-
数学
-
雑誌 「数学セミナー」 part1
- コメントを投稿する
-
11月号
[特集1]
測度論・ルベーグ積分の質問箱 -
2024年 バックナンバー
数学セミナー 2024年12月号 758号
私の出会った数学者
定価:1,249円
数学セミナー 2024年11月号 757号
測度論・ルベーグ積分の質問箱
定価:1,249円
数学セミナー 2024年10月号 756号
大学数学に活きる中高数学の発想
定価:1,249円
数学セミナー 2024年9月号 755号
あなたの知らない初等幾何
定価:1,249円
数学セミナー 2024年8月号 754号
生成AIとこれからの数学
定価:1,249円
数学セミナー 2024年7月号 753号
線形代数、ここが山場
定価:1,249円
数学セミナー 2024年6月号 752号
微分,ここが山場
定価:1,249円
数学セミナー 2024年5月号 751号
あの頃に出会った本・出会いたかった本
定価:1,249円
数学セミナー 2024年4月号 750号
数学とのつきあい方2024
定価:1,249円
数学セミナー 2024年3月号 749号
防災数学
定価:1,249円
数学セミナー 2024年2月号 748号
エルゴードってなんだろう
定価:1,249円 -
昔は1冊が400円とか500円だったのにな。
-
この雑誌ってどこがいいんですか?
こんな雑誌買うくらいなら、本を一冊買ったほうがいいですよね。 -
お前が言うな
-
「数理科学」の方がまし
-
>>7
別スレでやれ -
>>4
隔月の「数学のたのしみ」は値段が高めだった。 -
数学セミナーは
1. 毎月講読している
2. 関心のある特集のときだけ購入している
3. 図書館・研究室で読む
4. 読まない
でいうと?
わたしは2です -
関心のある特集のときだけ図書館で読む だろ
-
関心のある記事だけ立ち読み
-
本来は2.
英語学習の雑誌買い始めたら、時々買う数学書より英語の雑誌の方が目立つのが悔しくて今だけ1. -
数学セミナー、
数理科学、
現代数学、
大学への数学、
ほかにもなにかあったかもしれないが、
それぞれの得失を述べよ(300字以内。ChatGPTの使用は禁)。 -
高校への数学
中学への算数 -
https://x.com/sugaku.../1863757918513865161
数学セミナー
@sugaku_seminar
【次号予告】2025年1月号(12月12日発売)
特集「モレなくダブりなく数え上げたい」
※特集名は変更になりました. -
特集名ダサい
-
高校教師の何割が読んでいるか
-
よい雑誌なのだが
-
新種の数学の話題が増えた
-
編集担当者が変わって年寄りの常連が減ってきたか
-
カルタン幾何の連載が始まるらしい
-
松本
-
「エレガントな解答を求む」スレが落ちたようだけど、ニーズあるかな?
-
あったことさえ知らなかった
-
出題者に人気が左右されるような気がする
-
これ 面白かった
https://www.fujisan....duct/1281679579/new/
数学セミナー 最新号:2025年3月号 (発売日2025年02月12日) の目次
目次
集合論の雑学――無限についてのおはなし
フェルマーの最終定理はZFCの下で証明できるか?/
グロタンディーク宇宙と到達不可能基数
……池上大祐 60 -
最近はチラ見するだけになってしまった
-
数学セミナーの論理を追う気にはならないが
自分の論文の論理は追える -
リベラル系出版社さん、イメージキャラクターにドスケベ・ザ・エッチな絵を採用してしまう [175344491]
http://greta.5ch.net.../poverty/1740553591/
https://pbs.twimg.co...mat=jpg&name=900x900 -
この耳長ねずみみたいなのが持ってるのって、ちんこじゃなくて革命的労働者の圧倒的武器である竹やりじゃないの
-
同じ日評でも経済セミナーはほぼ現代的な近経の話しか載ってない。
教育系法律系の刊行物の執筆者はコテコテの左翼だらけで精神医学も文学もどきポストモダンだらけだが。 -
一時期、内容が全くのマンネリに陥っていて、毎年ほぼ同じことの繰り返しみたいだった頃が長かった。
-
一松信氏が引退宣言してた。
まじで驚いた。 -
飛ぶ鳥を落とす勢いの人が執筆してるね
-
引退宣言だろうか
-
健康ではあるみたいだ
-
一松先生って統一教会じゃなかった?
-
5ちゃんでは有名な噂だが
ソースは? -
統一教会の本に一松先生の文鮮明礼讃コメントが載っていた
数理研の図書館に有ったが廃棄されたのか今は無い -
文鮮明は、統一教会の信者にとっては、地上に再来したメシア、第三のアダム、再臨の主であると考えられている。
-
しかし一方では、宗教的詐欺師であり、陰謀によって会員や元会員、
その家族たちの人生を台無しにしてきた悪徳商人であると捉えている人々もいる。 -
宗教学者のダグラス・E・コーワン、宗教社会学者のデイヴィッド・G・ブロムリー は、「どのように描写されているかは別として、20世紀後半の最も目立った新宗教の指導者の1人である」と評した。
-
Mongeによる円錐曲線の微分方程式は
今はもっと組織だった理論に含まれるらしい -
不変式論
-
なぜ統一協会なの?
-
数学セミナーは柏原理論特集を組むべき
-
数学セミナーよりもワンランク上の数学雑誌、大学院レベルがあれば良いなと思うのだが、
部数が出ないだろうから無理なんだろうな。数学会の雑誌岩波の「数学」はうんと昔は
それなりに分野間のまたがりがあったり、極度に専門特化していない内容も多かったのに、
いまはそれぞれその分野の専門家でなければ読んでも判らない内容がほとんどになっただろう。 -
柏原先生の業績を特集したら二ヶ月分必要になるやろ
-
その1 修士論文とその背景
その2 結晶基底とその周辺 -
記事で、いろいろとセミナーっぽくうんちくを開帳してくれるけれども、
適切な参考文献や教科書あるいは元ネタ本などを末尾に揚げるという
ことをしていないものが多かった気がする。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑