-
NHK
-
みんなのうたのタイトルバックについて語り合おう3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここはみんなのうたのタイトルバックの情報を書き込むためのスレです
前スレ
https://itest.5ch.ne...i/nhk/1582966049/l50
1スレ目
https://itest.5ch.ne...i/nhk/1533217625/l50 - コメントを投稿する
-
「そんなぼくがすき」のタイトルバックは
-
>>2
初回当時は雪の街を歩く男性と捨て犬の絵です。 -
「のら猫どらスケの夢」「世界が一番幸せな日」は木の上に動物がいる絵で、
「ユアハンドマイハート」は探検家の格好をした猫が網を持つ絵です。 -
「そわそわカレンダー」は小学生と豆腐屋さんの絵です。
-
「おもいでのアルバム」「カボチャのおじさん」は、赤ちゃんと犬の絵で、終わりの絵は
岩場にたくさんついた哺乳瓶を飲む赤ちゃんの絵です。 -
「ぼくは未来のサッカー選手」は、サッカーをする子供と女の絵、
「雪の音」はピアノの鍵盤に子供と女がいる絵で、終わりの絵は横断歩道を渡る子供の絵です。
「かにさんかにさん」「水鳥」の終わりは、ボートの絵です。
「太陽の子どもたち」の初回は、学生が告白するのを見守る小学生絵です。 -
「やさしさの玉手箱」は1995年4〜5月再放送は虹と音符、
「いつもの笑顔で」は家の窓から音符が出て、
「想い出に溶けながら」はコーヒーと音符で、
「輝いていて」は花と音符、「あったらいいなぁ」は風車と音符、
「父さんの背番号」はコーヒーと音符、
「なつやすみのおさかな」は花火と音符です。 -
「琥珀の魔法」はコーヒーに砂糖を入れる小人の絵、
「ミラクル鬼ん坊」はケーキにデコレーションする小人の絵、終わりはケーキとコーヒーがナプキンに乗っている絵です。 -
「キャベツUFO」「ペルシャの子守歌」の回は、
冒頭は、2匹のワニの絵、曲目は鳥の絵、
「キャベツUFO」は宇宙服を着た猿の親子の絵、
「ペルシャの子守歌」はラクダの絵で、
終わりはタバコを吸う2匹のカメレオンの絵です。 -
「ともだち」「いたずラッコ」のカップリングは
「ともだち」は学校に行く子供を見送る親の絵、
「いたずラッコ」は花壇と校長先生と子供たちの絵、
終わりは下校中の子供たちの絵です。 -
「秋風にのせて」の終わりの絵は、3人組の音楽隊と観客席の絵
-
>>6
「パンダダパヤッ」は1992年再放送はとかげが木の上にいる絵 -
「そばにいてよテディベア」は家の窓から音符が出る
-
リクエスト枠の「ペンギンパラダイス」は初回当時の虹と音符
-
リクエスト枠の「るらら」は初回当時のリンゴになった地球と音符
-
「みんなのうた60ミニ オープニングリニューアル」の最後に出ていたのは、「小さきものたち」に使われた自転車、魚、オーロラ、風見鶏、木、方位磁石、
紙飛行機、ヨット、フクロウもあった -
>>17
方位磁石は現在、「スナビキソウ」に使われている -
>>12
「スーパースターを夢見て」は不明 -
NHK板に立てられなかったので申し訳ありませんが、32スレ目
https://itest.5ch.ne...gi/qa/1628321459/l50 -
>>17
2022年度もこのタイトルバックが続くといいな -
「ユアハンドマイハート」が再放送されないのは、
車椅子に乗った人が映ってるからなのでは? -
>>20
本スレできたそうです -
音符と雪の結晶のタイトルバックは
「メッセージ・ソング」にしか使われてないのか気になる -
音符のタイトルバックっていくつパターンがあるんだろう…
-
>>10
DVDの「泣いていた女の子」はちゃんちゃんこを着たキツネの絵 -
>>12
「スーパースターを夢見て」も多分、3人組の音楽隊の絵 -
「僕たちのコレクション」はカタツムリみたいな生き物の絵
-
「ユアハンドマイハート」「メロンの切り目」は
探検家の格好をした猫の絵、
「キャッチ〜次の夏が来るように〜」「サッカーボーイ」は雲に乗った人とお話しする入道雲のような絵 -
「サッカーボーイ」のタイトルバックは雲人間と
ボートに乗った男性の絵だった -
「メトロポリタン美術館」も1984年4〜5月の時はトカゲみたいな生き物の絵、
虎と少年の絵と2パターンある -
「四人目の王さま」はDVDだと自転車の車輪の絵だったような
-
「ユーレイなんだぜ」のタイトルバックは
プールで遊ぶ子供たちの絵 -
「こたつむすめでテケテケテ」の最後、「合格ロックンロール」のタイトルバックが、
-
「夏からのプレゼント」「ピクニック」の終わりの絵は、女性の似顔絵を書いた男性の絵
-
「ただ今しあわせ」は犬が蝶を追いかける絵、
「ねぇ知ってるかい」も犬が蝶を追いかける絵、
終わりの絵は、犬と蝶と綿毛の絵です。 -
「リボン結びのWAKU WAKU」「思いっきり夢」は子供5人と犬の絵で、
1曲目は女の子2人が縄跳び、男の子3人がサッカーする絵、
2曲目は長縄をする子供5人の絵、
終わりは女の子と男の子が別れる絵です。 -
「合格ロックンロール」のタイトルバックは
校門の前に学生たちの絵です。 -
「ベスト・フレンド」のタイトルバックは
母が作ったケーキと子供達の絵、
「世界を結ぼう」は地球の上に子供たちがいる絵です。 -
「まっくら森の歌」「勇気一つを友にして」の1990年4〜5月の再放送のタイトルバックはお芝居の絵。
-
「わたしの紙風船」の1990年10〜11月の再放送は
顔が三日月の形をした怪獣の絵 -
ワンワンパッコロで放送された「まっくら森の歌」のタイトルバックの
手芸の絵は、どの再放送で使われたのでしょうか? -
>>44
「赤鬼と青鬼のタンゴ(1984年版)」も -
1990年10〜11月の再放送の「ちいさい秋みつけた(1982年版)」「コンピューターおばあちゃん」の終わりの絵は、
シマシマの服の男性と、トカゲみたいな生き物の絵だった。 -
「枯れ葉の子守唄」「キャベツUFO」のカップリングは、
タマゴを転がす男性の絵で、
終わりの絵はタマゴから鳥が生まれる絵だった。 -
1990年再放送の「秋物語」のタイトルバックは寝起きの猫の絵。
-
こんなうた あんなうたのタイトルバックは
総合では緑色の画面。
湘南ではそれぞれタイトルバックが異なる。
ねこふんじゃった 鳥の絵(内幸時代)
天使のパンツ 押し花のポットとカップ
とのさまガエル 押し花の宇宙とロボット
アキストゼネコ 花と蝶
ユミちゃんの引越し 押し花のポットとカップ
思い出のアルバム 四角い長方形
赤い自転車 押し花のライオン -
ふりむけばカエル 公園の絵
ただ今 しあわせ 犬と花の絵
笑顔 押し花のひよこ
歩いてみっか! 太陽
は・じ・め・て CGのポット
むかしトイレがこわかった! CGの太陽
図書館ロケットとリスに恋した少年では総合では
変更された。 -
総合と湘南では両方ともこんなうた あんなうた
と表紙された。 -
「キャンディの夢」のタイトルバックは、
1985年4〜5月は、うさぎの絵、
1986年6〜7月は、人魚の絵、
2003年6〜7月は、押し花のポットとカップ -
番組公開ライブラリーの「おいらに惚れちゃ怪我するぜ!」は花と蝶
-
>>45
初回はDVDの第9集と同じ絵 -
>>40
「ママのイヤリング」「遊園地」は夕飯の支度の絵だった。 -
「会いにいくの。」もロングのうた専用のタイトルバックだった
-
今回の「6さいのばらーど」は年代別専用のタイトルバックだった
-
>>43
「まっくら森の歌」の絵はドラゴンが火を吹いていた -
>>60
「勇気一つを友にして」は、犬がドラゴンの上に乗り、王子が姫を助ける。 -
「大安吉日」の1990年再放送は妖精と花の絵だった。
-
「美山の子守唄」の1990年6〜7月は
DVDと同じカッパの絵。 -
「君が忘れた大きなもの」は雨宿りする小学生の絵、
「そわそわカレンダー」は豆腐屋の自転車と小学生の絵、
終わりの絵は小学生が豆腐屋と別れる絵 -
「君が忘れた大きなもの」は雨宿りする小学生の絵、
「そわそわカレンダー」は豆腐屋の自転車と小学生の絵、
終わりの絵は小学生が豆腐屋と別れる絵 -
1989年4〜5月の「お誕生日おめでとう」「あいこでしょ」は
タケノコの絵 -
「ドレミのまほう」は猫がオルガンで遊ぶ絵、
「銀杏のダンス」は猫が窓からキラキラした空を眺める絵です。 -
1981年2月3月のタイトルバックは絵の額縁の中に水玉と線が入った絵でした
-
ワンワンパッコロで放送された「赤鬼と青鬼のタンゴ(1984年版)」の木に顔のついた絵は初回放送時です。
-
「恋するニワトリ」の1987年4〜5月再放送は
魚の絵 -
「うじゅくじゅ?」は木と鳥の巣と鳥
-
「うじゅくじゅ?」の終わりの画面は
テキストが映っていた。 -
「コイシテイルカ」に「ロングのうた」と表示が…
-
BSハイビジョンの「星空のオルゴール」は
本と音符 -
「なつやすみのおさかな」の初回は花火と音符
-
>>71
「パンダ・ダ・パ・ヤッ」はしっぽにリボンがたくさんついたネズミの絵 -
「ああおかしいね」の1986年2〜3月はチョコボールもしくはトリュフでジャグリングする猫の絵だそうです。
EDのタイトルバックは猫の体に花が咲いてしまう絵だそうです。 -
>>78
1986年再放送時の「カメレオン」は不明 -
>>78
1986年再放送時の「カメレオン」は不明 -
>>78
トリュフというより、花の種だと思います -
「雪は旅人」は雪の結晶と音符
「メッセージ・ソング」と同じです。 -
「駆け抜けてGood-bye」は虹と音符
「愛だったんだよ」の初回は木と太陽 -
>>83
「愛だったんだよ」の1999年8〜9月も木と太陽 -
>>84
曲名の色が1999年と違う -
音符のタイトル時代の終わりの画面に
テキストの画面が使われたことはあったのでしょうか? -
>>77
終わりの絵はライオンが毛を溶かす絵だったそうです -
終わりの画面に宛先が書かれるようになったのは、
1996年10月からでしょうか? -
>>88
このタイトルバックは毛利厚さんの絵だそうです。 -
>>84
1999年の再放送では、終わりの画面の後、1999年8〜9月のテキストが映った。 -
「ユーレイなんだぜ」のタイトルバックのプールで遊ぶ子供達の絵は桑原伸之さんの絵だそうです
-
1990年12月の「北風小僧の寒太郎」は男性と男の子が氷の池に来た絵、
「こたつむすめでテケテケテ」は氷の池で釣りをする男性の絵、
終わりの絵は魚を釣り上げた男性を羨ましそうに見るうさぎの絵です。 -
>>92
桑原伸之さんの絵が使われた時期
1989年2〜3月の教育テレビ枠、
1989年4〜5月の新曲、1989年6〜7月の新曲、
1990年2〜3月の新曲、1990年4〜5月の再放送枠、1990年6〜7月の新曲、
1990年8〜9月の再放送枠、
1990年10〜11月の新曲、1990年12月〜91年1月の新曲、
1991年10〜11月の再放送枠、
1992年2〜3月の新曲 -
>>94
毛利厚さんの絵のタイトルバックが使われた時期は、
1985年10〜11月の再放送、
1986年6〜7月の再放送枠、1987年4〜5月の再放送枠、
1987年6〜7月の再放送枠、
1990年6〜7月の再放送ぐらいでしょうか? -
「折鶴」の初回は木と鳥の巣と鳥
-
>>92
終わりの絵のアイスを食べる子供たちの絵で、体の大きな男子がアイスを2本持っていました -
「ジャングル・ダンス」の初回は文具たちが踊る絵。
-
実際に1996年度の月曜〜金曜の16:55再放送枠を録画された方って
どれくらいいるんでしょうねぇ -
>>99
DVDでは「ヘドラーの山」、「川はだれのもの?」が再放送のタイトルバック
「は・じ・め・て」「ハンバーグの作り方」はリクエスト枠で再放送のタイトルバックが使われた
「ウマウマラーメン」はワンワンパッコロで再放送のタイトルバックが使われた -
1995年度の再放送のタイトルバックは、
「アフターマン」はリクエスト枠で使われ、
「クマのぬいぐるみ」は2007年のみんなのうた三昧で使われました。 -
>>101
「琥珀の魔法」もリクエスト枠では1995年度のさいほうそうタイトルバックだった -
お願い編集長のコメントで知ったのですが、「ジャングル・ダンス」のタイトルバックの文房具たちが踊る絵は吉良敬三さんの絵だそうです。
-
お願い編集長のコメントで知ったのですが、
「コロは屋根のうえ」「雪祭り」のタイトルバックはアパートの絵で、
「コロは屋根のうえ」は、隣の部屋同士で電話する人の絵、
「雪祭り」は窓から雪を見る子供たちの絵だそうです。 -
「ラ(LA)・ラ(LA)・ラ(LA)」は
窓に座ってハーモニカを吹く男性の絵 -
「昔のことばは生きている」は
犬の散歩をする女性を窓から見ている男性の絵
(ちょっとストーカーっぽいですが…) -
>>84
「会いにいくの。」の初回は木と鳥の巣と鳥 -
>>99
以前の「ウマウマラーメン」は1996年再放送だった -
NHK番組公開ライブラリーの「ヘドラーの山」、「赤鬼と青鬼のタンゴ(1984年版)」も
1996年再放送のタイトルバックだった。 -
「ごっつぉさま」は1997年6〜7月初回当時は花と蝶
-
「ピアノ」は1998年6〜7月の再放送も花と蝶
-
>>102
歌詞字幕も変わっていた -
CGによる3本の木と丘と音符のタイトルバックは
「夢見る森」「秋風にのせて」(1994年10〜11月)、
「赤鬼と青鬼のタンゴ(1984年版)」(1996年12月〜97年1月)に使われていた。 -
>>112
ちなみに番組公開ライブラリーの「みどりの星」は1995年 -
「料理記念日」の1997年は花と蝶
-
「空へ」にロングの歌と表示が…
-
>>116
確かに同じっぽい -
>>113
1998年は不明 -
「また明日」にはタイトルバックはなかったのでしょうか?
「チュンチュンワールド」が終わるといきなり
海岸の映像でしたが。 -
「おげんきたいそう」は風車と音符
-
>>124
1987年10月の「キャベツUFO」「昨日今日明日」の終わりの絵は、コックさんの絵だったそうです。 -
1986年8〜9月の再放送の「旅立ち」のタイトルバックは緑の怪獣の絵だった
-
ポポルイーズにロングのうたのロゴが…
-
>>129
「会いにいくの。」はロングのうた専用のタイトルだった -
「こんど、君と」はアンコール枠では
「初回放送 2021年4〜5月」と表記されていない -
「虫歯のこどもの誕生日」の1991年2〜3月の再放送は、
テレビからご馳走が出てくる絵です。 -
>>132
毛利さんの絵です -
>>128
リクエスト枠は初回ではなかった -
>>134
たぶん特集みんなのうただと思う。 -
「ボクのおとうとくん」の初回は木と鳥の巣と鳥
-
>>132
毛利厚さんの絵です。 -
「アリスの季節」の教育テレビでのタイトルは
薔薇の上にバレリーナがいる絵だった -
>>130
1日の「月のワルツ」もロングのうた専用になるかも -
ワンワンパッコロでの「まっくら森の歌」は
手芸をする女の子の絵でしたが、
「1985年8月1日放送」と表示がありました。 -
>>137
1988年2〜3月のテキストの本橋靖昭さんのページのところにタイトルバックの絵がありました。 -
>>143
確かに「まっくら森の歌」に似ている -
>>144
1985年10〜11月再放送の「勇気一つを友にして」「遠い世界に」のタイトルバックはDVDにも収録されています。 -
「トタン屋根のワルツ」の初回当時のタイトルは
リスの絵で、
以前YouTubeにあった風見鶏のある家と猫の絵は
1991年12月〜92年1月の再放送だそうです。 -
>>130
8月13日のみで大雨警報が出てしまって最悪… -
やはり「月のワルツ」はロングのうた専用タイトルバックだった
今月の新曲はタイトルバックなし -
今回も「こんど、君と」に
「初回放送 2021年4〜5月」が出ていない -
「ポケットの中で」の1986年12月〜87年1月のタイトルバックはモグラの絵だったそうです。
-
>>150
終わりの絵はモグラが蓄音機で音楽を聴きながら寝ています。 -
来月の「大きなうた」に発掘マークはつくのか
-
「ヘンなABC」の初回タイトルバックはカタツムリの絵
-
>>152
今回の「はじめての僕デス」にはついてなかった -
>>154
11月の「ぼ」 -
>>155
11月の「ボクたち大阪の子どもやでェ」にもつかないと思う -
>>152
「気球にのって」にもついてなかった -
編年体みんなのうたでは「僕のラララ」の加藤タカさんが、「加藤トキ」になっていたそうです。
-
「夢のまほう」の初回は花と音符
-
「以心伝心しよう」は1998年の再放送で編曲が磯谷健さんと表記されていなかったそうです。
-
>>160
2015年以降は出ていた -
1986年8月の途中から新曲枠の1曲名の冒頭に出てくるステレオ表示が変わっていた
-
>>163
1993年度までステレオマークがあった -
>>151
本橋さんの絵でしょうか? -
「夢のまほう」のリクエスト枠では初回当時の花と音符だったが、映像はハイビジョン
-
「赤い糸」のタイトルバックは、「トタン屋根のワルツ」と同じくリスの絵ですが、どんな感じなのでしょうか?
-
終わりの絵で毛虫が猫を乗せてバスのように走っている絵は、どの歌でしょうか?
-
「菜種時雨」は2014年の再放送では
押し花のポットとカップ -
>>138
総合はチョウの映像 -
>>167
「ペンギンパラダイス」もリクエスト枠では初回の花と音符だが映像はハイビジョン -
>>173
タイトルがハイビジョンで映像が4:3だったのもあった -
「船はうたう」は初回当時は花と蝶だが、リクエスト枠では木と太陽
-
「こんど、君と」はアンコール枠でずっと再放送され続けてる。
-
>>176
しかも「初回放送 2021年4〜5月」が出ていない -
>>174
「月の風船」「こころはハレルヤ」 -
昔YouTubeに「生命の話をしよう」があったのですが、
終わりの画面はテキストの画面でした。 -
ネタがなければ無理して書き込まなくてよし
-
1スレ目と被っていたらすみませんが、「夢見る朝」の2002年10〜11月再放送時は押し花のポットとカップ
-
「七つの海」はロングのうた専用タイトルだった
-
>>183
曲名が虹色に煌めいていた -
「バナナ村に雨がふる」は1997年6〜7月の再放送では木と鳥の巣と鳥だった。
-
>>185
「ヒロミ」は花と蝶 -
>>179
タイトル画像は忘れた -
>>187
2007年のみんなのうた三昧の「だけどI LOVE YOU」にタイトルバック無かった -
>>188
みんなのうた三昧の「おばけといっしょ」は押し花の夜の風景のベージュ、「チュンチュンワールド〜おげんきたいそう〜」が押し花のひよこだった -
1998年12月に再放送された「山口さんちのツトム君」は木と太陽
-
>>175
たぶん、BSハイビジョンだと思います -
>>177
今年度のアンコール枠はずっと「こんど、君と」なのか? -
「大きなうた」に発掘マークがつくのか
-
>>190
2007年のみんなのうた三昧でも、このタイトル画面です。 -
>>194
出ていた -
「鉄塔」は初回当時は押花の夜の風景のベージュ
-
「枯れ葉の子守唄」の触覚の生えた猫のような
妖精と木の絵は、1984年12月〜85年1月の日曜日10:50枠の「雪祭り」とのカップリングだそうです。 -
「夢みる子ねこ」の初回タイトルはどんな絵でしょうか…
-
明日「月花美人」
-
>>170
初回は押し花の夜の風景 -
>>193
「月下美人」にも出ていなかった -
4月のアンコール枠の「キミの笑顔」には出ていたのに
-
12月もアンコールは「こんど、君と」になるのかな…?
-
>>148
たぶん「金のまきば」もロングの歌専用になるかも -
>>205
たしかに -
「しあわせのうた」は初回はサルの絵
-
>>97
「子供だけの夏」のシャワーを浴びる子供達の絵で、体の大きな男子が滝に打たれる真似をしていました。 -
>>208
オープニングの絵は、子供たちの絵です。 -
1985年2〜3月のタイトルは、9:55枠が花の絵で、
17:55枠は本橋さんの絵だったと思います。 -
>>210
1985年2〜3月の「ふたごのオオカミ大冒険」は、17:55枠のみだった -
オブラディオブラダのタイトルバックは魚の絵だったけど、初回時か再放送時かは不明
-
>>212
発掘スペシャルの「この広い野原いっぱい」はホワイトバックになってしまったのが残念 -
70年代〜80年代初頭までのタイトルバックは版画系や図形の絵が多かった
-
>>208
終わりの絵では、体の大きな子がアイスを2本持っている -
>>214
1977年度は版画のタイトルバックが多かった -
>>216
1977年6〜7月、1977年12月〜78年1月が版画 -
>>218
1994年5月に放送された「イルカ・ラ・バンバ」「子ねこと毛糸」の回ではないですか? -
>>219
1994年05月04日(水)の午前10:50〜午前11:00に総合テレビで「イルカ・ラ・バンバ」「子ねこと毛糸」が放送されていたそうです。 -
「虹色ラブレター」は2020年4月は押し花だったが、
ロングのうたではどうなるか気になる -
>>220
たぶんその回の可能性あります -
「金のまきば」もロングのうた専用だった
-
>>223
最後、画面が… -
1983年12月〜84年1月の「アスタ・ルエゴ〜さよなら月の猫〜」は17:45枠で放送されていました。
-
1983年12月〜84年1月の「星うらないキラキラ」の赤色の人が水晶を二人で持つ絵は、17:45枠かもしれません。
-
1983年度〜1984年度は09:55枠と17:55枠で
絵が違っていたようだ。 -
「ふぃふぃ」は2011年の年代別セレクションでは、胴長のピエロの絵
-
>>229
17:55枠か09:55枠のどちらか -
1983年4月5月のタイトルバック
花瓶の絵と女の子の絵 -
来月もナレーションが男性になるのか気になる
-
>>231
過去のリクエスト枠の「南の島のハメハメハ大王」、「あさおきたん」、「宗谷岬」はこの時の絵 -
12月もアンコールが「こんど、君と」
-
>>234
いつまで続くんだろうか -
>>235
もしかしたら2022年2〜3月のアンコール枠まで続くかも -
2022年度はタイトルバックがどうなるんだろう
-
>>232
「こんど、君と」だけ男性だったりして -
>>221
「虹色ラブレター」が気になる -
スクランブノレまだ? 11/30 5:41
-
>>232
女性に変わっていた -
「毛布の日」に「こんなうたあんなうた」が…
-
>>243
こんなうたあんなうたのロゴが時刻と重なる… -
スクランブノレまだ? 12/02 6:06
-
>>237
「60」が消えるかも -
今月も「こんど、君と」は男性ナレーションのまま
-
>>220
「イルカ・ラ・バンバ」「子ねこと毛糸」ほかの回です。 -
>>248
残りの1曲が不明 -
「われないタマゴ」は「特集みんなのうた 食べたいな」だと
パペットが料理している絵 -
>>248
この回は、動物の歌が中心です。 -
>>251
この回は、家族をテーマにした歌が中心だそうです。 -
りんごのうた
-
>>250
「オナカの大きな王子さま」はパペットと王子様(?)のような絵 -
「想い出に溶けながら」は、CGの音符とカップ
-
おめかしチャチャチャ
-
オレ!
-
>>254
タイトルバックは押し花ではない -
ぶたが逃げた、
-
「ふうせん」の初回は木と太陽
-
ひよこぶた
-
もはや
-
>>257
🎵よタイトルバック -
ギターケースの
-
空飛ぶペンギン
-
>>260
映像発掘されてない -
「夢の途中で」もロングのうた専用タイトルになるかも
-
>>266
1988年度の曲は、総合と教育でタイトルの絵が違った -
「こたつむすめでテケテケテ」はDVDだと総合テレビの雪の結晶の絵。
-
>>268
おそらく -
「秋風にのせて」の終わりの絵は、バンドと観客の絵
-
>>272
「スーパースターを夢見て」は不明 -
「秋物語」84は何回再放送しても押し花…
初回当時のタイトルに問題あるのか? -
>>267
31日で発掘プロジェクト終了 -
>>268
ロングのうた専用タイトルバックだった -
2022年以降はタイトルバックはどうなるんだろう
-
>>278
押し花に戻るのか?! -
>>265
「新呼吸」の終わりの字幕が… -
>>279
2022年度以降も放送継続するのか心配 -
「44ひきのねこ」のDVDのタイトルバックは1985年8〜9月再放送時
-
発掘終わっちゃう
-
>>282
猫(?)があくびする絵 -
>>283
「ポンタ物語」に発掘マークなし -
>>280
「ギターケースの中の僕」のタイトル画面に -
>>283
番組へのメッセージのところに書き込むしかないみたいでふ。 -
デビッド
-
「童神」の終わりの曲名と歌手名の字幕が変わりない
-
「ゆりかごのうた」のDVDのタイトルはマフラーした猿の絵
-
>>286
こんどはまるごとお届け枠は、こんなうたあんなうたと同じタイトル画面 -
>>289
2008年以降からずっと -
「虹色ラブレター」は2020年のリクエスト枠では押し花のヒヨコだった
-
>>293
今回も曲名の読み上げがあった -
2022年度も継続するといいな
-
2022年度は新曲が2枠に戻るのかな
-
>>274
「ボクの勝ち」も押し花だった -
YouTubeに船のオープニングの15秒版がある
-
「それがボクのおとうさん」の1999年6〜7月再放送は木と太陽
-
>>299
「まっくら森の歌」の2001年2〜3月は木と鳥の巣と鳥だが、1998年、1999年は不明 -
>>300
1999年も木と鳥の巣と鳥だが「本橋靖昭作 「まっくら森」より」が無かった -
「ごっつぉさま」の初回は花と蝶
-
1998年再放送の「わっしょいニッポン」は木と太陽
-
「上級生」の1990年再放送時は傘のついたキューブの上で寝る男性の絵です。
-
>>303
この時カップリングだった「以心伝心しよう」は木と鳥の巣と鳥 -
「水色のワンピース」の雷様の絵は1991年6〜7月再放送
-
「輝いていて」の1996年再放送も花と音符
-
>>301
1998年は不明 -
みんなのうたの映像について語り合おう2
https://itest.5ch.ne...i/nhk/1642331602/l50 -
「ウマウマラーメン」は1996年再放送は、家の窓から音符が出る
-
たぶん「フレ!フレ!大丈夫!」もロングのうた専用タイトルになるかも
-
「ハートにホッチキス」の終わりの絵は、バッタが月を見る絵っぽい
-
>>307
うちのホームビデオから出てきたなつかしの映像さんの「輝いていて」は初回 -
「100年時代」の初回は押し花の宇宙とロボット
-
余談だが、「水鳥」は1998年2〜3月(南家こうじさんの映像の「米の歌」が初回放送された)にラジオのみで再放送されていた。
-
>>315
「水鳥」が3月にダイジェストで放送予定で、「わらいかわ32に話すなよ」のスレはネタバレ禁止なので -
>>314
こんなうたあんなうた枠ではどうなるのだろう -
ロングの歌の「月下美人」に初回放送年月のテロップがなかった
-
YouTubeのHiroshi Funakiさんに「おじいちゃんのブランコ」があるってことは、「ずっと友達」や「チチンプイプイ」があるかも…?
-
>>319
船のオープニングの15秒バージョンがあるってことは、「E-WaH-OH」もあるかも… -
>>320
Hiroshi Funakiさんの1997年12月〜98年1月のは「お年玉」、「料理記念日」がある -
「夢を盗むギャングたち」「鳩の詩」のオープニングのタイトルは遠足の絵
-
「風ぐるま」の1986年6〜7月再放送時は、ハリネズミっぽい顔の子供の絵
-
1986年8〜9月再放送の「ニャーンタイム」「ひとりぼっちの歌」は、雷様みたいなネコの絵。
-
>>324
2007年のみんなのうた三昧の「さとうきび畑」のカッパの絵も1986年再放送時だと思う -
「一円玉の旅がらす」の初回の終わりの絵は、
縁側で大福を食べる親子の絵 -
>>326
「Go Go!コケコッコー」が途中からなのが残念 -
「風呂なしじいじ」のアカウントに「上級生」があるけどタイトルがない
-
>>325
「旅立ち」の緑色の怪獣の絵はいつのだろう? -
>>330
リクエスト枠の丘道の絵もどの回だろう -
>>331
「まっくら森の歌」のと絵柄が違っていた -
「テクテクマミー」の男の子がにっこりした絵はどの時でしょうか?本橋靖昭さんの絵です
-
「わらいかわ32に話すなよ」以外のスレが全滅
しかも仮スレまで… -
>>333
リクエスト枠のは、番組公開ライブラリーと同じ1987年2〜3月ということは特集かな? -
>>335
1984年6〜7月は動物の絵かカバとペンギンの絵だったと思う -
「ひとりぼっちの歌」の1986年8〜9月は猫が雷雲に乗った絵
-
2017年8〜9月の再放送のエンディングは、
「さすらいのバイオリン」「ハワイアンロックンロール」、「誰かがサズを弾いていた」は押し花のピエロ(ジングルあり)、「パンのマーチ」「夢みる子ねこ」はテキストの画面(ジングルあり) -
1996年6〜7月の「ずっと友達」は音符と紅茶のカップ
-
>>338
2017年8〜9月の新曲の終わりは押し花のピエロだった。 -
セレクション2もタイトルバックが新しくなっていた
-
>>341
曲名の読み上げが無かった -
>>17
セレクションのタイトル画面は、
「ぼくはくま」「あさなゆうな」が木、
「ビーフストロガノフ」「小さきものたち」が自転車、
「星うらないキラキラ」が方位磁石、
「ラジャマハラジャー」が風見鶏、
「アスタルエゴ」がフクロウ、
「北風小僧の寒太郎」がヨット、
「アフターマン」がオーロラ、
「おはようクレヨン」「名もない花のように」が紙飛行機、
「うんだらかうだすぽん」が魚です。 -
4月から押し花に戻らないといいな
-
4月以降はオープニングの60が消えるのか…
-
「天まで飛ばそ」がタイトルバック無しに…
-
今月はナレーションが男性
-
「ふつうとは」はタイトルバックなし
「想い出に話しかけてみた」は紙飛行機 -
「宗谷岬」「アオゾラ」は
こんなうたあんなうた枠のタイトルバックだった -
>>349
なぜ「天まで飛ばそ」だけ… -
多分「おつかれさん」もロングのうた専用タイトルバックかも
-
>>321
Hiroshi Funakiさんの動画に「まひるのほし」があるといいな -
YouTubeに「古いアルバム」があるけど
タイトルバックがない… -
>>351
ロングのうた専用のだった -
>>329
風呂なしじいじさんの「上級生」もタイトル画面なしだった -
>>355
「一円玉の旅がらす」「ほしうらないキラキラ」が消えてる -
Scramble Matter? 02/06 6:02
-
「ひとつのドア」の初回は花と蝶
-
>>356
残ってるのは「学校坂道」だけ -
>>353
「おふろのうた」は人魚の絵 -
昭和30年代後半のタイトルバックは男の子と女の子の絵、小鳥、松の木の絵が多かったけど、カラー初期は不明
-
Scramble Matter? 02/08 16:48
-
>>363
終わりは雪をかぶったカラスの絵 -
「ただ今しあわせ」「ねぇ知ってるかい」のタイトルバックは茶色い犬の絵です。
間違えてCM板のブルドッグのスレに書き込んでしまいました。 -
ルクス 02/10 5:17
?ラ
ン
ブ -
>>363
「にが虫おじさん」「最後のシュート」の終わりの絵はなんだろう? -
>>366
クレヨンしんちゃんの9巻でしんちゃんが野糞するシーンでブルドッグのCM思い出した -
ンラス 02/11 13:43
ブ ク
ル
? -
>>369
そんなにほめられるとオラ照れるなぁ編その6にあります -
>>361
「みどりの牧場で」は未発掘 -
>>361
「みどりの牧場で」は未発掘 -
「切手のないおくりもの」はリンゴと音符
-
ラン
スクブ
?ル 02/13 5:22 -
>>375
平成8年 -
「風のオルガン」は2018年は押し花
-
2016年度の再放送枠では、一部だけ当時のタイトルバックが使われていたそうです。
-
>>378
1989年はぶどう狩りする子供の絵だったと思う -
>>365
この絵はどんな感じですか? -
>>362
1971年からカラー化 -
>>381
雪をかぶって寒そうなカラスだと思いますが -
DVDの「早春賦」は1982年2〜3月
-
はやくスクランヴル! 02/16 5:44
-
DVDの「展覧会で逢った女の子」は1991年10〜11月
-
みんなのうた【3んなのう3】
https://itest.5ch.ne...i/nhk/1645047992/l50 -
>>387
まだ少し早い気が -
>>384
DVDの「おもいでのアルバム」は1983年2〜3月 -
「ピヨの恩返し」はタイトル読み上げなしだった
-
>>390
「夢待列車」も読み上げなしだと思う -
>>386
女の子がソファで寝そべる絵 -
>>389
「パパとあるこう」も -
1983年2月3月のタイトルバックはじゅうたんのコラージュ
-
DVDの「歩いてみっか!」は、2000年4〜5月の再放送時
-
DVDの「潮騒のうた」は花と蝶
-
はやくスクランヴル! ム
-
>>369
クレヨンしんちゃんといえば、
この動画の4分17秒あたり、しんのすけが漏らして
マックス赤石にズボン脱がされるところ、モザイクが…
https://m.youtube.co...RykgsVIIE&t=295s -
>>398
クレヨンしんちゃんの2巻の「オラと母ちゃんはおともだちなのヨ編」その14にあります。 -
>>395
おそらく「21世紀の君たちへ」とのカップリング -
>>396
おそらく初回? -
>>399
ジュニア版の「英語の塾に行くゾ」です。 -
>>401
2巻のお餅つきの回も「○ン○ンカイカイした手はダメ」に -
>>399
初出は漫画アクション1992年3/3号 -
>>407
「ぼくの目は猫の目」の時 -
>>403
2000年再放送はNHKアーカイブ保存されてない気が -
>>409
2014年2〜3月放送分も -
Scramble matter? %
-
>>399
懐かしい。うちにある2巻は中古で買ったのが、しんのすけのお漏らしズボンが黒塗りにされていて、カオス -
クレヨンしんちゃんで「それがボクのおとうさん」思い出した
-
>>412
しかもお漏らしのところ、5巻の背表紙に… -
>>414
帯にも -
>>415
5巻の帯の裏は、バンダイのくるりんスキップ?のだった -
「名もない花のように」の2002年6〜7月の再放送は押し花の何でしたか?
-
>>417
2007年6〜7月は押し花のひよこ -
「太陽の子どもたち」の初回当時、編曲が「エリオ・セルソ」でした。
-
「おもいでのアルバム」の1982年版は、2006年、2021年の時は編曲者の表示なかった。
-
>>412
この回のあらすじは、風間くんが塾に行く途中、しんのすけが死体ごっこをしていて、しんのすけが遊ぼうと誘うが、風間くんは塾に行くからと断るが、聞く耳を持たないしんのすけ、結局しんのすけは、塾について来てしまい、英語塾の先生マックス赤石がしんのすけに英語のことを教えるが、聞く耳を持たないしんのすけ、その後、しんのすけはトイレの場所を聞き、赤足は廊下出て右と教えるが、しんのすけはマイペースでおはしを持つ方が右とミサエの言葉を思い出すが、いつもいい加減に持っているしんのすけは右がわからず、オシッコを漏らしてしまう。赤石はしんのすけのズボンを脱がし、親切にしたことで親に恩を売り入会させようとするが、ママは今おうちにいるか聞くと、しんのすけは下半身裸で家に戻ってしまい、みさえが驚く。赤石はしんのすけのズボンとパンツを干し、しんのすけの入会をあきらめる。 -
2巻の前が見えねェもわろた
-
>>409
「歩いてみっか!」はDVDでは2000 -
>>422
しんちゃん達が給食をこぼし、フランス風フルーツ・ド・ライスシチューにしてしまう回 -
>>421
初期は、漢字にふりがなが付いてなかったが、4巻あたりからふりがなが付くようになった -
>>423
初回は曲名が青色、2000年は曲名が黄色 -
>>425
そろそろみんなのうたの話題にしない? -
「ヤミヤミ」がこんなうたあんなうた専用のタイトルバックに…
-
>>428
「今日の日はさようなら」に発掘マークが… -
CM捜索28-806のブルドッグはローカルだからマイナーらしいです
-
いい加減にしろ
-
「詩人とつばめ」の終わりは子供が焚き火する絵です。
-
>>432
今後は、「クレヨンしんちゃんの話題になりますが」とか一言お願いします -
>>419
1993年8〜9月の再放送は不明 -
>>436
やはり実物を見ないと情報が曖昧に… -
>>437
それで評判が悪くなる -
「夢待列車」のイントロにナレーションが…
-
芹洋子さんの「こころに夢を」が見たかった…
-
>>440
一瞬だけイントロ部が見えただけ -
>>440
「赤い糸」「なつかしの琉球」の映像が… -
むしまるQの話題はこちらでどうぞ
https://itest.5ch.ne...d.cgi/nhk/1646555299 -
>>437
茶色い犬か青い犬なのか -
寝ぼけたライオン
-
>>442
「星と虹と」も -
ブルドッグCMの話題ですが、
青いブルドッグの隣に白いチワワがいたのでしょうか? -
「トイレのトラブル、コンビニ行こう」の後、
「水道のトラブル、コンビニ行こう」か
「電気のトラブル、コンビニ行こう」と歌っていたはず -
>>447
猫だったりして -
>>448
クラシアンとゴッチャになってたりして -
>>448
電気は無かったと思う -
>>421
YouTubeのズボン洗濯してくれるとか優しいってコメント草 -
クレヨンしんちゃんの話題になりますが、4巻の「オラは幼稚園の風雲児だゾ編」その11で
しんちゃんがよしなが先生の服にお漏らしする -
>>453
初版は1992年11月ごろだから「がんばれマイ・ボーイ」「なつかしの琉球」が放送された頃 -
初期のしんちゃんはお仕置きされて「ギャピー」って泣いてた
-
CM捜索のブルドッグは迫力があったのでしょうか?
-
>>456
クラシアンとは別の業者ではる -
>>458
その3はかき氷食べすぎて下痢してしまうしんのすけ -
結局なんのスレなんだよ
みんなのうたのスレなのにクレヨンしんちゃんとか関係ない話題もコロコロ変わるし
いい加減はっきりしろよ -
>>461
これ以上情報が集まらないので諦めた方がいい -
いろんな人が見るスレだから仕方ない
-
>>462
2002年10月〜2003年7月ごろあたりを探してみるしか無いか -
>>464
こうやってレスを無駄にしないほうがいいですよ -
>>461
ブルドックのCMのことは、忘れましょう -
そういう書き込みするから叩かれるからやめとけ
-
「ヘンやABC」の初回当時はカタツムリの絵
-
>>467
今回は許してあげましょう -
>>469
「ヘンなABC」です -
今朝の「ヤミヤミ」「100年時代」は時刻なし!
-
>>467
モスキート隊とパウダー王女みたいな -
今更だが、ブルドッグのCMは、
トイレのトラブルコンビニ行こうの後、水道のトラブルコンビニ行こうと歌っている間、ナレーションがあった -
名古屋ハイタクグループのCMも録画したやつに入ってはいるんですが…
-
>>474
バレるぞ -
ワンダーペットのCMは、
お腹がピーゴロロが面白い -
>>477
1990年7月ごろだから「夏からのプレゼント」の頃 -
>>455
9巻ぐらいまで -
>>479
21巻でもお仕置きされていた回があった -
>>478
「おはようクレヨン」の1990年6〜7月再放送のタイトルはどんな絵でしょうか? -
>>459
その4は眉毛を剃ってしまうしんのすけ -
>>482
6巻にはしんのすけがひろしの眉毛を剃っしまう -
>>482
その9は歯磨きをした後にチョコビスケを食べるしんのすけ -
>>437
ブルドッグの話題はやめましょう -
このスレはみんなのうたタイトルバックです
-
2022年度はどんなタイトル画面になるのか気になる
-
>>481
初回はアヒルが橋を渡る絵 -
>>485
クレヨンしんちゃんの話題するから -
>>489
1998年、2008年の時は「編曲 磯谷健」の表記は無かった -
2022年度の再放送枠が気になる
-
サイトの「雨がふっても」が「雨が降っても」に…
-
「Gifts」のエンディングはどうなるんだろう
初回当初は、テキストの後、押し花のピエロだった -
「パンダ・ダ・パ・ヤッ」は1987年再放送時は
尻尾にたくさんリボンをつけられて怒るネズミの絵だそうです。 -
2月の「天まで飛ばそ」がタイトルバック無しに…
-
「まゆげの唄」は初回は木と鳥の巣と鳥
-
>>497
4月以降も気になる -
「君が忘れた大きなもの」の初回は
木陰で雨宿りする子供たちの絵だったと思う -
4月もサイドパネル付きのままなのか…
-
ブルドッグのスレに中尾彬がおいしいというCM情報が…
-
>>491
2019年2月10日放送の時も -
>>502
やめんか -
>>492
7枠?あるそうです -
>>502
関係ないでしょ -
YouTubeに「上級生」が…
-
>>506
今回は許そう -
>>507
ある時とない時がある -
>>509
見たい時に見れないのが苦痛 -
>>484
やめんか -
エゾクロテン
-
>>514
むしまるQでしょ -
>>515
2001年7月14日放送のドクターゾー -
>>501
4月になってから -
4月1日も3月のまま
-
>>518
2日も -
4月4日からのようです。
-
>>500
九条さんのブログに…下ネタが、また福音館書店の某月刊誌の話題も -
>>490
変人と思われる -
今後タイトル画面がどうなるか気になる
-
>>524
押し花に戻るとかやめてほしい -
>>525
去年の6月から再放送曲の曲名のロゴが… -
ライオン
-
>>527
ライオンといえば押し花 -
押し花じゃない曲はどうなるんだ
-
あひ
-
てすと
-
>>529
4日にならないと -
毛玉
-
「がんばれマイ・ボーイ」は、走る子供たちの絵
-
「以心伝心しよう」のリクエスト枠は、押し花だったのが残念…
-
「父さんのつくった歌」の映像が2パターンある真相をご存知の方はおりますでしょうか?
-
>>524
4月4日まで待たなければならないのか -
サイト更新ならず
-
>>539
4日以降かも -
「バナナ村に雨がふる」はリクエスト枠は
2回とも初回 -
未だ「天まで飛ばそ」だけタイトルバック無しになったのが疑問
-
この頃少しヘンよ
ヘンめんどり -
>>543
なんちゅう事を -
>>538
いよいよ -
「きみがいるから」「金色のバトン」にタイトルバックあり
-
SCRÅMBLE化まだ? ハ
-
サイドパネルなしに…
-
「シャッキシャキの転校生」に発掘マークが無かった
-
>>549
「ながいなさんとはやいなさん」も -
>>546
「きみがいるから」がフェルトのアニメに… -
>>549
「デン子さん」はどうなる -
クランブノレイヒまだ? ヘ
-
「あおきいろ」に曲名読み上げが
-
3日の「ツバメ」にウォーターマークなし
-
>>548
ラッキー -
やっぱりサイドパネルなしの方がいい
-
なぜ2021年度だけ
-
今年度のオープニングが通常バージョン
-
「みずうみ」のタイトルが…
-
「エレファン」の最後、曲名と歌手名が出るが、消える…
-
>>524
昔の歌はちゃんとタイトルバックありますよ。 -
>>343
「ひよこぶたのテーマPART2。」が紙飛行機、
「きみがいるから」「シャッキシャキの転校生」が自転車、
「金色のバトン」「しっぽのきもち」がフクロウ、
「ながいなさんとはやいなさん」が魚
「そらとぶくじら」「みずうみ」がヨット
「アビニョンの橋で」「デンデン虫のデン子さん」が木 -
>>563
風見鶏とオーロラのみ未確認 -
「そらとぶくじら」の初回当時は
音符と風車だった -
2〜3月の「想い出に話しかけてみた」も紙飛行機
-
>>522
明らかに変人だと思われる -
下ネタ禁句
-
「長崎めがね橋」は2006年の「なつかしのみんなのうた」では
「コキリコの歌」「ふぃふぃ」と同じ胴長のピエロの絵だったそうです。 -
>>569
良く見つけたね。 -
ピエロの絵は1984年2月3月
-
>>569
「森の教会」「ゴールのサンバ」も気になります -
「あくびのむこうにとびだそう」のピアノの絵も
「アビニョンの橋で」にも使われた -
「ごめんなさい」「ツビレグ ツブレグ マーチ」は
レッツシングみんなのうたで同じ回で放送されていた。 -
>>575
「じゃがいも」も同じだが、ホワイトバックに… -
カバとペンギンの絵は1984年6〜7月
-
>>577
動物の絵も -
「こびとのうた」もホワイトバック
-
なぜ「天まで飛ばそ」だけタイトルバック無しに…
-
「ジャガイモジャガー」の後、「へっそまがりんちょ、まがりんちょ」と流れてワロタ
-
>>581
それはムーミンでしょ -
>>90
本橋靖昭さんの絵です。 -
「ふるさとの五月」の1998年4〜5月の再放送時は花と蝶。
-
>>584
初回放送時は風車と音符。 -
>>579
「この広い野原いっぱい」「紅葉」も -
>>561
初回当時もそうだった。 -
「りんごのうた」「フルサト」って終わりに出る曲名と歌手名のテロップが初回放送時と変わっていないね。
-
>>588
「金のまきば」「うちゅうひこうしのうた」も -
「くじらのあくび」にタイトルバックが
-
「君に幸あれ」は木と太陽だったのか
-
>>580
「くじらのあくび」にが -
YouTubeおかあさんといっしょ1977年の最後の部分にみんなのうたが一瞬映ったけど、タイトルバックが長方形カラーと緑の地球の絵だった
-
>>593
1977年10月の「空と海の子守唄」の回では? -
「ぼくのバレンタインデー」の初回は黒猫の絵
-
「ぷかぷか」「小さな夢」にタイトルバック有り
-
8〜9月の新曲全部タイトルバックあり
10〜11月は「千の扉」「手をつないで歩こう」にタイトルバックあり -
「こころはハレルヤ」は紙飛行機、
「おおきなおなか」はヨットとかもめ -
>>343
「月の踊り子」「アジのひらきの三度笠」は魚、 -
「いじわる天気」「虫歯のこどもの誕生日」「世界の地図」は紙飛行機、
「たのしいさんすう」「思い出のグリーングラス」は木、
「はだしのダイアリー」は方位磁石、
「苺の花嫁さん」は自転車 -
書けた!
-
押し花の夜の風景のページュは
「うちゅうひこうしのうた」が最初なのか? -
おどろといた
-
押し花の「草原情歌」は
-
「宇宙はたのしいフェスティバル」の初回タイトルは、日傘をさした黒猫の絵
-
「ゴリラの目ん玉」「ぼくはひこうき」は
凧上げする子供達の絵 -
「クマのぬいぐるみ」の初回当時は果物たちが楽器を演奏する絵
-
ショボクジラのオープニングはカッパが泳いでいる絵、終わりは、カッパがボールを持ったような絵でした。
-
チチンプイプイは自転車に乗った青年の絵
-
「海へ来て」は1987年再放送時は、スイカに集まる妖精の絵
-
TEST
-
>>610
スイカに星型の穴が複数 -
>>607
栗が指揮者 -
「きょうも茶ッピーエンド」のタイトルが紙飛行機になるといいな
-
>>614
紙飛行機 -
「ジャングル・ダンス」の曲名に・がない
-
今月の新曲タイトルバックあり
-
>>589
「ぼくは大きな石ころさ」も2003年再放送から変わってない -
「虹色ラブレター」はタイトルバックなしに
ナレーションありだな -
もは
-
せまいたら
-
ジャンゴな夜
-
>>622
まさか再放送決定になるとは -
「遠い世界に」「人工衛星」にタイトルバックあり
-
ゴリラ
-
「湘南版もういちど みんなのうた」のタイトルバックは2019年10月以降
全部押し花になった。
また2021年2月〜3月の「こんなうた あんなうた」では湘南のみ緑じゃなかった。 -
「教室大笑い」「いちばんきれいな星」の終わりの後、1989年10〜11月号のテキストの画面に
-
「算数チャチャチャ」の1974年8〜9月再放送時は
巻貝の絵 -
>>628
「オブラディオブラダ」は赤い魚の絵 -
>>626
懐かしい 笑 -
「小犬のプルー」の82年版初回は弓矢の彫刻の絵だった
-
>>621
ボクのおとうとくん -
6〜7月の「昆虫ニンジャ」はどうなるんだろ
-
6月の新曲の「君に」は青木純さんのアニメだが
タイトルバックはあるのか? -
「のびろのびろだいすきな木」に「第12回NHKハート展テーマソング」の表示が無くなった
-
「冬の夜のおはなし」「あしたは元気」が総合テレビで放送された時は、髭の生えたシルクハットにタキシード姿の男性の絵でした。
-
「はる なつ あき ふゆ」は初回当時は「はる、なつ、あき、ふゆ」でした。
-
プハァー ( ̄┏Д┓ ̄)y─┛~~
-
(゚ー゚)y-.。o○
-
>>627
テキストの画面は貴重 -
>>634
曲名の読み上げはあった -
屁です。通らせて下さい
-
YouTubeの「メトロポリタン美術館」に「白い道」の1985年12月再放送のタイトルが…
-
1998年10〜11月の再放送曲のタイトル画面は
「反省のうた」、「銀杏のダンス」は木と鳥の巣と鳥
「小さな木の実」、「ボクのおとうとくん」は木と太陽 -
2002年4〜5月の再放送タイトル画面は
「青い童話」は押し花の夜の風景のベージュ、
「ベスト・フレンド」は押し花の宇宙とロボット -
>>645
唯一、「青い童話」にタイトルバックがあった時 -
2001年12〜1月は
「ばぶるばす」は木と太陽、
「ハピハピバースディ」は花と蝶 -
2013年10〜11月の新規押し花は
「しまうまとライオン」、「ヘドラーの山」はライオン、
「ジャガイモジャガー」は宇宙とロボット、
「ひげなしゴゲジャバル」はひよこ、
「ラッパと少年」は木 -
>>645
「よこはま」は不明 -
「カボチャのおじさん」は兜をかぶったミツバチとショウブの花の絵、
「神父さんのパイプオルガン」はパンジーの花を帽子みたいに頭に乗せたミツバチの絵、
終わりはミツバチとスズラン(?)の絵です。 -
「雲が晴れたら」はアヒルの親子と牛みたいな模様の犬の絵、
「おはようクレヨン」はアヒルの親子が橋を渡る絵、
終わりはアヒルの親子が泳いでいる絵、
「ショボクジラ・チビコブラ」「あいつのハンググライダー」のオープニングは、カッパが泳いでいる絵、
「ショボクジラ・チビコブラ」はカッパが釣りをしている絵、
「あいつのハンググライダー」はカッパが葉っぱを
傘にしている絵、
終わりはカッパがピンクのボール(?)を持った絵です。 -
>>640
昔のはね -
>>571
夕方枠はネコとネズミの絵 -
>>651
彦°郎の1987年にあった -
音符の世代は「地球は元気」はリンゴになった地球と音符、
「ペンギンパラダイス」は虹と音符、 「出逢えるっていいね」は風車と音符、
「ありがとう さようなら」は花と音符、
「まっくら森の歌」は木と音符のようです -
>>398
レモンティー茶ってやつか -
>>402
赤石ズボン洗濯してくれるのいい奴だな -
アニメ版だと赤石がしんちゃんのパンツ乾かす
-
「なっとうダ!」の初回タイトルは
通学路の子供達の絵 -
しんちゃんがハンバーグハンバーグ連呼しまくってみさえにゲンコツされる回がうけた
-
>>649
2005年はポットとカップ -
>>662
1992年7月13日放送の回 -
「ケンちゃん」の初回のタイトル画像が気になる
-
>>665
「空飛ぶ林檎」は船の絵だったが -
1985年12月の「ケンちゃん」は星を持った子供の絵
-
川の堤に
-
>>668
風の向うに -
1981年4月のタイトル画像見た事ない
-
お願い編集長で「バナナスピリット」はEテレ放送実績なしとされていたが、実際は1981年8月21日に
「ふたりで半分こ」と2曲同時放送されていた。 -
「おじいちゃんちへいこう」って、新曲で押し花のヨットのタイトルが初めて使われた
-
1977年12月〜78年1月は版画
-
1978年12月〜79年1月はトランプの絵
-
1984年12月〜85年1月のタイトルバックは
「雪祭り」は冬の風景の絵、
「赤いサラファン」は木と2頭の馬の風景の絵、
「枯れ葉の子守唄」は触覚の生えた猫のような
妖精と木の絵で、終わりの絵は雪男みたいなモンスターが
UFOみたいな青い雲に指をさす絵でした。
「赤鬼と青鬼のタンゴ(1984年版)」は木同士が話し合いをする絵でした。
1984年12月〜85年1月再放送の
「くいしんぼうのカレンダー」は春の風景の絵で、
「こだぬきポンポ」は冬の風景の絵でした。 -
>>675
9:55枠が風景の絵 -
YouTubeの「Picture Paraphernalia」にある
「ちいさい秋みつけた」「ナヤミの種」は
1989年10〜11月再放送のタイトル画像です。 -
YouTubeの「TimKangaroo」にある「マイボーイ」の終わりにテキストの画面が…
-
1984年8〜9月の「あさおきたん」は夕方枠だから生き物の絵ではない
-
DVDの「ふたごのオオカミ大冒険」は1985年2〜3月の夕方枠の絵
-
1962年の「大きな古時計」の再現ってのがあったはず
-
1984年10〜11月の9:55枠は生き物の絵
-
>>680
その時に一緒に放送されてたのは「ありがとうさようなら」 -
「ドン・キホーテ」は2013年、2016年、2020年は押花のヨット
-
>>684
2020年は、音声提供と表記があった -
今月の新曲はタイトルバック無し
-
ティダの歌ってやつがまた見たい
-
「コンピューターおばあちゃん」は紙飛行機
-
「火星のサーカス団」は「ラジャ・マハラジャー」と同じだった
-
「遠い空」も紙飛行機のだった
-
1976年8〜9月は魚の絵
-
>>691
「南の島のハメハメハ大王」の1976年8〜9月はヤシの木の絵で「北村勝彦 編曲」と表記されていた。 -
1976年の「南の島のハメハメハ大王」は1976年8〜9月の再放送の歌詞字幕では1983年以降の再放送と一部違っていた
-
>>691
「遠い風紋」の初回はカニの絵 -
>>691
「瞳を閉じて」が無いのが残念 -
2019年版もういちど みんなのうたタイトルバック一覧
われないタマゴ リクエストと同じタイトルバック
ママとゴーゴー ポットとカップ(押し花)
料理記念日 リクエストと同じタイトルバック
転校生は宇宙人 リクエストと同じタイトルバック
世界を結ぼう 地球上の上に子供たちがいる絵
きみはビーナス 花輪の緑バック(初回かくれんぼと同じ)
南の島の花よめさん DVDと同じタイトルバック
夏からのプレゼント リクエストと同じタイトルバック
テクテクマミー リクエストと同じタイトルバック
かおりちゃんタイム ホースが水を出て男の子が遊びに来たり、虹が出るの絵
切手のないおくりもの(1996年版)リンゴになった地球と音符 -
「はじめての僕デス」の初回は貝の絵
-
>>696
「ママとゴーゴー」は映像未発掘のはずですが -
>>691
1974年8〜9月は海の生き物の絵 -
>>696 続き
さとうきび畑(75) 猫とカモメが島に向かって行く
夏恋花 ロケット(押し花)
ゴクロウサン ライオン(押し花)
ケンちゃん 初回放送の道の絵
コラソンDEデート カニの絵(発掘SPと同じ)
パパとあなたの影ぼうし ポットとカップ(押し花)
ちいさい秋みつけた(82) トランペット(?)から落ちる子供
オブラディ オブラダ 魚の絵(リクエストと同じ)
琥珀の魔法 CGのポット(リクエストと同じ)
ぬくもり ひよこ(押し花)
ブギ・ウギ・ゴリラ カラス(押し花)
秋唄 昼(押し花)
夢を盗むギャングたち 夜(押し花)
緑のかがやき ライオン(押し花)
とべバッタ 木(押し花) -
>>696
「転校生は宇宙人」はリクエスト枠では1989年6〜7月再放送のでした。 -
>>700 続き
雪祭り ハンモックの上に猫が寝ている
父さんのつくった歌 初回当時のタイトルバック
鳩笛 発掘SPと同じ
ともだちはいいもんだ DVDと同じ
お年玉 花と蝶(4世代)
もえあがれ雪たち DVDと同じ
へのへのもへじ ライオン(押し花)
春の山 初回当時
雪うさぎ お洗濯をしている母
涙のチカラ 夜(押し花)
ドン・キホーテ 騎士道の風景の額縁
巣立つ日まで 発掘SPと同じ
オナカの大きな王子さま(83) リクエストと同じ(20年12月版)
ラ・ゴロンドリーナ(72) DVDと同じ -
>>702
「雪祭り」のハンモックで猫が寝ている絵はDVDの「パンのマーチ」でも使われていました。 -
>>696
「テクテクマミー」はリクエスト枠では1987年2〜3月の再放送、 -
DVDの「早春賦」の馬の親子の絵
(シルクスクリーン・水彩・カラーインク・コラージュ)は1982年2〜3月再放送です。 -
>>702 続き
夢見る森 リクエストと同じ
川はだれのもの? 花(4世代)
笑顔に大接近 家の窓から♪(4世代当時は花)
メロンの切り目 初回と同じ
そんなぼくがすき 初回と同じ
思いっきり夢 初回と同じ
一円玉の旅がらす 2008年再放送時と同じ
雲が晴れたら 虹(4世代)※4世代当時は当曲の再放送なし
おはようクレヨン リクエストと同じ
恋するニワトリ DVDと同じ
地球の仲間 DVDの「夏は来ぬ」と同じタイトルバック
想い出の人 ライオン(押し花)
おれは空 カラス(押し花)
空と海の子守歌 夜(押し花)
天使のパンツ 発掘SPと同じ
アスタ・ルエゴ 〜さよなら月の猫〜 DVDと同じ
緑の小馬が生まれたら 木(押し花)
北風小僧の寒太郎(74) DVDと同じ
アヒルの行列 1985年再放送時と同じ
バケツの穴 DVDと同じ
ねこふんじゃった ひよこ(押し花) -
>>706
「北風小僧の寒太郎(1974年版)」はDVDでは焚き火する天使の絵(1993年再放送かも?) -
>>706
「一円玉の旅がらす」の2008年再放送は押し花のひよこ -
>>640
1986年の「マイボーイ」も終わりの後、テキストの画面 -
「悲しきマングース」の初回は乗馬、
「花いちもんめ」はクラシックカーの絵だったそうです。 -
「みずうみ」は1987年6〜7月再放送は
オープンカーに乗ったネズミの絵だったそうです。 -
>>343
「コンピューターおばあちゃん」は紙飛行機に… -
「口笛吹いたら」の初回はボールに乗った青年と動物が歌う絵
-
>>706 続き
シャッキシャキの転校生 昼(押し花)
ぼくらは三つ子の男の子 宇宙とロボット(押し花)
山口さんちのツトム君 昼(押し花)
みどりの星 ライオン(押し花)
フニクリ フニクラ ひよこ(押し花)
こんな時があってもいいね ライオン(押し花)
パヤパヤパイン ヨット(押し花)
ごっつぉさま ライオン(押し花)
スシ食いねェ! ひよこ(押し花)
幸せの予感 ヨット(押し花)
馬のシッポ ぶたのシッポ ライオン(押し花)
お地蔵さんロンド 昼(押し花) -
>>714
昔YouTubeに2008年12月ラジオ再放送の「スシ食いねェ!」「雪祭り」のカップリングを再現したのがあった -
「山口さんちのツトム君」は1983年6〜7月は
女の子が家から顔を出す絵 -
「コンピューターおばあちゃん」は1983年6〜7月は、午前枠がDVDと同じ絵、夕方枠は読書するおばあさんの絵
-
現在再放送の「なっとうダ!」は木のタイトルバック
-
「瞳を閉じて」も初回当時は海の生き物の絵だったのでは?
-
>>714
さとうきび畑(97) ライオン(押し花)
南の島のハメハメハ大王 リクエストと同じ
川(8月、9月共) ヨット(押し花)
よこはま詩集 ポットとカップ(押し花)
いたずラッコ 1990年再放送時と同じ -
>>715
タイトル画像は「スシ」は押し花のライオン、「雪祭り」は忘れました -
>>723
あくまでも再現動画だったので、実際は放送されませんでした。 -
>>593
1977年10〜11月だったら「ひげなしゴゲジャバル」があっても良かったのに -
>>725
1977年10〜11月当時、「赤い花白い花」が再放送されていた。 -
「オナカの大きな王子さま」の1975年版もタイトルバックなしだったのでしょうか?
-
「ひげなしゴゲジャバル」は青い幕バージョンが気になります。
-
「天まで飛ばそ」は2022年2〜3月の再放送でタイトルバックなしに…
-
>>714 続き
ゆうやけ星 秋の樹木から落ちたどんぐりを拾う男の子と女の子
ユミちゃんの引越し ポットとカップ(押し花)
線路はつづくよどこまでも(75)昼(押し花)
天下無敵のゴーヤーマン★ DVDと同じ
ひよこぶたのテーマPART2。 DVDと同じ
ママのイヤリング ひよこ(押し花)
フラミンゴのワルツ 踊る姫様と魔法使いの絵
夢急行で15分 夜(押し花)
星から落ちた迷い子 宇宙とロボット(押し花)
母さんは雪おんな イチョウとカラス(いろはまつりと同じ)
おどんが国は 昼(押し花)
うちのネコ ぼくのネコ ひよこ(押し花) -
>>714 続き
ゆうやけ星 秋の樹木から落ちたどんぐりを拾う男の子と女の子
ユミちゃんの引越し ポットとカップ(押し花)
線路はつづくよどこまでも(75)昼(押し花)
天下無敵のゴーヤーマン★ DVDと同じ
ひよこぶたのテーマPART2。 DVDと同じ
ママのイヤリング ひよこ(押し花)
フラミンゴのワルツ 踊る姫様と魔法使いの絵
夢急行で15分 夜(押し花)
星から落ちた迷い子 宇宙とロボット(押し花)
母さんは雪おんな イチョウとカラス(いろはまつりと同じ)
おどんが国は 昼(押し花)
うちのネコ ぼくのネコ ひよこ(押し花) -
>>730
「上級生」は初回当時は橋の上の人の絵だった -
>>731 続き
スーパースターを夢見て 宇宙とロボット(押し花)
ずっと友達 初回放送時と同じ
北国放浪 ヨット(押し花)
JOY 2010年再放送時と同じ
るらら ライオン(押し花)
虹と雪のバラード 雪(4世代)※4世代当時は当曲の再放送なし -
>>733 続き
お年玉 花と蝶(4世代)
アッコちゃんの子守歌 ひよこ(押し花)
雲は旅人 昼(押し花)
小象のダンス ポットとカップ(押し花)
訂正
川はだれのもの? 花(3世代)
笑顔に大接近 家の窓から♪(3世代当時は花)
雲が晴れたら 虹(3世代)※3世代当時は当曲の再放送なし
天使のパンツ あじさい(切手のないおくりもの(78年版))と同じ
ラ・ゴロンドリーナ(72) 発掘SPと同じ
虹と雪のバラード 雪(3世代)※3世代当時は当曲の再放送なし -
>>706
「天使のパンツ」は発掘ではホワイトバック -
>>734
雪の結晶と音符のは「雪は旅人」「メッセージ・ソング」にも使われていた -
>>739
初回のみゴーヤーマンがタイトル画面にいた -
木と太陽のタイトルは1997年6〜7月の「君に幸あれ」の初回当時でも
-
いまの季節にピッタリなジャズですが、徐々に宇宙的サウンドに変貌していきます。
途中の唸るようなフィードバック・アンビエントは、大気圏突入を表現しています。
//youtu.be/f0og1UrDFy0
スマホは高音が歪みやすい設計なのでイヤフォンなど使うと
それらを気にせず音の広がりなどを楽しめると思います。PCは問題ないです。 -
「学校坂道」は昔YouTubeにあったやつトラと少年のような絵のタイトル画像だった
-
もう昔のタイトル画面見られる時はないのか残念
-
「スシ食いねェ!」の1986年4〜5月タイトルバックは
ワニの絵 -
「悲しきマングース」は2002年12月再放送は押し花の夜の風景のベージュだが2011年と曲名のロゴが違う
-
「ヘドラーの山」「大名ぎょうれつ」と、初回放送時と曲名ロゴが異なるのがいくつかあった
-
「ウマウマラーメン」も1996年と2014年で曲名のタイトルロゴが異なる
-
カブトムシばあちゃん
-
>>748
「ペンギンパラダイス」も -
コンピューターおばあちゃん
-
統合版みんなのうたWikiの「みずうみ」の画像が
「さとうきび畑」の1990年6〜7月再放送時と同じ絵になっている -
>>402
お漏らしといえば、「いつもの笑顔で」のおねしょシーンが… -
>>398
脱がされるというより、赤石にズボンおろされると言った方が正しいのでは? -
>>185
正しくは4:15あたり -
>>754
ズボンが歌詞に出てくるのは「たのしいショティッシュ」くらいでは? -
>>752
「詩人が死んだとき」も「メロンの切り目」と同じ絵に -
>>753
初回は家の窓から音符が出ていた -
>>398
モザイクで思い立つのが、トリビアのライオンのやつ -
>>756
「おこるよ!」の2番にも -
1983年8〜9月の9:55枠はコラージュのような絵、
夕方枠は小人の絵だった
(DVDの「ドラキュラ」は1983年8〜9月の夕方枠の絵) -
「オナカの大きな王子さま(1975年版)」はタイトルが特殊だったのでは?
-
「コンピューターおばあちゃん」の画像検索で出てくる孫とキャッチボールする祖母の絵はどの時期でしょうか?
-
1983年10〜11月の「かんかんからす」はDVDに使われているのは9:55枠、「ヒロミ」「虫歯のこどもの誕生日」は夕方枠の絵
-
>>765
「切手のないおくりもの(1982年版)」もこの時の絵 -
>>767
「ひげなしゴゲジャバル」の青い幕バージョンについて考察しようというものです -
1984年2〜3月の夕方枠はネコとネズミのような絵で、
「ひげなしゴゲジャバル」もこのような絵だったのかもしれません。 -
1983年12月〜84年1月の「こだぬきポンポ」、「白い道」は9:55枠、リクエスト枠で使用された「星うらないキラキラ」は夕方枠
-
1984年4〜5月は9:55枠は、生き物の絵、夕方枠は少年とトラの絵
-
DVDの「北風小僧の寒太郎(1974年版)」の天使が焚き火をする絵
-
>>772
作詞、作曲が左側にあるので、1993年12月ではないでしょうか? -
>>593
1977年度で唯一版画ではなかったのはこの時だけでしょうか。 -
1977年10〜11月は地球と長方形四角カラーのデザインの絵だった。
-
>>774
6〜7月、12〜1月は版画 -
>>773
1993年か1983年のどちらかでは? -
>>777
1993年度は8〜9月以外は、ほとんど作詞、作曲が左側にあった -
エルフ子ちゃん
-
ボヨヨンパパ
-
>>760
「ズボンのポケットやぶれてて」 -
DVDの「森の熊さん」は天使が部屋をこっそりのぞく絵
-
>>782
DVD、リクエスト枠の「誕生日のチャチャチャ」はファンキーな格好したマントヒヒの絵 -
DVDの「キャッツ・アイ・ラブ」は体操着を着た猫のような絵
DVDの「花いちもんめ」は凧揚げする子供の絵(「コロは屋根のうえ」「ファット・マ・イズ・クリーニン・ザ・ルーム」の終わりと同じ) -
>>784
間違えて「や34い風」の方に書き込んでしまった -
>>764
通常再放送ではないと思うが -
「なっとうダ!」の初回は、通学路の子どもたちの絵だった
-
1984年10〜11月は9:55枠は生き物の絵だった
-
>>770
9:55枠はネコとネズミの絵 -
1985年2〜3月は9:55枠は花の絵
-
1985年10〜11月の「トタン屋根のワルツ」は
リスの絵 -
>>747
「悲しきマングース」も2002年と2011年で曲名のロゴが違っていた。 -
>>781
放送で省略されてたのでしょうか? -
>>791
1991年12月が風見鶏のある家 -
「コロは屋根のうえ」の2001年12月は花と蝶
-
>>792
終わりに出る曲名とかは2002年のものだった -
「仲良しになりたい」は花と音符
「夢見る森」は木と音符 -
「キャベツUFO」の2匹のリスの絵はいったい・・・
-
「ドラキュラのうた」の1983年8〜9月の再放送のタイトルバックは
DVDの第5集にある小人たちが楽器を演奏する絵です。 -
特集の「フラミンゴのワルツ」のタイトルバックは
フラミンゴと少年も犬がラジオの音楽に
合わせて踊る絵でした。 -
「ごめんよ!わんわん」の初回タイトルバックは
事故寸前のオーディオを聞きながら寝てるうさぎの夫婦の旦那さんの絵 -
「カタツムリ、カタオモイ」「がんばれマイ・ボーイ」の2曲の回、
終わりはテキストの後、押し花のピエロだった -
もう初回当時のタイトルを見れる時はないのか
-
以前Youtubeの「うちのホームビデオから出てきた懐かしの映像」にあった時期、
1990年4〜5月、1990年6〜7月、1990年8〜9月、1990年10〜11月、
1990年12月〜91年1月(北風小僧、こたつむすめのみ)、1991年2〜3月(火星のサーカス団のみ)、
1991年6〜7月(怪盗夢之介、カメカメダンスのみ)、1991年8〜9月、1991年10〜11月、
1991年12月〜92年1月、1992年2〜3月、1992年4〜5月、1992年6〜7月、1992年8〜9月、
1993年8〜9月、1993年10〜11月、1994年2〜3月、1995年4〜5月、1995年6〜7月、
1995年12月〜96年1月、1996年2〜3月、1996年4〜5月(背番号、夢のまほうのみ)、
1996年6〜7月、1996年8〜9月、1996年10〜11月、1996年12月〜97年1月、
1997年2〜3月、1998年6〜7月、1999年2〜3月、1999年8〜9月(まゆげのみ)です。 -
>>804
1996年2〜3月は「ハンバーグ、オカリナ」のみ、
1997年2〜3月は「それがボクの、駆け抜けて」のみ、
1998年6〜7月は「こころはハレルヤ」「雨のちスペシャル」以外があり、
1998年8〜9月は「会いにいくの。」「さとうきび畑」「なつやすみのおさかな」以外がありました。 -
>>804
1996年6〜7月は「切手のないおくりもの」「かざぐるま」のみ -
1963年10月から1966年3月までの曲をNHKクロニクルの番組表検索で検索して
Eテレで放送実績が確認できたのは「山の音楽家」「ほがらか村長さん」
「ぼくらの町は川っぷち(1964年版)」「蛙」「山のごちそう」「フルーツサラダの歌」「草原のマーチ」
「山の男たち」「朝一番早いのは」「わんぱくマーチ」「すてきな雪景色」「木ぐつはいて」「粉雪のポルカ」
「つむじ風」「ぼくらのトロイカ」「空をみあげて」「焼き栗」「お馬にのって」「春の川で」「こなひきのおじさん(1965年版)」
「歌声ひびけば(1965年版)」「ウンパッパ」「輪になっておどろう」「川のうた」「だれかが口笛ふいた」「いいやつみつけた」
「城あと」「なんでもやるさ」「レロンレロンシンタ(1965年版)」「小鳥の結婚式」「うるわしのやしの島」「フリッパー」
「トム・ピリビ(1965年版)」「おんぶお化け」「ガチャガチャバンド」「君たちは太陽さ」「谷間のともしび」「青空のポルカ」
「走れ並木を(1965年版)」小さなカレンダー」「まっかな秋」「すてきな夢を」「赤とんぼ」「冬の行進」
「たき火をかこんで」「早口ことば」「ピエロのトランペット(1965年版)」「ペチカ」「さあ太陽を呼んでこい(1965年版)」
「学校へ行く道」「風がふいたら」「こんぴらふねふね」「トトトのうた」です。 -
>>807
NiZiUもみんなのうたに出てほしいな -
とことんとんとん
-
>>811
「ぶたまんごころ」の2006年12月〜07年1月再放送は押し花のライオン -
あじのひらき
-
蚊のように
-
ドラドラキュッキュ
-
ほかほかジューシーぶたまんですねん
-
オランウータン
-
おとぎのくに
-
トッククク
-
「そんなぼくがすき」の初回当時は捨て犬とだんせいの絵
-
>>820
捨て犬と男性 -
「こたつむすめでテケテケテ」の初回当時は総合では雪の結晶の絵(DVDと同じ)
-
1979年2月3月のタイトルバックは四角模様の真ん中に絵が入った物だった
-
南家塩麹
-
「3D天国」の終わりの絵は、姫と王子がかぼちゃの馬車にのる絵でしょうか?
-
>>825
最初の絵は、姫が掃除する絵、「フラミンゴのワルツ」は姫と魔法使い、「3D天国」は姫がガラスの靴を忘れ、王子に怒られる絵 -
>>826
最初の絵は2004年版DVDのオープニングにちらっと映ります。 -
醤油臭い
-
ハネムーンの甘いムード
-
>>829
家の窓から音符が出るタイトルです -
>>830
「料理記念日」ですね -
「コンピューターおばあちゃん」のスレ立てたのケラPと判明
http://hissi.org/rea...814/ZFpsdjJOWDA.html -
>>832
ワロタ -
もののけ
-
>>823
「道」は馬車の絵 -
ケヨペン
-
おね編
-
派生スレはいじれ消される羽目に
-
>>832
怒られるぞ -
きなこパウダー
-
Ikko
-
個性はいろいろピクミン2
-
「小さな夢」にピクミンみたいなのが…
-
>>842
こんなCMあったな -
ツムツムのロイヤルマッチの広告長すぎ
5分くらいかかる -
開拓地
-
かまど
-
「さとうきび畑」は2006年と2014年は押し花のライオン
-
あっぱれヒデヨシくん
-
>>849
それはファイテンションスクール -
そやな、わからん
-
チュンチュンチュンチュンワールド
-
>>843
山村浩二さんはピクミンを知らないのでは? -
>>826
シンデレラを連想させる -
中古で買ったソウルシルバー
ユキノオーがあくうせつだん覚えてて改造個体ワロタ -
押し花の夜の風景のブルーバージョンが初使用されたのは
2003年12月〜04年1月の「うちゅうひこうしのうた」が最初でしょうか? -
>>856
その後、2004年6〜7月の「祈り」でも使用された -
「朝のリフトで」に「バルキー」が登場するがポケモン金銀が発売される17年前とは
-
>>848
森山さんバージョンですな -
「忍者はどこじゃ」の熊の絵は初回。
「スシ食いねェ!」はクマが暖炉のある部屋で
椅子に座り読書する絵。 -
どなたか、1985年4〜5月当時の録画を待ってる方
めいわく団地、みんなおやすみのタイトル情報求む -
どなたか、1991年2〜3月放送の
恋の花咲いた、出世音頭だよ!の録画をお持ちの方、
恋の花咲いたのタイトル情報、終わりの絵のタイトル情報求む -
どなたか、1991年2〜3月放送の
恋の花咲いた、出世音頭だよ!の録画をお持ちの方、
恋の花咲いたのタイトル情報、終わりの絵のタイトル情報求む -
>>862
「おふろのうた」は、DVDと同じ人形の絵 -
>>865
人魚です。 -
>>862
リクエスト枠で使われたの「めいわく団地」のキリンの学校は特集 -
>>862
リクエスト枠で使われたの「めいわく団地」のキリンの学校は特集 -
>>864
「出世音頭だよ!」は誕生日会の絵だった。 -
ちょっと聞いてみな、面白いこと思いついたで
-
「おとぎの国のBirthday」「地球はみんなの大合唱」は
気球に乗った少女と黒猫の絵 -
「おふろのうた」「古いアルバム」のオープニングの絵は、蓄音機から花が出るような絵でした
-
「トレロカモミロ」「ともだち」のカップリングのオープニングは青い花の絵でした。
-
お酒
-
「JOY」「展覧会」は、かくれんぼする男女の絵
-
「いつまでも旅人」の総合テレビでのタイトルはどんな絵だったのでしょうか
-
切磋琢磨
-
>>878
テキストの画面は昔からあったの知らなかった… -
>>882
「メトロポリタン美術館」がないのが残念… -
「星空のオルゴール」は初回は煙突から音符が出るタイトル
-
「星空のオルゴール」の本と音符のタイトルはBSハイビジョンで「ずっと友達」とカップリングだった時のみだったとは…
-
>>868
1986年2月放送の「わたしたちの学校」 -
発掘スペシャルの「緑の小馬が生まれたら」は「春をうたう」の絵です。
-
発掘スペシャルの「ボクたち大阪のこどもやでェ」「島原地方の子守唄」は、「ふるさとの四季」の絵です。
-
>>885
そんなに昔だったんか -
「展覧会で逢った女の子」のソファで寝る女の子と猫の絵は1991年10〜11月再放送のようです。
-
友人のポケモンホワイトのレパルダスにたらこって名前ついててワロタ
-
ポケモンミラクル交換で「FunkyGamer26」の改造名前空白のポケモンが…
-
>>891
何故名前が空白なのか -
失敗は成功への過程に過ぎないから、立ち止まらずに。
-
「まぶたを閉じれば」は方位磁針
-
「まぶたを閉じれば」は方位磁針
-
>>83
「駆け抜けてGood-bye」はYoutubeにあります。 -
「まぶたを閉じれば」のラスト…
-
「長崎めがね橋」が2006年にBSで放送されたときは
「ふぃふぃ」、DVDの「コキリコの歌」と同じ絵が使われたそうです。 -
>>775
「ひげなしゴゲジャバル」は青い幕だったのか -
1984年6〜7月再放送の「テクテクマミー」の終わりの絵はゾウの絵
-
「子供だけの夏」の1996年再放送は「なつやすみのおさかな」と同じ花火と音符
-
>>902
あざーす -
過去ログ未練くなった
-
>>807
NiZiUもみんなのうたに出てほしいな -
「どすこい!!太郎」は怪獣と黒いのの絵
-
>>900
「テクテクマミー」は博士の帽子みたいなのを被った動物のような絵でした -
>>736
ほかにはどんな歌に使われてたのだろう -
>>907
動物に見えなくもない? -
1984年4〜5月
月9:55 学校坂道、われないタマゴ
月木17:55 メトロポリタン美術館、おじいさんの電車
火9:55 おじいさんの電車、草原情歌
火金17:55 学校坂道、へんな家!
水9:55 メトロポリタン美術館、しらんぷり
水土17:55 われないタマゴ、まるで世界
木9:55 おじいさんの電車、まるで世界
金9:55 われないタマゴ、へんな家!
土9:55 メトロポリタン美術館、まるで世界
1984年6〜7月
月9:55 キャベツUFO、ニャーンタイム
月木17:55 ひとりぼっちの歌、泣いていた女の子
火9:55 キャベツUFO、ペルシャの子守歌
火金17:55 モンキーパズル、ニャーンタイム
水9:55 モンキーパズル、ひとりぼっちの歌
水土17:55 キャベツUFO、せんせ ほんまにほんま
木9:55 モンキーパズル、テクテクマミー
金9:55 泣いていた女の子、ペルシャの子守歌
土9:55 ペルシャの子守歌、ひとりぼっちの歌
1984年8〜9月
月9:55 海へ来て、天使の羽のマーチ
月木17:55 風ぐるま、ロバ ちょっとすねた
火9:55 カメレオン、天使の羽のマーチ
火金17:55 カメレオン、あさおきたん
水9:55 風ぐるま、海へ来て
水土17:55 天使の羽のマーチ、わたしのにゃんこ
木9:55 カメレオン、海へ来て
金9:55 わたしのにゃんこ、ロバ ちょっとすねた
土9:55 風ぐるま、みずうみ -
1984年10〜11月
月9:55 赤い帽子、秋物語
月木17:55 赤い帽子、風ぐるま
火9:55 しあわせのうた、秋物語
火金17:55 しあわせのうた、カメレオン
水9:55 ひいふうガラス窓、海へ来て
水土17:55 ひいふうガラス窓、天使の羽のマーチ
木9:55 赤い帽子、秋物語
金9:55 しあわせのうた、赤い帽子
土9:55 ひいふうガラス窓、しあわせのうた
1984年12月 〜1985年1月
月9:55 雪祭り、わたしの紙風船
月木17:55 雪祭り、赤いサラファン
火9:55 枯れ葉の子守唄、くいしんぼうのカレンダー
火金17:55 枯れ葉の子守唄、赤鬼と青鬼のタンゴ
水9:55 赤鬼と青鬼のタンゴ、メトロポリタン美術館
水土17:55 しあわせのうた、赤い帽子
木9:55 赤いサラファン、こだぬきポンポ
金9:55 雪祭り、赤い帽子
土9:55 赤いサラファン、しあわせのうた
日 雪祭り、枯れ葉の子守唄
1985年2〜3月
月9:55 ありがとう・さようなら、恋するニワトリ
月木17:55 ありがとう・さようなら、ふたごのオオカミ大冒険
火9:55 ラジャ・マハラジャー、白い道
火金17:55 ラジャ・マハラジャー、恋するニワトリ
水9:55 黄色い自転車、ありがとう・さようなら
水土17:55 黄色い自転車、カメレオン
木9:55 恋するニワトリ、せんせ ほんまにほんま
金9:55 ありがとう・さようなら、ラジャ・マハラジャー
土9:55 黄色い自転車、ラジャ・マハラジャー -
「おもいでのアルバム」「カボチャのおじさん」は、赤ちゃんと犬の絵で、終わりの絵は
岩場にたくさんついた哺乳瓶を飲む赤ちゃんの絵です。 -
「ぼくは未来のサッカー選手」は、サッカーをする子供と女の絵、
「雪の音」はピアノの鍵盤に子供と女がいる絵で、終わりの絵は横断歩道を渡る子供の絵です。
「かにさんかにさん」「水鳥」の終わりは、ボートの絵です。
「太陽の子どもたち」の初回は、学生が告白するのを見守る小学生絵です。 -
「キャベツUFO」「ペルシャの子守歌」の回は、
冒頭は、2匹のワニの絵、曲目は鳥の絵、
「キャベツUFO」は宇宙服を着た猿の親子の絵、
「ペルシャの子守歌」はラクダの絵で、
終わりはタバコを吸う2匹のカメレオンの絵です。 -
「ともだち」「いたずラッコ」のカップリングは
「ともだち」は学校に行く子供を見送る親の絵、
「いたずラッコ」は花壇と校長先生と子供たちの絵、
終わりは下校中の子供たちの絵です。 -
「リボン結びのWAKU WAKU」「思いっきり夢」は子供5人と犬の絵で、
1曲目は女の子2人が縄跳び、男の子3人がサッカーする絵、
2曲目は長縄をする子供5人の絵、
終わりは女の子と男の子が別れる絵です。 -
「君が忘れた大きなもの」は雨宿りする小学生の絵、
「そわそわカレンダー」は豆腐屋の自転車と小学生の絵、
終わりの絵は小学生が豆腐屋と別れる絵 -
リクの渋い表情
-
外から帰ったようなどすこい太郎宇
-
「ぼくら まちボウズ!」の初回は、花と蝶
-
>>915
1990年4〜5月ですな -
>>920
1998年10〜11月で唯一花と蝶 -
「秋物語(1984年版)」の初回はベレー帽をかぶった犬の絵
-
>>917
1992年6〜7月ですな -
>>11
1990年4月再放送ですね -
>>923
「しあわせのうた」「秋物語」の回のオープニングは黄色い鳥の絵、曲目紹介は、灰色の馬みたいな絵、終わりは虫みたいなのが5匹いる絵 -
>>911
「みょうなそう」にある「しあわせのうた」のサルの絵は火曜日9:55枠のようです。 -
>>926
終わりのエンドカードは「終」と漢字だった -
>>928
「出逢えるっていいね」の、曲名ロゴが2020年2〜3月と違っていた -
「出逢えるっていいね」の1997年再放送の曲名ロゴ「出逢えるってんんね」に見える
-
花の命は短い
-
番組公開ライブラリーで見たタイトルバックは
「おいらに惚れちゃ怪我するぜ!」のタイトルバックは
花と蝶。
「潮騒のうた」は花と蝶(曲名、作詞作曲編曲の
テロップが青色)。 -
「秋物語(1977年版)」は2013年8〜9月のリクエスト枠は押し花の葉っぱをくわえたカラス
2018年10〜11月のリクエスト枠の「秋物語(1984年版)」でも使われた。 -
キーマン餅
-
「宗谷岬」の1984年2〜3月再放送は、
ろうそくを持ったピエロ?の絵 -
「ふぃふぃ」「サラマンドラ」の回の曲目紹介の絵は、自転車に乗った道化師の絵
-
>>937
ランタンを持った2人の道化師の絵 -
>>938
「ふぃふぃ」は胴長のピエロ -
>>837
懐かしい -
「ふぃふぃ」「サラマンドラ」のピエロの絵のは水曜9:55枠
天使と悪魔の格好をしたネズミとネコの絵は月曜・木曜の17:45枠のようです。 -
1983年12月〜84年1月の水曜日17:45枠の
「こだぬきポンポ」「こきりこの歌」の回はどんな絵だったのでしょうか -
リクエスト枠で使われた「星うらないキラキラ」は
17:45枠の「ぼくは大きな石ころさ」のカップリング回のようです。 -
2017年ごろYouTubeにあった「Y Matsugen」にあったのは
1986年4〜5月の新曲4曲、1986年6〜7月の新曲4曲、「恋するニワトリ」「キャンディの夢」、
「たいへんだぁ」「ふたりは80才」、「しっぽのきもち」、「忍者はどこじゃ」、「ナヤミの種」「昨日 今日 明日」、1987年4〜5月の新曲4曲、「しあわせのうた」、「あいつのハンググライダー」、「おはようクレヨン」、「バナナ村に雨がふる」「買ってちょうだい」、
「いじわる天気」、「は・じ・め・て」「いろはまつり」、「白い道」「オランガタン」、「かんかんからす」、「ジャングルダンス」「たのしいさんすう」、「タニシちゃん」「ありがとう・さようなら」、「アリスの季節」「JOY(よろこびの国)」でした。 -
2017年ごろYouTubeにあった「Y Matsugen」にあったのは
1986年4〜5月の新曲4曲、1986年6〜7月の新曲4曲、「恋するニワトリ」「キャンディの夢」、
「たいへんだぁ」「ふたりは80才」、「しっぽのきもち」、「忍者はどこじゃ」、「ナヤミの種」「昨日 今日 明日」、1987年4〜5月の新曲4曲、「しあわせのうた」、「あいつのハンググライダー」、「おはようクレヨン」、「バナナ村に雨がふる」「買ってちょうだい」、
「いじわる天気」、「は・じ・め・て」「いろはまつり」、「白い道」「オランガタン」、「かんかんからす」、「ジャングルダンス」「たのしいさんすう」、「タニシちゃん」「ありがとう・さようなら」、「アリスの季節」「JOY(よろこびの国)」でした。 -
>>948
「おにいちゃんになっちゃった」もある -
>>944
「アスタ・ルエゴ」はDVDと同じ絵 -
>>949
2つあるはず -
「おにいちゃんになっちゃった」の初回は、
こけしみたいなピエロの絵 -
1984年3月4日放送の「特集・みんなのうた ぼくのともだち」の曲目は
「あさ おきたん」「泣いていた女の子」「アップル パップル プリンセス」「おねえちゃん」
「ぼくのにっきちょう」「エントツそうじの男の子」です。 -
ワンワンパッコロの「ふたりで半分こ」のタイトルは
1984年10月10日に放送された「ゆかいなともだち」の絵ではないでしょうか? -
リクエスト枠の「めいわく団地」のキリンの学校の絵は、
1986年2月11日放送の「わたしたちの学校」の絵です。 -
発掘スペシャルの「島原地方の子守唄」「ボクたち大阪の子どもやでェ」のタイトルは、「ふるさとの四季」の絵のようです。
-
2009年頃Youtubeに「シューティング・ヒーロー」の1989年8〜9月再放送のタイトル画面があった
-
「ぼくの家族」の「ファットマイズクリーニンザルーム」は、擬人化された猫と掃除道具のついた家の絵
-
>>957
海辺で遊ぶ子供のような絵だった -
関連スレ候補のところに、次スレが…
-
「昔のみんなのうたについて」スレによると、1996年度でもテキスト画面だったことがあったようですが…
___________________
| ______ ..|
| |みんなのうた.| | |
| みんなのうた | .. ..(ピアノ譜)|..テ..|
| |96.l2/97.l月 . |..キ |
| おわり | . |..ス..|
| | . | .ト. |
| |_______| 発 |
| 定価330円(税込) 売 |
| 送料82円 中 |
| 書店にないときは|..|
| 製作・著作 .〒150-00 |
| ―――――.. NHK出版テキスト係 .|
| (N)(H)(K) 03-3780-3339へ ..|
|____________________________,| -
>>961
「赤鬼&川」か「北風&白い道」のどちらか -
「あなたが見える」の初回は紅茶の入ったカップと音符
-
リクエスト枠の「あさおきたん」は17:45枠の絵ですが、
どのカップリングでしょうか? -
1983年度の17時45分枠の検索結果
https://www.nhk.or.j...=175000&rec_count=50 -
1984年度は17:55枠
https://www.nhk.or.j...=180000&rec_count=50 -
「あさおきたん」のあくびをしている女の子の絵は、17:45枠だと思いますが、
NHKアーカイブスに保存されているのは木曜のうたで「わたしのにゃんこ」とのカップリングのみですが… -
DVDの「小さな木の実(1971年版)」の絵は、
1983年版の初回当時の絵が使われておりました。 -
>>965
「ふたりで半分こ」も花瓶の絵もしくは女の子の絵だったのでしょうか -
1984年12月〜85年1月の9:55枠は風景の絵、
1985年2〜3月の9:55枠は花の絵 -
1984年12月〜85年1月の日曜日の「雪祭り&枯れ葉の子守唄」のみ風景画ではない
-
オークション画像で見たんだが、1984年12月テキストの「雪祭り」を歌われた後藤拓さんってやんちゃっぽい顔してたんだ
-
「僕たちのコレクション」のイントロに1993年12月号のテキストに掲載されているカツミさんの写真が写った
-
「僕たちのコレクション」のイントロに1993年12月号のテキストに掲載されているカツミさんの写真が写った
-
>>962
新曲枠の終わりは星と音符 -
>>962
新曲枠の終わりは星と音符 -
>>962
新曲枠の終わりは星と音符 -
>>979
「白い道」は本と音符 -
>>979
「北風小僧の寒太郎」がないのが残念 -
クレヨンしんちゃんの風間君の塾に付いてく回、しんちゃんマフラーに黒いズボンだった
-
クレヨンしんちゃんの風間君の塾に付いてく回、しんちゃんマフラーに黒いズボンだった
-
>>983
原作2巻 -
>>983
赤石が最後しんちゃんのズボンとブリーフ干すシーンの塾の看板 -
>>983
赤石が最後しんちゃんのズボンとブリーフ干すシーンの塾の看板 -
>>982
しんちゃんが漏らす回 -
>>982
風間君は星柄の服だった -
>>983
初期のしんちゃん赤石にお漏らしズボン脱がされてもけだものーと叫ばなかった -
>>983
初期のしんちゃん赤石にお漏らしズボン脱がされてもけだものーと叫ばなかった -
>>990
けだものーと言うようになったのは、14巻でよしなが先生にパジャマ脱がされた時が初 -
>>991
17巻で寝ぼけたみさえにズボン脱がされてもけだものーと -
>>991
17巻で寝ぼけたみさえにズボン脱がされてもけだものーと -
>>991
ジュニア版だと「けだものー」が「先生が」に変わってた -
>>991
ジュニア版だと「けだものー」が「先生が」に変わってた -
>>954
1983年っぽくない -
>>954
1983年っぽくない -
>>954
1983年っぽくない -
ミルキーはままの味
-
ミルキーはままの味
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 796日 21時間 2分 23秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑