-
四国
-
ぼくのかんがえたさいきょうのとくしまさいかいはつ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
現在提案されている再開発案
1、中央公園に徳島城を再建
2、駅北の車両基地を地蔵橋駅付近へ移転して
徳島駅は高架にして駅前ロータリーと中央公園をつなぐ
3、駅前ロータリーは歩行者天国にして地下街「徳地下タウン」を造る
4、アミコビルは潰して60mくらいの中低層ビルを建設
テナントにはオフィスやホテル、商業施設にスポーツジムを誘致する
5、ポッポ街のあるビルも潰して60mくらいの中低層ビルを建設
アニメの町徳島にふさわしく美術大学やアニメの専門学校を誘致する
6,JRに徳島駅行き特急を増発し料金は客は乗車賃のみで特急料金は県が負担する - コメントを投稿する
-
徳島駅を高架にすると佐古から高架なので
その間の踏切2つは無くせるな
新ホールの近くに新駅ができるようなのでそこまでは高架だよ
中央公園に行くための陸橋も無くす
これで南北の移動はスムーズだ -
>>1には無かったが
徳島市を中心にして放射線状に自動車道の建設も考えているので
どんどんアイデアを出してほしい
俺が考えているのは
徳島駅を中心に環状線を作り
鳴門市、小松島、阿南市、吉野川市方面へ延ばすというもの
徳島環状線1号徳島線、2号鳴門線、3号吉野線、、4号小松島阿南線 -
3、駅前ロータリーは歩行者天国にして地下街「徳地下タウン」を造る
徳島駅前は地上も地下も歩行者だけにするの?
地上が歩行者天国なら地下街いらないじゃん
地下街つくるなら歩行者天国いらないじゃん -
>地下街つくるなら歩行者天国いらないじゃん
なぜ? -
あっ、分かった
地下街を地下道と勘違いしてるんだね -
徳島駅前を歩行者天国にすれば
イベントを催したり、出店で人を集められてにぎわう
地下街は文字通り地下の街
地下街には飲食店やファッション、雑貨店などがお店を出してる -
ロータリーなくのは、バスターミナルの機能も無くすのか?
-
>>9
高架下(西)にバスターミナル
高架下(東)は歩道にし、新ホールまで歩いて行けるようにする
タクシー乗り場はポッポ街北側のスペースへ移転
駅前広場から一番町はトランジットモール化
淡い藍色のレンガを敷くと徳島らしさが出る -
浸水想定域にいまから地下街とかありえないだろ
-
内町小のところにスポーツアリーナ。
テニスコート〜青空将棋のところに新内町小を作る
体育館あとには温水プール
新内町小は少子化だし、隣に体育館とプールがあるから
ミニミニサイズでおk -
アミコ跡には学校を誘致か新設
新町小は廃校にし、眉山美術館
中央分離帯はヘンなヤシの木は除けて、無人のスロープカーでも走らせたらどうかね -
動物公園あとは、もう金ないから芝生と遊具を置いて
芝生遊具公園でよかろう -
公立大学は欲しいよね。広告やイベントもなしで平日の日中に駅前に人が来るのは大きい
-
>>21
法律といってもいろいろなジャンルあり
税理士などはAIに取って代わられるが
弁護士などはAIには出来ないよ
社長業がAIには難しいのはその通り
サービス業はAIにというより外国人にとってかわられるよ
大手製造業にはベトナム人が大量に入ってきてる -
コンビニの夜勤シフトに入ってるのは
ほぼほぼ中央アジア系の人らだ
インドやパキスタン人が多いよ -
老舗ホテルが潰れたそうです
耐震工事をやった後
NPO法人みたいなのを作って
若者に経営させてみたいね
それにはやっぱり城の再建だよ -
東新町にシネコンを誘致する
TOHOかMOVIXが良いと思う -
どれも客の視点ゼロで笑える案ばかり、というかネタスレッドでしたねw
-
顧客の視点と、経済合理性の視点はゼロだよ。
隔離スレだから仕方ないw -
サービス業でも簡単な接客はもうAI
弁護士など高度なサービスはまだ無理だろね -
東新町はミニシアターがある。アニメショップもあり
サブカルロードにすればいいよ。薄暗いし、駅から少し離れてるのも良い -
車両基地は地蔵橋駅へ移転
佐古から三河家まで高架にする
城の再建は諦めて、公園の整備に力を入れるべきだろうか?
駅前は歩行者天国にする
地下街はあきらめるべきだろうか?
だが、アミコビルとポッポ街ビルは建て替える -
アニメはまだまだ成長産業。中国に発注しないで徳島で作ればいいんだよ。
せっかくUFOのお膝元なんだし -
新開地にも似た感じの映画館があって
映画好きの人がよく鑑賞してる
周辺人口も含めると200万人を超えるから
B級ぽい映画でもやっていけると思ってた
徳島の人口規模でやっていけてるところを見ると
徳島には一定数芸術的なものに関心が高いのがいるってことだな -
そうそう。
鬼滅の刃のアニメを作った人がやってる
ミニシアター、単館系あると街に奥行きが出る
サブカルの無い街は薄っぺらい -
実現しそうなものなに一つなさそうで徳島に住んでるのがとても悲しくなった。
-
「ちっちさんへお約束ブログ」を書いてる子に会ってきた!よかった・・・
-
徳島人は貧民多いが、セレブも多い
セレブはたいてい芸術好きだから。
成金は下品だからブランドばっかり漁ってるが -
再開発は発展の見込みのある都市ですること
これからますます過疎っていく徳島で再開発したって無駄なだけ
そもそもこんな過疎田舎に進出、出店する物好きなんかいないだろう -
優先順位的には消滅する町村部コミュニティのソフトランディングと南海トラフ対策だよね。
-
新ホールができれば、新しく駅ができるらしい
駅名はもちろん、「徳島文化芸術ホール前」
新駅を高架にすることで、徳島駅の高架も同時にやれば良い
駅ビルも欲しいな
新ホールは有名な建築家がデザインしていて
芸術性が高く、観光地になるかも?
なので新駅の駅ビルのテナントにはホテルが良い
5階までは商業施設、皆が望む、ヨドバシはどうだろう?
6階から15階まではホテル
15階建てなんで高さは60mくらい
景観も無問題 -
ホール前にできる新駅は高架駅ですか?
-
徳島市中心部の宿泊施設への需要はどれぐらいあるんですか?
-
年間数千億円程度かな?
需要は作るものです -
算出根拠は?
-
新駅について調べたら、反対されていましたw
https://www.asahi.co...G75HTQ1DPTLC00V.html -
https://news.railway...t.com/archives/19843
徳島駅付近から二軒屋駅付付近の区間は、
線路を高架化して踏切を解消する連続立体交差事業が
計画されているようです -
そんなことは徳島人なら誰でも知ってまんがな
総費用1000億近くかかりまんがな
車両基地移転150〜200億すら捻出できませんがな -
徳島駅から二軒屋駅の区間の高架
楽しみですね -
新駅が高架駅に決まれば、佐古駅から徳島駅、新駅までの高架化が進むでしょう
-
新駅は、地面の駅だ
-
>>49
知事はあと2年で辞める。レガシーとして新駅。反対運動してるのはアンチ知事 -
高架なんて待ってたらいつになるかわからないから地面駅を作る方向でほぼ決まってる。でも高架化を完全に断念した訳ではないから、いずれ高架化する予定のは駅をフルスペックで作る必要はないというわけでホームだけの簡素な駅にする事もほぼ決まっている
-
で、そのホームだけの簡素な駅を使い続けることになるのか・・・
なるほど経済的だな -
ここにくだらない妄想ばかり(どれもほぼ実現不可能)を書きこむのは
よほどのお花畑か徳島の惨状から目を背けたい人たち -
頭お花畑のキチガイ隔離スレだから
-
笑えるくらい非現実的だよな
-
ここはそういう趣旨のスレだし、わざわざ追いかけてきてまでごちゃごちゃいうお前らも大概だろw
-
いやいや、まず一番連投してる人間にお花畑の自覚がないけどね
-
新駅は音楽ホール以外に行政機関に努める人らも利用しそうだし
高架駅にしても採算とれるはず -
新駅の高架化に伴って
徳島駅も高架化して、1階部分はバスターミナルとする
車両基地は移転して、四国新幹線、新徳島駅の用地を確保する
ところでスレチだが、愛媛県にだけ新幹線通そうとしてるぞ
https://www.youtube..../watch?v=opTO2TFu6a8 -
わざわざ隔離スレまで追いかけてきて他人のアイデアを否定。
反論できず1行レス。対案も言えない。
西宮のお花畑以上に君らトクシマンは糞 -
自分のことを「西宮のお花畑」呼ばわりw
-
>>68
あなたの考えた、徳島再開発を教えてください -
駅を中心とした都市再開発をしていかないと
そのうち鉄道も無くなるよ
分かってるのか、徳島のアホども -
新駅も新ホールをデザインした建築家に
デザインしてもらえば良い -
>>72
ビル建てるスペースなんてないから、デザインして貰ってもまな板みたいな建物になるで -
>>74
それを5枚くらい下ろしたやつじゃないと立たんのやで.. -
線路をまたぐ形で建てたらどうか?
駅ビルの中を汽車が通るような -
市役所も有名建築家にデザインしてもらって建て替えるのはどうだろう?
-
いいかんじにさいきょうになりそうだね
-
もう金がないから全て無理
いや金あったけどホール250億も使ったんで無理 -
スポーツアリーナを作り、駅北口と繋げる
体育館あとにバスターミナル、タクシー乗り場をまとめて移転
駅前はトランジットモール化
踏切はアンダーパス化
現実的な再開発はこれくらいだろな -
駅前から眉山まで淡い藍色レンガを敷いて藍ロード化
金かけずに見違えるよ
中央分離帯は低コスト自動式ロープウェイZipparをいち早く導入してはどうだい?
注目されるよ -
高架化にかかる費用は概算で国が250億、県と市がそれぞれ100億、JR50億程度
予算1000億程度の市にとって200億近いホールの負担は重かったが、予算5000億の県にとって200億は致命的な負担じゃない。むしろ高架事業100億の負担が重い市にとってホール建設の費用の大部分を県に押し付ける事に成功したのは高架事業の進展には追い風。
問題はJRの方。引越し費用は税金で面倒見れるが、基地移転にかかる用地取得や造成にかかる費用はJR持ち。昨今の状況に合わせ災害リスクも考慮すると現実的な移転先は皆無 -
10年以上の前の概算やん。人件費材料費は上がってる。徳島は立ち退きにゴネる奴多い
倍はかかるとみておいた方がいい
県にホールを押し付けたけど、30億くらいは市が負担することになった
市は高架事業ではなく、高架後の街づくり担当だが。
JRはコロナ赤字で金はさらに無くなった。再び国営化でもしないと無理 -
県も市も金欠だから高架化しないなんて言ってないじゃん
-
佐古から二軒屋まで高架化の再開発は消えていない
-
>>86
高架計画が消えたら、新町川から二軒屋駅周辺までの踏切がほぼ全部が危険踏切に認定されて別で対策するハメになるw -
佐古から二軒屋まで高架化されたら
汽車が走るところの動画を撮りに
徳島へ行こうと思います -
子育て支援に金をかけろ
住みたい街に選ばれるようになれ
関西から移住したいと思われるようになれ -
徳島市内の災害リスクを知らないお花畑
-
>>87
車両基地移転は100億以上かかる。ただでさえJRは金ないのにコロナで大ダメージ。
知事は車両基地移転しなくていい文化の森駅から新町川まで先行高架する公約して当選
したが市が乗り気でない。市は徳島駅周辺を先行高架したい -
駅周辺が高架できないと高架化のメリットが半減どころじゃないから市の言い分は良くわかるが、基地移転先が非現実的だから県の案が妥当かな。市が駅周りの高架化を諦めきれないから何も進まない
-
まちづくりや政治というのは、お花畑君の脳内みたいに簡単にいかないんだよ。
そして、わざわざ被災リスクがあるところに企業が投資することの重さを分からないお花畑まじあわれ。 -
徳島駅周辺の高架化が詰んでるこれだけの理由
1. 佐古駅で徳島線と高徳線が分岐するから牟岐線沿線でしか移転は無理 (単線の高徳線、徳島線上に基地作ると回送で死ぬ)
2. 牟岐線も単線だから、徳島駅から離れた場所に基地を移転させると線路は大渋滞。ほぼ最短地点の地蔵橋でも遠く減便は必至
3. その地蔵橋は水害リスクが高くて無理
(徳島は台風の通り道&南海トラフ地震直撃エリア)
4. ウルトラCで文化センター跡地に高架基地を作ろうと考えるも音楽ホールに場所を取られる
(例えホールの件がなくてもハードルが高く、案を詰めていく過程で頓挫する可能性がとても高い)
5. 最終手段は現在の場所で高架基地の建設。今の基地を使いながらの建設となるため、工事の難易度は極めて高い。事業費用も爆高。高いハードルを乗り越えて建設に取り掛かれたとしても、基地を使いながらの工事で進捗は激遅。スレ民は完成まで生きてられるか.. -
双方の被害想定をよく理解してからまた来るんだね。
-
>>97
徳島駅以外を始発終点にすれば解決するよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑