-
家庭用ゲーム
-
タクティクスオウガ F159 彩雲のオルバ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行重ねてください
タクティクスオウガ(SFC/クエスト 1995/10/6発売)
タクティクスオウガ(SS/リバーヒルソフト 1996/12/13発売)
タクティクスオウガ(PS/アートディンク 1997/09/25発売)
タクティクスオウガ(Wii VC/スクウェア・エニックス 2009/02/10配信)
タクティクスオウガ(Wii U/スクウェア・エニックス 2014/03/12配信)
タクティクスオウガ(New ニンテンドー3DS/スクウェア・エニックス 2016/11/21配信)について語るのです
※64、外伝、伝説、FFT、運命の輪、リボーンはスレ違い
※マターリするためsage進行厳守で
※ここはお前らの日記帳なんだ!どんどんプレイ日記を書け、な?
前スレ
タクティクスオウガ F158 敗残兵エイシェン
https://pug.5ch.net/.../famicom/1704372321/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
~ 機種ごとの違い ~
【SFC版】
ロードは早いけど、NPCや敵のAI動きの計算が遅い(SFCのCPUのせいだろ)
データが消えやすい(電池交換注意)
セーブ枠が2枠のみ(ターボファイルで増やせるが、入手困難?)
連続マップでミスると最初からやり直し。特に死者Q、空中庭園がキツい(中断セーブはあるが、ロードすると消えるので事実上ワールドマップでしかセーブ不可)
(VC版ではステートセーブで解決)
【SS版】
起動時ロードに少し時間が掛かる
背景音が一番良い(音楽が豪華、CD音源の再生、まさにOST同様)
アス比の関係で画面がやや縦長
データ保存はPS版同様安心大容量
連続マップでは中断セーブのみだが、中断データを本体に保存してた場合はバックアップカードリッジにコピー可
豪華声優陣による肉声付き。ただし、その関係上「デニム」と呼ばれる部分に改変アリ
デネブレポートとボディスナッチの仕様がムフフ -
【PS版】
敵AIに多少の違いがあるらしい(オーブを使ってこないなど)
AIの計算は速いがロードが一番遅い、特にワープ移動と店の出入り時がウザい
編成画面でユニットの敵殺害数が追加・並べ替えが自由に
データの保存は安心、スロット数も気にしなくて良い
戦闘中・連続マップでもセーブできるので死者Qや空中庭園が楽
~ 本気のデネブを仲間にしたい ~
死者QB1~B24に出るグレムリンの部隊を倒し、ガラスのカボチャ入手。
↓
10個手に入るまで繰り返し
↓
デネブの店でガラスのカボチャを売却すると、
カボチャ1個につきパンプキンヘッド1体雇用可能。
↓
10体雇用。雇ったら即除名してもいいよ。
↓
あとは本能の赴くまま。 -
~; 「なんと心のせまい方たちなのだ…」 ~
戦闘中、まれに上記の文章がヘルプメッセージのように表示される。
しかも誰かが行動するたびに延々表示され続ける。
どうやらアイテムの持ちすぎで起こるらしい。
(違法にアイテムを増殖させたときの
ペナルティメッセージとして設定されていたものが出てくるバグ?)
なんにしてもタメすぎはよくない。
いらん物は武器屋のおっちゃんに買い取ってもらおう。
~ 死者QB1のワープリングが欲しいです ~
説得しなさい。補助魔法をうまく使おう。
~ アニヒレーション2個って? ~
死者QB1を攻略したらとりあえず脱出。
1階でアニヒレーション持ちのウォーロックが出るまで繰り返し。 -
サブタイトル最近の履歴
158 敗残兵エイシェン
157 魔導士ラドラム
156 ゴリアテの虐殺王デニム
155 拘泥のスタノスカ
154 焦香のビンガム
153 鬼哭のゲンゾウ
152 黄土のグアチャロ
151 憤怒のモディリアーニ
150 勇躍のオルゲウ
149 無神論者フィリニオン
148 深森のウィノア
147 鎮魂のナディア
146 魔女ベスティアリ
145 暗黒騎士オズマ
144 嘆きのヴェルドレ
143 竜使いオクシオーヌ
142 占星術師ウォーレン
141 落涙のボティス
140 紫紺のパジョー
139 恍惚のモルドバ
138 大神官モルーバ
137 炎のセリエ
136 大地のシェリー※ワッチョイあり
135 屍術師ニバス
134 大地のシェリー
133 水のオリビア -
>>1の補足
※運命の輪は携帯ゲーRPG板にて、リボーンは家ゲーRPG板にて、スレ細分化や専門的な攻略が進んでいます
携帯ゲーRPG
http://mevius.5ch.net/handygrpg/
家ゲーRPG
http://pug.5ch.net/gamerpg/ -
現在判明している荒らしのワッチョイ
ワッチョイ 19-
オイコラミネオ MM
ワントンキン MM -
500WT経過して荒らしとスレ乱立が止んだっぽいので復活しました
-
保守
アイスブラスト -
トゥルエノ
-
ノトス
-
スロウムーブ
-
ブリュンヒルド
-
ドラゴンステーキ
-
キュアリーフ
-
ファイアストーム
-
むずがゆい小手
-
天使の鎧
-
イービルスピア
-
アンビシオン
-
○攻略サイト
オウガ・オーグ
http://ogre.org/
タクティクスオウガ 攻略・解析
http://gamecentergx.at-ninja.jp/to/
RPG Data Library:タクティクス・オウガ
https://www.rpgdl.org/sfc/Togre_sc1.html
次スレは>>950が立てること。できない場合は後続を指名すること。 -
復活したんかスレ立て乙
来年で30周年だからSteamで配信してくれもうそれ以上は望まない -
復活したんかスレ立て乙
来年で30周年だからSteamで配信してくれもうそれ以上は望まない -
WiiUのVCが終了する前にVCでも買いはしたけど
WiiU微妙に不便だからな… -
new3DSとwiiUはどっちも今年部品在庫切れで修理受付終了したらしい
-
コールストームしたような大雨
-
この前まで滅茶滅茶暑かったのに急に温度下がったな
この程度の気温の変化でも体調崩したりするんだから
禁呪みたいなマネをすれば間接的に禁呪で死んだ人間も多いんだろうな
そりゃロデリックも恨まれるわ -
29周年!!
-
ジャンプウォールとクリアブラッドはピンポイントで使い道があるがメルトウェポンはどうにもならん
-
メルト系は何かテクニカルっぽい魔法入れたくて
適当に考えて練り込まないまま導入したんじゃなかろうか
ってくらいにはアレだからな -
効果の対象となるアイテムを選択できないんだっけ?
-
ダメージ計算的にステータスと武器のSTRが同じ重みなのでただでさえアレなのにレベルが上がるごとに相対的に更にアレになっていく
性能を0にして武器の場合は無属性扱いにできるくらいで良かったと思う
現状だと使えるクラスが被っているので、ボスにメルトするくらいならデフ系を使ったほうがダメージを減らせると思う -
なんならメルト系なんか使わずに待機した方がWT的に有効までありそう
-
水属性のヴァルキリーでもアシッドよりファイアストームを使ったほうが活躍しそう
-
クラッグプレスも相当にクソ魔法
一応高さ補正とか範囲の天候補正がかからないとか
アシッドクラウドと区別化要素はあるにはあるけど
MP消費の差に比べて釣り合って無さすぎる
水マスに落とすとエフェクトさっさと終わって少しだけストレス少ないという
意図してないメリットはあるけど -
ダメージ上げることに対しては燃費悪くなるの結構許される
MPない時はアシッドクラウド、溜まってたらクラッグって感じで -
竜言語魔法 以外の攻撃魔法に
追加効果を求めるには
贅沢なのかなぁ。 -
アシッドレインとかナイトメアとか一応あるけど、そんなことよりダメージくれ!だったからなあ
ナイトメアは使えるけど -
アシッドクラウドとレインは天候で範囲に補正が入るので
序盤ならそこを活用するとクラッグプレスやアイスブラストと差別化出来るかもしれない
4マスが13マスになって巻き込める敵が増えれば火力が増える -
レイン(Rain:雨)なのに火力とな。
-
広範囲を麻痺、魅了、石化する魔法はあるが睡眠は単体のみという謎
強さで言うと石化>麻痺>魅了≧睡眠だと思うんだが -
ナイトメアは単体をピンポイントで狙えるのが強みになってくるな
-
ナイトメアは、射程が7で
ダメージを与えられる攻撃魔法。
SHOPで買える時機が、少し遅いけど。
あとは、停止(ドミニオン)か。
ホワイトミュートは、睡眠じゃなくマヒだったか。 -
炎の魔法・SPで付与できる(される)状態異常は麻痺/なし
水は麻痺/眠りと毒
風はなし/麻痺
大地は毒と石化/毒と麻痺と石化
暗黒は眠りと魅了/魅了と石化
エレメントやアライメントの一致で状態異常の発生率に補正がかかったりはしない(はず)が、仮にあったら大地が大勝利かな
炎と風も早い段階で麻痺が使えるので、水が一人負け -
アラインメント
-
>>46
あ?やんのか? -
序盤は弓が強いけどボディスナッチで魔法が輝く
-
敵専用クラスにボディスナッチできるセガサターン版
-
あげ
-
…なんと心のせまい方たちなのだ。
-
ポルトラノの呪い か。
-
アイテムを持ちすぎると出るらしいが見たことないわ
-
アイテムを157種類以上を所持するケース自体
やり込み に近いからね。 -
PS版ってガラスのかぼちゃ10個持っててもフェアリーグレムリン出てくるのな
-
ガラスのカボチャ
-
毒だけとか魅了だけとかでいいので状態異常を防ぐアクセサリがあればLサイズも少しはマシだったかもしれん
オーブでええやろされそうな気もするが -
毒も魅了もしてくる敵が少なくて大して脅威でもないから
そういうアクセサリがあってもあんまり評価は変わらない気もする -
オーブとかは強いけど、アクセサリ枠の装備であんまりワクワクしないゲームだったね
-
ファイアクレスト
-
首飾りあったろ青と赤の
-
青と紅
-
PSとSSで続編ださなかったのは最悪の握手
-
悪手
-
最近寒い誰か禁呪を使ったに違いない
-
アイスレクイエム
-
Lサイズが袋以外に指輪も装備できれば多少は足の遅さをカバーできたろうに
-
タコのポイズンハザードやべえな
-
指輪は低ラックでないと掘れないので装備できてもそこまで壊れんと思う
-
「伝説のオウガバトル」のLサイズ キャラクター:
Sサイズと同じアイテムを装備可能
「タクティクス オウガ」のLサイズ ユニット:
袋アイテムのみ装備できる
「オウガバトル64」のLサイズ キャラクター:
アイテム装備不可能
(ユニット アイテムとして4枠 持てる)
どれも特に不満に感じずにPLAYしてるなぁ...。
まぁ「TO」に関しては他の方より
Lサイズの起用機会が少ないのも あるだろうけど。 -
Lサイズ入れたくなるようなバランスだったらまた違っただろうねえ
-
カノープスのLサイズチンポ入れられたい
-
カノープスのゼピュロスがペニテンスに輝く
-
Lサイズに出撃制限があるのは強いからではなくマシンの描画パワーを食うからという悲しい理由
-
そんなんでパワー食われてたら
マリカーやエフゼロなんて出せんな -
デニム、カチュアの顔をルートよってガラっと変えよう
-
デニムがどのルートでも変わらないっていうのは
どんな選択をしてもデニムという人間の本質が変わった訳ではない
という事なんじゃないか
ルートによって全く別人になって顔が変わるヴァイスとの対比として
っていう話を今考えた -
ヴァイスは別人になってて、デニムは同じ=プレイヤーのままって対比になってる事実はあるよね
-
ルートによって
-
>>77
虐殺ルート選んでケロッとしてはあかんで -
進めーッガルガスタン兵を皆殺しにするんだ!
-
>>81
カチュアの顔も変えてな -
カチュアっちはどのルート選んでもすねて家出しちゃうからねしょうがないね
-
あのブスの顔変えてな
-
LからNに行くルートを見たかった
-
没データでは3章でバルバトス枢機卿と共闘する展開を示唆するメッセージがあるらしいから
それがL→Nルートになる予定だったんだろうな -
>>85
SFCに消し忘れテキストが入ってて、最終的にカットされてしまったがL→Nルートは当初は予定されていた
以下没テキスト
バクラム軍の侵攻から4週間…。
バクラム軍は古都ライムを占拠したものの
駐留していた聖騎士ランスロットらとの戦闘によって
進軍の停止を必要とするほどの被害を受けていた。
一方、デニムはアルモリカ城を後にして
ゴルボルザ平原へ軍を進めようとしていた。
バクラム軍と一戦を交えるためである。
これはガルガスタンとの共同作戦によるもので、
バクラム軍を古都ライムから誘い出すことが目的だ。
そうしたところで背後からガルガスタン軍が攻め、
挟み撃ちにしようという作戦である。
背後から攻めるには、古都ライムの西にそびえる
ウェオブリ山を進軍しなければならない。
しかし大軍を率いての山越えは不可能といわれており
これまでの戦史にこうした戦法は記されていない。
だからこそ作戦は成功するのだと、
バルバトス枢機卿の密使は語った…。
すでに作戦は始動している…。 -
4章なら、リーンカーネイトやブリュンヒルド入手前でも
理論上はLv.15でエンジェルナイトに転生できるのか。
挑戦してみるかな。 -
魅力的かどうかで言うとNCも出戻り雑用棚ぼたリーダー就任ですし…
-
L→C 理想のためと公爵の陰謀に乗ったが、迷いが生じて理想を信じる事が出来なくなった
みたいな事だったんだろうけど、結局4章に収束すると考えたら限られたリソースを割いてまで入れなきゃならないシナリオでもないよね
イマイチ扱いの微妙だったバルバトス枢機卿の見せ場は作れたかもだけど -
間違えたL→N
-
とりあえずシチュエーションだけ考えてみたけど
具体的にシナリオを考えた時にバルバトスの扱いどうすんだ…?ってなったのかね
ロンウェーですらNルートではかなり雑に処されたからな -
3章までにスタートライン揃えておかないとならないからなあ
どのルートでも結果は同じってのはリアルだが -
現実だと恐怖政治を敷く独裁者って天寿を全うするの多いよね。毛沢東もスターリンも金一族も。多分習近平もだろう。
-
ヒトラー、ムッソリーニ、マルコス、フセイン、カダフィなどの例もあるから単純に人それぞれじゃね?
-
スターリンは諸説ある、正日も
きんぺーは耄碌してきたら権力維持できなくなって始末されるんじゃね -
ポル・ポトだってろくな死に方してないし悲惨な方が多い印象だ
-
まあ、独裁者はその地位を維持するか吊されるかの二択だからな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑