-
心と宗教
-
【仏教】悟りを開いた人のスレ401【天空寺】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
お気軽に質問等をどうぞ。
罵倒、批判だけのレスはスルー。
悟ったと思う者は、体験、技術、見解などを書く事。
否定されても発狂しない。
修行もする事。(任意)
>>970が次スレを立てる。無理なら以降の有志にお願いする事。
前スレ
【仏教】悟りを開いた人のスレ400【天空寺】
https://rio2016.5ch..../psy/1559046021/-100 - コメントを投稿する
-
南無妙法蓮華經を国教にすべし
http://rio2016.5ch.n....cgi/psy/1559164349/ -
共有が言いたいのは、唯物論であって、宗教家の多くは、これを否定するが
実は釈迦もガチガチの唯物論者であって、悟った者は、皆そうなるのぢゃ
仏教を勉強していくうちに、唯物論者になり、経済的な生活関係を重視した
唯物史観になっており、ヒフミも同じぢゃ。現実を直視できるタイプの、金持ち
精神など、物質の状況に規定されたものに過ぎない。穏やかなのも、怒りっぽいのも
しょせんは脳の構造上の問題。脳の思考回路の使いよう。実は、これは正解なのぢゃ
しかしながら、未だ妄念、妄執が強い者らは、その迷いから覚めることが出来ずに
取り憑かれたように、その妄念、妄執のなかで、自我との折り合い覚めやらぬ儘におる
(-人-) -
>>1 おつ
-
豊かさが好きならそれでいいし、
貧乏でもいいならそれでいいしのお^^
鼻が高いのが好きならそれでいいし、
鼻が低くてもいいならそれでいいのお^^ -
経済人はよく「お金は信用の証明」と言うが、米中の関税競争を見れば分かるように
やはり、武力、軍事力こそが「単純な力」ぢゃ。人間は昆虫や家畜を相手に
商売などという交渉取り引きをしないが、人間同士という、力量差が拮抗した相手だから
商売が行われる訳で、それが経済社会ではあるが、日本とアメリカが、必ずしも
対等な交渉をしてるとは言い難く、個人や企業ならばそうかもしれないが、違うのぢゃ
アメリカの覇権を脅かす勢いを見せてきた中国経済の前に、軍事力最強国家のアメリカは
関税で圧力を掛けており、また、新興国の中国も、以前からずっとアメリカに対して
ハッキングなどのサイバー攻撃をやる続けてきた訳で、形は変われど、武力、軍事力こそ
表向きは「信用」と言われる、それを裏付ける力なのぢゃ。個人が警察や法律に従うのも
国家が個人レベルの暴力を圧倒的に凌駕できる、軍事力を有しておるからに他ならず
「武を無視した生き方」と言うのは、これは現実逃避以外の何物でもない
いかに富豪になれど、いかに技術が進歩すれど、それらを一撃で葬り去る能力を
暴力、武力、軍事力は有しておる。相手を刺し殺すなり、銃撃を仕掛けるなり
核弾頭を搭載した弾道ミサイルの、高高度爆破による、広域に照射される電磁パルスで
一つの国家の電子制御インフラ設備だけを、稼働不能に追いやることができるのぢゃ
武を疎かにし、それを手離す者には、生存という意味での、活路は開かれないのぢゃ
それは個人レベルでも、集団レベルでも、国家レベルでも、あるいは惑星規模でも
そうなのぢゃ (-人-) -
大山は「こじはドラッグで体験した一過性の見当識障害を悟りと勘違いしてる」と言う
以前にも誰かが、「こじのは一瞥体験を悟りと勘違いしてる」とか書いてた。
こじは、周りがこじの悟りは勘違いだよって言ってくる意味というか、いやいや、勘違いしてるのはこじじゃなく、おまえらの方なんだよ、みたいなの上手く言葉にできる?
俺は誰が悟ってるかなんて全くわかんないけど笑 -
赤子には、オシャブリ
子供には、おもちゃ、ゲーム
若者には、異性、車輌
成人には、お金、技能
中年には、職場、家族
老人には、コミュニティなど
「慰みの対象」となるものが何かしらあるものぢゃが、その中でも本当に心許せる
すべてを委ねられる慰みは、本当は「武器」なのぢゃ。何故ならばそれさえ有れば
いつ何時でも「一撃で形勢を逆転できる」からぢゃ。だから、人類はそれを手離さない
そしてそれは最も、規制圧を掛けられ易いもので、それを「放棄するように迫られる」
この様なことは、個人レベルでも、集団レベルでも、国家レベルでも、現実に起きとる
その規制圧と、その台頭が衝突する時には、無力な者たちにその是非を問う資格はない
とばっちりを受け、その争いの戦火に巻き込まれ、すべての想いと共に呆気なく滅び去る
(-人-) -
>>4
こじさんも、少し前は「金稼ぎ」とか「経済活動」とか嫌ってたと思うけど -
なんか、こじさんは、「考え方」で悟りを取り扱ってるような
-
>>8
ドラッグで悟った人のことをヒッピーという。
60年代に流行ってそんな人間は吐いて捨てるほどいた。
ヒッピーは社会や文明を否定する。
ネットなんかしない。
ネットでヒッピーの真似事してる奴は似非確定(´・ω・`)笑 -
>>8
大山は、臨済宗の文化人であって、それに自制心などを依存しとるから
それの価値の重みや、権威性を強く維持したくて、歴史や伝統や作法や教義を重視しとる
つまりそれが大山の「慰み」なのぢゃ。そしてそれを、足蹴にするが如く
大山がその様に感じてしまうのが、単純な唯物論である「悟り」ぢゃ
何故ならばそれは、臨済宗はおろか、すべての大乗仏教の、歴史という歩みの過程を
一瞬で亡きものとし、その歩みの過程、積み重ねそのものが「迷いに過ぎぬ」という
現実が露呈してしまうからぢゃ
大山だけではなく、大乗仏教の経典などから学び続けてきた者らにとっては
まだ悟っておらず、それに自存心まで委ねておるような者は、多くおるぢゃろうし
例えばそのような者らは、エリックハルトトールなどの、伝統仏教ではないところから
悟った者らに対して、スピ系だとか、ニューエイジ系だとか、言うとるだけなのぢゃ
それだけではない。八正道という善良な歩みに固執する者、戒律厳守などの禁欲的な
ストイックさに己の不遇さの慰みとして、それを心の支えにしとる者らにとっては
言うなれば、「宝クジで1億円に当選しても、そいつは必ず不幸になる」とか
「しょせんあぶく銭はあぶく銭。汗水流して懸命に働いてこその資産の価値」という
出し抜き、飛び級、玉の輿、などへの嫉妬に似た、否定的な意見は出てくるぢゃろうが
いやいや、悟りなんぞ、本当に「超唯物論」なだけに過ぎん。だから覚者は
それを鼻にかける事もないし、その姿勢を「聡明さ」と勘違いされても、それも違う
ただの「普通」なのぢゃ。和智はピストルなどの武器の方がよっぽどええと思うが
「悩み事が一生起こらない」という意味では、悟りの右に出るものは無いぢゃろう
(-人-) -
「無」を体験したなら、唯物論とは反対方向に行くと思うんだけど
「物質」ってのが、物を、認めたものだから -
>>14
執着しない、ではなく、明確に嫌っておられたかと -
>>12
栄進が陥っておる状態は、鬼和尚や和智から悟りの真実について話しを聞くたび
それを本人も、当初は熱心に質問しながら説法を受けるたびに「現実を直視」してしまい
そのことで、栄進もまた気弱で不遇な者であるから、未だ「慰み」を求めておって
例えばそれが、弱肉強食の厳しさを否定する温情主義や、それの共同体への依存を
肯定的に捉えたい気持ちなどが、悲鳴をあげておるから、悟りを否定したがるのぢゃ
(-人-) -
「悟りは方便」これが分からんと
「悟り」を認めた「自分」を振り回し振り回されて
人を巻き込んでおかしな方向に行ってしまうのかな -
難しいな。
アンドリュー・ニューバーグ
「悟り」はあなたの脳をどのように変えるのか ― 脳科学で「悟り」を解明する
って本を注文してみた -
>>15
無の体験とは、「実体はない」と知覚する事であり、唯物論へ帰結するものぢゃ
その対義語は、唯心論や観念論ではあるが、悟りは、そもそも「論」ではない
和智は、出来るだけ簡単に分かり易く言うために「唯心論」という言葉を選んだが
心も、観念もまた、その唯物のなかに含まれるものであって、より近い表現が唯物論ぢゃ
お主らの心。という形而上的な意味でそのように言い表されるものがあるのも
妄想、妄念、妄執というものが、起こってしまうのも、しょせんは「物質ありき」ぢゃ
だからバッサリ切り捨てる意見を言うならば、魂は無く、生まれ変わりもない
物質が自然循環して、生まれ変わる、という科学的な意味では、生まれ変わりもあろうが
魂などという実体があっての生まれ変わりなどは、一切無い
(-人-) -
ミシュランガイドみたいに悟った奴を格付けするアホもおるし(´・ω・`)ヤレヤレ
-
「実体がない」とか「悟りは論ではない」とかは
それらを認める「我」が錯覚だってこと
だから、物質でも悟りでも、それらを認めてるうちは、振り回してるうちは
それを認める「我」だってこと
「俺は悟ったんだ!」「俺は覚者だ!お前ら世俗だ」がおかしいと言われるのは
倫理的な抑制の意味ではなくそういうこと -
赤子から、オシャブリを取り上げれば、どんな反応を見せるか、よく見ればよい
子供から、ファミコンを壊すなり、おもちゃを取り上げれば、どんな反応を見せるか
若者から、恋人を奪ったり、事故で車両を失うなどの不運に見舞われたとき
成人が、賭博や投資で大金を失ったり、事故で四肢を失い、技能やスキルを失ったとき
中年が、リストラされて職を失ったり、そのことで家族と離別してしまったとき
老人が孤独に追いやられ、家族はおろか参加できるコミュニティが一切無くなったとき
大泣きするし、火病を起こすし、絶望するし、怨嗟が渦巻くし、自殺したくもなるし
なんかいろいろネガティヴになって、心苦しくもなるぢゃろうが、それが「私がある」
という妄想、妄念、妄執から生じた、心の拠り所を欲しがる依存心の、不満から生じた
自己投影先の無い、空っぽの心境であって、本来は、そこが故郷である、ただの「唯物」
だから和智は、「初めの始めから、誰一人として生きてなどおらん」と言うのぢゃ
そしてそれは、ネガティヴではなく、むしろ「隔たるものが一切無い、すべての一部」
である事を知り得る、けっこうふんわりポジティブな、精神に不安も恐れも生じない
その時折に姿形や性質は変われども、すべて同じ「物質」の、変化の流れに過ぎないのぢゃ
で、唯物論。なのぢゃ (-人-) -
>>22
実体、その根塊、根源、基軸となろうものは、一切無い。という意味ぢゃ
物質を物質だと認めとるものは、視覚情報や触覚情報で、それをそうと認めとるだけぢゃ
そしてその状況が、唯物論ぢゃ。それしかないのぢゃ
話しをゴチャゴチャにせんと、ザックリ理解せい、ザックリと。その方が楽ぢゃろ
(-人-) -
https://katamich.exblog.jp/20252253/
↑これを読んで感想を聞かせてほしい -
>>26
形而上学的に、小難しい表現で、それを細かく分解して理解したいのかしらんが
言葉にはニュアンスも含まれる。また迷いも生じるし、学問的に理知を深めたい、とか
そういう気持ちもあるんぢゃろうが?それは無駄で不毛なやり取りを延々と続け
そのやり取りを周りで見る者らにとって、難解な哲学だとか、高尚な理知性だとか
「変な勘違い」を誘うものに過ぎないから、ザックリと言うのぢゃ。「唯物」だと
(-人-) -
>>28
長い -
じゃ、こじには、その唯物で
どんなお宝があるん?
なんも無さそうだけど -
>>29
掲示板で、言語を用いて、意思疎通をする上では、そのようなものが生じてしまうのも
仕方あるまい?不完全性定理。人間は言語を用いている以上は、無矛盾性を証明できない
仕方あるまい?小学生にも分かり易く悟りを説くには「唯物」とした方が、良かろう?
(-人-) -
ザックリが良いなら、
「悟り」でも、「論ではない」でも、「人はもとから生きていない」でも
それは全部、「こじさん」という「我」が認めたものでしょ? -
日蓮は、蔵の宝よりも身の宝、身の宝よりも心の宝、第一なり
と説いている -
「何か」を認めれば、そこからつぎつぎに「何か」を軸にして、色んな観念が生じ続けていく
「人はもとから生きていない」→「だから死んでも良い、殺しても良いんだ!」とかね
それを「輪廻」って呼んでるんだろ -
一乙。
-
だから、「我」がなくなれば、「何か」を認めることはなくなる
主張が止むんだね
「俺は悟った」も「人は死んでもいいから戦争しろ」もね
逆に言うと、主張をしてる間は、「我」が生じてるってこと
まあ、「自分は悟った」「自分に我はない!」(矛盾なんだけどねw)と思ってる間は「我」の錯覚の中 -
>>39
殺したければ、殺せば良かろう。真理は何一つとして、否定してはおらず
すべて内包しとる。だから今まで、何人も殺されてきたではないか
けっきょくお主の言いたい事は、盗むな、犯すな、殺すな、という道徳観念に過ぎん
そうであろう?和智は知らんわい (-人-) -
>>38
見えたものは見えたもの、思ったものは思ったもの
それはそれぞれその人のもの
「我」があるように見えて、さらに「逃げてる」ように、お主がそう見えたならば
そう見えたまでぢゃ (-人-)
↑
これもね -
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.co.../D8L4wuMVUAAvV_t.jpg
? スマホでたいむばんくを入手
? 会員登録を済ませる
? マイページへ移動する
? 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分でできますのでお試し下さい -
言うたであろう?
和智は真理を伝える時は「相手に生米を渡す」と。炊いてもやらんし、料理もせん
盛り付けもしないし、その代わり「値段をつけない」。無料ほど高価なものはないかもね
柔らかいオブラートに包んだ言葉を欲されても、和智はその要求には応えられん
スパルタ教育の世界チャンピオンなので
\\\\٩( 'ω' )و //// -
これは、本格的に「悟った自分」の中に没入してしまってきてるのかな
前はそんなでもなかったと思うんだけど
叩かれても、批判されても心を動かさない、みたいな行をされてたのが
マズいことになってないか -
>>38
ほーそりゃそのまま、無い方がええわw -
価格の優等生な、卵でも買って来ようかな
ぽーの日まで、900円ぢゃ -
「空」を見解にする人には処置するすべなし、とか
-
和智は心が悟っておる。でも四十肩で、上下部分入れ歯で、水虫。そして貧乏ナマポ
つまり実際に、蔵の宝より、身の宝より、心の宝、という状態ではあるが
晃くんはどうですか? -
「考え方」「論」、それは認めてる対象、
対象を手放したとき
はじめてそれを認める「我」が無くなる -
>>61
その通りなんだよ
だから、修行としてその間、「善人」は「善人」をやめなきゃならない
「戦争はいかん」「人を傷つけるのは悪いことだ」そういう思いをてばなさなきゃならん
同じく、「悪人」をやってる人も、しばらく「悪人」をやめなきゃならない
「戦争をしてもよい」「人を傷つけても自由だ」を手放さなきゃならん -
どっちも、対象として見てるものだから
「中道」って言われるのはこれだね
徹底して、見解を手放すことで、見解によって生じる「我」に気付いていく
当然、「中道」も認めれば見解になる -
>>48
買い物の足しに -
>>64
中道って無記のことじゃないかな(´・ω・`)? -
>>59
南無妙法蓮華經してる -
般若心経の「無明もなく、無明の尽きることもない」だね
「我」が「我」を尽くそうとする矛盾
でも、「無理だからやっても無駄」としてると苦しいまま -
中道は、
「〈生・滅・断・常・一・異・去・来〉の八の誤った見解を離れて無得正観に住するのを中道とし、これを八不中道という」とか
見解として認め「何か」を得ることから離れることで
「我」っていう錯覚の実体視から離れるってことだろうね -
>>69
横からすみません。「困ったことになる」って具体的にどうなるのですか? -
まぁ別に一過性の見当識障害を悟りとして覚者と名乗るのは自由ですから、そのまで踏み込む気はないです。
ただ、仏教の看板を出すのならその視座からの疑義は投げ付けられますわw -
訂正、すみません。
まぁ別に一過性の見当識障害を悟りとして覚者と名乗るのは自由ですから、そこまで踏み込む気はないですが、ただ、仏教の看板を出すのならその視座からの疑義は投げ付けられますわw
で、その仏教的な視座からの疑義に対して、似而非覚者達からの回答がないんです。 -
>>64
正道、邪道
中道、外道
どっちも、対象として見てるものだから
「中道」って言われるのは外道でもあるね
徹底して、見解を手放すことで、見解によって生じる「我」に気付いていく
当然、「外道」も認めれば見解になる
(-人-) ♪ -
>>77
その通りだね
「中道」を対象として、実体として認めた瞬間、そこに「我」が生まれてしまう
「中道」は「悟り」ってこと
「悟り」(無我)は、認めた瞬間、「悟り」では無くなってしまう
「俺は悟った!」って言ってる人が厳しく叩かれるのはこれだろう -
>>80
実体性の有無、その本質的には、そのようなものは無いのだから
ムダなものなど無く、外れるものなど無く、外れないものも無く、ムダでないものも無い
つまりは、差別や偏見やも、ムダなものでは無いよのぅ。それもまた有りの侭の一部ぢゃ
うふふふ (●´ω`●)yー~ -
八不中道は、漢語で難しいけど
「自分」でも「何か」でも、それが
「ある」とか「ない」とか、「死ぬ・不滅だ」とか
「皆バラバラだ・全部一如だ」とか
そういう見解を持たないってこと
>>81
「なら、何でも自由だ」が見解ね
俺もやりきってないから、どうしても「〜だろう」って語尾がついてしまうけどね
このやり取りの中で、互いに気付くことがあれば良いね -
>>79
ふつーの扉だけど -
と、言うわけで、日本で銃刀法が解禁されます。民間市場に好きなだけ銃器を流しなさい
千客万来、商売繁盛、仙台四郎 (-人-)
>>84
でも、開けるたびに葉っぱを食べてるんでしょう?それって美味しいの? -
>>85
食べないけど -
私なら悟ったと言う人が魅力的で
惹かれる人なら話を聞いてしまうし
聞いた言葉を思い出し
そのことを考えたりします
その人が悟っているかどうかには
あまり興味を持たないので
何を話してるのかが良くわからない
そんなことは多い -
>>89
そうですよねえ
普通に暮らしてたら
食べる気うせますよねえ
私も受け入れがたい人が作ったものは
食べる気がうせるもの・・・
相当腹へってへとへとで
飢えていたら何でも食べるだろうけど
実際落ちてるジャガイモとか
生のまま食べたりしたし
とうもろこしの芯も気づかず食べ終わってたことある
屋根の下で暮らして時間時間に食事して
仕事してとかそんな暮らししてたら
そんな落ちてるもの食べたりしないし
食べたいと思わないからな -
>>92
なるよねぇ -
>>90
本物の詐欺師は魅力的で惹かれる人が多いんやで
なぜなら彼らは人を騙そうと思ってないから
でも辻褄が合わなくて都合が悪くなると逃げる
そこで初めて騙された、と
似非覚者もかくのごとし(´・ω・`) -
こんがらがってきた…
「我」って何? -
>>88
そう、似而非覚者達は知識を履き違えてるんですよ。
例えば、三蔵法師がいつの生まれとか、道元がいつ宋に渡ったとか、そうした知識までは必要としませんでしょうが、後得智(体)として得たものは知識として実生活の中で活かして(用)いかないと、仏教(相)じゃないですからね。 -
>>97
何故、活かさないのかね? -
実生活で仏教を活かせずに、逆に振り回されて妄執してる、大山くんは語る
-
>>95
こんがらがっていると自分が思うこと^^
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑