-
数学
-
ベクトルに自信ニキ教えてくれ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
(2)の二行目なんやが、
AE=k AG +(1-k)AD
になんでなるかわからんから教えてください - コメントを投稿する
-
貼りわすれてました
http://i.imgur.com/QiqMkEY.jpg -
DE = kDG
kDG = k(DA+AG) = k(AG-AD)
AD+DE = k(AG-AD)+AD
AE = kAG-kAD+AD = kAG+(1-k)AD -
説明は、リンク先(2)の一行目に書いてある。
「Eは直線DG上の点であるから、DE=kDG (kは実数)とおける」って。
これが全て。
点Aから点Dを経由して線分DG上をまっすぐ行くと、いつか点Eに着く
…それを式で表すと、AE = AD + DE = AD + kDG.
AG = AD + DG を使って最右辺からDGを消すと、
AE = AD + kDG = AD + k(AG - AD) = kAG + (1-k)AD.
結果的に得られたものは、kをパラメータとした直線DGのベクトル表示だ。
点Eが線分DGをk:1-kに内分すると言っても同じこと。
直線のベクトル表示、内分点公式、外分点公式は同じ式だが、
ベクトル幾何の基本中の基本だから、暗記するだけでなく
自分で導けるように慣れておかないとね。 -
この流れは>>5に謝辞が来る予感
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
クローズアップ現代+「あなたのパソコンが危ない 追跡!謎の新型ウイルス」★1(c)2ch.net
http://nhk2.2ch.net/.../livenhk/1501761058/ -
〆〆〆「しない生活」こそが数学徒の明るい未来を照らす希望の光。そやし精進すべき。〆〆〆
¥ -
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
-
¥
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑