-
軍事
-
【89式】戦後国産小火器総合 35【64式】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 34【64式】
https://mevius.5ch.n...cgi/army/1556870679/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
儀仗銃は百歩譲って良しとしよう
あのサッカー日本代表みたいな制服は何だ
何だあの色使いは
いい加減にしろよ
いくらかっこいい銃でも、服がチャラチャラしてたら意味ないよ -
見映えだけで実用性も無さそうな儀仗の為だけのハリボテがM24より高いのはホント笑える
-
銃の方がダサくね
クルミ材の白い銃床なら映えるのに赤はダサいわ
白い制服に合わせた結果なんだろうなぁ -
日本人がデザイン頑張るほどヒーローショーのコスプレになる現象って何
-
少数の特注品なら量産機より値段が高くなるのは当然じゃないかな〜〜
これは猟銃やエアガンでも同じで、どこのメーカに頼んでも同じだよ〜〜
猟銃やエアガンを少数かワンオフで特注することがあっても、「材料代は○千円程度じゃないか、ボッタクリか!」とゴネちゃいけないよ〜 -
2番目は空自の基地警備隊だろ
-
空自海自で儀仗に使ってる64式も置き換えられるのかな
-
単純すぎる銃にこんだけかかっちまうのは日本の銃メーカーが日頃全く開発に投資しないとかの理由だと思うんよね
ゴルゴ用の発注じゃねーだろぼりすぎ -
機関部はM1500からの流用で、ガワを新規に起こした感じかな?
全部新規設計して数十挺しか発注しなかったら60万で済むはずないし
https://www.springfi...standard-m1a/#MA9102
M1Aなら昔の軍用銃ライクな木製銃床のも新造してるが、箱型弾倉がドリルやる時邪魔なんだろうなぁ -
60万で済むはずないって何言ってんの
それ以上になったら彫刻バリバリの完全ハンドメイド一品物の価格だ -
今は開発諸費用が初度に一括払いだから契約金額を調達数で割って算出するのもなんかピンとこない
-
100万円前後は高級メーカーなら普通に量産モデルでとってくるぞ
軍用狙撃銃も作ってるブレーザーとかエントリーモデルでも60〜80万円くらいするし上位モデル(ハンドメイドではない)は200万円超えてる
修行中の職人による半オーダーのロンドンガンで200万円〜からで1人前の職人によるフルオーダーになるとライフル600万円〜散弾銃1600万円〜からとかそんな世界 -
機関部含めて設計をゼロからやるガンスミスなんて居るの?
-
そういえばアメリカ軍で儀仗用M1のストックがあるはず、
アメリカで現役だから自衛隊が儀仗用M1を維持したいならパーツは買えるだろう、新品の調達も可能だと思う
前で「古い儀仗銃のストックが割れた」の話が出ただけど、構造上M1のストックは簡単に交換できる。
鉄製のバレル、ボルト、レシーバーさえ無事であれば他のパーツの交換は難しくない。
アメリカ空軍儀仗兵の一糸乱れぬ超絶パフォーマンス
https://www.youtube..../watch?v=dFh6Fjcr7Mw
海兵隊の儀仗兵
https://www.youtube..../watch?v=CueyX_LtHeo
今回の件で価格を度外視にして意地でも国産儀仗銃を採用したいの意思を感じる
しかしその金を戦力向上に使えば優れるマークスマンライフルを数百丁買える、
マークスマンライフル200丁あれば普通科小隊200個約60000人分の戦力を向上できるぞ。 -
ライフルだけ200丁買っても維持する人件費無いけどな
で、M1儀仗銃の欠品パーツは機関部だね
もうスプリングフィールドからもM1はカタログ落ちだからなぁ
米軍なら倉庫に大量にストックあるんだろうけど
木製ストックだけならそりゃ国内でも作れるでしょうよ -
すまん、タイプミス、6000人だ。
-
近年交換された儀じょう用ガーランドのストックは木ストを得意とするとあるトイガンメーカーが作ったとかなんとかいう噂が…
-
他に、複雑な歴史があるとはいえ、一応M1はかつて自衛隊の制式小銃だ。
形的な話だが、旧式とはいえ制式小銃を儀仗銃に流用する理由に、「戦う用意がある」の意思を示すの意味と、役割を全うした古い小銃への敬意を含めている。
しかし今回の新型儀仗銃は完全に飾り用として設計された、個人的にこの流れは良くないと感じる -
>>13 短い弾倉付けりゃ済まんか、弾倉が邪魔なのは。銃床にすっぽり収まるのがなけりゃ新造すればいいだけで。
-
>ライフルだけ200丁買っても維持する人件費無いけどな
儀仗銃にだって維持費はいるわい
しかも傷一つ入らないようにしないと怒られるわなくっそお高い高級品なんだから -
どう考えても木製ストックが高いのだと思うなぁ。
色からしてブナ材なのだろうけど、ほとんど手作業で作ること考えると
ミロクあたりに外注なのかなぁ -
今時木工の世界だって5軸マシニングセンタもあるし寸法決まってりゃ…あ、豊和そこから作ったのか!それも込みなら総額一億五千も理解できる!
-
ぎじょうじゅうも
まじでobのあつりょくまじで
ゲラゲラわらってたけど
こんなりゆうでさいようされてるんだぜ
まじでくさってるよ、このくに -
因みに新小銃は固守派と新派で揉めとる
固守派は爺
新派は若手
老害ってタチわりーなって感じ -
つーか
ガス筒と一体化の照星、横に負い紐取り付け金具とか
ガタツキによる不発射とか照準不良とか考えてねーんだろうな
みたいね。 -
聞くところによると、コマツは装甲車撤退で天下り部門のボンクラども全員解雇する流れだそうで、ざまぁみろとは思ってる
-
やったぜ
三菱はかなり頑張ってるよなあ
天下りにも質の違いがあるのかな -
>>33
軍需企業として海外でも名前知られてるか知られていないかの差じゃね? -
まあ防衛部門の事業内容がケタ違いだもんな
防衛省の扱いも相当差があるだろうし -
>>27
わけのわからん小銃のために売れる製品の製造スペース割いて機械と工員割り当てて、最低5年はサポート必須かつ検品厳しいからロス出やすいってのを考えたらそんなもんだろ -
開発費は初年度って言うけどどう考えても数作るものじゃないからそれが事実上の値段だろ
-
・完全新規開発
・数を作らない302中隊の専用装備
・儀典用なので豪華仕様である必要有
これで高コストにならない方がおかしい
せめてM1500を狙撃銃として昭和のうちに採用・配備しとけばもう少し安くあがったかもしれないけど、今更だよね -
そんな完全専用装備を新しく造ろうとしてるのがまず頭おかしいんだよ
天下りのためなのがみえみえで犯罪的ですらある -
Jの人のツイートだとわざわざ作ってもらってるって感じらしい
-
>>6
下二枚どっちも空自じゃん -
今は人余ってないから豊和としてもM1Aでも使っとけよって思ってそうだな
-
見た目だけなら、儀仗銃としてはSKSが一番だな。
-
いや別に
-
ガーランドと見比べてみるとグリップ部分から床尾にかけてのラインは本当にそっくりっていうかほぼ一致してるね
全体のパーツの分割も似てる。
しかし銃身があまりに細く見えるのと、いやに立派な照門のせいで凄くアンバランスに見える…。 -
ミニ14とかでも良かったかもしれんなあと思ったり
-
札6枚は過去にも例がある
最低でも60隻必要でゲージ分割とギミック含めるとさらに増える
軽空とか数が少ない艦種は気をつけないと不足するで
前回もギリギリだったような -
誤爆スマソ
-
次世代ライフルは
最低1moaの高精度
6.5ミリ弾使用
接近戦のためレート1500以上
標準マガジンで60連発
重量はプレーンで3.5キロ以下
価格は20万円以内
空中炸裂式ライフルグレネードが運用可能
狙撃用スマート弾使用可能
低視認性亜音速弾とサプレッサーを前提に設計
陸海空警察海保で一括調達でコストダウン
これくらいやってほしい -
>>52
それもう輸入とかわらんよね -
アサルトライフルにレートとかゲームじゃないんだからさ…
-
自衛隊で工廠作ってそこで作ればいいんでないの
アメリカすらやってるやろ -
Southwoodさんツイにて
dvids の Southern Jackaroo にて89式の写真に触れられているね
U.S. Marines, ADF and JGSDF fly to MOUT training [Image 5 of 6]
>ドットサイトとブースターのついた89式小銃
無知で済まんけどブースターって何? -
ドットサイトは倍率調整がないから、遠くを狙う時に倍率をかける光学機器
-
>>56
ウィキで見た 後ろの奴か -
>>57 ご丁寧に有り難うございます 感謝!
-
>>57 dvids をご覧になると面白いかも
-
豪州における射撃競技会(AASAM19)について
結果は、戦闘射撃部門が第3位(小銃:第4位、拳銃:第1位、機関銃:第5位)、
狙撃銃部門が第9位でした。
https://www.mod.go.j...n/2019/20190404.html -
順位落ちたか
無改造小銃部門一位とった時に、実際は結構改造したやつ持ってったんだよね -
拳銃で1位は以外すぎる。
よく9Pで頑張ったな… -
最近はブースターのブームも終わったというか
アクセサリはシンプルになってる感
レイルも上面だけとか、もっと減るかもなあ -
下は欲しいんじゃね
-
拳銃1位ってなんか意外だわー
しかし狙撃銃9位はスゲー下がったなやっぱこう言うのは軍と言うよりももつ個人の才能と時の運なのかね? -
上と左右のライトとかpeqつける部分、下部のグリップつける部分
これ以外は実質不要だからな
peqは上ですライトは下でいくなら左右レールは不要だよな -
余計なレールは重量増や保持のしにくさにも繋がる
だからMLOKやkeymodなんかが開発されたわけで
でもこの二つって元々はレースガン由来よな? -
>>63
もしも、機関拳銃部門とかあったら最下位?w -
>>66
狙撃銃部門は弾薬が統一されていないからな。去年まで上位に居たって事は、今年から競技内容に変更があったのかな? -
発想変えてレールにハンドガード付けようぜ
-
エアガン色々イジった程度だけど、結局普通のハンドガードにトップレールが一番だなって。
サイドにpeq用のミニレールは欲しいけど。 -
軍用なら照準機器付ける精度が必要な上部レール及びグレラン付ける頑丈さが必要な下部レールは一体型で欲しい
側面はライトくらいしか付けないからMLOKやkeymod等の後付けでOK
FNもHKも新型はこのタイプ
グレラン付けないなら下部レールは要らないけどね
無い方がハンドガード握りやすいし -
>>74
グレネードランチャーは、分隊に1丁だから -
米陸軍だと分隊あたり2挺なかった?(FTあたり1挺)
-
06式擲弾でパンツァーファストみたいなのを作れば良いのに。
-
小銃すら戦時一括調達できないとか本邦情けなさすぎでしょ
太平洋戦争でどんな負け方したか我々の世代も追体験できるとはね -
>>61
日本は部隊で使ってないスペシャルカスタムで大会出てるのに情けなさすぎる -
小銃擲弾はライフルあれば誰でもグレネーダーってのはそれはそれで大きなメリットだと思うが訓練も無くポンと渡されて当てられるもんじゃないよな
-
>>82
情けないのは他国だと普通に配布されてるアクセサリを特注しなけりゃならない事そのものだろ -
自衛隊は戦わないんだからアクセサリの類は不要だろw
-
>>80
あんな威力の無いモン使うならPF3の方が比較にならんくらいマシだろ -
>>86
LAMは重い 重すぎる -
各部隊のHP見てりゃしばしば小銃てき弾の射撃訓練やってるのわかるだろ
一部のアホが認められない肩付け射撃の写真も散見される -
06は照準具に直接照準の目盛きってあって、肩付けで射てるようになっている
用兵側からするととても融通が効いていい装備だよ -
アドオングレランなら携行弾数増えたりしないかな
それとも小銃てき弾のみの部隊と火力同じにするために、携行弾数も揃えちゃうのかな -
06式は、分隊員全員に装備できるのがメリット
なお、06式用に開発された携行袋は3発入りなので、
仮に分隊が7人編成だとすると、最大で21発携行できる計算に
ちなみにアメリカ陸軍の場合、分隊のM203擲弾手は、
およそ10〜20発の40mm弾を携行すると言われておるな
これが分隊に2人だから、最大で40発といったところか
もちろん編制や任務によって変動はあるし、SEALsなど特殊部隊に至っては、味方の武器陸曹を脅したり補給処から盗んだりしてまで40mm弾を調達し、リュックサックいっぱいに詰めて出撃したなんて話も聞く -
サプレッサーの重要性はいつになったら広まるのか
-
伝わってるだろうけど日本でやると1個20万のサプレッサー配備することになっちゃうよ
-
お金ねンだわ…
-
40ミリのグレネードランチャーの弾と06式ではどちらが一発当たりの威力は大きいのかしら
-
実はどっちも40mmだしなぁ……
-
20万するサプレッサーを20万個配備しても大した額にはならないよ
高額な戦闘機やミサイル買う金あるならさあ -
サプレッサーこそ輸入でいいよ。使う部隊限られるだろうし。
B&Tが確かSEECATか何か国内の防衛関連の見本市に89用のサプレッサー持ってきてたんだよね。たぶん既存の5.56mm用サプのネジ部分だけ改修したやつだと思うけど。
OTSのカタログに載ってる同社のMP5用サプの値段考えると、一つ10万もしないと思うな。 -
89式なら銃口に消炎制退器ついてるし、一般部隊には十分でないの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑