-
ゲ製作技術
-
【投稿型】 VRベーマガ(仮)つくろうぜ 【Web雑誌】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
初心者が気軽に作品を投稿できるWeb雑誌VRベーシックマガジン(略称VRベーマガ)
を一緒につくりませんか。
毎月読者からの投稿をまとめてPDFのかたちで配布することを目指すよ。
かつてのベーマガみたいに読者同士の切磋琢磨や情報・技術の共有を後押ししていくよ。
現時点での運用ルールはHPを見てね。
VRベーシックマガジンについて
https://vrbasicmagaz....github.io/magazine/
https://github.com/V...sicMagazine/magazine
創刊準備号は10月予定です。 - コメントを投稿する
-
○FAQ
Q:投稿できる作品はVR関連だけですか?
A:VR以外のゲームも大歓迎です
Q:投稿できる作品はベーシックで組まれたゲームだけですか?
A:ソースを公開できるのであれば言語、ツール、ライブラリは自由です。
Q:ソースを公開したくないゲームは投稿できないのでしょうか?
A:A4で1-2ページを自分でレイアウトして告知(広告のようなもの)として
投稿することが可能です。
Q:告知を掲載するのに費用がかかるのでしょうか?
A:現時点では商用・非商用を問わず全て無償掲載、無償配布の予定です。
Q:なぜWebサービスではなくて雑誌なのですか?2chやgithubと何が違うのですか?
A1:雑誌としてまとめることで投稿者の作品が少なくとも一度は読者の
目に触れさせることを目的にしています。
A2:PDFはインターネットアーカイブ等に永続的に残すことを目指しています。
投稿者の活動記録や思い出づくりとしてもご活用ください。 -
電波新聞社に名前を使う許可は取ったの?
-
ごめん、まだ。
もう少しやって続けられそうならお伺いして、ダメなら雑誌の名前を変えようと思ってる。
名前がまったくないのもあれだから取りあえずお借りしてる。
いろんな意味で現時点で聞く勇気はない orz -
まずひとつ作品未満みたいなものでもいいから用意しないとな
-
想定している作品がどの程度の規模のものか知らないけど、
今どきのプログラムのソースリストを全てPDFに出力したら
一体何ページになるのか調べた方がいいと思うよ。
それに、そんなもの読みたがる読者がいるとは思えないのだが。 -
さすがにファイル配布方式なんじゃないの?
-
初心者対象なんだから、1からAPI叩くようなやつじゃなくて、ゲームエンジンを使った開発でしょ?
機能サンプルなら、ユーザの追加するソースは配布可能なサイズに収まると思うよ -
同人で手探りで一からスタートなんだし、商業誌みたくあれこれ整えよう、揃えようと
してたらパンクしてしまう。
問題あるとこは発行重ねてる間に徐々に改善してけばいいさ。
仰々しくやるような規模じゃ無かろう。
まずは公開するプログラムの権利だけ注意して、数号継続して欲しいな。 -
"VR" なんですかこれ?
-
VirtualReality
2016年は VR 元年と言われてるとか
俺っちも投稿したい、窓口あるのかな -
誌面のレイアウトと記載内容を検討するために作ったPDF
https://github.com/V.../VRBasicMagazine.pdf
雑誌作りとか全然経験ないから組版ツールの勉強もかねて作ってる。
デザインが酷いのは気にしないでほしい。
金曜日をめどにもう少しレイアウトとか見た目を整えて、改めてここにポストするので、
ご意見ちょうだい。
定時後とか休日じゃないと作業時間がとれないから、あまり大きな進捗は期待しないでね。 -
えらい重たいなw
まあ内容無しでそれっぽい見出し入れたダミーで雰囲気見るのは賛成だが・・
最初の号は、VRの種類と開発環境の紹介だけの記事とかあってもいいかもね -
オキュラススレから冷笑的に見ていていつ頓挫するかと思ってたけど、あんたらみたいなのが新しい何かを作るような気もしてきた。雑誌編集の経験なくもないから文章校正なら手伝えるが今んトコいらんよな、まあ陰ながら応援してるよ。出来そうなことあったら声出すわ
-
著作権について緩い考えのようですが、
書籍にしたいのならば、著作権を厳しくするのが良い。
著作権を甘く考えると廃止閉鎖に追い込まれ、
また、それに関わりたくないから多くの人が敬遠する。
無許可の書名タイトルは変更したのがよい
版権のある画像は使わないのがよい
また、以前にも類似した電子雑誌がありました、
http://forest.watch....ocs/news/414428.html
関係者なのでしょうか? -
方向性が微妙に違うけど「がまぐ」が続いていれば、
そっちに合流したかったな・・・
新しい誌名なんだけど、
VRファンジン
とかどうだろう?
他にも何か良さそうなものがあれば挙げてくれると嬉しい -
「がまぐ」の創刊前の議論を読んでみた。
http://togetter.com/li/63291
この議論を読んだ所感としては企画時には読者に知識を伝えることに
軸足を置いているようにみえた。
VRベーマガ(仮)は、読者に知識を与える場というよりは、初心者が
みんなの前に立つ場、他者の成果を見る場を目指そうと思っている。
卒業アルバムのようなもので投稿者の活動を保存し、思い出づくりに
貢献したい。
よって、投稿者が自己満足できれば投稿される作品は何でも良いと思ってる。
「がまぐ」の編集長にメールを出すのは、もう少し「がまぐ」関連の情報を頭に
入れてからにしようと思う。
過去と同じ話をしてお時間を無駄にさせるのは申し訳ないので。 -
>読者に知識を与える場というよりは、初心者がみんなの前に立つ場
ということは
「経験者が初心者のためにソースを公開してノウハウや製作法を投稿する」
ではなくて、
「初心者がソース公開して、他の人がその改良版や派生を投稿する」
みたいなイメージなのかな……
誌名については、電波新聞社に伺いを立てる予定があるのなら、
それまでは発行物には無難なタイトル表記しておいて、
仲間内の愛称として「VRベーマガ」を使い、返答次第で
差し替えるなり、募集するなりすればどうだろう。
今の状態でタイトル案だけ集まっても見切り発車感が出そうだし…… -
VRの初心者、経験者という人間像がはっきりしない。
対象読者層は中学生から高校生ぐらいということで、この辺を「初心者」扱いするのかな?
今年、民生用VR鑑賞装置が多数発売されるのは確かに追い風なんだけれど、
この初心者層のほぼすべてはコンテンツ消費者としても初心者から始まる。
そして今後その大半は消費者として目が肥えていくんだと思う。
その中で、製作者としての第一歩を踏み出すきっかけを与えるような内容の雑誌に
なるんだったら、大いに期待している。
編集者や、監修者にVR経験者(できれば業界の人か学会の有名人)が居ると
現実味が高まるんだけど。 -
>>20
>「初心者がソース公開して、他の人がその改良版や派生を投稿する」
>みたいなイメージなのかな……
それを目指したいと思う。
皆でおもちゃを出し合って遊びながら学ぶ場にできたらなと。
初心者も部活やサークルみたいにレベルが近い先輩が居れば
その背中を追いかけやすいし。
初心者を手取り足取り導くことを目指すのはボランティアでは無理だと思う。
(教えるのが趣味な人がそういう記事を投稿するのは自由だし歓迎)
誌名の件、名案だな!それで行こう!
じゃあ、独断と偏見で最初のコードネームは「VRファンジン」、愛称は
「VRベーマガ」で進めようと思う。
ちなみに、誌名の候補としては↓こんなの考えてた
ファンジン系: VRファンジン,ゲームファンジン,創作ファンジン...
アルバム系: VRメモリー, VRレコード, VR録, ゲーム録, VR陵(自虐系) -
>>21
>その中で、製作者としての第一歩を踏み出すきっかけを与えるような内容の雑誌に
>なるんだったら、大いに期待している。
>
>編集者や、監修者にVR経験者(できれば業界の人か学会の有名人)が居ると
>現実味が高まるんだけど。
今でもVR系のゲーム製作書籍はたくさんあるし、Webにもたくさん情報があるような
気がする。
俺はかなりマイナーなことやってるので、資料は絶望的に乏しい状況だが、一般的な
ゲームエンジンを使った開発は俺から見れば、初心者にはこれ以上必要ないと思える
ぐらいにある。
もっとも初心者の気持ちを忘れて久しいので、その辺の感覚には自信がないけど。
今、初心者に足りないのは稚拙な作品を投稿して、同レベルの人たちと交流する場だと思う。
背中の見えない人を追いかけるのはつらい。
野球を始めるにしても、初めからプロ野球のチームに混ざって練習なんてしたら、大抵の人は
楽しむ前に辛くなるだろうと思う。
初心者は年齢に限らず、これから何か創作活動を始めてみようという人という意味で使ってる。
中高生を挙げたのは、ゲーム以外の基礎知識としてはその辺りを想定するという意味でしかない。 -
そうなのか…ちょっと予想というか期待してた方向性と違うわ。
ある程度の経験と知識を持った引率者がメイン投稿するんでないなら夢物語だ。無理だ。すまんが俺は離脱する。 -
よう>>1
VRに耐えうるBASICなんてあるの? -
DarkBASIC厨呼んじゃうからその話題はやめてw
-
テーマや方針をキッチリ固めるのもありだけど、
初心者の「ブロック1個表示できたよ」という記事も
初心者に向けた経験者の記事も
初心者には難解な上級者向けの記事も
VR体験レポートも製品比較も
とりあえず何でもかんでも集めてみるのも手じゃないかな。
商業誌ではやっちゃダメなパターンだけど、
ページ数とかの縛りもないし、全体の纏まりとか方向は
考えるより発刊を重ねて定めていったほうが良いと思う。
話変わるけど、初めて創作や開発に興味を持った人が
GitHubで投稿をしようと思えるかが不安 -
>>26
>>27
危険なキーワードみたいだからノーコメントにしとくわw
>>28
うん、自分の為に好きに投稿してくれて構わないよ。
初心者に説明したい人はすればよい。大歓迎だ。
自分の成果を初心者に誇りたい人は、それを目的に投稿してもよい。それも大歓迎だ。
単なる記念投稿だって大歓迎。
編集として初心者をリードしていくようなことはしないというだけの話だよ。
初心者には投稿者が背中で語れば十分さ。
>ページ数とかの縛りもないし、全体の纏まりとか方向は
>考えるより発刊を重ねて定めていったほうが良いと思う。
まったくの同意だが・・・ページ数が多くても平気だと思ってた時期があったんだが、
正直「がまぐ」の200ページはキツかった・・・
やっぱ紙で流し読みするのとは違うな。
仕事なら我慢できるけど、趣味は無理だわ。
ということで、投稿は一人2ページを限度にしたいと思ってる。
たぶん、最初は全部入れても10ページいかないだろうから気軽に眺められるよw -
>話変わるけど、初めて創作や開発に興味を持った人が
>GitHubで投稿をしようと思えるかが不安
そこを乗り越えるサポートだけは充実しようと思ってる。
厳密には、Githubからクローンしてビルド・実行するまで。
投稿側は・・・この雑誌に投稿するための手順はしっかり説明
したいけど、Githubの使い方とかは・・・有志任せというか、既存の
書籍やWeb情報をもとに各自、自力で何とかする方向で。
このプロジェクトでは、あえて難しい部分も残したいと思ってる。
それがコミュニケーションのきっかけにもなるのだし。 -
>>23
当時、何度かベーマガに投稿して掲載してもらったことがある身としては、
「稚拙な作品を投稿して、同レベルの人たちと交流する場」という比喩が
ひっかかる。
仮にも編集長を名乗るのであれば、使う言葉を慎重に選ぶべきであろう。 -
誌名とかレイアウトを少し直した
https://github.com/V.../VRBasicMagazine.pdf
あと投稿者が自分の投稿した文章にCCライセンスを設定できるようにしてみた。
(CCの枠内で自分で選ぶ)
ただし最終的には商用可を投稿の前提にするかも?
やっぱ記事がスカスカだとアレだな・・・
仕方ないので、明日から順次それっぽいサンプル(プログラム・記事・モデル)を作ろうと思う
それと合わせて投稿手順をまとめる予定。
そこそこ形になって見本として使えるようになるのは再来週ぐらいかな・・・
そこまで出来たら、それをもって仲間を集める予定。 -
>>31
ご不快な思いをされたなら謝罪するが、その辺はご容赦願いたい。
ベーマガとは違って、このVRファンジンではどんな作品レベルだろうと
受け付けるし、むしろハードルを設けるとしたら下側ではなくて上側にしようと
思っている。 -
誌名、VRベーシックマガジンがいいけど、駄目なら一見して内容連想出来るのタイトルもいいな。
VR投稿型マガジン、VR作家になろう!、VR開発・・・
動画内ポスターで地味ーに宣伝したった(事後報告)
https://youtu.be/6-AfSNH9Xvg -
>>34
おお、ありがとう!
雑誌はほぼ自力で作ることにしたから、思うように作らせてもらうし、
最後はどうなるか分からんけど、応援に報いるように頑張るよ!
誌名の件はもう少し時間をちょうだい。
見本ができたら、それをもっていろいろ周る予定だけど、それによっては
ベーマガどころかVRも外すかもしれない。
「一見して内容連想出来るのタイトル」としてVRベーマガが良いと思ってた
けど、そもそも暗に想定してる投稿者が「ベーマガ」の存在をしらない可能性
が高いことに気付いた・・・
権利関係やその他いろいろ気を使いながら出すより、白紙から始めた方が
良いのかもしれないと思ってる -
>>31
評論するだけの上から目線で偉そうなのが、皆のやる気を削ぎそうで気にかかる。同じことを言うにももっとポジティブな言い回しにしたほうが良いよ。(リアルでも心当たりあるんじゃない?) -
批判的意見の口調に反発する雑誌編集なんて箸にも棒にもかからないぞ
そんな事気にする時間があったら記事を書け -
>>36,37
ここは2chだしなw
俺に対するものなら、みんな好きにコメントすれば良しw
ただ、周りがあまりに不快になる奴は勘弁な。
2chとはいえ喧嘩・煽り合いも行き過ぎるとアレだから。
ごく少数でも陰ながら応援してくれてる人や見守ってくれてる人に
あまり負担をかけたくないのでご協力求む。 -
>>37
なんか勘違いしてない?ま、いいや(笑 -
やっと仕事一段落した・・・
これから1,5hで簡単なサンプルアセット(3Dモデル)を作る!
まぁ、記事を埋めるのは明日だな
明日は明日で仕事あるしな・・・ -
取りあえず簡単なモデルが出来たから、どうやって配布するのがいいのかなぁといろいろ調べてたら
↓こんなの見つけた
3Dコンテンツの共有・改変サービス、無断投稿や改変の可能性があるとの批判を受けて終了
http://yro.srad.jp/s...ry/16/05/17/0446233/
著作権侵害の可能性でサービスが潰れるのに、なぜコミケとかは存続できてるのか不思議だわ・・・
騒ぎが沈静化するまで乗り切れば、その後は黙認ってことになるのかな?
とりあえず出た釘をみんなで叩きまくって、引っ込まなければ諦めるみたいなw
投稿してもらう3Dコンテンツやイラストを外部サーバへ置いた場合、無断転載は規約違反だとか
言われかねないし、かといって自分が管理するサーバに置けば著作権侵害ほう助と言われると・・・
なんかいろいろと萎えるわ -
著作権のあるキャラなどを無断使用すると、裁判になり負けます。
コミケの様な特殊な場所の場合では黙認が多いけれど、一部では裁判になり負けています。
また、性的模写を論点にしての裁判もあります。
公開の場で権利のあるキャラを使うと、裁判沙汰になります。
(昔のコミケは著作権が緩かったので黙認されていました、いまは時代が変わりました。) -
>>41のはやっちゃいけないビジネスモデルの例で、過去にpixivも似たようなことやって炎上した
現代芸術と称して、pixivへ投稿された全作品群を勝手にコラ素材として扱い、コラ作品を芸術と称して販売してた連中が居た
無断転載や無断借用に対する運営側の姿勢って結構大事で、特にこの御時世だからこそ避けては通れない部分だと思うの -
>>42,43
そうだったのか。教えてくれてありがとう。
とりあえず配布の仕組みは置いておいて、見本だけ
先につくって、あとは詳しい人に相談だな
あまりにリスクが高いようなら、とりあえずアセットの
投稿は受け付けないようにすれば良いし
午前中に簡単なアセット投稿の見本ページをつくったので
仕事が一段落したらGithubのPDFを更新するよ。
たぶん、今夜遅くになると思うけど。 -
投稿作品の使用範囲と可否について明確にしておくのがものすごく重要だよ。
投稿作品を10個まとめてミニゲーム集として無断で売り出されたりしないように、また運営側がそういうことしないと投稿者が安心できるような明確なルールの記載と著作権物に対する法的なガイドラインが必要。
ベーマガ世代からすると超面倒だけどそんな時代になっちゃってるんだよね -
>>46
ゲーム作りの初心者を主な対象とするマガジンならば、作り方だけでなく、
他人の著作権を侵害しない・尊重する姿勢を運営側がどのように扱うのかは
堅苦しいけれどマガジン立ち上げる前にポリシー示す必要あるかも
ゲームで利用されるmp3のライセンス問題とかもあって、権利関係は運営側がまずきっちり主導しないと危なっかしい部分があるかもです -
ゲームの場合、動画や同人より厳しいみたいだから注意勧告は必要かもねぇ。
フリーの自作リメイク作品でも、注目集めると企業からストップ掛かるの多いみたいだし。
自鯖からの配布は要らない手間増えるかも -
アセット投稿のサンプルページを作ってみた
https://github.com/V.../VRBasicMagazine.pdf
だいぶScribusに慣れてきたつもりだったけど、まだまだ思うようにデザインできない・・・
マスターページとかいろいろと試したんだけど、断念して単なるコピーになった orz
もっといろいろと飾り付けたりしたいけど、当分先になりそうだなw
(まずは位置調整がきちんとできるようにしたい)
とりあえず適当な記事でも中身があると大分マシになることが分かったので、引き続き
埋めていこうと思う。
次はプログラムかな。たぶん。
明日半日使いたいところだけど、仕事も炎上気味でいろいろとヤバいからな・・・
まぁ急ぐ必要もないから、のんびりやろうかな。 -
>>47
投稿作品のライセンスは、それぞれの作品ごとに分かりやすく明示するような
レイアウトになってるよ。
ただし、プログラム枠の投稿はオープンソースが前提だから↓これを認めたくない
場合は告知枠で投稿することになるかな。
>投稿作品を10個まとめてミニゲーム集として無断で売り出された
告知枠は投稿者自身がA4で1or2ページをデザインして、それを投稿する形になる。
そのページは雑誌と同じライセンス(改変不可・商用可・再配布可)を前提にして
もらうかも。(まだ検討段階)
>>48
プログラムとアセットのライセンスは自由に決めてもらえるけど、告知枠と「記事」枠
の投稿は雑誌と同じライセンスになるかも・・・
なるべく緩いライセンス(「がまぐ」準拠)にしたいけど、まだ少し迷ってる・・・ -
>>51
補足:
一般的なオープンソースのライセンスを想定してコメントしたけど、
もしかしたらオープンソースだけど商用利用不可とかあるかもしれないので、
その場合はプログラム枠で投稿しつつ、勝手に売り出しは禁止できるね。
何にせよ、作品のライセンスはタイトル部分で明記する仕組みだから、
読者に確実に伝わると思う。
>>49
なるほど。
基本的には、プログラム投稿の場合、プログラムはGithubにおいて、
それに必要なアセットで再配布可能なものはGithubに一緒に登録、再配布禁止
のものはビルド手順にダウンロード先を書いて、各自ダウンロードしてもらうことを
想定している。
投稿者が意図せずにライセンス違反するケースはどうしても出てきてしまうだろうけど、
その場合はGithubから削除して「お詫び記事」を書くしかないかなと思ってる・・・ -
そういえば、UE4がオープンソースで商用不可だったっけ?
そもそも作品のライセンスは別に既存のものを使用しなくても、
投稿者が独自に考えたライセンスでもいいか・・・
てか、終電・・・ orz -
モデリングもプログラムもいけるってスペック高いw
公開されてる素材をunityでプラグインとコピペ改変で組み上げたのを
説明書くくらいで投稿出来ると嬉しい -
そうだねえ
UnityでフリーのAssetだけ組み合わせてVRまで持ってく一連の手順を書くとかね -
>>54
昨日投稿したPDFを見てもらえばわかるけど、俺にできるモデリングは
センスが不要なもの(CAD系)だけだよ・・・
ちなみに、プログラムもゲーム自体にはあまり興味なくてシステム寄りが
好きだから、「面白いゲーム」はできないよ。
(ゲーム作りはあまり好きじゃないけど、ゲームエンジン作りには凄く興味がある)
==========
>公開されてる素材をunityでプラグインとコピペ改変で組み上げたのを
>説明書くくらいで投稿出来ると嬉しい
>>55
これが一番やりたい。
MMD界隈はちょっと閉鎖的ではあると思うけど、あんな感じでみんなで
資産を共有しながら、自分の出来る範囲の作品を気軽に投稿するような
場ができたらいいなと思ってる。
趣味で作って無料で配るのだし、受け取る側もお客さんじゃなくて、
サークル仲間みたいなものなんだから、実験的だったり、バグが多かったり
ゲーム性が乏しかったり、酔うVR作品だってOKにしたいと思ってる。 -
あーUnityまわり覚えたいわ。そんでVR業界に転職したいわ。
-
みんなUnity派か・・・
じゃあ俺もUnityで作るわ
今日はもう着手できそうにないので、プログラムは火曜日から金曜にかけてつくるわ。
2h(最大) x 4日の範囲でつくるからまともなゲームはできんけど。
Githubの文章とかタイトルとか、ちょっとした修正は月曜のお昼休みにやるかも。
「がまぐ」の管理者の方にもメール出したいけど、ちょっと時間ないな・・・ -
Unityだとあっさり作れて、中身に集中できるのはいいな
でもUnityのインストールから始める人向けにはあんまいろいろ入れると
先進めなくなるおそれがあるから、一つ一つ区切ったほうがいいんかなあ -
VRを機会にクリエイト系の楽しさが少しでも認知されれば良いなぁ
-
もともとOculusスレからの派生だったからPCVRの人もいるんだろうけど
とりあえずスマホVRでやってみてる
入力厳しいね、コントローラー無いのをどう克服するかが鍵だなあ -
スマホVR用でも乗ってるだけで自動移動するライド型アトラクションみたいなのはriftともviveとも互換性あるよね?
酔わない動きでスリルを演出するのが難しいけど -
スマホVRは母数が多いのが魅力的だよなぁ。
極一部の機種対応のgearVRだけでも月間アクティブユーザー100万って事だし、
googleやapple次第で更に爆発的に増えるはず。
でもスペックに縛られて自由に盛れないのが趣味開発にはかなり辛いね。 -
このスレの前に間借りしてたプログラム技術板スレで、
背中を押されてUnrealEngine4を始めたID:TgYmJJBXだけど
「Win32ApiでWindow開いてHelloWorldで初日が終わる」
みたいな時代しか知らなかったので、
ゲーム用統合開発環境の威力にびびってる……
そして、UE4のプロジェクトファイルの公開は難しい気がしてきた。
UE4で入門者であればとりあえず使うであろう、テンプレートやスターターコンテンツは
アセットの状態での再配布が禁止されているようだし、
ストアからプラグイン等を導入している場合も配布できない。
削除して配布、ダウンロードした人がアセットやプラグインを導入して……
っていうのも、削除した時点で関連する参照が切れるから
関連箇所は作りなおしになる。
Unityはわからないけど、UE4は配布方法考えないとだめかも。 -
>>68
Unityも無料アセット以外は配布できないしスクリプトなんかのリンクが切れちゃうからモデルや便利な有料スクリプト入っていると駄目だと思われ -
UE4は無料でもダメだと書いてる様に見えるんだけど
-
完成品(ビルド済exe)と、使用してるアセットとか素材とかスクリプトを紹介する場があれば嬉しい
元祖ベーマガとか完全に別物だけど -
アップローダー+2chは投稿する時の敷居はぐっと下がるけど、人の作品動かす時は逆に敷居が上がっちゃう。
発展させるには広告塔であり、人柱なVRベーマガ的な存在は必要だと思う。
其れゆえ1には期待を寄せてるんや〜 -
OculusShareは潰されたんよ
こういうのも気をつけないと噛みつかれるかもしれん -
みんな、すまない・・・
今、雑誌作りが停滞してる orz
本業があかん状態になってて夏休みもない状況に。
雑誌は必ず作るが、本業が落ち着くまでは少し待ってほしい。
具体的に言うと今月の成果はあまり期待しないでほしい orz -
>自作初心者ですが
>量子コンピュータは自作できるのでしょうか? -
未完成の習作やテストデータを10本つくる以上の価値があると思える。
http://indiegame-jap...016/08/05/post-1285/ -
製作時間三日、時間にして24時間でこれか
化け物かよ -
飛び出す!掴める!ヘッドマウントディスプレイを使わない“VR”技術が可能にすること
コンピューターで創り出す、まるで現実と錯覚するような仮想空間・VR(バーチャルリアリティ)。
2016年はVR元年と呼ばれ、ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)「Oculus Rift(オキュラスリフト)」「HTC Vive」の発売、
人気ゲーム機からも「PlayStation VR」が登場するなど、一般のユーザーにも比較的手軽にVRを楽しむ環境が広がりつつあります。
我々portfolio編集部でもその動きをお伝えすべく、VRにまつわる情報を収集し続けています。
“VR元年”半年経過!今さら聞けないVRの基礎知識
PlayStation VRやOculus Rift、HTC Viveなど高品質なVR体験ができるおすすめヘッドマウントディスプレイ
amana tech night vol.6 『盛り上がってる!?「VR元年」中間決算』開催レポート
そんな中今回お邪魔したのは、FUJITSU Digital Transformation Center。
富士通がデジタル革新に向けた共創ワークショップ空間として開設した施設です。
ここでは顧客が抱える問題を解決するべく、様々な最新の技術が集結していて、そのテクノロジーやデザインを実際に体験することができます。
※要問い合わせ・予約
こちらで取材班は富士通が誇る最先端テクノロジーを見せていただいたのですが、実はこれからご紹介するソリューション、HMDを使わずにVRを体験することができるんです。
立体視に革新をもたらすそのVR技術とは一体どのようなものなのでしょうか。
http://portfolio-ai....su-vrsolution-report -
言い出しっぺ逃亡につき企画倒れ
-
なんでこんな短絡的なんだ、思いつきでスレ立てないでくれ
-
1が
>少なくとも8月中は成果に期待せず待ってくれ
と書いてるのに8月も終わらんうちに逃亡扱いはどうかと……
それに、現時点では1以外に実作業が発生して無いんだから
作業が滞ろうが返答が遅れようが、
そこまで非難されるいわれは無いだろう -
雑誌形式より
普通に完成品を投稿でいいんじゃないの?
で、一方的なレビューじゃなくて
投稿者とユーザーがコミュニケーション取れればお互い面白いだろうし -
何年か前に「がまぐ」というゲーム制作ウェブ雑誌を作ろうという話があった
実際に2号までは出た
しかし3号目で、企画者が他のライター(もちろん無償の有志)の
都合を無視して発行ペースを緩めようとしないどころか、
勝手に「フレームワークを使ったゲーム制作をお題にする」と言い出した
キツい進行だけならまだしも、商用フレームワークの
宣伝みたいなことを無償でさせられたんじゃ割りに合わないわな
3号目は発行されなかったどころか、たぶん投稿すらなかったと思う -
がまぐ3号が存在する。完全版では無いが DL出来る。
-
マイコンBASICマガジンが、何故今無いのか?
を考えれば、VRベーマガが頓挫した理由はわかる
「必要とされていない」 -
cマガですら死んだもんなぁ
-
そもそもPDFにしようとしてるのが意味不明だろ
-
この手の企画を2chで始めるのは難しい
PCVRユーザーの大半はSNSが交流の場なのに
敢えて2chでやるとか茨の道だろ
まぁ、それだから頑張って欲しく思うけど -
>>78
VRで仮想本業しよう(´・ω・`) -
2chのまとめで十分だろ
どうせテキスト中心なんだから
ここでやればいいんだよ -
あろまとめサイトがあればいいか
-
>>1の本業終わり待ちなんてやってられないよw
ベーマガの頃とは世界のスピードがまるで違うんだから -
一週間あっても作品一つも誰からも出て来ない製作スレなんて。
unity使えばそこそこの物できる時間だぞ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑