-
将棋・チェス
-
棋士?が級位者に授ける勉強法 「対局は無意味」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
そもそも対局自体しなくていいと思いますけどね
算数のたとえでいえば、対局そのものがレベルとしては高等数学ですから
99の分からない子にいきなり文章題を解かせても仕方がないでしょう
まずは3手詰め、5手詰め、次の一手、手筋、定跡…
対局っていうのは基本がどれだけ身に付いたかを確認するものであって
対局から学ぶことなんてありませんよ
いや、ないとはいいませんが、結局上記の「基本的なトレーニング」から学ぶものなので
文章題で計算ミスを復習していても仕方ないでしょう
「自分の頭で考えて」といいますが
将棋は基本的には「自分の頭で考えていては絶対に勝てない」ゲームです
人間なんてノマ振りに対する穴熊作戦を考えるのにも数十年費やすトンでもないアホですし
基本的に「考えること」において人間はソフトには叶いませんし、
ソフトで最善を勉強している人間に「自分の頭で考えて」立ち向かうのは愚の骨頂です
大事なのは「正しい答え」が瞬時に出てくるよう体に叩きこむことです
「考えなくても」「正しい」と分かる引き出しを増やすことです
「読み」とは、自分の頭で考えることではありません
考えなくても正しいと分かる変化を出来るだけ深く追っていく作業なのです
構想や大局感というのも、「考えなくても正しい」事柄の積み重ねがあってこそです
正しい答えが分からないのに棋譜を見直してこの手はダメ、あの手もダメと言っていても意味はありません
勿論部分的には「正しい答え」のインプットではありますが、
折角「詰め将棋」「手筋」「次の一手」「定跡」と言った具合に基本知が体系化されているのに
わざわざへぼ将棋の限定的な局面で勉強していても、非効率的なだけです
はっきり言って初心者は対局なんてしなくていいから上記4題で基本を身に付けることだけに集中した方がいいです VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
さあ、始まるザマスよ!
-
トンネルを抜けるとそこはアナルだった
-
4
-
柳は緑 花は紅
-
突然の雨に注意
-
詰将棋は上達への近道だ
-
まっすーは詰将棋馬鹿にしてるけどな
-
実戦じゃないと不利になってからの粘りとか身に付かんと思う
-
天才になるのに遅すぎるということはない
-
世の中は、君の理解する以上に栄光に満ちている。
-
誰にもノックされないのなら、
新しいドアを作ろう。 -
正論過ぎて初心者が引いてしまう
-
対局しないとか、畳の上で泳ぎの練習するようなものだと思うけど
-
ほぼ対局のみで自分定跡しか知らないウォーズ3段の私が来ましたよ
-
わざわざ遠くからご苦労様
お帰りはあちらですよ -
基本を知らずに対局する意味がないと主旨はわからんでもないが
この文面だけ見るとなんかすごく浅い
そもそも娯楽を楽しむまえに膨大なマニュアルマスターしろとかアホだろ -
そうやって、対局を楽しみつつ強くなれれば、それに越したことはないよな。
詰め将棋はまあそれなりに面白いけれど
必死で定跡棒暗記しまくるのはぶっちゃけ全然楽しくない。 -
俺の棋力は53万級です
-
これは本質をついてる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑