-
デジカメ
-
Sony α6300/α6400/α6500 Part50 (ワッチョイ有)
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。
■公式サイト
◇α6300: 製品情報 http://www.sony.jp/i.../products/ILCE-6300/
◇α6400: 製品情報 https://www.sony.jp/.../products/ILCE-6400/
◇α6500: 製品情報 http://www.sony.jp/i.../products/ILCE-6500/
◇Eマウントレンズ http://www.sony.jp/i...n/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ http://www.sony.jp/camera/pmca/
※前スレ
Sony α6300/α6400/α6500 Part49 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1558268790/
.;, VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
おつ
-
お通夜でしたな
-
α9、Sシリーズ、APS-Cこうきゅ
-
α9、Sシリーズ、APS-C高級機より後でいいRシリーズのマイナー発表だから、盛り上がらないのは仕方ない。
-
4つの発表(誤訳)
4の発表
だった訳か -
おつおつ
-
うそつき
-
シグマfpと被る性能だったから延期したのかな
-
6400欲しいけど6500の後継機でたらショックだもんなー
-
α7R?がフルサイズで6千万画素という事は
APS-Cセンサーは3千万画素ぐらいまでアップするのかな?
そうなると解像出来るレンズが限られてくる -
そんなんキットレンズで撮っても拡大して比べん限り分からん
-
>>13
α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア
http://digicame-info.../03/dxomark6400.html
他社が買わない検査落ちのセンサーがソニーのカメラに使われる -
手ぶ補は入るだろうね。
動物瞳も。 -
α6500の後継機ならそうだろう
-
>>15
熱暴走も入る?
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu.be/W8jKWRYs4ak
http://blog.livedoor...chives/53700974.html
541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう
夏だと4Kじゃなくてもだめだった…
544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな
壊れたテープレコーダーみたい
546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw
超テンション低いw
547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…
まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね -
APS-Cって価格も大事だからなぁ
20万超えとかするとフルサイズにも手出せる価格帯になるし -
フルサイズっても、ボディだけね。
-
4:2:2と4:2:0では解像度が全然違うんです!
レンズやセンサーが良くても最終的に4:2:2で記録しなければ宝の持ち腐れなんです!
GH5は 4:2:2 10ビット内部記録
X-T3は H.265設定の場合 4:2:0 10ビット内部記録
https://bbs.kakaku.c...463/SortID=22529536/
4:2:2(GH5)と4:2:0(X-T3)の比較
https://youtu.be/4ZHl5pw5KCE?t=160
この様に同じ10bitでも4:2:2と4:2:0では縦方向の解像度に劇的な差が現れます!
https://videotech.de.../yuv444-422-420.html
↑の「サンプリングによる影響」を読めば分かります!
もう一度いいます・・・4:2:2と4:2:0では解像度が全然違うんです!
ソニーのαシリーズは動画を4:2:0 8ビットでしか内部記録できません。
ソニーの業務用カメラは4:2:2 10ビットで内部記録できます。
パナソニックDC-S1Hは4:2:2 10ビットで内部記録できます。
ついでに言うと6K動画も撮れます。
パナソニックは民生用も業務用も本気です!妥協の無い製品を出してきました。
ソニーも出し惜しみしない製品を希望します。
↓この人も同じこと言ってます。
https://youtu.be/Wm6MVLOKXFA?t=446 -
ソニーは動画も画質が悪い
-
BCNR 2019年6月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数前年比は98.4%と前年並み。
各社が前年を割る中、「ソニーが117.6%」と2ケタ成長を遂げ、市場全体を引っ張った
6月各週のメーカー別販売台数シェアでは、キヤノンが一貫して首位をキープしたものの
後半にソニーが急上昇し、1ポイント差まで詰めた
発売以来、高い人気を誇っているキヤノンの「EOS Kiss M」が首位をキープ。ただ、2月に発売したソニーの「α6400」が猛追しており、その差は4.8ポイントに縮まっている。ソニーは、7位に高単価のフルサイズ機「α7 III」もランクインしている。
単価ではソニーが首位
https://d1nzh4uot472...r/201907181211_1.jpg
https://d1nzh4uot472...r/201907181211_2.jpg
https://www.bcnretai...20190719_129000.html -
>>24
2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー
BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。
- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%
ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
https://www.bcnretai...20190716_128363.html
なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
http://digicame-info...m/2019/07/6z6-1.html
マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
https://dc.watch.imp...cs/news/1196654.html
ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!す -
寝たきりw
-
先日α6400を購入しました。素人のため、勉強したいのですが、オススメのサイトやブログはありますか。主に景色や動物を撮りたいと思っています。
-
>>27
オススメの書籍などもありましたら、教えてください -
日本人が発信する情報で勉強しないほうがいい 一切見ないほうがいい
カフェで邦楽がかからないと同じ原理
You Tubeで検索は英語ですること
気に入ったフォトグラーファーが出てきたら登録すればいい
割と興味ないジャンルも見てたほうがいいクロスオーバーさせることで
バリエーションを作れる
技術系ヲタク共が苦手な数値で表しにくいカラーサイエンスとかmojo部分をみる
そしたら気がつくはずsony6X00で撮ってるやつなんて動画組しかいない -
フォトグラーファー
-
シャブ中のぶんざいで
-
>>31
ありがとうございます。見てみます!! -
>>29
海外のかたですか。ちなみにオススメのかたとかいらっしゃいますか -
>>29
ホントこれ日本、海外含めてyoutube見てたらソニーじゃなくてフジに買い替えたくなってきた -
フジにはフルサイズ無いし
センサーはSONY製
終了 -
ソニーは部品屋。カメラを作れない
ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.li...c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。
カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.li...e2333273e8575924.png
大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。
http://image.news.li...b68a863d476fcb9e.png
11〜30位はこんな感じ。
http://image.news.li...3c7ab904028e55cc.png
Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。
http://image.news.li...0de6a3cb223193b7.png
「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、
http://news.livedoor...cle/detail/16198911/ -
寝たきりw
-
>>38
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、
https://dc.watch.imp...cs/news/1158578.html -
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」7月上期ランキング
第1位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第2位 ニコン NIKKOR Z14-30mm F4/S
第3位 ソニー FE 100-400mm/F4.5-5.6 GM OSS
第4位 キヤノン EF70-200 F2.8L IS III USM
第5位 キヤノン EF100-400 F4.5-5.6L IS ? USM
第6位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM
第7位 タムロン 28-75mm F2.8 Di III RXD(ソニーEマウント)
第8位 キヤノン RF24-105mm F4L IS USM
第9位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS…
第10位 タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD(キヤノンEFマウント……
https://capa.getnavi.jp/news/305786/ -
寝たきり、
-
https://youtu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。
やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。 -
α6500の後継機か
ハイスペックな新機種のα7000
は、来月発表されるのか? -
ボディ無い手ぶれ補正ってあまり要らないだろ
-
>>44
また手ブレすらないゴミカメラだろ? -
手ブレなかったら神じゃないか
-
>>47
馬鹿だなあおまえwww -
ほんとはカメラのためにiPhone Xsが欲しかったけど、本体もさることながらランニングコストも高すぎてa6400買ったわ。発送おせーよソニー
でもデジカメってiPhoneのLive Photosねーんだよなぁ。 iPhoneの価格高騰し過ぎで死んで欲しいわ -
>>49
@40日で新型iPhone発売だし買わなくて良かったな -
>>49
それスマホ以下の画質だぞ?α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア
http://digicame-info.../03/dxomark6400.html
他社が買わない検査落ちのセンサーがソニーのカメラに使われる -
BCNR 2019年6月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数前年比は98.4%と前年並み。
各社が前年を割る中、「ソニーが117.6%」と2ケタ成長を遂げ、市場全体を引っ張った
6月各週のメーカー別販売台数シェアでは、キヤノンが一貫して首位をキープしたものの
後半にソニーが急上昇し、1ポイント差まで詰めた
発売以来、高い人気を誇っているキヤノンの「EOS Kiss M」が首位をキープ。ただ、2月に発売したソニーの「α6400」が猛追しており、その差は4.8ポイントに縮まっている。ソニーは、7位に高単価のフルサイズ機「α7 III」もランクインしている。
販売単価ではソニーが首位
https://d1nzh4uot472...r/201907181211_1.jpg
https://d1nzh4uot472...r/201907181211_2.jpg
https://www.bcnretai...20190719_129000.html -
6400に30mmf1.4とsel35f18どっちがいいかなあ
高倍率キットからの追加で子供しか撮らない
16mmf1.4は在庫復活したらポチる予定 -
>>53
45mm相当の画角が好きだからSIGMAにした -
手ブレなんかしないよf1.4あれば
早くシャッター切れるし -
最近在庫処分の6300買ったクソ貧乏人なんだがめっちゃ気に入ってる。
七工匠の25mmつけて気軽にどこでも持ってったり、マクロレンズやらEF135mmで虫撮ったり。
フルサイズのサブ機としてこんなにコスパ良いカメラ他にあるんだろうか。 -
>>58
いくらで買ったの? -
瞳AFが必須で無ければ良い選択だね、
7シリーズスレなんかスペック至上主義が蔓延してて
使いこなしてるかどうかも疑問なうちに新型が出たら売り払って乗り換えて
単に物欲の捌け口としか見てない連中が多々いる。 -
>>51
iPhone7より画質良くて一眼のなかでは軽めで放置してても長持ちすりゃいいぐらいの感じで買ったから後悔なしや -
>>61
瞳AF要らないならα6000がベストだよ -
>>61
いや〜、瞳AFとリアルタイムトラッキングはぼくの考えたさいきょうのAF感がすごくて、使ってみたいなって思いますけどね!
ただ必要な場面は自分には少な過ぎました笑
ダイナミックレンジが!!AFが!!!
じゃあそれで自分の写真が良くなるのかと聞かれたら、、、どうなんでしょう。。うーむ。 -
これなら7年ぐらい戦えそうだな
-
悩むなー。さっき店頭で試してきたけど、
sel35f1.8のほうは瞳AFの追従が画面端までぴっちり付いてきて
sigmaの方は画面端に行くと外れて迷う挙動があった
最新ファームだと改善されてるのかな
まあ子供を画面端で撮ることはあんまり無いんだけど -
使ってみたけど連射速度がきつい
フォーカスは追っかけてるのかもしれないけど -
6000を数年使ってて6400にスイッチ
animal Eye AFが欲しかったもんで。
シュナウザーには歩留まりはビミョー(*^_^*)
2418.5518.1670でやってんだけどね。 -
同じく重さとサイズでsel35f18にした
もう個人の好みだね -
SIGMA30mmがあと2センチ短かったらなぁ…
-
>>73
マウントが狭いからな。無理 -
残りの2機種もRXなんか
なんだかなー
APSC注力するって6400だけだったのか
小型機が人気だと思ってたけど
結局はフルサイズなんかなあ -
>>75
6400は手ブレすらないゴミカメラだったし、ソニーはオワコンだね! -
6500の後継出ないなら
6400がもう少し安くなったら買うか -
ほ〜ら人生そのものが手ブレしまくってるミネオがまた無知を晒して恥の上塗りしてるw
>>76の論理だとキヤノンは上から下まで全て手振れ補正なしになるんだが。
6400で省かれてるのはボディ内手振れ補正だけ
Eマウントはレンズ側で手振れ補正してることすら知らんとはなwww -
APS-Cはレンズの手ぶれ補正だけ、ボディは少しでも軽く安くって割り切るならそれでもいいけど、
実際は大して軽くも安くも無いという -
今6500より6400の方がわずかに高いんだな
6400選ぶ意味あるの? -
人それぞれ選ぶ理由がある
-
>>81
手ブレすらないゴミカメラだよ? -
6400より6500の方がいいの?
-
新型だから何かいいところがあるとは思うんだが、そういう話って出たこと無いよね。
-
用途によるとしか
フォーミュラーカーとミニバンどっちが良いの?
と聞かれてもあんたが何に使うか知らんし
操作性とか良いからスピード!って言うならフォーミュラーカーって言うし
燃費!って言うならミニバンって言うし -
ボディー内手ぶれ補正より180°チルト液晶に魅力を感じる人だっている
人それぞれ -
一眼レフは ボディー内手ぶれ補正は当然の時代
ミラーレスもボディー内手ぶれ補正が当然の時代が来るんだから
来月6500の後継来てくれ -
4K60p、HDR対応、はよはよ
-
a6400の人気に嫉妬してるやつたくさんいて草。日陰の人生送ってろw
-
>>88
α6500の後継機はプロ仕様だから馬鹿高いだろう。同じ手ぶれ補正付きのフジHも同じ。キャノンに至ってはAPS-Cで手ぶれ補正は一台もない。APS-Cの手ぶれ補正カメラ買いたければカネ出せ、というのがメーカーの本音だよ。 -
カメラの場合は金を出せばいいわけじゃないからな。機能詰め込むとでかくなるし。
不器用な人間にはカメラは向いてない。 -
>>91
だからといって手ブレすらないソニーのカメラはゴミだよなあ? -
6400は液晶綺麗で持つと軽くて
いい意味で高級感が無いから
なんか写真を気軽に撮りたくなる気分になる
6500は持つと重みがあって
しっかり撮れよてカメラが言ってる気がする -
カメラと会話できるソニーの技術力
「オーケーアルファ、もう少し絞って」 -
悩みに悩んで30mmf1.4ポチってきたわ
8月は大活躍させるぞー -
>>98
マウントが狭いからレンズが重くなるんだよ。
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、、、
https://dc.watch.imp...cs/news/1158578.html -
>>98
16mm DC DN
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑