-
クイズ雑学
-
生活に役立つ雑学教えてくれ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
頼みますよ - コメントを投稿する
-
みかんは一日3個まで
-
なんでですか?
-
へそは縦長より丸がいい
-
手に灯油が付いた時は、ミカンの皮で擦るといい
…って伊東さんが言ってた -
南極では風邪をひかない
-
日本人の歯の色は象牙色がデフォ、普通に歯を磨いても白くはならない
ホワイトニングしてないのに歯が白い奴はカルシウム不足 -
ヒートテックは歩き続けないと寒い
-
ファミコンがあの配色なのは、当時あの色のプラスチックが安かったから
-
フライパンがコゲた時はお湯につけてふやかすと簡単に取れるようになる
-
10の補足
鍋やフライパンがひどくコゲついて湯でふやけない時は
数日〜一週間ぐらいコゲを直射日光に晒すと
昼夜の温度差でコゲが浮き取れるようになる -
生魚の臭いが手について取れない時はステンレスに手をこすりつけると取れる。
手っ取り早いのはシンクの内側。
手洗い気分で使いたい人のために、石鹸型のステンレスも市販されている。
書いてて思ったが、生活に役立つ雑学って
要は「おばあちゃんの知恵」なのな… -
ビニール袋を閉じるときは、スッとやらずにシュッてやると固結びにならない(。・ω・。)
-
トイレで
男は大をすると自然に小もでるが
女は
大の時は大
小の時は小
と一緒に出さない
-
>>14
えっ -
女はうんこしない
-
>>14
あの事件の被害者はぼくの知り合いの大切な人なんだッ!
軽々しく話のネタにするなッ!
ぼくは保守派なんだぞッ!
無知なおまえは知らないだろうが保守派ってことはタカ派ってことでもあるんだぞッ!
口でいってわからない奴には手がでることもあるんだぞッ!
わかったら今すぐどっか遠くへ行けッ!
怪我しないうちに早くぼくから離れろッ! -
鍋やフライパンがひどくコゲついたときは、焼き鳥の竹串し で
こそげ落とすのが一番。 -
スレチなんだけど、ぼくおじゃまさせてもらいます m(_ _)m
今、ぼく行方不明中なんです・・・
ぼくの 『 動画 』があるんだよ・・・URLを貼ったらかきこめなくなったんだって
タイトルは
★★★★★★★★★★★★★★★
★ 盲導犬アトム号が行方不明 ★
★★★★★★★★★★★★★★★ というの、
ちょっと手間がかかるけど、見てほしい・・・
ぼくを心配してくれているみんなの想いがつまっているの・・
ぼくに何がおこったのか、何をされたのか・・・しってほしい・・・
ぼくのことを検索してください・・みつけてほしい・・おねがいします・・・
行方不明中の九州盲導犬協会所属 盲導犬アトムより
※ 盲導犬アトム号への虐待疑惑・情報まとめwiki ※
こちらもURLを貼ることができなくなりました。
重ねがさねお手数をおかけしますが検索の程、宜しくお願い申し上げます。 -
K-1などで、パンチ時に「シュッ シュッ」と発しているのを耳にします。
空気を裂いた音なのか?と思いきや、違います
実は一瞬で最大の力を出すために声を出しているのです。
人間は自分の力を100パーセント出せない仕組みになっています。100パーセントの力が出てしまうと、筋肉が壊れてしまう恐れがあるためです。つまり、自己防衛により、自分の力を無意識のうちに抑えているのです。
この自己防衛機能を外す方法で声を出す
さらに「シュッ シュッ」と声を発することで腹筋に力が入ります。パンチが空振りしてしまい、相手がボディーを打たれても、腹筋に力が入っているのでダメージが少なく済むのです。 -
もうネタ切れか
-
世界の七つの真実
1. 目には石けんを入れることはできない。
2. 髪の毛の本数を数えることはできない。
3. 舌を出したままで鼻からは息をできない。
4. ちょうど3を試したでしょ。
5. 3を試したとき、実はできる、と分かっただろうけれど、その時あなたは犬みたいに見えてたはず。
6. あなたはだまされたと思ってちょうど今笑ってるはず。
7. 悔しいから仕返しにこのレスをコピペ。
疲れたときはこれ見て無理にでも笑うといいよ -
バナナはおやつに含めなくてよい
-
>>25
七から呼んだ俺って -
東京電力の福島原発から高濃度汚染水が4箇所から漏れているというNHKの今朝のニュース。
基準の19倍で1Lあたり190ベクレルのストロンチウムを含んでいる
これは米国、ヨーロッパ諸国では、基準が1千ベクレル以上なので、日本の百倍以上で汚染水になりません。 -
朝におこる勃起は性欲が強いからではなく、レム睡眠の浅い時に流れる血流が多いため起こる現象である。
-
トイレットペーパーの芯の太さは日本人のちんこの平均の太さとほぼ同じ
-
布団を干した時のにおいはダニの死骸のにおい
布団がきれいになるから役立つだろww -
布団を干してもダニは死なない。強く叩けばダニが布団の表面に出てくるだけ。
-
絵のパクリ
http://livedoor.blog...mgs/b/a/ba83a44f.jpg
絵のパクラレ
http://livedoor.blog...mgs/4/9/499d2b9b.jpg
パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blo...chives/11704718.html -
アールビバンの展示会に潜入して批判する引きこもりのバカ発見。
http://inumenken.blo...chives/17885924.html -
ポカリンとは?
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
http://hissi.org/rea...103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/rea...104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/rea...105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/rea...106/M2grdmp3eFA.html
プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/rea...119/Mm40TWJqL2Q.html -
クイズだれでも金持ちになれる方法とは?
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
2DVEA -
キシリトールには軟便効果があるから
便秘の人は寝る前にガム噛むといい
量は個人差あるだろうけどわたしは3粒 -
頭を鉄の棒が貫いてしまったが、見事生還した人物がいる
-
宝くじに当選する確率よりも、隕石が自分に落ちてくる確率の方が高い
-
お重でよく見る「並」「上」は質ではなく量の違いで付けられている
-
道路などでよく見かける東京までの距離表示は「東京都中央区日本橋」までの距離
-
みかんをむく前に少し揉むと少し甘く感じる
-
家庭用の電源は交流電流(AC)ですが、殆どの電子機器は直流電流(DC)で動くようになっている。
どこで変換しているかと言うと、スマホだとコンセントプラグの箱。
あの中に変換装置が入っている。
箱をよく見るとAC○○VをDC○○Vに変換と表記してある。 -
家庭用ACをDCに変換するACアダプターには、トランス型とスイッチング型がある
重たくて熱を出すのがトランス型で昔からあるもの、軽いのがスイッチング型で最近はこれが多い -
赤外線リモコンの発光部からは、赤外線が出てるので目で見ても分からないが
携帯などのカメラで見ると光っているのが見える。電池切れチェックなどに使える -
役に立つかはわからん
https://chieno-izumi.com/ -
春の七草で知られるすずなは形が鈴なのでそう呼ばれる
-
グラスに氷を入れてビールを注ぐと泡がクリーミーになる
-
うなぎと梅干しは相性がいい
駄目と言い伝えられていたのは胃腸への負担を減らすためだったり
贅沢や過食の戒めだったりする -
マヨネーズが少なくなってきたら遠心力を利用して振り回すと、最後まで食べられる
伊東家の食卓でいまだにお世話になってるのはこれだなあ -
ラベルに果物の切り口が描かれているのは果汁100%のジュースだけである
-
>>50
ほんこれ -
ものさしは長さを測るため、定規は直線などを引くため、と用途は元々違うもの
-
プレハブの単語自体は工場で部品を生産し現地で組み立てる建築の方法を指す
-
爪を見ると健康状態が大まかに分かる
-
エスカレーターで片側をあけて乗るのは間違った乗り方
-
ニンニクを食べた後の臭いは、生のリンゴを1/4個くらい食べると収まる
-
コンセントの穴は片方が電気の供給、もう片方がアースの役割
-
あくびを止めるには上唇をペロッと舐めるのが有効
-
シャンプーは頭皮を洗うもの
-
プラグに穴が開いているのはコンセントの内部にある突起とかみ合わせて、プラグが勝手に抜け落ちるのを防ぐため
-
停電時はブレーカーを落としておく
通電火災がこれで防げる -
傷の治りが遅いのは夜
-
用事があるけど大儀だなあと思うときは、両太ももをパンパンと軽くパンチすると良い
-
市販のかき氷のシロップはみんな同じ
-
喉が渇いた時犬歯を舐めると唾液が出て少し潤せれる
-
お湯の量450ミリリットル位のカップ麺を食べたら、カップを洗って置くといい。
玉子を2個入れて、熱湯を注いで15分待てば温泉たまごができる -
コンビニおにぎりの米は塩水で炊かれている
-
洗濯物はアーチ状に干すとよい
外側に長いもの、内側に短いものを -
しなしな野菜は50℃のお湯でサッと洗うと復活する
-
きゅうりの切り口どうしをこすり合わせると
アクやえぐみがなくなる -
強い苦味のあるズッキーニは捨てるべし
苦味成分は「ククルビタシン」と呼ばれる毒素で加熱しても消えない -
生ゴミの上に酢を2〜3滴垂らすとほとんど臭いが消える
-
電池がまだ切れてないのに弱く感じる時
ケースに設置したままで親指などで押し回すと復活する -
※「卵パックを子供の水彩画のパレットに」
ふたと身を切り離して使うと絵具が混ざり合わないので子供向きです。
筆洗いは豆腐などのパックで。
※「卵パックを手作りシュウマイの冷凍ケースに」
ふたと身を切り離して、それぞれのくぼみにシュウマイを入れラップをかけて冷凍。
バラバラでくっつかないので解凍もラクです。 -
米のとぎ汁を床に吹きつけて乾拭きするとピカピカになる
-
おいしいココアを飲みたいとき
1.粉にちょっとだけ塩を入れる
2.少しの牛乳(お湯でもいい)でペースト状に練る
3.お湯を注ぐ
ちょっぴりの塩で甘さがひきたって濃厚なココアになる -
体についた油性マジック、口紅の汚れは
日焼け止めクリームをつけ綿棒でのばすと
落ちる -
靴下のタグは指でつまんでくるくる回すと
とれる -
思考停止したらだめ
-
20歳過ぎてからパンを食べると99パーセントの人が100年以内で死ぬ
-
きゅうりが余ったときは、皮をむく
スープや味噌汁に使える トウガンのような味わい
つうかきゅうりが余る状況なんかねえわな -
カーペットについたシミはシェービングクリームで落とせる
-
鏡に液体のりを塗って拭き取れば曇りにくくなる
-
どうしても飲食したい時に腹八分目の飲食量にすれば
その後の運動量がその者にとって少なめにはならないだろう
なので腹八分目より多く飲食したくなる食欲を悪魔という表現に例えるのは
腹八分目と同じく上手く表現したモノだ -
ペヤングの妙な肉が苦手な人はペヨングというのを選ぶといい
具から肉がないペヤングとほぼ同じ
でも苦手ならそもそも食わねえか -
日本の本州、四国、九州の温帯では海陸風は主として春、夏、秋に吹き
夏がもっとも顕著で
冬はよほど晴天で暖かな日以外は海風はほとんど吹かない
なので海岸近辺の陸を移動するのは冬が最も移動しやすく
夏が最も移動しづらいと思う -
調味料のキャップはスプーンの柄を突っ込み
てこの原理で外せる -
四季の中で夏が一番早く水分が乾く
なので夏に手を洗った後に手を乾燥させる時間は
夏以外の時期より短くすれば無駄な乾かし方にならない
それでこれは推測だが時期ごとに水分が乾くまでの時間が短い順は
夏、秋、梅雨の時期、春、冬になっていそう -
浴室乾燥機の換気機能は送風と換気で乾かすが
乾燥機能は暖房と換気で乾かすので
乾燥機能の方が早く乾くが電気代が中々高くなる
浴室や洗濯物を換気機能で乾かすと
乾燥力が乾燥機能より低下するので
乾燥しやすい晩秋から春の間に換気機能で乾かすなら
カビが生じる確率は低めになる -
使い捨てカイロは靴箱の消臭剤になる
-
メニューによく使われている調味料だけでなく
そのメニューに使われた事が無い調味料や、中々使われない調味料も入れてみると
栄養の内容が変わるし、それに味がある程度変わるから
味が毎日のように変わらなすぎるせいで毎日のように食べたくはならなくなる、という事にはならない
あと、メニューによく使われる調味料の量が
過不足が無いようにメニューの飲食物に入っていれば
他の調味料を過不足が無いように足しても味が変わりすぎる事にはならないし
メニューの温度を中程度以上変えたら味が変わるし
焦げが少しぐらい付いても味が少しぐらい変わる -
意味わからないです
-
>>94
貴方は93の意味が最低限わかったか
急いではいないか、93の内容が重要ではないから
93の意味を早くわかりたいわけではないので
94でsageたのかもしれないからsageるが
93は同じメニューを食べられる日が
できるだけ増えそうになる食べ方という意味だ -
板かまぼこは包丁の背を使うときれいにはがせる
-
鍋やフライパンを1分ぐらいガス器具で熱して
それで熱を帯びた鍋やフライパンに調味料が入った袋をくっ付けて
その調味料を温めるという方法がある -
どんな袋でどんな調味料か書かないと生活には役立たない、ただの知識自慢で終わるよ
-
>>98
97のことを思い付いたのは97を書き込んだ日だったので、97のことを実行したのは
調味料が入った袋としては重層であるパスタの調味料が入ったレトルトパウチのみ
97を書き込んだ日より前に、茹で終わった直後のラーメンが入った鍋の下に
ラーメンのタレが入ったレトルトパウチより薄いプラスチック製の小袋をくっ付けて温めてから
タレを軟らかくしてタレを小袋の中から出しやすくしたことがあった -
100
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑