸見えって話よ -
ココ雑談スレじゃなくプロの営業スレなんだけど?
志望者は雑談スレでやってくれよ -
目指してた雑誌に営業かけて担当がついたんだけど、その担当の返事が遅すぎて我慢の限界なんだが
企画持って別の所に移るしかないのかな
この雑誌で描きたかったし他を新たに探すのが面倒くさいけど、このままだとこの先何年飼い殺されるかわからん
雑誌をとるか連載をとるかっていったら連載が優先なのは分かってるんだが -
校了日や締切近くなら1週間くらいは待つよ
最長二週間経っても返事がないと催促、それでも返信ないと他所に行く準備
メールでそれを宣言してそれでも返信来ないと完全にやる気無いとわかるのでサヨウナラ
と自分で決めてる。そんな経験はないけどね
大抵仕事する気あるなら遅くとも1週間以内に来ると思うから -
一週間程度ならかわいいもんよ
◯日までに返事するってすぐに来るんだがその後催促するまで数週間〜1ヶ月以上こない
やっぱ他所に行く準備かね…
担当変えしてもらえるなら変えてほしいけどその雑誌で実績無いし諦めるしかないか
これ以上なめられるのも腹が立つしもう覚悟を決めるわ -
配信だけども連載企画が先方の都合で消えてしまった
プロットとキャラ表はあるからネーム少し描いて
最近出した同人誌と一緒にティアか赤豚の出張編集部に持っていってみるかな
しかしこの業界は原稿用紙にまでいかないとお金にならないのつらいな
自分は同人誌が小遣い稼ぎになってるからまだ救われてはいるけど… -
snsでたまに話題に上っているけど連載予定がやっぱりナシになったりネーム丸々100P掲載が取りやめになったり。
ある程度編集の為に拘束がある割には仕事に繋がるまで生活費の保証が何もないのは可笑しな業界だと思うわ。 -
芸能界も同じようなもん
-
集英社はコンペ通ると契約金+それまでコンペ通るまでに描いてきたネーム買い取りとかするけど
まぁこういうことが出来る出版社はここくらいやろな
編集部にもよるか -
それって進撃他社に取られたのが効いたからじゃないのw
-
むしろ昔のシステムだよ
-
今は新人は30万とか聞いたけど本当なんだろうか
専属の話は有名だけど、具体的なあれは古い話ばっかだね
準備金の方は朴さんが教えてくれたけど -
まだ逮捕されてんの
-
>>932
実際今集英社の雑誌で描いてるけど専属契約もネーム買取もあるよ
契約金の金額は1年間漫画に専念できる程度金だけど、単行本爆死で打ち切りとかでなければ1年更改
単行本がある程度売れるとかメディアミックス化とかすれば契約金額は上がる
専属と言っても契約は任意で、昔みたいにがんじがらめではない
毎年別の出版社で契約金以上の金が稼げる作家なら専属契約は結んでない
俺みたいな貧乏人には専属契約制度はありがたいけど
この商売結局露出してナンボだから、ある程度名前が売れてきたら
専属契約断って複数誌で同時連載の方が将来の為に良さそうだな
今は週刊やってるのでそんなことしてる暇はないが… -
わからない
俺も気になってググったけど
公判とかの記事もヒットしない -
飛翔系列はたしかに待遇はいいけど競争率も目標ボーダーもクソ高いから
他雑誌なら売れっ子と言われるラインでもすぐ打ち切りになる -
集英社の専属ってジャンル全部?少年と青年誌系だけとか?女向けで専属ってあまり聞かない。
-
週刊だけだと思う、月刊は準備金出るけど他社掛け持ちOKだよ
そもそも女性向けに週刊誌ないでしょ -
準備金ってなににつかうんです?
-
生活費とか引っ越しとかアシ代とか
-
連載先行するための経費で消える
-
アシ代、生活費に使うな俺は
実家が東京近辺なのほんと助かる -
最近ついた担当にどうせ一人暮らししてるなら何で今まで東京に出て来なかったのかと言われた。
東京に行った所でお前ら生活の面倒見てくれるのかとよほど言いたかった。
逆に昔初代の担当には今はPCあるからわざわざ東京に出る必要性はあまりないと言われた。経済的に困窮して漫画が描けなくなったら本末転倒だと。
今の新人は担当ついて仕事のめどが立ったら東京にでるのかね。 -
最近ついた担当にどうせ一人暮らししてるなら何で今まで東京に出て来なかったのかと言われた。
東京に行った所でお前ら生活の面倒見てくれるのかとよほど言いたかった。
逆に昔初代の担当には今はPCあるからわざわざ東京に出る必要性はあまりないと言われた。経済的に困窮して漫画が描けなくなったら本末転倒だと。
今の新人は担当ついて仕事のめどが立ったら東京にでるのかね。 -
2回言ってるよ怖いなぁ
-
大事なことなのだ
-
自分の担当は生活の保障もないのに東京に来ることないよ
作家さんが食べていける事が大前提なんで生活苦でポシャったらむしろ困る
自分はあちこち地方に顔出してるし直接会う機会があるなら、その時会いましょう
と言ってた。某有名誌でヒット作沢山ある編集さん -
宣伝すまん
ちと面白いスレみつけたんで
ワイはうp主じゃないけど、評価してあげてくれんか
レスが増えんと続きがみれなくての
↓↓↓↓↓
漫画投稿したら最低のE判定喰らったので評価して
http://medaka.5ch.ne.../csaloon/1534947548/ -
日本どころか海外で連載してる人もいるしね
自分が知ってるだけでもベトナムとかの東南アジア、ドイツやフランスにもいる -
でもまぁ、東京近郊に実家ある人は有利ではあるよね
-
ネット環境が良くなったから暑い時は疎開して仕事してる自分みたいのもいる
-
そうかい
なんつて!! -
週刊連載になって、通いのアシスタント使うようになったら東京住みじゃないと…
とか妄想するけど当面そんな心配いらないのが悲しい -
週刊連載なんて出来ないだろうだから月刊しか狙ってないし
費用対効果考えて少人数でやる事しか考えてないな
人件費が1番嵩むんだよ売れるかどうかわからないのに博打したくない
東京へ移住は売れたら考えたらいい事 -
営業から繋がった担当とどうも好みが違いすぎて困る。出したネームについて
例えをやたら恋愛ものに持っていくのでこの雑誌は恋愛物を求めているのか、単に担当が恋愛脳なのか判断に困る。
ゴリゴリの青年誌で男の担当なんだが上手くいったと思ったら早速つまづいている。恋愛物なんて描きたくないんだけど。 -
もうすぐ連載始まるんですが原作と作画別れている場合
出版社と交わす契約の他に両者間で契約書を交わした方が良いんでしょうか?
自分はド新人で相手はベテランの方です
こういうのを勝手に両者間でやられるのを編集者は嫌がるみたいですが
あとあと二次創作なででもめない為にも…と悩み中です
実際に原作、作画別れている方はどうしていますか? -
交わしたことないな
それこそ担当編集挟んで聞いたらいい
二次創作ってのがよくわからないけど同人誌でも出す予定なの?
金銭が発生する自主活動はどっちにせよ版元になる編集の許可とらんといけないよ -
新卒担当ついたが(良いことも悪いことも)いろいろ言われてもそれが担当個人の意見なのか編集部的な見解なのか分からなくて不安になる
-
>>958
そんな事は絶対にしない
原作がベテランなら
編集担当が必ず間に入って
両者が直接コンタクトしないようにする場合すらある
とにかく余計な事はしないが吉
それと原作付きで二次創作とか
マジで言ってるのか?
下手したらこの業界で二度と描けなくなるぞ
昔大物の原作付きで「ある作品」を描いてた人が
連載終了後だいぶ経ってから他社でそれの番外編的なモノを
原作者に了承得ないで一度だけ描いて
この業界から干されてる -
作画しかできない半人前が作品に手出しするパターンほんとクソ
-
相当絵が上手いんだろうな
-
みなさんありがとうございます>>958です
海猿の人のブログで絶対に双方で契約を交わしたほうがいいと書いてあったので実際どうなのかなと思って質問しました
その漫画のスピンオフなどを勝手に描かれたりしないためだそうですが…
長くサラリーマンやっていたのでそういう契約などは当たり前にするべきことなのかと思ってました -
すいませんちなみに自分が原作側です
-
基本的には担当を介す。懸念があるならその旨も伝えて
何か書面にするのも良いと思う。
直接やり取りするとわだかまりが出来て破綻する連載も多い。
終わるまで作画とは、全く会わない話もしないのが吉。
海猿の人は特別、あの人はちょっとキチガイ。 -
>>966
この業界まじで書面を交わさないので書面作りたかったらいちから自分でやらんとあかん…担当とおして伝えて作画のひとのSNSなりみて人柄みた方かいいかもね
海猿のひとのいってることやってることはただしいことだけど現在の商習慣ではないので新人がやると死にます -
他業界では普通なのに変な風習あるよね
変わる日は来るんだろうか
変わった方が色々スムーズな事も多そうだけど -
原作側からのアプローチあったらありがたいけどなー
編集は嫌がるけど仲良くなっておくと色々誤解がなくていい…
が、トラブれば拗れるし一概に言えないか -
原作側からなら言いやすいんじゃない
身を守るためなんだし -
原作作画別でこじれるのは
大抵、原作ベテラン作画新人か
原作作画どっちも新人のパターンだよね
たいていは後者か
この人の場合、作画がベテランなら不安は少ないと思う -
原作者は売れないと作画のせいにするから嫌
他の漫画家だったらもっと売れてたとか -
売れれば原作者のおかげな!
-
3話以降なにも送ってこなくなった原作者に
十数巻搾取された作画さん知ってるから
原作付きは闇 -
分け前も個別で違いそうだから
闇が深くなりがち -
亜人の作者は1巻で原作の名前はずされてんじゃん作画が文句いえばなんとかなるでしょ
-
原作者に対しての不満はわかるが、相談者が原作者ってわかってあえていうの性格悪いな
営業と絡めるわけでもなし -
営業どころか持ち込みすらしたことない・単行本は少しだけ出てる新人なんだが教えてほしい
連載用の企画ってプロットとキャラ表だけでも見てもらえることってある?ネーム無いと駄目かな?
電話で確認はしようと思うけど聞くだけでも非常識だったら申し訳ないので…
あとメールで営業してる人もいるらしいけどそういうフォームがあるの? -
原作は1巻で切ってあとは編集者が原作もよくある
-
ベテランの作画がつくのすごいじゃん
原作外されやすいみたいだからなおさら気をつけて
上でも言われてるが海猿の人の話はあまり鵜呑みにしないほうがいい -
ブラよろ佐藤はかかわるすべての仕事でトラブってることから色々察せ
-
別に文句言ってるわけでもないのにピリピリしすぎだろ…
-
今まさに原稿やってるけど会議でボツにされたら直さないといけねえししんどいわ
-
漫画の場合、作画よりも原作のほうが重要度高いからねえ。
作画も大変なのはもちろんだけど、頭か身体かみたいな対価差あるよな -
>>980
担当がつけばプロットやキャラ表だけでも見てくれるよ
でも担当になってもらうには完成原稿で実力を相手に披露しないといけないからまずは持ち込み希望で問い合わせて、既にデビューしてる旨を伝えて単行本なり完成原稿を見せる
そんで相手が担当になってくれる様子ならその連載企画とやらを見せるのが通常の流れじゃないかな -
少年誌なのか青年誌なのか少女誌なのかとか書いて欲しい。
-
物語をゼロから作る作業に比べたらネームの労力は編集作業の領域でしかないなあ
技術や経験が必要で作画より頭使うのはわかるけどさ
それでもやっぱり一番は創作力なんだな -
いや、今やってる仕事の単行本でいいってことだよ
完成原稿のイメージを営業先の編集に見てもらって担当に付くかどうか判断してもらう
無事担当になってもらえたらプロットとキャラ絵見てもらえる -
それはまともな話が作れないから作画担当なんでしょ
-
>>995
言ったほうがいい。というか言わなきゃだめ -
ネームが全然通らなくて作画でデビューしたわハハハ
お金貰いながら漫画の練習できてありがたかったよ -
>>997
クソみたいな原作ですぐ打ち切りも多いけどそれは?作画のせいなんだねw -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 313日 14時間 52分 13秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑