-
将棋・チェス
-
将棋を始めようと思う。どの型を覚えればいい?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
まずは型を覚えてそこから応用してった方がいいと聞いた
合ってる?
・ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
四間飛車
-
三間飛車
-
四
-
中飛車
四間飛車
右四間飛車+角替わり
上から順番におすすめする
でも名前がかっこいいと思える戦法を見つけるのがいちばん長続きするし
詰め将棋やりまくるのが一番強くなる -
棒銀
-
>>5
おに殺しって戦法がかっこ良さそうなんだけどこれでいいかな -
なかひしゃ左穴熊だけおぼえればR2700までいける
-
大筋であってる
興味の湧いたモノからやるべきではある
しかし鬼殺しは茨の道なので
「これねーんじゃね?」と思い始めたら
新鬼殺し戦法、鬼殺し向い飛車戦法、(角頭歩戦法)
等、他の戦法に一旦シフトしてその後2つ(以上)の戦法の並走にするといいだろうね -
中飛車を初心者にオススメするのはおかしいわ
78金や32金を上手く捌くのが難しいし、他の振り飛車に比べて玉の守りが薄くなりやすいから少しのミスでひっくり返りやすい -
四間飛車か三間飛車でいいよ
-
鬼殺しは草
なかなか相手が思い通りに動かない茨の道やぞ
頑張れ -
結局、中飛車と四間飛車どっちがいいんだ?
この2つはよく勧められる印象がある。 -
初心者なら四間飛車
-
四間飛車って簡単に本格的な駒組できるけどそこからが結構難しくない?
-
いきなり戦いに持ち込むこともできるしとりあえず美濃囲いにすることもできるので中飛車
-
てんてーも中飛車って言ってた
-
棒銀
-
藤井猛が初心者に中飛車をオススメする理由は
早仕掛けなどからの角交換に強いから -
横歩取り
-
中飛車は中飛車でも初心者にオススメなのはノーマル中飛車だとてんてーは言ってた
-
中飛車は相手がなんでもとりあえず組みやすいし、四間飛車より自分からの攻めもあるし、何より筋違い角やら早石田やらの奇襲を受けないのはデカいと思う
-
ダイレクト向かい飛車かな
-
駒の動かし方がなんとか分かるってレベルか?
だったらまず最初にやることはどんな型があるのかを知ることだぞ
相掛かり、横歩取り、角換わり、矢倉、中飛車、四間飛車、三間飛車、向かい飛車、相振り飛車
これが九大戦型と言われている
ちゃんと理解できなくてもいいので適当に検索してなんとなく何が違うのか分かるようになるといいよ
それから自分がどれを得意戦法にするか決めて初心者向けの本を買ってきて読めばバッチリ -
今一番のトレンドは、飯島流「焔」だろ
これをやらないでどうするよ -
ゴールに近い中飛車がいいよ
-
???「全駒」
-
中飛車、美濃にして棒銀だな
片美濃でそこそこ堅く、攻めは分かりやすい -
振飛車のほうがおすすめなの?
-
居飛車は相手の出方にも左右されるから、結局全部覚えないといけないのがね
振り飛車を指せば毎回同じような陣形を作れる -
矢倉と言っても、かつて流行った普通の金矢倉は下火だと思うし、
一方的に攻められるだけで、初心者向きじゃないと思う
カニ囲い、左美濃なんかからの急戦や、
組み合うのも土居矢倉、ツノ銀雁木あたりのほうがまだオススメで、角交換にも強い -
強いて言えば、先手番の矢倉・雁木なら▲76歩△34歩▲66歩から必ず目指せるが、急戦に弱いらしいので緩手とされている
-
同じような陣形と言うけれども
対居飛車の78金中飛車や四間飛車なんかを
相手を見ずにそのまま相振りで使っても、ちょっと損することが多いと思う
ちょっと損を甘受するなら
なんでも棒銀やなんでも腰掛け銀左美濃や、なんでも雁木でも指せるっちゃあ指せる -
>>29
初心者の場合はそう
なんでかというと居飛車でやる場合は相手が相掛かりをやってきたときにどうするかとか相手が角換わりをやってきたときにどうするかとか全部勉強しないといけない
振り飛車だと四間飛車と決めてしまえば四間飛車の勉強だけすれば一人前に指せるようになる
要するに覚える量よりもセンス勝負になるから初心者は早く馴染める -
本当の初心者は相掛かり、角換わり〜なんかを気にしなくていいと思うけどね
攻めの型を先におぼえて、なんでも棒銀や、なんでも早繰り銀なんかでもいい
振り飛車と違って主導権を握りやすいのがポイント
逆にやってみて、受けて戦う方が性に合ってると感じたら振り飛車でいいんじゃないか -
ウォーズ一級の初心者で中飛車党だが相振りになったときの勝率がすこぶる悪いわ
対応策として左穴熊にするが世界観が違いすぎるわ、 -
中飛車で相振りになったとき慣れない左穴熊より美濃に組んだ方がいい?
-
マジレスすると振り直すのが一番わかりやすいと思う
先手中飛車ならそんなに損してない -
雲龍型とか不知火型とか書かれてると思ったのに…
-
左穴熊なんかアマにさしこなせないくらい難しい
-
横歩取り
「動かせない駒がある」=「考える範囲を制限される」からおすすめ -
将棋に○○流・奥義みたいなのってないの?
-
角ワープという必殺技があるんじゃ
-
最初は四間飛車が良いと思う
定跡に将棋のエッセンスがわかりやすい形で詰まっている
よく最初に覚えよと言われる棒銀は実戦的には結構難しいと思う
ファンのひいき目で藤井猛九段の本を宣伝するが
「四間飛車上達法」という本が驚愕のわかりやすさで
理屈で覚えたいタイプなら断然おすすめ
棋書にありがちななんたらで振り飛車良しとかで終わらずに
なぜそうなるのかが丁寧に説明してある
四間飛車上達法といいつつ実際は対抗形の解説で居飛車側の説明も豊富だから
最終的に振り飛車党にならなかったとしても役に立つ
もし駒の動かし方を覚えたぐらいならいきなり戦法の本は難しい
同じく藤井九段の本「攻めの基本戦略」で将棋で攻めるとはどういうことかを学ぶのがいい -
これ系のスレって質問してるやつも教えてるやつもいつも同じメンツなんだろうな
-
でもその藤井は初心者には中飛車がオススメと言ってるんだよなあw
-
>>49
1、57銀66歩として角交換を避けて振り直す
2、55歩56飛76飛で、角交換にならないか、なっても歩が切れてる
43歩35歩に対して、すぐに振り直さない場合
3、22角成〜46銀と35の歩を牽制しに行く
4、角交換を避けて77歩のまま46銀で圧迫しに行く -
暴れん坊将軍
-
聲の形おススメ
-
>>44
大橋流か伊藤流かどっちか選ぶといい -
初心者には棒銀と四間をススメル人が多いけど
ハッキリ言って四間はオススメしない
理由は居飛車の対策が多すぎる
?棒銀、斜め棒銀、早仕掛け、山田定跡、鷺宮定跡、右四間
?左美濃、端玉銀冠、居飛車穴熊、銀冠穴熊、音無しの構え
?5筋位取り、玉頭位取り、ポンポン桂、鳥刺し、エルモ囲い
美濃に組むのは簡単だけど受け方を知らないと潰されて負ける
このような膨大な定跡を覚えるのは初心者にはとても無理だよ
また、四間飛車は攻撃力がまったくない
相手が攻めてこないと、陣形を整備してひたすら待つしかない
攻めるのは考えやすいけどカウンターで駒を捌くのはむつかしいよ -
四間のいいところは相手が定跡知らない相手ならタコ殴りにできるところだ
四間の序盤指すだけで序盤5段になれるからな
級位のうちは角道不突き棒銀、棒銀、斜め棒銀、早仕掛け、右四間だけ警戒すればいい
なんちゃってシステムや66銀に潰されずに穴熊が組めるならとっくに有段だから
そのレベルで戦うようになる頃には四間と心中するか居飛車を覚えるかの判断くらい自分でつくだろう -
四間は相振りもされるからね
-
なぜ四間飛車側が初心者なのに、相手の居飛車側は定跡に精通している前提なのだろう
自分の体感では、
初段レベルでも急戦も仕掛けくらいまでしか定跡どおりには指せない人がほとんど
飛車振って美濃に組んだ後の話は、全然レベルの違う話だと思う -
初心者は唯一勉強した戦形にできなければ序盤早々に滅茶苦茶になって将棋にならないわけで
そんな将棋をいくら指しても楽しくないし上達もおぼつかない
四間飛車は相手がなにしてきても組めるし
駒組みが簡単で覚えやすく失敗が無いのが大きい
自分から攻めづらいなと実感できるころには
自力で好みの戦形を選ぶ力がついてると思う -
>>55
言い過ぎ -
四間飛車が初心者で居飛飛車が初心者の場合
四間飛車は原始棒銀にボロ負けになる
四間飛車は右四間に潰されて負けになる
これはよくあるパターンだよ
居飛車は有力な対策を一つ覚えればいい
四間は原始棒銀も右四間もと全部覚える必要がある
要するに囲い方より攻め方を覚えるのが初心者向きということ -
棒銀、右四間、振り飛車なんかをちょっとずつ試して
自分がこれだ!と思った奴をやっていきゃいいかもしれない -
四間の何がクソって居飛車側がイモ攻めでも最善で受けて互角にしかならねーってとこ
しかも一歩間違えれば振り飛車側は完封か壊滅、一方で居飛車は攻めミスっても綾がある
こんな戦法よっぽどのマゾ野郎にしか勧められんわ -
個人的に攻め好きなら棒銀より45桂速攻のがお勧めだがな
あれ初心者向けじゃないとか言われてるけど、
あれが初心者向けじゃないなら、棒銀なんて尚更だろ
棒銀は受かるのが前提な上、受からなくても銀交換+端攻めのタルい流れだけど、
45桂馬は理論上は跳ばれた瞬間終わっていて、攻め方さえ守られたら即詰みにされる
攻めと詰みしか考えたくない初心者にこれ程うってつけなものはない
後手速攻棒銀や早繰り銀を封殺しやすいのもメリットだ
45桂馬から入って正調腰掛け銀に進む
対振りの居飛車側は適当指しでも勝率5割は保証されてるんだから
やっぱり強くなりたいなら角換わりだと思う -
初心者でも詰み攻めメイトの一直線読みは有段レベルな奴は大勢いるからな
ガキもそうだし、独学だと必至詰め将棋をシコシコ解くから自然とそうなる
ではなぜ彼らは雑魚で負けるのか。
中盤でいい手を指せないから。
つまり、初心者にお勧めなのは中盤のない戦法
45桂馬速攻というわけだ
男は黙って
45桂。 -
角道止める四間はもうプロでは絶滅したよな
-
角換わりはそこそこ避けられやすい
3手目66歩もそうだし
角道絶対開けないマンもいる
角換わり+何かはいる -
トッププロでは振り飛車全面死滅だが
底辺プロ間ではKKSよりかオールド四間のがマシというポジでは
本家藤井も近年はオールド四間の成績がいいと言ってるし
底辺プロだとシステムを咎められなかったり
対ミレニアム45ポンの対策が不十分なケースが多い印象
ナベ、とよぴ、永瀬クラスになると全く完全に通用しないけど
藤井聡太は対振り勝率はいいけど受け方はしょっぱいな
中飛車の受けは上手くなったけど、四間の受けは対戦相手の弱さに助けられている部分が大きい
今新旧藤井対決がいい勝負になると見る
個人的な見立てだが、藤井聡太には将棋に関するセンスが致命的に欠けているように思える
ボードゲームがスポーツなら彼の天下だろうけど
日本は中々ボードゲームをスポーツ化しないからね
ボードゲームを芸術と見た時、彼のようなセンスや発想に劣る棋士は大一番ではまず勝てない。
彼は名人0期もあり得る
永世名人は獲れないだろうと確信している -
若手もノーマル四間ちょいちょいいるな
それで上位まで来る奴はなかなかいないけど -
初心者にはノーマル三間がおススメだな
・序盤から乱戦になりにくく、玉を囲ってから戦うことができる
・石田流という振り飛車の理想形に組む狙いがある
・四間飛車と比べて序盤がわかりやすい
・ノーマル三間にはロマンがある -
初心者に多い棒銀に対して、四間より一手得だし
相振りでも指せるな -
初心者で振りがやりたいと言うなら
まずはノーマル三間がオススメ
捌いて行く感覚と技術が鍛えられるので
最初に三間を「やってみる」のがいい
しばらくやってみてから他の振りに転向すると
捌きと言うものが判って来てるぶん、上達が早く
ずっと他のをやってきた子を追い抜くことも多い
(この辺は自分の指導経験からのお話)
あとノーマル三間飛車には浪漫がある
(カタカナでなく敢えての漢字表記) -
四間はてんてー本という最強の本があるからやっぱり四間一択だわ
-
四間来たら右四間で真っ向勝負や
-
羽生から竜王防衛した四間以上にロマンのある戦法なんてなくね?
ノマ3メインで結果を出した棋士なんかいないじゃん
ロマンとはなになのか… -
浪漫は結果を求めないw
-
結果を出したことないからロマンなんだろ
-
初心者が覚えるべきは互角の定跡じゃなくてはっきり優勢になる定跡
棒銀も相手が金上がるだけなら突破できて勝ちになるしある意味当てはまる
あとは筋違い角向かい飛車、端角中飛車、アヒルとかが分かりやすくていいと思う
ノーマル四間は絶対に違う -
>>78
これは一理あると思う
そういう意味で、初心者はまず奇襲やハメ手を試すのも有り
奇襲やハメ手の成功体験から、
将棋はどうなると優勢なのか、勝ちに近づくのかを理解できるようになる
奇襲がイマイチ上手くいかないようになった頃はもう初心者は卒業している -
藤井猛が中飛車をオススメする理由は
角交換の後、向かい飛車で反撃すればわかりやすく優勢になるからという理由で
それも近いところがあると思う -
初心者に奇襲やハメ手をススメルのは邪道である
将棋は勝つことが全てではない -
やるやらないは別にして奇襲戦法を学ぶのは
成功例からは比較的判り易い攻めの手筋学べるし
対策側では受けの形を学べるから
その意味では悪くないと信じてはいる -
奇襲やるんならちょっと後かな
棒銀とか右四間とかでもはっきり優勢になる形は出てくるし
解説されてる棋書やサイトなんかも多いと思う
それらを試してみたけどしっくりこないな、
他になんか面白いのないかなってタイミングでいいんじゃないかな
奇襲の棋書とかはある程度知ってる初段向けなんかかが多いイメージで
それだと先に知っておくべき基本的なことが学べないかもしれない -
自分が、本気で指導するときは
上手 王さん一枚
下手 飛角の二枚
から始めて8枚落ち6枚落ちと
「何故その手が定跡とされてるか」を考えさせながら
駒落ちだけだと手が縮こまる伸びなくなる可能性を考えて
平手は自由に指させるってので鍛えて来てたねえ -
まずは羽生さんの書籍を読むことをお勧めします。
-
【 三月のライオン 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全10曲)まとめ・ランキング
https://japan-anime-...24/sangatsu-no-lion/
【 しおんの王 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全2曲)まとめ・ランキング
https://japan-anime-...9/05/24/shion-no-ou/
【 りゅうおうのおしごと! 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全3曲)まとめ・ランキング
https://japan-anime-...4/tyuuouno-oshigoto/
svd -
【 三月のライオン 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全10曲)まとめ・ランキング
https://japan-anime-...24/sangatsu-no-lion/
【 しおんの王 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全2曲)まとめ・ランキング
https://japan-anime-...9/05/24/shion-no-ou/
【 りゅうおうのおしごと! 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全3曲)まとめ・ランキング
https://japan-anime-...4/tyuuouno-oshigoto/ -
七対子
-
すいません、スレチだとは承知なのですが、どうか教えてくださいm(_ _)m
https://i.imgur.com/XhYdkDV.jpg
この後、どう指したら良いですか?
飛車のそばの銀を相手の角を取りに進めて行っても上手くいきません。 -
こうなってしまいます。
https://i.imgur.com/pzRnXfZ.jpg -
まず、スレ一覧を出してCtrl+F 質問 で
質問スレを探すとこからがいいでしょう
すると
将棋初心者のための質問&雑談スレ 38局目
http://mevius.5ch.ne...gi/bgame/1566461319/
がヒットするんでそこで質問したらスレ違いにならない
マルチポスト避けにこのスレでも質問は取り下げて
質問スレで改めて質問すべきでしょう
あと棋譜を添えた方が答が貰い易くなりますね -
>>92
ありがとうございます。 -
心がすべてである。
あなたはあなたの考えたとおりになる。 -
無敵囲い
-
棒銀
↓
矢倉
↓
角換わり
を覚える -
初心者にススメル戦法は
居飛車なら右四間、振り飛車なら石田流 -
スピードの申し子であるアメリカ人が、
ゴルフコースだけでは、亀のごとくのろいのは、不思議である。 -
まず、定跡を覚えても、そのとおりにはならない。
将棋をはじめて最初にすべきが
鬼殺し、早石田、原子棒銀、原子中飛車対策。
四間飛車急戦、山田定跡。斜め棒銀
矢倉崩し。急戦矢倉。
相掛かり、腰掛け銀。馬車馬定跡
角替わり棒銀
こんだけやっておけば、だいたいの駒組み、攻め筋を覚えられる。
角路を開けない方が、戦型は絞れるから学習コストは減る。
薄い玉系のまま、どれだけはやく詰ますかの世界。変な棋風になるかもしれん
早石田、石田本組、ひねり飛車の三点セットがベストだろうと思いつつも、
良い三間飛車の定跡本には出会えないまま何年も立つ -
まず、定跡を覚えても、そのとおりにはならない。
将棋をはじめて最初にすべきが
鬼殺し、早石田、原子棒銀、原子中飛車対策。
四間飛車急戦、山田定跡。斜め棒銀
矢倉崩し。急戦矢倉。
相掛かり、腰掛け銀。馬車馬定跡
角替わり棒銀
こんだけやっておけば、だいたいの駒組み、攻め筋を覚えられる。
角路を開けない方が、戦型は絞れるから学習コストは減る。
薄い玉系のまま、どれだけはやく詰ますかの世界。変な棋風になるかもしれん
早石田、石田本組、ひねり飛車の三点セットがベストだろうと思いつつも、
良い三間飛車の定跡本には出会えないまま何年も立つ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑