-
心と宗教
-
マインドフルネス Part18
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
マインドフルネス瞑想は、宗教色を抑えて広く活用されやすくしたものですが、その元には宗教があります。
そこで当スレでは、マインドフルネス瞑想を主として、派生的に、あるいは根元的に宗教的な話をしましょう。
★ただし、悟りの押し売りは厳禁とします
当スレで採用するマインドフルネス瞑想の定義については、Wikipediaをご参照ください。
マインドフルネス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/マインドフルネス
『マインドフルネス(英: mindfulness)は、今現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり、瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる。
マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある。』
マインドフルネス瞑想は、その源流となった仏教瞑想を越えて、広い範囲でマインドフルネスの名称が冠される状況であり、宗教、健康法、心理学の各分野に今や広い裾野を持っています。
当スレが話題の対象とする「マインドフルネス瞑想」は上記定義のものですが、それ以外のマインドフルネスを冠する技法や、
瞑想一般の話題、呼吸法、マインドフルネス状態を喚起する瞑想以外の方法についても、禁止ではありません。
過剰な発言量にならないよう程々に情報交換しましょう。
また、感情的なレスのやり取りは周りにも迷惑ですので控えてください。
前スレ
マインドフルネス Part17
https://rio2016.5ch.....cgi/psy/1542265253/ - コメントを投稿する
-
マインドフルネスは魔境
-
刹那を観るんだとか言いつつ、悩み苦しみを引きずり、執着が見えない消えない
なんてのは確かに魔境だろうけどね -
次スレ立てるの遅れ過ぎたかね
まともな住民もキチガイも戻ってきて〜 -
悪口大好き
-
前スレキチガイみたいに埋めてたアホは
新スレ立ってから埋めろよ -
スレに対する執着が薄い人が多い
さすがマインドフルネススレ -
よっしゃ!戻ってきたぜ!
何でも聞いてくれや!
また進展があった人は恥ずかしがらずに教えてくれや! -
日本弁護士連合会のサイトの中に
「反社会的な宗教的活動にかかわる消費者被害等の救済の指針」
というPDFファイルがある
(1999年3月26日)
https://www.nichiben...ar/1999/1999_13.html
その内容は、法律家の立場から、
今なお問題が多い霊感商法に対して一つの意見を提言する、というもの
その意見書のファイルの5ページから6ページにかけて…
(省略されました。(笑)) -
サティとか禅定ってマインドフルネスとしても体感できるの?
このスレで体感したことある人どれくらいいるのかな -
>>10
もちろんできますよ 例えば5秒間指先を見つめて 見つめているという自分の感覚を感じ続けていれば気づいている状態
自分が見つめているという事実も忘れて指しか世界にないような状態だと停止 定の状態と言えますね
今すぐできますよ -
>>11
なるほど そういうことなんだね -
>>12
細かいことを言い出すとキリがないですが 感覚的にはこういう理解で問題無いと思います
これを指ではなくて腕の動きや体の一部の感覚や体全体の感覚 気持ちや気分の変化 思考に変えてみたり 時間も10分 30分 1時間 3時間 起きている間ずっと に変えてみたり
その人の目的と気合の入り方によって色々変わるわけですね -
仏教のサティとして重要なのは、「物事の生滅を観て、それに執着しない」ということですけどね。
対象に入り込まない、遠離している、価値判断しない、見たものを見たままにしておく、聞いたものを聞いたままにしておく、
考えたことを考えたままにしておく、など。 -
「バーヒヤさん、それでは、ここに、このように、あなたは学ぶべきです。
『見られたものにおいては、見られたもののみが有るであろう。
聞かれたものにおいては、聞かれたもののみが有るであろう。
思われたものにおいては、思われたもののみが有るであろう。
識られたものにおいては、識られたもののみが有るであろう』と。
バーヒヤさん、まさに、このように、あなたは学ぶべきです。
バーヒヤさん、まさに、あなたにとって、
見られたものにおいては、見られたもののみが有るであろうことから、
聞かれたものにおいては、聞かれたもののみが有るであろうことから、
思われたものにおいては、思われたもののみが有るであろうことから、
識られたものにおいては、識られたもののみが有るであろうことから、
バーヒヤさん、それですから、あなたは、それとともにいないのです。
バーヒヤさん、あなたが、それとともにいないことから、バーヒヤさん、それですから、あなたは、そこにいないのです。
バーヒヤさん、あなたが、そこにいないことから、バーヒヤさん、それですから、
あなたは、まさしく、この〔世〕になく、あの〔世〕になく、両者の中間において〔存在し〕ないのです。
これこそは、苦しみの終極“おわり”です」 -
苦しみが終わるかもしれんが
人生も終わってるな -
そこでテーラガーター(長老偈)の常套句
〔わたしは〕死を喜ばない。〔わたしは〕生を喜ばない。しかして、雇われ者が報酬を〔待つ〕ように、〔為すべきことを為して、死の〕時を待つ。
〔わたしは〕死を喜ばない。〔わたしは〕生を喜ばない。しかして、正知と気づきの者として、〔為すべきことを為して、死の〕時を待つ。
これが貪瞋痴を滅し苦しみが終わった阿羅漢の境地 -
死を待つだけの人生より
人生を楽しみたい
人生にある喜びを素直に喜びたい -
>>20
大いに楽しんだり苦しんだりすべきだと思いますよ 仏教が対応するのはある特殊な極端な人だけです とんでもない苦しみに出会った人 事実を知らないことに耐えられない人 極端に繊細な人 怖がりな人 全てをやりきってしまって絶望した人
そういう変わった人以外には役に立ちませんからね -
たとえ悟ったとしても死ぬまで喜び悲しみ苦しみは生じるだろう
引きずらないだけで
釈尊も死ぬまで瞑想はしたし、一切皆苦と仰った
悟ってない自分にも自明のことだが
なぜなら生じたらそこにサティが入るから滅するんだよ
肉体的に生きて苦が生じる自分を見ながら生きてるんだからね
そうでなかったら瞑想なんか続けないさ -
たとえばおもしろい漫才を見て腹が痛くなるほど笑う
そんな時もサティを入れてその感情を滅するのかな?
笑いたい時は腹を抱えて笑えばいいとおもうけどな
わざわざ自然に湧き上がる感情を滅さなくても -
まあ、苦しみをどうにかする(ボリュームを下げる、受け流す)技術は必要だとも思うけど、それって喜びはそのままないしは増える気がする
解釈の違いだろうし別に仏教徒じゃないから仏教の考えは分かんないけど、瞑想もそういうもんじゃないかな?と思うんですよね。まあ、知らないけど。
ボリュームを下げるとか何かが悟りでその後も修行を続けて大悟して更に修行して、最後に死んで何も感じなくなって仏になるみたいな事じゃないかと、まあ輪廻転生を信じてるから複雑ですけど。
よりもこの前インフルエンザになって病院に行ったら待合室に運慶だかって仏像作ってた人のカタログがあって国宝とかそう言うレベルなんですけど半分以上が出品されるとか、それって買えるって事ですかね? -
腹が痛くなるほど笑うのも、溜まったストレス、苦があるからこそ笑うんだよ
それらが溜まっていかない生活をしていたらクスッとは笑うし、
笑いを作る巧妙さに感心はしても腹を抱えるほど笑いを貪ることはないよね -
そもそも、笑いは分別から生まれるし苦しみの裏返しなんだ
笑って楽しかった、その後は笑えない苦しい世界に戻る訳ね
その二つの世界を作ってしまっているのは己の心だ
その心を観ることが出来れば、分別から生まれる苦しみから逃れることが出来る
そうすると、本当におかしな笑いのネタが見つけられるわけ
言葉の理屈で理解しても>>16みたいな歪んた解釈になるだけだから
説明しても無駄なんだけどね
瞑想して観てもらうしかない -
★ イエスが再臨する「東方の国」は韓国であり、韓民族が選民であり、韓国語が世界の共通語となる ★
http://rosie.5ch.net...eplus/1548555295/l50 -
今、というより一昔前からテレビではお笑いがブームだけどね。
お笑い芸人が視聴率を取って高い金をもらってる。
それは逆に考えると、視聴者はどれだけ笑いの無い世界に生きてるのか、
必死で笑わしてもらわなければいけないほど笑えない状況に追い込まれてる現実がある。 -
すみません、皆さんがマインドフルネス(ヴィパッサナー)瞑想で、自分が変わったとか、良かったことを教えてください
モチベーションをあげたい
自分は
?立ち直りが早くなった
?怒りが持続しなくなった
でも、相変わらず苦しみの感情はきついです -
落ち込みやうつが良くなったという体験談をみますが、それはどういう
作用機序なのでしょうか?
もちろんそれを目的としての瞑想は邪道なんでしょうが、実際に
良くなったということがあるらしいので、そういたるシステム、機能を知りたい -
有田秀穂先生のように瞑想時の呼吸法がセロトニン神経を活性化させてストレスへの過反応を無くすと主張している方もおります
http://mindfulness.j...youtai-serotonin.htm -
自分は瞑想始めて感情豊かになったよ
感情を抑圧してるのは自我だから、瞑想によって自我から解放されるにつれて生の感情に触れ合えるようになる
瞑想すると感情が無くなるって勘違いしてる人いるけど本当は逆だからね -
だね
-
皆さんありがとうございます
特定の常態を目指すのはマインドフルネスとは相容れないのでしょうが、
気長に良いことが起こると思いながらがんばります -
>>31
脳科学的な説明で瞑想の効果を納得したいなら「あなたの脳は変えられる」って本がオススメ -
頑張らなくていいんだよw
未知の領域を理解しようとしなくても良い
ただそういうことがあるんだな、ということを否定しなければいい
肯定したり信じ込んだりしなくてもいい -
1232.(1223) 〔アーナンダに尋ねた〕「〔わたしは〕欲望〔の対象〕にたいする貪り〔の思い〕によって、焼かれています。わたしの心は、遍く焼かれています。
ゴータマ(アーナンダ)よ、どうか、慈しみ〔の思い〕によって、〔貪りの炎を〕寂滅させる〔道〕を説いてください」〔と〕。
1233.(1224) 〔アーナンダは答えた〕「表象〔作用〕(想:認識対象を表象し概念化する働き)の転倒によって、あなたの心は、遍く焼かれています。
貪欲を伴った美しい相(世において「価値がある」と評価される事象)を遍く避けなさい。
1234.(1225) 〔身体について〕美しくない〔とする想い〕(不浄想)によって、一境に善く定められた心を修めなさい。
あなたに、身体の在り方についての気づき(念)が〔常に〕存しなさい。〔迷いの世について〕厭離〔の思い〕多き者と成りなさい。
1235.(1226) さらには、無相〔の想い〕を修めなさい。思量の悪習(随眠)を廃棄しなさい。
そののち、思量の寂止あることから、〔あなたは〕寂静なる者として、〔世を〕歩むでありましょう」〔と〕。
http://aranavihaara....rana-khuddaka-8.html -
マインドフルネス始めました。
高校生の頃に知りたかったです。 -
人生色々経験してこなれたぐらいに始めるぐらいが丁度良いとも感じます 何も問題ないですよ
-
>>28
お釈迦様ですら花を見て微笑むくらいなんだから
凡夫が悟っても余裕で爆笑できると思う
幼児がお化け屋敷で本気で恐怖したり
ドラえもんの存在を信じたりするのが
大人になると現実を知って客観的になる、
悟りってのはさらにそれの上位交換だと思う -
手塚治虫のブッダは悟った後も泣き喚いたりしてたしな
-
なんにでも笑えるならいいけど特定のことに笑ってそれ以外に笑えないなら分別か身体反応で悟ってるかどうかとは関係ないだろう
物質世界で分別して笑っても別にいいけど笑わなくても別にいい -
慈悲の瞑想のブームは終わったのかしら?
-
慈悲の瞑想〔フルバージョン〕――人生を開花させる慈しみ アルボムッレ・スマナサーラ
https://www.amazon.c...dp_U_x_9cyuCb1PCRSPS -
慈悲の瞑想 慈しみの心 バンテ・ヘーネポラ・グナラタナ
https://www.amazon.c...dp_U_x_9fyuCb6SG03KE -
慈悲が世界を変える。 (サンガジャパンVol.30) アルボムッレ・スマナサーラ
https://www.amazon.c..._dp_U_x_jhyuCbJC48WM -
マインドフルネスの瞑想のやり方で最も一般的なやり方は呼吸に意識を集中すること
呼吸は意識していないと自動的に行われるが、意識すると意識的に行われるという二面性がある
息を吸うことに3、吐くことに7の割合で腹式呼吸で呼吸に意識を集中していくと、あーら不思議
呼吸を意識しながら自動的に呼吸が行われるようになる
呼吸が自動的に行われていることを観察できているので笑い出しそうなほど愉快な気分になる
この間、雑念は一切浮かばない、完全に自動的な呼吸に意識が集中している状態が続く
他の人が同じようにできるかは知らない -
意識的に呼吸を行うと呼吸が自動的に行われるの?
なんだかよくわからないな
呼吸を意識的に行わないのがヴィパッサナー≒マインドフルネスと思ってるんだが -
普通は自動的に行われている呼吸を意識すると、自動的な呼吸から意識的な呼吸に切り替わるが
瞑想するといつのまにか意識的な呼吸から自動的な呼吸に変わり、かつその自動的な呼吸を面白がって意識できる
あくまでも自分の経験だから他の人ができるとは限らない -
> 笑い出しそうなほど愉快な気分になる
それに執着したらいかんよ
ちゃんと観て消えていかないと -
自己流のぼくのかんがえたまいんどふるねす
-
>>52
別に執着してませんが とても面白いので笑い出しそうになるのです -
このスレ呼吸の話になると
>>53みたいな嫌味ったらしい奴わいてくるよな -
呼吸法に限らず、そういう突っ込みしたくなる気持ちよくわかるけどな
-
呼吸とマインドフルネスを分別してるからかな
-
いやいや 別に笑い出しても良いんです ビックリしても喜んでも何でも良いんです
呼吸に気づいて笑う瞬間に 笑う感覚に気づいていれば良いんです そして例えば笑ったらいけないんだったと直後に頭によぎったら 笑いの瞬間のすぐ後に否定的な反応が起きた とまたまた気づいていれば良いんです
そして何も起きなくなったらまた呼吸に戻れば良い
本当に気付き続けるだけ それをどれぐらいの集中力と長さでやるかの違いだけですから -
楽しくなるのはスカー、あるいはピティでしょう
だとしたらちゃんと観たら消えてウベッカになるはずですよ
それでマインドフルネスですね
だから観たほうがいいんです
笑ったらいけない、否定せよ、ということでは全くありません -
呼吸だけ観てるのはサマタ瞑想
ピティやスッカが現われてくるのはサマタ瞑想
観察瞑想は何も起きない。何も起きてはいけない。
瞬間定は出てくるかもね。でもそれも一瞬だけど。
観察瞑想はつまらない、下らない、おもしろみが無いのが正解。
だからこそ誰もやらない、やれない、解脱に達するまでやれる人間はごくわずか。 -
サマタであれば呼吸に留まらなければなりませんが
観察対象が現れるからヴィパッサナーになるのでしょう?
パオでもピティやスカーは観察対象だと聞きましたよ -
このへんの話は良く混乱の元になるんですが どの程度進んだ段階の話かということです
最初は集中さえ難しくて次々関係のない思考が浮かぶ段階から 何も起きないまま全体が全体をただ見つめている段階 など 進み具合で違います
またこれにメソッドや流派によっても違いがあるので 個人個人がその時の自分にしっくりくる方法を模索することをお勧めします
ただ つまらない 下らない というよりは苦行 拷問に近いですけどねw -
そうですね、マインドフルネス、ヴィパッサナーはメソッドも様々ですから
各段階で何がどの様に現れてくるのかという説明も様々でしょう -
純粋なヴィパッサナーでも精進覚支まで完成すれば、喜覚支、軽安覚支は出てくる
十六観智で言えば生滅智のあたりだろうね
そこまで行くのも大変だろうし、そっからがもっと大変そうだけどね・・・ -
段階にこだわったりしないから実はマインドフルネスは禅の影響の方が大きいのかな
-
「十六観智」はそれ程気にしなくていい
参考程度で
所詮5世紀スリランカの一宗派だから -
>>64
あなたは十六観智のどこまでいかれたんですか? -
そういうテーラワーダの段階の認知って何で漢字で表現されてるんだろうという素朴な疑問があるんだけど、南伝は経が漢訳されて伝わったわけではないよね?
-
>>67
この通り一遍の切り返し -
地図もなく瞑想するから瞑想難民になるんだよ
船員が航海図持たずに海に出るかね?
せめて名色分離智まではちゃんと知識得てからやりましょう -
地図持ってても何年もやっててゴールしてない(苦や悩みがなくなってない、悟れてない)なら瞑想難民と同じだよね
別に馬鹿にしてるわけじゃなくてみんな大差ないって話 -
>>69
でどこまで行ったかは答えられないということですね -
地図ということはここではない何処かへ行くんだという認識ですか
-
ここであってここでないどこかに行くのは間違いないけどね
世俗の論理を超えたところに行かなければ意味がないし、地図というのは比喩表現だ
言葉遊び、言葉尻掴みの揚げ足取りは下らないから止めなさい
地図持たなくても出てくるもの(苦)を観ていったら滅していく
迷うことはあっても択法覚支というんだろうか、そういうものは出て来る
十六観智は後付であって説明の仕方の一つ、方法論の一つでしょう
しかし確実なものでもあるでしょう -
世俗をこえた世界というのは、ここではないどこかではなく
ここにいながら今ここでの意味付けの解体した世界、ありのままの世界一だという認識でいたんですが違うんですね -
禅の方では十牛図があるね
サーリプッタ尊者の口伝だと伝えられる無礙解道にも、悟りに達するまでの5つのステージが示されているという -
ところで
菩提樹文庫なんだけど、ジオシティーズが閉鎖になるから魚拓取ってるところなんだけど、
リンク切れなんかもあって、スマホなんで面倒くさくなってきた
http://www.geocities...aijubunko/index.html
誰か続きお願い -
瞑想難民というのは、瞑想は思考を止めなければいけないという考えでやっていて
それが出来ない人が自己否定に陥るとか
或いは、ラベリングをすることによって逆に怒りを増幅させてしまうとか
適切な指導者による適切な指導が受けられないことによっておこる、瞑想が逆に苦しみになってしまう状態の人々のこと
そういう人に対しては修行のすすむ段階なんて教えたって何の救いにもならないし、逆に憔悴させるだけな可能性もある -
剣道でも柔道でも、ピアノでも絵でも、真剣にやるなら、今の自分のやり方が正しいかどうか自問自答しながら、
正しい方向に導いてくれる師匠を探しながら、修行が進んでいるのか後退しているのか不安になりながら、
それでも毎日少しずつ精進するだろうに。
なぜか瞑想の世界だけは、少し上手くいかないから、指導者がよくないから、手法が合わないから、
瞑想難民だとか言って、指導者が悪い、手法が悪いと問題にする。
剣道難民、絵画難民、ボクシング難民は聞いたことない。
そもそも瞑想難民にならずに、正しい指導者に会って、正しい手法で、瞑想に成功したなら悟った人ということだろう。
誰でも瞑想したら絶対に成功して悟ると約束されてるはずがない。
20年、30年成功しない人、師匠を変えても成功しない人は大勢いる。成功するのは一握り。それが当たり前。 -
マインドフルネスに興味を持つ人は皆悟りを目的をしているんだという思い込みをしている人が、悟りまでは望んでいない人に対して、悟りまで到達しないのは失敗だと言い聞かせて、目的と違う瞑想をさせるから、それで苦しんで瞑想難民化するんだよ
-
自分は悟ったつもりもないし、悟らなくても良いんだけどさ、
楽になった、苦が減ったと感じられなければそれは難民でしょう
そういう話として受け止めたけど
確かに禅だと一握りの人しか瞑想進まないだろうけれど
ヴィパッサナー、マインドフルネスは安楽の法門だと思うよ
まず入り口のところで2〜3ヶ月やって、手応え感じないものは捨てても良いと思うんだ
これだ、というものは半年一年しっかりと基本だけ取り組む
目安としては、何より頭の中で起きてる狂騒が止むこと
どんな時でもね
3ヶ月やってそうならないなら、そのメソッドは向いてないだろう
これかなというものに出会ったら、言葉が浮かばない状態を
5分、10分、20分と伸ばしていく
そうなったら観察は出来るようになると思う
すぐにではないし、何を観察したら良いのかわからなかったり
時には様々な想念に翻弄されたりするだろうけど
落ち着いて踏みとどまって観察ということが出来るようになったら
ヴィパッサナーは安楽の法門だと感じるよ
悟るか悟らないかなんて取るに足らないことだ -
瞑想法を求めて彷徨い歩く
完璧な師匠を求めて期待通りに行かないと非難する
求不得苦 -
どれも正しいんだよ
初心者の自分に合う合わないがあるだけ
合わなかったものを非難する必要なんかないし
しないほうがいい -
でも、それが実はヴィパッサナーではない、
ヴィパッサナー以外のナニモノかである可能性はあるよね?
「俺はなぁ、これで楽になったんだぞ、このやり方で!」
て言ってるのがまったくの自己流で、
世に言う伝統的なヴィパッサナーととは違うものだった、てことはありうるよね?
それで自分はいいとしても、これがヴィパッサナーだ、って言うのは違うよね?
いや、これこのスレの誰がどうだっていうことでなくて、仮定の、しかしよくありそうな話だと思うんだけど
俺、変なこと言ってる? -
誰か大念処経に忠実に瞑想している人いる?
-
自己流かどうかに拘らなくてもいいとおもうけどな
それでその人が楽になれたのなら
特定の医者や特定の道具でしか毒矢が抜けないわけじゃないでしょう
自分なりに試行錯誤して毒矢が抜けた、楽になれたのならそれはそれでよし
外野がそれは本来のやり方と違うとか言うのはお門違いかな
その本来のやり方で必ずしも効果が出るとは限らないし -
まぁ、確かに俺は外野だけど、内野とかベンチとか監督はどうなの?
内野とかベンチとか監督っていうのは、楽になった本人のことじゃないよ
伝統に従ってやってきた人たちのことね
極端なこと言うと、オウムの連中が自分らはこれで楽になりました、
これヴィパッサナーだよ〜ん、って言ってるとする、これはどうなの?っていう話
オウムの連中が楽になってるんだからそれでいいのかな、と
言葉遊びしてるつもりはないよ -
伝統に従ってやってきた人たちっていうのは、
要するに誰か書いてた「地図」に沿ってやってきた人たちのこと、ね -
本人がそう言いたいのであれば言わせておけばいいのでは?
それを頑として否定するのは時間の無駄でしょう
それをしてあなたに何のメリットがあるのか -
>>89
いや、別に俺はどうでもいいですよw
あなたは、それでいいです、ってことなんですね?
本人が楽になってるんだからそれでいい、ってことなんですね?
それをヴィパッサナーとかマインドフルネスとか喧伝することも是とするんですね? -
いつものオウム、カルト、スマの人かな?
その人とは言葉を交わしたくないんですが -
>>91
>いつものオウム、カルト、スマの人かな?
違うんじゃないですかね。レス番指定してもらえば、それが私のレスかどうかは正直に答えますよ
もっとも私は最近ほとんどレスしてないし、オウムについて語ったこともほぼないです
死刑囚の一人をたまたま知っていなくもないですが、話したこともないしオウムに所属したこともないです -
そうですか
なんですね?
なんですね?
するんですね?
と必死に詰問調でくるからあの厄介な人かなと -
あー、必死に見えましたか、それは申し訳ないですね
私が凡夫中の凡夫か、あるいは凡夫になりきれてもいない人間なので
煩悩が言葉に出てくるのでしょう、それでクッソうざい詰問調になったのかしらん
IDが真っ赤っ赤になっちゃいましたので、とりあえずしばし落ちますね
お騒がせ失礼しました -
>>84
ないことはないだろうけど、考える必要あるのかなぁ
だってさ、楽にもならなくて苦しい、従って効果のわからない苦行である瞑想をやって
「ヴィパッサナーだぜ!俺ってイケてる瞑想者だからな!」
とか言ってても本人が虚しいだけだと思うから
楽になれば良いのか?錯覚じゃないのか?って話だとすれば
時間が経てば本人がわかる
楽になったと思ってたけど錯覚だったわ、と薄情せざるを得ないだろう
オウムについて言うなら、煩悩の塊にしか見えないし
ちっとも楽になってるように見えない
少なくとも麻原に執着しすぎだし、分別の塊でしょう
楽であるはずがないんですが
カルト内部では感じないかもしれません -
伝統にしたがってというけどゴエンカ式◯◯式という言い方があるように修行方法はいくつもあって
マインドフルネスという言葉がブームになるきっかけのティクナットハンやカバットジンでも方法論は違うよね
瞑想難民という言葉のパイオニアと思われるプラユキさんとこは手動瞑想がメインだったり -
マインドフルネスは知らないが、ヴィパッサナーでは楽にならない。
自分の悪いところ、汚いところ、根性が無いところ、誘惑に弱いところをイヤという程見せつけられる。
瞑想が上手くいってないような気がするし、空をつかむような感じで落ち着かない。
それでも一生懸命やってると、いつのまにか自我が落ちてきて、ある時ハッと無我に気づく。
瞑想して楽になった、安楽の法門だと言うのは、完全に悟った人か、上手く観察できてると妄想してるか、サマタ瞑想になってる人。 -
伝統的と言われてる派のヴィパッサナーも原始経典の解釈でやってるからそれなりにその派の自己流ではあるよね
本当に釈迦の真意に忠実な瞑想法になってるかどうかはわからない -
>>97
> 自分の悪いところ、汚いところ、根性が無いところ、誘惑に弱いところをイヤという程見せつけられる。
そう、醜くちっぽけで惨めで嫌らしく何をやってもまともにこなせない
笑ってもまばたきしても醜く、足一歩動かすにも間違えてる醜いクソ野郎に思えるからね、自分が
そのように今まで抑圧して「なかったこと」のようにしてきた自己の実態が見えてきて
それに戸惑い、翻弄され、荒れ狂う嵐の中で孤立無援になったような感じになるね
死ぬかそれらが消えていくかしかない
そこからが瞑想だと思う
まずそこに行かないと、それがここでもありここではない場所だし
清浄にしていかなきゃならない場所だ
自分は観察をすれば解決するとわかるまでかれこれ10年近くその場所で絶望しながら生きていた
誰のせいにも出来ない
なぜならそれは己の姿だから -
あるとき書店でマインドフルネスの本を読むと観察せよと書いてあった
そうなる日も来るのかもしれないと思って、忘れないようにその本を購入した
醜い糞袋である自分はそんな神聖な本をレジに出すことも恥じていた
しかし実際、勇気を持って一つ一つ見ていけば消えていった
その日からどんどん楽になった
執着も分別もそれらを作る心の働きも半年くらいで見えて消えて止まっていった
喜びの感覚も見たし楽しい感覚も見たし、消えていった
書かれている通りの単純な事実を確認した
たから観察をしても楽にならない、苦行だなんてことは自分には全く理解できない
己が脂を垂らしながら生きてる惨めな糞袋で、醜い心が渦巻いていることを見せつけられても消えない、
観察が安楽の法門と思わない、苦行だというならば
本当は見せつけられていないか、あるいは、対象がまざまざと眼前にあるのにしっかり観察してない
どちらかだろう
ともかく何が見えても勇気を持って消えていくまで観続けることだよ
嫌悪も恐怖も不安も全部、観ていれば消えていく
抑圧しているならば、抑圧している働きを見たら良いんじゃないのかな
勇気を持ってパンドラの箱を開ければ良いよ
その上で生きていく上で障害に成るようなもので消えていかないものはない
今までだって抑圧してきたものの、生滅していたものなんだから
でも、そんなのは己の心の働きは無常だということの一端を垣間見ただけだから
悟ったなんて話でもない
単純な人間の心の働きの一端を見ただけに過ぎないだろう
また、醜い心の糞袋としての己を見なければ
慈悲の瞑想も効果も意味も感じないだろうな
絶大な効果があるよ
正しくラーフラ経として伝えられている通りの効果がある
やってみれば疑いようもない
以上は、言われてること、教えられたことの一端でしかないと思ってるし
悟りだ解脱だといった話でもない
仏教を学ぶとしたらこれからのことだ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑