-
創作文芸
-
新潮新人賞37
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここは新潮新人賞への応募を目指す人たちのためのスレッドです。
さまざまな情報交換等、有意義なスレッドにしましょう。
【応募規定】
https://www.shinchos...p/prizes/shinjinsho/
【前スレ 】
新潮新人賞36
https://mevius.5ch.n....cgi/bun/1691151741/
建ったばかりの新潮新人賞37のスレが、なぜかdat落ちされてたので
とりあえず建てたよ - コメントを投稿する
-
スクリプトスレ扱いされて一緒に消されたんだな
-
又吉君はまだ選考委員やってるの?
-
あげとこう
-
あ〜テスト、テスト 本日も晴天なり
-
今頃二次審査ごろかな?
-
文学フリマで売ってた本に、去年、何日の何時に最終の連絡あったか、その後、編集者とどういうやりとりしたか、全部書いてあった
今なら通販でも買えるはず
あれ読めば、もうここの掲示板を見なくてもいい -
それをここに書けばいいだでしょ
-
7月31日の午後9時に編集者から電話
直しは1週間
メールで応募作の感想はもらったものの、具体的なアドバイスはなし
落選したら、お祈りメールが来ただけだった -
31日連絡ってマジで?
予想より2週間近く遅いやん -
31日じゃなくて19日の11時に連絡やんけ
-
何年の話か分からんばい
-
同人誌を通販で買え
-
つまらん宣伝はやめろ
-
7月いっぱい待ってた人結構いたんじゃない?
選考会7日だったから31はあり得る日程だよね -
『新潮新人賞最終候補になると何が起こるか日記』
↑これ読んだ人いる? -
読んだよ
最終候補の連絡日や直しの期間、編集者とのやり取り、全部具体的に書いてあったよ -
最終に残れば講師やったり本出したり
金にはなるね。受賞できなくても。 -
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望 -
>旗原 新潮新人賞は最終候補の連絡が来てから、文學界新人賞よりも時間があるんです。
>だから最終候補に残ってから、編集者と打ち合わせをしてけっこう書き直したので、落ちた時はかなりショックでした。 -
むしろ書き直したせいで落とされていたらどうするんだろうw
-
ここの一次発表っていつ?
-
>>23
上の方のレス読めよ -
連絡の話じゃなくて
発表の話 -
>>25
そんなの前スレ見ればすぐ分かるよ散々言われて今さら話題に出すようなことでもない -
なんで自分で調べないのかこれがわからない
文藝賞スレにも同じこと書いてるし -
発表は11月号として、Webでも見れるんだっけ?
-
見れるよ
-
見れるね
たしか七月初めにwebで見れる -
webは七月中頃じゃなかったかな
-
Webってなんの話?最近なって途中経過をWebで公表してくれるようになったん?
最近新潮出してないから全然知らない -
知ったか君への釣りでしょう
-
ここの最終候補連絡っていつ?
-
7月の末29日ごろだと思っていればいい
-
あっそうなんだ。文藝と比べてだいぶおそいんだね
-
と確認するだけ利用して欲しくないだろw
-
デーオタ頑張ったんだ
最近ドラマ出てこないからどんな題材になるならない
https://i.imgur.com/UkHa9Pg.jpeg
https://i.imgur.com/IOLWYzn.jpg -
困りましたね
-
たしか旗原は7/21くらいっていってたっけ?
-
ここも後2週間ほどで結果判明か
-
芥川賞後ってことはないだろ
-
結局このグロ画像なんやったん?(´・ω・`)
-
むしろ芥川賞前に連絡とか聞いたことないわ
ここはいつも芥川賞後の下旬でしょ -
去年2023年の7月19日11時に最終候補の連絡
これは確定だな最終候補に残ったらっていう同人誌出した人がそこではっきり書いている
ちなみに去年7月19日は芥川賞の当日午前中に会議で決定してから芥川賞に行ったということだろうね
前回は新潮の候補が最終候補にあったし今回もあるから芥川賞の前にあるのかもね
具体的に言うと16日か当日17日 -
22年は7月末と候補者が
日程はばらばら -
まあ去年を参考に17日の午前中はドキドキして電話待っていようか
-
可能性はほとんどないと思うけど明日から月末まで連絡週間か
-
早ければ今日連絡?
-
今年はオリンピックイヤーだから例年とは違うかもね
-
関係なさそう…
-
去年が19日一昨年が月末
もしかして1年ごとに中旬と下旬で連絡日変えているとか?だから今年は月末のターン -
19日基準
百年泥の人も19日だった -
2023年19日
2022年月末
2019年月末
2017年19日(百年泥)
過去スレざっと見るとこんな感じらしい
19日と月末(おそらく月末の方も同じ日にち)の2パターンあるっぽいな
なぜ2パターンあるのかよう分からんが -
連絡日、年によって前後するんじゃないかな。候補を決めるのにサクッと決まる年もあるだろうし、ギリギリまで意見が割れる年もきっとある。議論を始める時期は毎年同じかもだけど、決まる時期は年毎に違って、それに応じて連絡日は前後するんじゃないかな。流石にここまでに決めなきゃ、というお尻はあるだろうけど、早く決まった年は早く連絡してるだけじゃないかな。あくまで憶測だけど。
-
太宰賞みたいに選考過程公表すればいいのに
-
芥川賞取っても、最近はニュースにもならなくなりつつあるな
読む気にもならないつまんなそうな受賞作ばっかりだし -
連絡日は期限はあれど、そのときの状況によるのでしょう。仕事なんだから。
-
太宰賞って公開してんの?
-
>>59
1次通過者とかいちいち報告してるよ -
芥川賞ここまで話題にならないのやばくね
純文学で食って行こう思ったら芥川賞絶対必要な状況だけど
その芥川賞とっても食ってけないならもう終わりじゃん -
報道ステーション、直木賞まで合わせて10秒ぐらいの扱いヤバかった
-
芥川賞も直木賞も価値と権威の大幅低下
ほぼ無視に近くなっていくな -
一月の芥川賞直木賞はまた芸能人とか候補者全員女性とか障害者で話題性狙いそうで萎えるなぁ
しかもそういうのって基本滑るしな
最後の手で芥川賞と直木賞の同日同時受賞とかあれば話題になりそうだけど同時期に純文学とエンタメで高水準なものを書ける新人なんかおるわけもないし -
そんな浅薄で軽佻な、憂わざるを得ない現代社会に一石を投じたいが故の、純文学だと、
俺は思う所なんだが... -
>>66
そんな生真面目なの、受賞しても絶対に売れないよ -
>>62
1人3秒ってことかw -
芥川賞受賞した際には都知事選の泡沫候補たちみたいにジョーカーのメイクして記者会見でもやるか
-
一応、芸スポ+と嫌儲にスレ立ってるが、全然伸びてないw
http://hayabusa9.5ch...newsplus/1721207879/
https://itest.5ch.ne.../poverty/1721208306/
特に嫌儲の方はスレの勢い29.5w
人が大量にいて、勢い1000以上のスレが60以上はありそうな嫌儲でこれって相当酷い数字だよ -
要するにつまんないだよ。もっと面白い話を書かないと(´・ω・`)
-
ニコ動の実況見たけど、朝比奈さんが登場すると、「ユースケサンタマリア」のコメントで埋まっててワロタ
個人的には品川庄司に似てると思う -
他の純文学の新人賞も含めて、金曜日に最終の連絡があったという例、無い気がする
やはり今日連絡がなかったら、もうダメだろうなあ -
>>75
せいぜい頑張れや、毎回一次落選君ww -
今日来なかったらだめなのか
-
まあ正直連絡は昨日だったと思ってる
-
>>78
それはお前の自己紹介だろ?(笑) -
つまらない話はやめてください
-
赤松さんの単行本出るんだな。編集長交代で方針も変わったのかな。
-
過去の芥川賞と連絡日を数年みてみたけど、新潮から候補がいるときでも月末の年が普通にあるし、関係なさげですね。
-
連絡時期が19日とか末とか期間開きすぎだろと
嘘が混じってるのかもな -
7月19日の午前11時を過ぎました。
みなさんお疲れ様でした。
また来年! -
今年は24日本命か?
-
基本水曜日連絡っぽいのよな
-
れんらくきあ
-
た?
-
>>89
確かに去年は水曜日だね -
水曜会議は大企業にあるある
-
24日か31日だけど24日の場合普通月末とは言わない
今年が月末パターンなら31日連絡になるんじゃないかな
すでに連絡自体終わっている場合も当然あるけど -
月末って言い方が人によって違うだろうけど多くの場合は25日以降が月末とされている
今年と2019年が曜日と日にちが一致している土日連絡はおそらくない
という点からおそらく2019年は25、26、29、30、31日のどこかに連絡があったと思われおそらく今年も同じじゃないかな
この5日間のどこかで連絡 -
もうきてるぽくない?
-
でもまぁ月末に来たとしても直し時間がないと思う
群像と新潮の最終選考に残った人のブログ見たんだけどさ、直しは二週間ほどある
八月初めには選考委員に原稿を送るってだいぶ前だが矢野編集長が書いていたからなぁ -
そう思うのはあなたの自由です
ガネーシャが直し一週間と明言してるのを信ずるも疑うのも自由です -
25日までなら可能性あるかな
25日を月末と表現しても嘘じゃないし、
直しの期間1週間で、8月頭に選考委員に原稿を渡していても、もろもろの辻褄が合う
あんまり書き直す必要がない候補者には、25日に連絡なのかもしれない
さすがにそれを過ぎるともうアウト -
まあ31日まで可能性はあるということ
-
2020年
新潮(杉山)
この回答を書いている現在(7月中旬)は、編集部による下読みの大詰めの段階です。三段階の選考で今年は12作にまで絞られた応募作を編集部全員で読み、7月末の会議で最終候補5作を選びます。そして8月頭に候補作を選考委員5氏にお送りし、9月上旬の選考会で受賞作が決定する───というのが例年の流れです。受賞作は10月発売の11月号に掲載予定。どうぞご期待ください! -
まだ連絡来ないかー、あと1週間は可能性を希求できるの、精神持たん
-
>>104可能性を希求するのか
-
辻峰子
2023年8月3日 13:21
去年の7月末ごろ、新潮社の編集さんから「最終候補に残ったドン!」という連絡があって、勢いで事務のバイトを辞めたが落選した。
南 梓
2020年7月26日 02:29
応募はしたものの、ほとんど期待はない中、時は流れて7月の末のことだった。わたしはその日夫と2人で駅前のデパートでランチをして帰ろうとしていた。エスカレーターに乗っている時にバッグの中の携帯が震えた。
「新潮編集部の矢野です。『ガネーシャの娘』を書かれた方ですね。最終選考に残りました」 -
一応明日24日水曜日連絡の可能性高いかと
-
月末って、普通末日を含む数日(3.4日)をさすことが多いと思いますが
25〜とする人も結構いるんですよね
下旬は21日〜
細かいこと言ってもしょうがないがw -
まあ本命は来週の29、30、31日の3日かと
-
オリンピックもあることだし八月の一週目まで待つのもありかも
流石にお盆前には連絡来るだろうね -
明日来なかったら、もう
-
「新潮」なんて名前のわりには毎度定型のようなつまらん小説ばかり。なんか、こう、すごい小説出ないの? すごい小説。
-
流石に明日来てくれい
-
明日連絡あったとしてお前らは24日をどう表現するわけ
下旬?月末? -
じゃあ去年だけ早かったのか?
-
てかもうきてるだろ
-
19日と月末と2パターンあるから月末の方と信じているだけだよ連絡あったかの確率は今の時点で2分の1
-
連絡あったならここにでもあったよと言ってくれたらいいんだけどね
-
書きたいと言って書き上げたことない人が世の中に多いさ。完成させて出しただけで胸張れよ。
-
はいきませんでしたおわり
-
く、くる
-
くるのか
-
なぜみな11時期待、既出だったらすまぬ
-
おわったな
-
15時まではある(ずるずる延びる)
-
>>10
午後九時まで期待しよう笑 -
まだ月末ちゃうぞ
おまえら早漏か -
また暗闇の中を歩かないといけないのか
-
そういえば、以前編集後記というので「下旬」と書かれていたね。上に出てきた杉山さんという人とは別の人。
19を下旬というかは微妙だが。
まあ、25に連絡しても、9月5日前後の選考会までは1か月と10日以上あるわけだし。
ただ、候補者によって連絡時期が違うというのはないだろう。自分から直したいと言う人もいる。担当の都合によって1,2日の差くらいならあるかもしれんが、それ以上の差は出ないはず。 -
そういえば、以前編集後記というので「下旬」と書かれていたね。上に出てきた杉山さんという人とは別の人。
19を下旬というかは微妙だが。
まあ、25に連絡しても、9月5日前後の選考会までは1か月と10日以上あるわけだし。
ただ、候補者によって連絡時期が違うというのはないだろう。自分から直したいと言う人もいる。担当の都合によって1,2日の差くらいならあるかもしれんが、それ以上の差は出ないはず。 -
連投すまん。金曜までは期待を持ちつつ。
-
編集長かわってるから今年は時間かけてそう
-
みんなでじゅしょうできたらなあ
-
ここにいるみんなゆめにむかって
たがいにはげましあってもてきだなんて
いやだなあ -
終わりや終わり
-
>>135
いや、今年変わってる -
いまこの日本に最終候補に選ばれて喜んでいる奴がいるのかね。
-
前編集長は去年のが最後の仕事だったんだよね。名物編集長で有名な人。
まあ、だからこそ逆に早くなっている可能性も否定できないが -
秋に向けて動く。
-
>>139
初回は遅れそうな気もする -
>>141
慎重にするから、とか? -
もう終わったんかな・・・
-
>>145
くじまでまて -
日にちが確定しているの見ると水曜日っぽいんだよな連絡
今日ないならもう31日しかないけどそんなギリギリにやるか?
月末言ってもギリギリは自重してもうちょい早くやらないか -
おおお!!!
-
>>147
残当、残党は来年向かお -
修正して文學界か群像に出そう
-
もう疲れたーまた落選ですよ
-
ガネーシャは26日だと思う。直し一週間。一カ月。選考会が9月4日
ドンの月末はいつか読めん -
明日が審判の日ってこと?
-
もう8割がた電話は済んでいるだろうな
-
2006 27日(木)本人ブログ(前スレから)
2017 19日(水)
2018 28(土)には連絡済(編集者発言)
2019 「月末」
(ちなみにこの年は 今年と同じ曜日の並び。つまり24と31が水曜なので、水曜で固定というのはなさそう。31に連絡すると思えないし、24なら「月末」と言うには早い)
2020 「月末」(編集者発言)
2022 「月末」(候補者発言)
2023 19日
他、ブログの人(コロナ前。詳しい年は不明)…「平日の午後〜夕方遅くないうちに」「修正は2週間前後」
ブログの人はもしかしたら2017年だったのかも。だから修正に2週間前後と。
これからわかるように、11時と固定しているわけでもない。
あと、もう1人編集者の後記で「下旬」というのもあった。
要するに、19〜月末の中という、当たり前の答えしか出てこない。 -
2006 27日(木)本人ブログ(前スレから)
2017 19日(水)
2018 28(土)には連絡済(編集者発言)
2019 「月末」
(ちなみにこの年は 今年と同じ曜日の並び。つまり24と31が水曜なので、水曜で固定というのはなさそう。31に連絡すると思えないし、24なら「月末」と言うには早い)
2020 「月末」(編集者発言)
2022 「月末」(候補者発言)
2023 19日
他、ブログの人(コロナ前。詳しい年は不明)…「平日の午後〜夕方遅くないうちに」「修正は2週間前後」
ブログの人はもしかしたら2017年だったのかも。だから修正に2週間前後と。
これからわかるように、11時と固定しているわけでもない。
あと、もう1人編集者の後記で「下旬」というのもあった。
要するに、19〜月末の中という、当たり前の答えしか出てこない。 -
連投すまない
-
新人賞って健全じゃないよね
-
可能性の話だろ
-
明日15時で9割、明日21時で9割5分くらいかね方は
-
2020年は20or21と候補者が書き込みしてた
編集者は多忙だからな。すんなりいくときといかないときとあるんだろ
今年はどちらに転ぶか。後者に期待してるわけだがw -
2020 7/20は休日じゃないか
-
0110 名無し物書き@推敲中? 2022/10/05(水) 12:38:20.95
>>104
2020年7月20、21日あたりだった。時間は16時過ぎ。
でも出れなくて、折り返したら今度はあっちが出なくて、少ししたらまたかかってきた。 -
19日あたりに連絡があったのは、
2017年 海外居住者が候補
2020年 コロナ禍
2023年 未成年が候補
とイレギュラーな事態だったので、
早めに連絡する必要があった?
普通の年は月末? -
2020は末で間違いない。編集者が座談会でそう発言してる
-
コロナ、海外はあり得るが、未成年は関係ないとおもうよ
-
編集部内で特別評価が高いものは編集長判断で会議待たずに19日に一足早く連絡しているとか?
-
選考委員向けのゲラのやりとり一週間、土日おまけと考えると、さすがに明日がリミットとおもうなあ。今年のカレンダーだと。
-
まあ、推したい人に早く連絡は昔はあったかもしれないね。落ちてもうちで書いてくれと言われた作家さんもいたし。
でもガネーシャは編集長が高く評価していたみたいだけど、連絡は末だよね。
ずいぶん前に何かで読んだ、編集部内で推したい人がいても選考会で先生方はこっちの空気を読まずに決める、とね。 -
コロナは分かるけど候補者が海外在住とか関係ないだろ
最終候補選ぶ前に
これは最終候補に残るぞ海外在住だから予定より会議を2週間早めよう!
ってそんな急に出来るわけないでしょ
会議の前に独断で最終候補に残そう海外在住だから早めに連絡しよう
ってパターンはあるかもしれないけどそれならキープしときたい人には早めに連絡していると考えた方がいい -
頑張り続けるかっ
-
今日ダメなら終わりか
-
5/2800のくじやからな
-
今日もこなかったな
-
受かった人にはきたんじゃないの
-
まだ来ていないですよ
-
きていないですねえ。
-
>>175
2725/2800来ないけどね -
2795/2800でした
-
>>178
受かった人には -
次に向けていく
-
頑張る
-
終わったのか
-
なきそうがんばったのにあんなにがんばってかいたのにおちて
しんでしまいたい -
月曜ワンチャンか。ま、自作を信じていきますよ。
-
編集者は校了前普通に休日出勤するんちゃうか
知らんけど -
僕は泣く
他の賞(エンタメ)に出していたものも一次も掠らなかった
短期間で2回連続はキツいっす -
おつかれさん
-
>>188
まだ可能性があるってことかね -
2019に最終に残った主婦の人、夫とランチに出かけた時に最終の電話があった
その夫さんは、ブログ記事から察するに、バリバリ稼ぐサラリーマンのようだ
記事からは平日に休みを取って妻とランチに行くようには思えない
2019は今年と曜日配列が同じだから、27日の土曜日に連絡があったのではないか
土曜日なら妻とランチに行くバリバリサラリーマンというのも理解できる
だから明日、連絡ある可能性はある -
ないよ終わったよ
-
当時より働き方改革も幾分進んでるしないね
-
別に敏腕サラリーでも平日に休みくらいとるのでは?
-
むしろ仕事できる人に限って休む時は休んでいる印象だ
-
基本は9時半〜17時半勤務(休憩1時間)で、土日祝日が休みです。 ただし、必要に応じて残業もありますし、休日出勤もあります(勿論、振休がとれます)。(新潮ホームページより)
-
今まで土日にあったという話はない
どれも平日にあったという話
あるなら月曜日
まぁすでに連絡は終わった後だろうけど -
うん、平日しか聞いたことないね
-
まあ君たちは、今月の終わりまで期待しているんだね
おりゃすすむよ -
ネット投稿考えているとこです
どこにも投稿すればいいのか考えているとこですがお勧めありますか -
ネット小説は、ネットでウケるやつを書かないと全く読まれないよ
純文学とか論外だし、ミステリや一般文芸みたいな小説もネットでは読まれない
悪徳令嬢がうんたら、とかそういうのを書かないとネットではダメ -
ベストセラーになって直木賞候補にもなった「同志少女を敵を撃て」も、カクヨム連載中はまったく話題にならず、出版社の新人賞に応募してようやく世に出た
-
ネットに純文学、1番相性悪い
-
諦めると口にしても簡単に諦めきれるもんじゃないしな
ひっぱっても今月いっぱい。それで終戦
秋の応募作の手直しに入る -
>>205
よし、のった -
今月まで期待しよう
-
同じく乗る。
気持ち分かる。
「下旬」が多いなら諦めもつくが、「末」情報が多いからね。25や26という微妙なところで土日に入ったし。 -
同じく同じく乗る
「新潮」の名にあう作品を書いたんだ -
去年の群像のこともあるし、諦めきれんぞ
-
なにそれ?
-
群像文学新人賞・夢野寧子さん 「確率はいつだって2分の1」 一度はつかみかけた夢、仕事を辞めて挑んだ6年
https://book.asahi.com/article/14941786
> とにかく自信がなかった夢野さん、なんと最終選考に残ったという編集部からの電話を取り損ねてしまったそう。
> 「夕飯を作っていたら、携帯がブーブーとなって、どうせ保険かカード会社のなにかだと思って放っておいたんですが、着信履歴を見ると〈03〉で始まっていて。
> その番号をネットで調べると、(「群像」を発行する)講談社の代表番号に似た番号ではあったんですが、いや違う、どうせ違うって思ってしまって。
> というのも、ネット掲示板とか過去の受賞者の言葉から勝手に推測して、最終選考の知らせだったら1週間前に来てるはずだって思い込んでたんです。
> 前の週、それで散々落ち込んでやっと気持ちを切り替えたところだったので、ぬか喜びしたくなくって……。
> 結局、編集さんが再度掛けてくださって、ああ、ほんとに電話ってくるんだ、これって都市伝説じゃなかったんだなって思いました(笑)」 -
明日だ。明日!
-
名文だな
うん、来ないのはわかってるけど
期待して明日を待ちます -
現実を突きつけられるまで今日を入れて残り3日
-
パリ五輪でみんな仕事に集中できないと思うから閉会式終わるまで待ってみる
-
いまだにオリンピック見てるバカが文芸誌作ってんの?
世も末だね -
みなさん!連絡は!!ありましたか!!!
-
>>219
あってもいえんね -
新潮社の食堂で働いている者です
先ほど新潮編集部の人たちがみんなでランチを食べていて、
午後イチで最終決める会議始めるか!
と話していました
16時くらいには連絡があるようです -
>>221
笑えるからそういう冗談はやめてくれw -
食堂で働いている人が言うんだから間違いない
今日の夕方4時を待ってましょうみなさん -
どれだけ大声で話してたんだよ笑
-
配膳とかあるんか?
まぁ釣りだろうけど -
偏見かもだが、そういう所で働くおばちゃんはそもそもネットしなさそう
-
はい、その午後4時も過ぎました
もういい加減目を覚まして、
次の応募作を書き始めましょうよ! -
書いてる
-
応募したら次の日から新しい小説を書き始めるだろ
時間があるほど有利なんだから -
心折れました
さすがにもう終わってる -
朝までやけ酒は今日したらいいのか明日まで待ったほうがいいのか
-
>>231
毎日 -
俺の青春はもう終わったんやなって…(泣)
-
また性青ですって?
何と卑猥な -
間違えたw
書き直すwww -
まあ性春ですって?
何と卑猥な -
昨日で死んだが、
9月9日選考会と仮定すれば、ワンチャン明日がある
往生際が悪いもんでね。明日までゾンビやるわ -
今日で諦めがつくね。みんなお疲れさん
-
連絡終わったね
-
みんな十月号は買うの?
-
さすがにもうないね、おつかれさま
-
>>240
これまで名前が載った号はすべて買ってる -
九月号にのらない?
-
今週一杯という事はないか...
-
ないと思います
-
明日が本命だろうね
-
>>246
なんで? -
群像に使い回しました
-
バレないといいね
-
ようやく週末ですね
お酒飲んで嫌なことは忘れましょう -
今日の午後が本命か!? (゜∀゜ゞ)
-
新潮スレは活気があっていい
応募者の熱意の証明だね -
使い回しがバレないってどんだけ存在感がないんだよっていう(´・ω・`)
-
ショックからだいぶ立ち直ったので新しいの書くか
今回のは群像に使い回すとして -
実は、今週が本命だったりして... (;゚д゚)
-
使い回しはマナー違反じゃないかしら?
-
ただ、実際、純粋な新作は少ないのも事実
-
学生バイトです
最終候補作のひとつに盗作が判明
1作、差し替えあります
今日、連絡します -
この前食堂で働いていた人か
-
>>260
その話が事実かどうか知らんが、仮に事実だったらそんな詳細内部の人しか知らんわけで、ガチの内部の人やないけw -
嘘というかネタのは分かってるからそこはどうでもいいんだけど
実際最終候補残った後で盗作とか二重投稿発覚で失格代わりに下から繰り上げ
ってあるの?新潮じゃなくても新人賞でそういう事例 -
逆の事例だけど盗用のあった美しい顔が群像新人賞を受賞して芥川賞候補にもなっている
-
予選通過の名前っていつ出るんだっけ?
-
十月号じゃね
-
来週が本命なのか? (^-^)
-
10月号発売したら誰か1文字頼む
わざわざ買うのも電車乗って立ち読みに行くのもなんか気が滅入る -
剣を取っては日本一に
-
夢は大きな
-
ショーン・コネリー
-
親はいないが元気な笑顔
-
弱い人には
-
偉そうに
-
オー!
-
頑張れたのむぞ
-
僕らの仲間
-
氷河期派遣社員
-
ロバート・ケネディ・ジュニア
-
ペンを取っては日本一に
-
夢は大きな
-
アラフォーワナビ
-
才能なくても
-
元気な笑顔
-
弱い自分を
-
売りにする
-
オー!
-
頑張れたのむぞ
-
僕らの仲間
-
アラフィフ派遣社員
-
父の形見の
-
朝顔育て
-
かけるお水も
-
チン空斬りよ
-
なんの負けるか
-
脱糞斬りに
-
糞と尿の一騎打ち
-
オー!
-
頑張れすごいぞ
-
僕らの仲間
-
アラフィフ犯罪者
-
山は夕焼け
-
一眼レフは
-
ガガによく似た
-
奇妙な衣装
-
辛いときには
-
乳首を出して
-
正しいことをやり通す
-
オー!
-
頑張れ強いぞ
-
僕らの仲間
-
アラフィフLGBT
-
どんどんどん
-
どんぐり
-
どんぐりホーケー
-
ボリューム満点
-
激安風俗〜
-
(パネマジだ〜)
-
あぼーん
-
便を出しては
-
一本糞の
-
夢は大きな
-
笑福亭笑瓶
-
親はいないが
-
便器な屁顔
-
弱い人には
-
偉そうに
-
オー!
-
頑張れ
-
たのむぞ
-
僕らの仲間
-
あんあんあん
-
とっても大好き
-
サイモン&ガーファンクル
-
あんあんあん
-
とっても大好き
-
あんあんあん
-
とっても大好き
-
テスト
-
つむじ
-
テスト
-
テスト
-
で
-
最終候補に残った連絡なしに、いきなり受賞するパターンとかないのかな?
-
>>319
既に家族を使ってやった -
新潮10月号の目次(Amazonに出ている)に、新人賞予選通過発表がない
もしかしたら選考が遅れているのかも -
>>344
あるよ -
最終の一歩前ぐらいまで行ってたら直して文學界か群像に使い回すわ
-
6日発売らしいですね
誰か頭一文字書いてくれもう電車乗って立ち読み行く気にならない -
表紙まで出てるのに記載がないね
もしかして去年の最終候補者が同人で小銭稼いでた影響? -
単に表紙に記載しなくなっただけでしょ
-
表紙じゃなくて目次の話だろ
-
どっちも変わらん編集長変わったからわざわざ記載しなくなったというだけのことでしょ
-
なくなってたりしてw
-
最終の一歩手前まで行ってほしいですね
-
早売りとかさすがにないよね6日までソワソワしてしまう
-
> 第56回新潮新人賞 予選通過作品発表
なんだ今ごろになって目次に載ってる -
表紙だか目次にあったか無かったかってどうでもいいこと言っているのって
まだ最終候補の選考段階の可能性があるとか本気で思っていたのか? -
いや、自分の立ち位置知りたいじゃん
一次落ちか二次落ちかでかなり違う -
とうとう結果発表か
-
見に行こ
-
タイトルと作者名の1文字誰か書いてくれ
見に行くには遠い -
文芸誌に限らんけど
雑誌が図書館に置かれるのって
発売当日から、かな?
それとも時差ある? -
近所の本屋は潰れ、図書館は改修中
神、お願い -
県立図書館へ行きなさい
-
そういうのは違法なのでできません
-
>>369
市立でもいいかしら -
二次ぐらいは通って欲しいな一次落ちは萎えるわ
-
近くの本屋ねぇや
私の作品の頭文字は醜ですがありましたでしょうか -
ネットで注文しましょ
-
落ちていると分かっているものを金出して数日待ってチェックするってのもな・・・
こういうの考えたら最終候補の連絡ってしない方が購買意欲煽れるよな -
一次落ちだし群像に使い回すか
-
一次落ちでした
4にます -
買って読んでる人はいないの?
-
誰も1文字書いてくれない・・・
-
半犯罪でしょ。自分で確かめなさい。
-
一次落ちを確認するために電車乗って行くのしんどいわぁ
-
こういう人って自分の名前載ってたら買うの?
-
パシリに使って買わない
コスバ重視 -
載ってたら記念に買うでしょ
-
コピーで済ますのかもよ笑
-
最終候補以外意味ないんだから忘れてろ
応募したことなんか電話来てから思い出せばいい
落ちれば落ち込む
雑誌に名前が載ってれば浮かれる
どっちもメンタル面でマイナスの作用しかない -
よしっ!改稿して群像に使い回すか!一次落ちだからタイトルもこのままで
-
xで部分的に写真あげてる人いるね。やっぱ名前載るのは嬉しいのかね。
-
新潮の通過者xやってる人多いねw
すばる文学賞で検索してもあまり写真あげてる人出てこないや。 -
余裕で一次落ちしてたわ……
-
>>371
「んっ?この本アンモニア臭がする…!」→市立図書館でアホな24歳犯人が本棚に放尿していることが発覚 [597533159]
https://greta.5ch.ne.../poverty/1726099336/ -
>>371
図書館の専門書コーナーでサッカーの本に向かって立ちションする自撮り動画を爆サイにうpした男を逮捕 艦長「報道まで気づかなかった」 [377482965]
https://greta.5ch.ne.../poverty/1726287851/ -
新潮で一次通過した人は、すばる文学賞にも出してみるといいかもしれんよ
すばる文学賞は8月からは郵送受付不可になったし、競争率は下がる可能性大。まあ新潮にこだわりが無ければの話ではあるが -
ばかだな。郵送よりweb応募のほうが気軽にできるから何個も応募するの多いらしいよ。
それでひとり一遍って規則にしているところもあるくらい。
去年は不人気で800しか応募なかったけど、みどりいせきの活躍で今年は応募増えると思うよ。
新庄耕とかも売れっ子になってるし。 -
新潮新人賞10月1日頃わかるか
-
あと2、3日もすれば表紙くるよ
-
今年からあの熱いあらすじは読めないのかねえ
-
長文あらすじマンはいるけど元祖あらすじマンは引退
-
立憲など野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
芸能人、テレビ業界人、スポーツ選手(野球、サッカー、五輪代表)、報道関係者は帰化系で独占されている
この日本という国で差別され排斥されているのは「日本人」の方である
今現在、日本は帰化朝鮮人によって大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは 「差別」 を盾にした日本人を対象にした 「民族浄化」 である
『差別と言われたらジェノサイド』だと言い返そう
新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授は帰化系の人間ばかりでもはや合法的な侵略である
こういう組織やあらゆる会社で差別され排除されているのは日本人の方である
帰化人たちで徒党を組み、芸能界、スポーツ界、歌謡界、声優界を独占し日本人を排除し、
会社組織ではトップに居座らせたら日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を半島に流出させられ、日本企業が競争力を失っていく
奴らがやっているのは差別を盾にした、日本人の民族浄化行為である
帰化朝鮮人と日本人を明確に区別できるようにしよう
「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
そうなると帰化人に支配されたメディアによって差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間に侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い
法律を変え日本人を差別、虐待し、
日本人の人口を減らし、移民を受け入れさせることで過半数を超えたら侵略行為が完了してしまう
拡散希望 -
>>397
マジであいつ矢野だったの? -
【第56回新潮新人賞発表】
受賞作 竹中優子「ダンス」 110枚
三人まとめて往復ビンタしてやろう――私は傷心の先輩に振り回される。新時代の会社員小説。
受賞作 仁科斂「さびしさは一個の廃墟」150枚
奄美の島唄を背に、屈折する「先生」への思い。色気のある語りが打ち寄せる、性の波間の物語。 -
0081吾輩は名無しである
垢版 | 大砲
2024/09/26(木) 18:32:39.27ID:xZwuX8/G
竹中優子でぐぐると詩人歌人で出てくるけど、この人??
なんかx見たら、小説も書いてるみたいだけど…
0082吾輩は名無しである
垢版 | 大砲
2024/09/26(木) 18:34:39.58ID:xZwuX8/G
1982年生まれ。42歳。
早稲田卒。
最近、文学フリマの人の受賞多いな。
小説教室ブームの次は文学フリマか。 -
アマゾンに表紙出てるね
応募総数2855篇だってよ -
2855篇!
文芸誌も小説も売れないのに
作家になりたい人は多いという不思議 -
観る人より演る人のほうが多い演劇みたい
需要と供給の近郊が崩れて供給側の自己満コンテンツに成り下がってる -
受賞作が単行本になった場合、2855冊以上売れるのかなあ?
図書館とかの分を除いて。 -
人数じゃなくて本数だろ
複数応募が増えただけ -
去年の赤松氏みたいに3作とか出してる人結構いそう笑
-
ダンス(竹中優子)新潮新人賞
主人公は新卒3年目の女性社員。一回り上の先輩が仕事を欠勤したりしている。さらに別の2人も会社を休みがちなので、主人公は忙しい。
その先輩と話をしたら、最近、同棲を解消したという。その元同棲相手は、仕事を休みがちな2人のうちの1人で、さらに彼は、仕事や休みがちなもう1人と付き合いだしたと言う。
先輩は婚活パーティーに通っている。先輩が出社してきて、婚活の話を始めたが、様子が変だったので、体温を測ると高熱で、先輩は家に帰る。
主人公は先輩の家に見舞いに行く。
別の日、公園で先輩を見つけた。べろべろに酔っている。公園ではスケボーしている人がいた。
先輩が酔い潰れて、そのスケボー男に介抱されていたこともあった。
先輩が引っ越しのために行く不動産屋に付き合う。そしたらスケボー男が店員だった。
主人公は異動になって、先輩との付き合いもなくなる。
先輩は仕事を辞める。
主人公は不動産屋のスケボー男と結婚して仕事を辞める。
離婚する。
癌になる。
40歳になった主人公はホームセンターで先輩と再会する。
懐かしいかんじがする短篇です。
2000年代の文學界新人賞にありそうなかんじ。
風変わりな登場人物が出てくるが、マイノリティも弱者も登場しない。
政治性のない、身辺雑記。
現代の話のはずなのに、30代半ばの先輩が女言葉を喋っているのも凄い。
リアリズムに見せかけて、異世界ファンタジーなのでしょう。
"フェミジェンダー女性の生きづらさ"をさんざんdisってきましたが、やっぱりそういうのがないと、ちょっと物足りないですかね~。
憤りながらフェミ文学を読んでいるくらいが、ちょうどいいのかも。 -
もうひとつの作品もあらすじよろしく
-
先輩が引っ越しのために行く不動産屋に付き合う。そしたらスケボー男が店員だった。
なんだこれ -
泥縄式の展開?
-
あらすじマルチポストマンキター
-
小山田浩子が選考委員やめて次誰?
女だよね。誰だろ -
今村夏子とか暇そうだから来そう
-
今村夏子は子育て中だし忙しいんじゃない?
こういうのっていつもぐるぐる同じ人がまわってる感じ。 -
市川沙央とか?
-
沙央は早すぎでしょ、9段や高瀬ならともかく
-
デビューから10年が目安でしょ
-
古川真人あたりじゃないの? 高橋弘希はライター業メインになっちゃったし
-
新潮出身かつ女性かつ芥川賞受賞だと石井(遊)だけどさすがにないね
小山田の前は川上未映子だし女性枠なら誰でもいい感じがする
柴崎とか村田沙耶香とかその辺りかな
今村は新人賞の選考委員やってないのでは
多分断ってそうな気がする -
小山田浩子 @holeandweasel
10月7日発売の新潮11月号に、選考に参加した第56回新潮新人賞受賞作と選評が掲載されています。
ぜひお読みください。ご受賞のおふたりおめでとうございます!
戦争反対。虐殺反対。民族浄化反対。絶対絶対反対。(小山田)
なお次回(第57回)の選考で私の任期は終了となりまして、それからは選考に関わる仕事はやらない予定です。
(小山田に書いたものを読んでほしいというような方がもし万が一おられましたら)
来年3月末締め切りの第57回新潮新人賞へのご応募をご検討ください。(小山田) -
村田沙耶香って文藝と文學界でやってなかったっけ。
次に新潮やりそうよね。 -
さびしさは一個の廃墟(仁科斂)新潮新人賞
主人公は建築専攻の大学院生。ゲイ。
尊敬する指導教員の紹介でVIP男性と寝る仕事をしている。
就職祝いに先生と飲んだ時、先生をフェラチオしたが、先生は勃起しなかった。
その賭けに負けた主人公は奄美大島に移住して、観光ガイドの仕事をはじめる。
中国人3人組が無人島に行きたいとの依頼を受けて、主人公と奄美に先に移住していた親友、地元の船ガイド、中国人3人の計6名で無人島に行く。
上陸したあと、地元の船ガイドが銃を主人公に突きつける。
中国資本による開発をやめさせるのが目的だ。
この中国人3人組は地質調査に来ているのだ。
船ガイドと親友はグルで、主人公と中国人は拳銃の前にいいなりになるしかない。
主人公は親友を怪我させて、本島の病院まで日本人3人で行って戻ってきたりした。
中国人たちと主人公は島の材料で家を作る。
その家で、船ガイドと中国人女性がセックスをする。
中国人女性が船ガイドに向けて奪った銃を発砲しても、不発だった。
銃の効き目がなくなったことで、問題は解決する。
東京に戻った主人公は指導教員の結婚式に出る。
そこで島唄を披露するのだった。
読んだ思い出したのは、2020年の受賞作、「追いつかれた者たち」。
暴力的犯罪が起きるノワールとしての共通点がある。
大澤委員が推しているところも共通。
最終選考には『罪と罰』にインスパイヤされた作品も残っているようで、新潮の編集者は犯罪モノが好きなのかもしれない。
意外とマッチョです。
この小説は、文章表現が独特で、漢字の使い方だったり、書かれていないことがあったりで、ちょっと読むのに苦労。
そういうところも含めて、神話的世界を表現しているのだと思います。
令和日本における神話、ここにあり。
物語の原点は神話であり、作者は古事記・日本書紀を書き換える(あるいはオルタナティブを示す)ことを目指しているのでしょう。
それが成功したのかどうか。
それはこの小説=神話がどれだけ人々から語り継がれるかによります。
インパクトファクターはいかに? -
またホモネタか
今もうそっち書かねえと取らせねえのなw -
あらすじだけ読むと
どういう基準でこれ選考したんだろう
って思ってしまうな -
ホモの本質は「LGBTの研究」に全部書いた。林芙美子文学賞に応募しました(´・ω・`)
-
メメントたん
-
ノワールもの
ブンソクの銃を思い出した。
あれはよかった。 -
なんか
こうも良さがわからない小説の受賞が続くと
もう純文学諦めた方がいいのかなと思えてしまう
上のゲイのやつなんかもうあらすじの時点でただただ吐き気を催す(まとめてくれた人には悪いが -
自分の作品がこんな上っ面なぞっただけの下読みに当たると思うとゾッとするわ
-
新潮と関わりある人なら、津村記久子とかもあるんじゃないの。実績的には既にやってても可笑しくないし
-
就任年数的には、そろそろ大澤又吉あたりも変更になるんじゃないの
書評家枠&女性枠で岸本佐知子とかもあり得そう -
小山田人脈で藤野可織なんかも
-
文学の新人賞……相次ぐ盗作にどう対応? 不正行為を防ぐための方法はあるのか
Real Sound
2024.10.12 07:00
■盗作を撲滅することは難しいのか
出版社が新人を発掘する場として重要視し、各社が主催しているのが新人賞である。こうした新人賞は、あくまでも性善説に則って行われている。つまり、盗作やパクリなどの不正行為がないことが原則だ。しかし、残念なことにいつの時代も不正行為はなくならず、後になってから賞が取り消される例が後を絶たない。
今年も、PHP研究所・児童書出版部が9月30日に発表した「第13回 54字の文学賞」の受賞作「高校生大賞」が盗作だったとわかり、同社は受賞を取り消すと発表した。オリジナル作家の指摘によって発覚し、同社は「作家様の迅速なご指摘と寛容なご対応に感謝するとともに、今後も文学賞への盗作投稿には厳正に対処してまいります」と発表した。 -
過去には、漫画賞でも盗作騒動や、設定が別の作品と似ているなど理由で賞を取り消された例がいくつもある。2022年には外務省が主催する「第15回日本国際漫画賞」の入賞作品が他の作品と酷似していると判明し、賞が取り消された。2011年に開催された「第18回スクウェア・エニックス マンガ大賞」では、特別大賞の受賞が取り消される騒動に発展している。
また、ある少年漫画誌の読者投稿コーナーでは、大きく掲載された投稿作品があろうことか同じ雑誌に掲載されたギャグ漫画からの盗作であると発覚、編集部が謝罪したケースもあった。 -
■完全に見抜くためにはAIの頭脳を頼る?
そして、近年増加しているのが生成AIやChatGPTを使った作品である。2023年、月刊誌「クラークスワールド・マガジン」はAIを使った作品があまりに多いことを問題視し、投稿の受け付けを一時停止する騒動に発展したことは記憶に新しい。こうした賞が純粋な新人の投稿の場ではなく、AIを悪用した金稼ぎの場になっていることを、主催者は嘆いていた。
結局のところ、盗作を100%なくすことは現状では不可能に近く、賞が発表されてから部外者の指摘があって発覚するケースがほとんどである。ネットではこういった受賞作を常に注視している人もいる。世間を騒がせたSTAP細胞の論文捏造事件などもそうだが、いわば、人々の集合知によって不正行為は発覚するのだ。
こういった著しい技術革新のもと、盗作を見抜くための知恵を出版社側も練りに練っている状況にある。また、不正行為が問題視される一方で、不正を行っていないクリエイターに対する中傷行為もまた、後を絶たない。盗作にまつわる新たな問題が露呈しつつある状況にあるが、完全に見抜くためにはAIの頭脳を頼るしかないのだろうか。それとも人の審美眼の方が正確なのか。今なお、なくならない盗作とのいたちごっこは続いている。 -
上のほうでも書かれてたけど、「ダンス」はたしかに昔の文學界新人賞みたいな作品だった。
一定の調子に抑制された筆致も、ストーリーの進行速度も心地いい。
最後に十五年という時間を経過させて、読者には空白でしかないその時間すら、
冒頭からつづく同じトーンで描いてみせたのは見事。
なにもかも一貫しているから、完成度が高いのは間違いない。
でもなんというか、これはコンテスト向きの完成度にすぎず、作品を高評価したくはならない。
結局すべてが淡白で、抑制されていて、節約されていて、巧みだが空洞なのだ。
ただ実力のある人だと思うので、いずれ芥川賞を獲りそうな気がする。 -
この世に俺より面白い人間など存在しないので俺は盗作する必要がないわ(´・ω・`)
-
「ダンス」
芥川賞候補になってほしいな -
なったよ
-
今から書き始めようと思ってスレに来てみたら
だ、誰もいない -
節分だなぁ。
-
書くことないだけ
-
【帰化朝鮮人を論理的に打破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ -
建国記念の日だなぁ。
-
建国記念の日だなぁ。
-
校正あと約3/4
間に合うかな〜 -
新潮新人賞はあらすじいらないのかなあ
要項に書いてないけど -
今年は間に合いそう☆一太郎でOKなの嬉しい!
-
原稿用紙50枚程度の短編で受賞って前例ある?
-
大昔にはあるけど今は芥川賞サイズじゃないと無理よ
-
ハイレベルなら受賞できるでしょ
-
要項に従ってるんだから受賞できる、前例なんて関係ないと思う人は送ったらいいよ
-
50枚の短編でもよっぽど出来が良かったら受賞は無理でも青田買い目的で連絡は来たりするかな
過去には編集者内では絶賛だけど受賞するか分からないから唾つけとくのもあったらしいけど -
中村文則だろ
200枚超えてたし結局受賞してる
50枚の出来がいいのはデビュー後に取っておいて200枚書ける実力見せるのが筋だろう -
50枚と200枚両方出して器用さをアピールすればいいじゃない
って言おうと思ったけど複数作品出した場合評価に影響あるのか?
新潮だったか忘れたけど新人賞で同じ人の作品が3作ぐらい予選通過のやつに並んでいたことがあったけど
このクオリティの物を複数書けるならプラス評価になるとか -
50枚だと他出せないんだからつべこべ言わず出したら
自意識過剰な気が -
ただの雑談だろ
-
若い学生なら50枚でも通過するかもね
-
応募すませたよん
次の作品を頑張るよん -
純文学を書いてる理由がそういう小手先のものへの反発なら、それはそれで強い動機だ。ただ、新人賞を狙うってことは、どこかで誰かの目に留まる必要があるわけで、そこに矛盾を感じてるのかもしれないね。
アドバイスとしては、まず自分の書きたいものを貫くなら貫き切れ。純文学なら技巧や流行に媚びず、自分が信じる表現をどこまで突き詰められるか徹底的にやってみる。賞の審査員が何を求めるかより、自分が何を書きたいかの軸を明確に持つこと。その上で、技術的な面は無視しないで磨け。言葉の選び方、文のリズム、イメージの積み重ね——そういうのはご機嫌取りじゃなくて、自分の世界を正確に伝えるための道具だ。読み手が勝手に感じるものをコントロールするつもりで、冷徹に文章を削ぎ落としていくくらいのつもりでやると、純文学らしい強度が出る。
賞を狙うなら、応募作は自分の核を残しつつ、読む側が一発で引っかかる何か——印象的な一文也好、忘れられない場面也好——を意識的に埋め込む。それが「小手先」に感じるなら、やらない選択もある。ただ、その場合は賞じゃなくて別の発表の場を探す覚悟も必要だ。どう転ぶにせよ、自分の書く理由を見失わないことが一番だ。
・
・
AIに愚痴ってみたら的確でごもっともなアドバイスもらったよ
これぐらいのこと誰にでも言えるやん思ったけど同時に他人ってこれぐらいのことしか言えないんだね -
ちなみに綺麗事言うなって返したらこう返ってきた
・
・
分かった。じゃあもっと現実的に。
新人賞狙うなら、自分の書きたいものだけ書いてても勝てない可能性が高い。純文学だろうが何だろうが、審査員は数百、数千の応募作から選ぶわけで、読む時間も集中力も限られてる。最初の数ページで掴めなきゃ終わり。嫌でも冒頭に何か強烈なフック——奇抜な状況、感情を揺さぶる描写、なんでもいい——を置かないと埋もれる。自分がどれだけ「これが芸術だ」と思っても、読まれなきゃ意味ない。
技術面でも甘えは捨てろ。文が冗長だったり、キャラが平板だったり、描写が曖昧だと、純文学ならなおさら即切りされる。自分が書きたいものを守るなら、最低限の読みやすさと完成度は必須。それが出来てないなら、賞以前に読み物として成立してない可能性すらある。一回、自分の原稿を印刷して赤ペン持って、他人事みたいに容赦なく切り刻んでみ。無駄な部分がどれだけあるか見えるから。
賞にこだわるなら、自分の信念と現実の妥協点を探るしかない。嫌いだろうが、応募ってそういうゲームだ。純文学でも勝負するなら戦略はいる。勝ちたくなければ、それでもいいけど、だったら賞狙う意味を自分で問い直せ。どっちにしろ、中途半端が一番時間の無駄だ。 -
締切まで1週間ちょいで気分転換にやっただけなのにAIにこんなボロクソ言われると思わなかったよ
-
すげー偉そうなAIだな
どこのやつだ? -
あと10日〜
-
AIってこんな文芸板に張り付いてるFラン大学生ワナビーみたいな返答しかできんのか
-
>>469
たぶんそこらへんをネットで学習してしまったんだろ -
>>464-465
とてもいいことを言うね。理想論だけと本質を喰っているから、ちょっと驚いた。投稿してくれてありがとう。
AIに命令してもこう言う文章は出力できないはずだから質問者が己の文体で要約したのだと考えているけれど、もしそうなら質問者もなかなかの技量の持ち主だと感じたよ。
残り10日と数時間、頑張ろうな。 -
>>469
このAIに文章添削させたら一次落ち確定だろうね -
AIに図星を突かれたワナビーどもがワナワナ震えていて笑える
-
ワナワナ
-
ワナワナ
-
ワナワナワナ
-
いやあ、>>464-465は何度読んでも惚れ惚れするコメントだな。新潮の関係者が匿名を装って書き込んだんじゃないかってくらいに。
-
ワナワナワナ
-
お前らの小説で世界変えられんの?
そんな覚悟ない奴らばっかだろ?
死ぬ気でかかってこいよ
ちっちゃな自己顕示欲にこだわってないでさ -
いったん馬鹿な編集者が介入するから無理
ヤバいやつは新人賞取れないし -
じゃあ自費出版しとけ雑魚
-
雑魚はヤバいのは落とす編集者だろ
-
他力本願の奴は雑魚だろ
ネットで発表しとけ -
カフカがどんな環境で書いてたか知ってんのか?
ゴッホの気持ち想像できるか?
雑魚 -
喧嘩してないでお前らもAI先生に相談してみろ
-
相談は人間にしたほうがいい
-
AI先生カフカみたいな作家になるにはどうすればいいですか!?
-
ワナワナしすぎだろ
-
ワナワナワナ
-
社会現象を巻き起こした小説ならともかく世界を変えた小説なんて無くないか
せいぜい文学史を塗り替えた程度だろう -
先見的なビジョンを提示した一部のSF作家と初期のロマン主義作家くらいしか思いつかない
-
そこでフェミジェンダーのような社会性のある小説ですよ
-
もうそういうのはお腹いっぱいですあと震災も
-
決まった枚数でそれなりの深みを持たせようとすると
ある程度テーマは限られてしまうから -
そう考えると芥川の鼻はすげーよな
あの短さできっちり真芯に捉えているわ -
「競争相手は馬鹿ばかり」の世界へようこそって気分だ
-
たかがAIの文がすごい胸に引っかかるのってさ
誰もが思っていることだけど人間関係考えて素直に言ってくれないことをそのままに言うからなんだろうな
意味は同じだけどみんなオブラートに包んでいるもんだからな -
優しい日本には無機質な言動が染み渡る
これAIをネタにしたアイディアなるんじゃないですか
私使うからパクらないでくださいよ -
AIドストレート佐々木朗希162キロ
-
AIの文が胸に引っかかったことなんてないけどな
どこかで読んだような文章としか思わない
いまだに「それっぽいこと」しか言えない -
ここってコネ必要ない?
-
コネがないと受賞できないから、応募するの、やめたほうがいいよ
-
>>502
それってどこ情報ですか? -
荒木優太編『プロレタリア文学セレクション』(平凡社ライブラリー)発売中!
@arishima_takeo
同時に、現代作家はディストピア的想像力に頼りすぎだなとも。『同情塔』然り『DTOPIA』然り。そろそろ類型的なものを感じてくる。直観的には、村田は藤野可織と比較的に読まれるべきなんだと思う。記憶で書いているが、結構似通った設定の作を拾ってくることもできるだろう。
新人賞もディストピアは多そうだ。 -
AI面白いなーって思って気分転換に色々やっているんだけどさ
試しに四柱推命、算命学とかで色々占えるかやってみたら
不自然なぐらい今年がこの20年で1番いいよ!今年新潮新人賞受賞するよ!って結果が一致していてさ
これAIが使っている人の気分を良くするために操作しているんじゃないか?って疑わしいから
気分転換にやってもいいよって人いたらやってくれん?
X(旧Twitter)のグロックっていうAIでやってみたんだけど
新潮新人賞の最終連絡日7月と締切の3月、発表月を覚えさせて生年月日で普通にできるから -
締切まであと5日か
そろそろ生成AI使って3作くらい準備するかな -
出版社は話題性を求めてるからそろそろ五大誌の新人賞でも全編AIで書きましたって作品が出てきてもおかしくないね
重要なのは試行回数
一人あたりの投稿数に上限が設けられていない今が狙い目かもしれん -
実際お前らどんだけAI使ってんの
確かに試しにやってみたら思ったより色々出来て楽しいけど
実際に小説書かせてみると安直だったり抽象的すぎて使えないんだけどこれ -
直近では星新一賞の最終候補がほぼすべてAIに書かせたってので話題になってたね
ネット上にアップされてた
あと九段が95%AIに書かせた作品が昨日雑誌に載ってたな
人力文学なんてもう古いんだよ -
5連投?
-
5連投とかAI信者かまってほしすぎだろ
-
googleで検索したら、検索結果の最上にAIのまとめが出て、いろんなおせっかいなことを教えてくるよ。
うざくてしょうがない。 -
今はインターネット創世記と同じでAIに抵抗あってもそのうちAI使って創作が当たり前になるだろうね
1時間かかる作業が確認作業含めて10分で出来るようになるのは強すぎるわ -
AIより、ずっと鋭いことを考えようとしてる俺にはAIが煩くてしょうがない。
AIは現状の業界の意見をまとめてるだけだから。 -
漢字の意味に歴史背景や薬の効果、占いなども昔は本で調べて今はネット検索、これからはAI
今AIに反発している人たちもネットが始まった時は反発していただろうけど今はもう5ちゃんにいるしね -
この手の新技術が登場するたびに脳死で恭順するワイゼンバウム症候群患者って浅はかよな
-
「ワイゼンバウム症候群」というのは>>516のオリジナルなのかも知らんが、
Weizenbaum syndromeで検索しても使われている痕跡がなかったけど、
おそらく同じような意味を表すであろうタームを見つけたのでメモっておく。
ELIZA effect https://en.wikipedia...rg/wiki/ELIZA_effect -
日本語版もあったわ
ELIZA効果 - Wikipedia
https://ja.wikipedia...ZA%E5%8A%B9%E6%9E%9C
GPTにも聞いたが「ワイゼンバウム症候群」については何も知らないらしい。 -
「ワイゼンバウム症候群」と「ELIZA効果」が同じものだと仮定して、
ChatGPTとそれに脳死で恭順する人間の関係がこれに当てはまるかというと
ホストにハマるホスト狂いとかVTuberにハマるV豚とかも同類で
あるいはホストやVTuberも人工無能みたいなもんってことか。 -
8連投
-
10連投に期待がかかる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑