-
将棋・チェス
-
アントニオ猪木アマ五段を語りましょう😊
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
これは今日になって初めて知りました。
1978年にアマ五段になっているそうです。
プロ棋士と駒落ちで対局したら、飛車落ちくらいの手合いで行けるかも知れません。 - コメントを投稿する
-
徳川家康十段みたいな高段者もいるのが将棋界です(ボソッ)
-
>>1
kwsk -
検索して画像を見た。
振り飛車党だったんだw -
猪木スゲ〜な
-
たしかアントニオ猪木ってブラジルで育ったのに
いつ将棋を始めたんだ?プロレスラーになってから? -
将棋連盟は現代でも将棋を愛好した著名人に対して、棋士との記念対局や対談などを契機として、免状を贈呈することがある。何例か紹介する。
1974年に長嶋茂雄(巨人軍新監督)に現役時代の背番号にちなんで三段の免状、1975年に吉永小百合(女優)に初段の免状、1978年にアントニオ猪木(プロレスラー)に五段の免状を、それぞれ贈った。
田中角栄(元首相)は生前に将棋を愛好し、中原誠十六世名人らの棋士と交流があった。1993年に75歳で死去すると、将棋連盟は棋界初の名誉八段の免状を追贈した。 -
こんなこと言ったらアレですが田中角栄さんと長島茂雄さんと吉永小百合さんには勝てると思います🤫
猪木さんは得体の知れない力がありそうです。 -
この筋を攻めればどうなるものか 行けば分かるさ 迷わず行けよ!
-
猪木アマ五段はタイガー・ジェット・シン先生と対局したら恐らく反則勝ちでしょうね。
-
力道山選手もアマ三段だったそうですよ〜
馬場さんも将棋が出来るとか。
プロレスではなくて将棋でBI対局をしたらどうだったでしょうか。2日制で持ち時間各9時間。
対局場は蒲郡市の西浦温泉銀波荘あたりを使用して。 -
闘魂流・次の一手
▲7六歩と角道を開ける猪木アマ五段。
後手の馬場PWFは△3二金と指す。
「寛ちゃん分かる?3二ということは32文ロケット砲だよ」
しかし立会人の内藤國雄九段は
「序盤早々に大技を出すのは馬場さんの本来の棋風に反する」と首をひねる。
3手目。猪木アマ五段は▲5八飛と中飛車に構えてニヤリと笑った。 -
藤波辰爾は有吉の番組で田中寅彦に19枚落ちで負けてた
-
ホンマでした。
19枚落ちで田中寅彦九段勝利!!
しかし藤波辰爾さんがドラゴンならば田中寅彦先生はタイガー。プロレスチックな素晴らしい名前を授けられましたね田中寅彦先生。🐯
将棋の実力はともかく藤波さんの将棋は見ていて楽しそうです。場を和ませる能力が備わっていますね。 -
内藤先生とは飲み仲間でプロレス巡業で関西に来て飲んだ際、内藤先生自作の詰将棋の見せたら見事に正解したという。猪木の将棋の事実上の師匠は大坪飛車角(リング名でわかる)。カールゴッチ教室では補佐役でもあった。
(自分はこの写真がお気に入り)
https://number.bunsh...les/-/858959?page=2# -
>>17
精悍で、いい表情です。 -
まさか将棋の腕前でもプロレス界最強だったとは・・・アントニオ猪木伝説に箔が付きましたね
-
猪木さんと藤波さんが対局したら6枚落ちでも恐らく猪木さんが勝ちます。😱
-
お城マニアの藤波さんは美濃囲いをマスターするといいですよ。🏯
マムシのと金攻めでジワリジワリと敵陣に迫る感じで斎藤道三をお手本にしましょう。 -
恐らく球界の達人古田敦也連盟公認三段と平手でやってもアントニオ猪木氏が勝つでしょう
-
アントニオ猪木さんの得意な囲いは難攻不落の卍固めですね
-
飛車をタダで渡してしまい早投げした棋士に対し
「詰む前に負けること考えるバカいるかよ!」 -
昨日うっかり「マッチョドラゴン」を聴いてしまいました。
-
強い
-
ボーアンドアロー、弓矢固めという囲いも得意な猪木アマ五段
-
裏芸として鎌固めも採用しちゃうアントニオ猪木アマ五段
-
>>23
難攻不落の卍固めでディック・マードック棋士が投了した対局をテレビで見たことがあります。 -
卍固めという独特の囲い方してる棋譜はないでしょうか
-
>>17
一手指すたびに「ダッ!」とか言いながら指してそう -
桜田義孝元五輪大臣アマ5段も引退したね
-
回転足折固めという囲いがありまして
藤波辰巳と名乗っていた頃の藤波辰爾さんが
「俺はお前の噛ませ犬じゃないぞ」以前の
長州力さん相手によく即詰みに討ち取っていました。
当時の長州力さんは髪型がパッとしませんでした。 -
囲碁だけど
小沢一郎もアマ六段の免状もらったらしい
本当にアマ六段の実力あるのか胡散臭いが -
マッチョドラゴンVSらしくもないぜ
らしくもないぜ、は歌っているのはバロン・フォン・ラシクではなくて……………… -
>>37
木村健吾「なんであんな雑音(マッチョドラゴン)が俺のレコードより売れるんだよ!?」 -
田中角栄は確かアマ6段だったぞ
-
猪木って将棋出来るんか!
タイガー・ジェット・シンと異種対局して欲しかった -
昭和59年の1月初旬に将棋の猪木馬場戦が企画され会場も決まっていたが
当日馬場が急用で土壇場で流れた
ネタみたいな話だが事前に告知もされており立会人のブッチャーは会場まで
来ていてその時の写真も将棋ジャーナルという雑誌に掲載されている。 -
ちなみにガチ実力は猪木がアマ4段位、馬場がアマ二段位
猪木は詰将棋が得意で空いた時間によく解いていたらしい -
立会人ブッチャーって、あのアブドーラ・ザ・ブッチャー選手ですか?
全日から新日に引き抜かれたものの扱いが思いのほか引くて、本心では全日に戻りたがっていた時期ですかね。昭和59年というと。 -
馬場さんも強いですな。将棋有段者ですか。
-
馬場さんもそうなのか・・
日プロ時代経験してる選手って将棋を嗜むのがマストだったりしたのかね
上田馬之助なんかも将棋指せそうだしな -
バース林葉戦はバースの筋違い角だった
-
上田馬之助さんは名前からして馬使いの名手でしょう天龍源一郎さんは竜の使い方がきっと上手いでしょう
-
大木金太郎選手は渋い金使いの名手ってか
-
吉村道明選手のローリングクラッチホールドにトン死した相手は結構多いと見ました。
-
プヲタ「あいつ(橋本)はヤバい奴だった」
将棋オタ「あいつ(橋本)はヤバい奴だった」 -
何となく外国人レスラーにはチェスに向いていそうな選手が見受けられます。
鉄人ルー・テーズ氏あたり。チェスの素養があれば将棋にも関心を示すと思います。 -
長州力はアマ何段?
-
元気ですかー!元気があれば将棋も強くなれる
将棋界のカール・ゴッチは升田幸三 -
あ、森内ですけど運ン個です
-
贈呈段位だが
田中角栄は名誉七段
ナベツネこと渡辺恒夫は名誉八段
長嶋茂雄は五段
古田敦也は三段(ウォーズでは二段らしい)
岡田彰布は三段
今岡誠(今は改名)は三段
他にも有名人何人か居る -
>>53
だとするとルー・テーズが大山康晴ですね -
荒法師・ジン・キニスキーは灘蓮照
-
プロレスと将棋を同じ目線で語っているアホがいるようで
-
序盤はセオリー通り運んで最後にびしっと決めるプロレスの試合づくりと
定石から最後の詰ますところまでの将棋のセンスって似てるかもしれないな -
ブッチャーが立会人って、どういう神経だよw
ブッチャーに騒動を起こさせて、そのままリアルのBI決戦に移行するためのアングルかな
馬場がそれを察知して急遽手を引いたというのが本当のところかもしれない -
>>55
ウォーズ二段の古田敦也アマ三段が球界最強らしい -
長嶋茂雄の五段ってのも盛ってるよな所謂有名税やろ
ノムさんのほうがコツ覚えたら遥かに強そう -
江川卓・自称アマ二段や石井浩郎・日本将棋連盟認定アマ初段はしっかりとした実力が備わっているようです。
-
>>64
竜王戦は読売新聞
そういうこと
実際ガチの実力は道場初段あるかないかだったと思うw
今岡もネット将棋24なら7級以下の内容だったなテレビでプロと将棋してるの見た時
他に野球選手では、広澤克実が将棋世界の次の一手問題解いて
送って、で認定ペーパー二段を獲得してる -
>>7
長嶋茂雄は現役時代の背番号にちなんで三段やないか -
>>7
芸能人とのズブズブ忖度か -
大橋巨泉さんはアマ五段とのことですが中原誠名人に飛車落ちの手合いで3連勝。見ていた大内延介先生が
「中原の弱点が分かりました(笑)」とコメントしたそうです。中原名人に挑戦する時期のことのようです。水増しでも何でもなく真の実力が備わっているアマ五段と言えるでしょう。 -
あ、
-
大橋巨泉さんは11PMの番組内で米長にも飛車落ちで勝ってるし
飛車落ち新定跡本も出してるな。 -
藤波の話によれば、猪木は結構高価な将棋の駒を持っていて
よく倍賞リングアナと将棋を指していたそうだ
内藤國雄とも仲が良く飲み友達だったそう -
あ、あん時の猪木アマ初段!
-
内藤國雄九段と猪木選手が飲み友達というのも味わい深いですね。
田中寅彦九段は漫画家の水島新司さんと草野球仲間でした。田中寅彦九段の案内で水島新司さんが千駄ヶ谷の旧将棋会館を見学しているのを将棋世界で見ました。
ドカベン・プロ野球編で主人公の山田太郎が神山歩という実はプロ五段の棋士と将棋を指して、投了する時に実は相手が華を持たせてくれて接戦に見せかけてくれていたことを見抜いたのですが、その神山歩プロは将棋で大成する見込みがないのでプロ野球界に転じました(日本ハム)。作者の水島新司さんは「好きな棋士は田中寅彦さん」と公言していました。 -
へええー アントニオ猪木て五段もあんだ
かなり強いぞしかも振り飛車かい
棋譜をぜひ見てみたい -
卍固めをひっくり返してウエスタンラリアートを決めてリングアウト勝ちしたスタン・ハンセン選手は改めて凄い選手だと感じました。
-
>>77
キミがアントニオ猪木が嫌いな人間だというのは感じました -
>>77
キミがアントニオ猪木が嫌いな人間だというのは感じました -
80年代前半の新日は時計の針を逆回転して、もう一度見てみたいですね。
当時の全日も世界最強タッグが面白かったですし、国際プロレスも改めて見たいです。 -
当時の全日の最強タッグはファンクス、ブッチャーシーク、ブロディ、レイス、マスカラス兄弟ら豪華絢爛外国人天国まさに夢の祭典でした。
一方その頃の新日はアンドレホーガンハンセンジェットシンキッドら負けず劣らず中々の布陣、日本勢も全盛期最後の頃のカリスマ猪木、藤波長州に新進気鋭の前田日明になんといってもプロレススタイルに革命を起こし社会現象にもなった初代タイガーマスクがいてこれまた豪華絢爛でした。
もうあの頃のようなスケールの大きいダイナックな面子は今の時代見られないのでしょうね -
しかし前田日明が台頭した頃にはハンセンやシンは既に新日本に不在でした。
ブッチャーは結果的にシンとすれ違いでしたね。 -
そういうのはプロレス板でやれ
ここではレスラーと将棋の関連話をすべし -
プロレスも将棋も昭和時代が至高
ロマンがあった -
全て威厳が壊れたのは中原誠のせいか
以降、羽生や藤井でよく盛り返したもんだ -
内藤國雄九段もアントニオ猪木選手も自在流
-
チェスは取った駒は二度と使えないが
将棋はとった駒を使える
そのあたりが、味方だと思ったタッグパートナーが
敵に寝返って攻めてきたりするプロレス的 -
敵の筈のタイガー・ジェット・シン選手とタッグを組んだこともありました。
-
昭和の時代はプロレスラーすら将棋が出来て当たり前だった
-
全日系なら渕あたりが将棋うまそう
ネチネチしたいぶし銀スタイルのプロレスムーヴからなんとなく将棋向いてそうw -
フッチーは銀使いの名手でしょうね。
外国人レスラーならばドリー・ファンク・ジュニア選手あたりが銀使いの名手ですかね。
あとニック・ボックウィンクル選手とか。 -
外国人レスラーはチェスかポーカーだろ
-
木戸さんの銀冠はどんなに激しい対局でも決して乱れることがなかったという・・・
-
蝶野さんは相手の金を上手く攻撃していました。
-
>>94
ヒロ七段との研究会の成果ですね -
将棋指しスーパースター列伝が読みたい
アントニオ猪木(談)で隠れエピソードを紹介しながら -
イノキ・ボンバイエ
-
猪木のNHKあたりでのテレビ対局の映像とか残ってないのかな
-
卍囲いとか発明してもらいたかった
-
アドリアン・アドニスという棋士はたびたびトップロープに金を打ち付けて悶絶していました。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑