-
デジカメ
-
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#154[M.ZUIKO]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/2
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
前スレ [LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#153[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1732664771/
スクリプト荒らし対策でどんぐり制限をかけています。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/2: EXT was configured - コメントを投稿する
-
GFの続きをプリーズ。
出たら15mmでもかうかな…。 -
25mm F1.8を15mm F1.7に替えようとしてる
-
ローエンドはG100系しか残さないんじゃないかなリソース的に
像面位相差が載ったGFとか欲しいねえ -
MFTという時点で価格転嫁しにくいからなあ
-
大きさ(小ささ)全振りでGM1?を出すとして、せめて10万くらいの値段つかなかったらパナ的にはやってられんと思うぞ。
GM5の後継は可哀そう(苦労の割に値を上げづらい)だけど、コマンドダイヤルだけは次のGM1には付けて。 -
オリンパスが廉価機でだいぶやばいカメラ市場に流したから規格に信頼が無くなってる
-
OMはフィルムカメラ風のレトロな新機種出すしフラグシップ出し終えたLUMIXもやってくれるやろ
-
パナの電動ズームレンズは古いのが2本だけしかなく
G100Dに併せて換算18-50ぐらいの電動ズームレンズが出ていたらよかったのに…
そうすればトライポッドグリップにも電動ズーム機能が付き便利だったはず -
>>3
両方持つもの -
15と25じゃ焦点距離だいぶ違うよな
-
それな
なんで替ようとしてんのか
焦点距離に不満があるなら別だが -
狭すぎたんでは?
自分は換算50mm嫌いじゃないけど少し使いづらい
一本だけなら換算35mmくらいが一番使いやすい
ただもしそのケースであってもいきなり入れ替えるのではなくしばらく2本持って比べた方が良いと思う -
自分はパナレンズ単焦点なら15/1.7と25/1.4の2本を主に使い
特に25/1.4はポトレ撮影では9割以上使う便利レンズです -
50mmでちょい狭いなぁ、35nnでちょいボケ足らんなぁを行ったり来たりするもんだ
-
17/1.8で不満だったけど20/1.4で落ち着いたわ
なんか25って微妙に狭いんだよね -
オリの20/1.4はあまり評判が良くないように思えますが…そんなに悪いレンズですか?
-
いいえ。一部の異常者がネガキャンしているだけです
>>19 -
言い方
-
子供撮ってるけどAF早いし綺麗にボケるし俺には良いレンズ
向き不向きがわからないで騒ぐ人には悪いレンズなんじゃないの -
>>15
15mmより少し安く25mmとブランド合わせて17mm F1.8とか -
17mmF1.8は2型が近々?出るね。
外装とクラッチ周りが変わるっぽいけどどうなるかね。 -
使い込んでると思うんだが12-40 F2.8 IIって神レンズじゃない??
12-100 F4が便利なのは分かるけどさぁ -
MFTズームレンズの中ではダントツの解像力だからね 重いとかもう少し望遠ほしいとかあるかもだけどとりあえず買っておけば間違いないってレンズ
AF mfの切り替え機構も面白いしね これで手ぶれ補正も付いていれば完璧だとおっもう -
12-40、12-45 両方持ってるけど、画角、明るさが同じ所は12-45の方が解像力高いと感じてる。重さ、大きさで持ち出すのは12-45が圧倒的に多いな
-
12-45mmって夜景、イルミネーションとかでも手持ちでいける?
この時だけ25mm使ってるが
やってみるか -
>>29
同じ焦点距離同じF値で? -
>>30
OM-1iiで使ってるけど手ぶれ補正優秀なので問題感じて無いよ 最近は後処理ソフトのノイズ除去も優秀だし -
>>31
うん厳密な比較をしてるわけじゃないけどね F2.8が欲しい時だけ12-40持ち出してるけどその機会も少なくなって来てる 後処理のノイズ除去に頼る事多いしボケが欲しい時はフル持ち出すし -
25mmの2型でるのか?
でも持ってるボディが防水じゃないからなぁ -
出るなら外装金属にしてほしいなあ
-
17/1.8も25/1.8も新しい物はぷらっぽい
-
プラの何が悪い?
-
12-32を繰り出すと自動でキャップ部分が開いてカメラ自体の電源をオンに出来るようなの作れないのかな?
もしくは14-42PZに絞りリング付けて手動で素早くズームできるようにしてほしい -
>>40
しらねぇならだまってろ -
↑役立たずは黙ってればいいのに
-
プラ嫌がるやつはたいてい所有感云々のよくわからん理由
-
量販店に展示してあった150-400を試し撮りしていてふと気づいたら店員が2mくらい離れた所でこっちを凝視していた
「どうせ買わないくせに触んじゃねぇ」とか思われてたのか?
買わないけど -
>>44
展示品窃盗されることもあるからそら監視はするやろ -
他のレンズを試していてもそんなに凝視されたことなんて無いわ
-
銃のフレームも樹脂パーツで出来てる時代なのに
-
>>47
まるで最近のことのように言ってるけどフィルムカメラの時代の頃から樹脂フレームの銃は主流だったけどな -
40年以上前のNikon EMだってプラだよ
-
OM-3、センサーとTruePicがOM-1Ⅱと同じなの良いな
ただボタンが減って自分の使い方ではちょっとMFがやりにくそう -
プラは軽くていいけどねえ
高級感は無いけどw -
箱型は持ちにくいだけなのにな
結局別にグリップ買い足すことになる -
エンジニアリングプラスチックすら知らないのか、、、
-
>>40
オリパナが使ってるかは知らんがsigmaは金属と同程度の熱膨張率のエンプラ使ってたな -
次は
M.ZD45/1.8が防塵防滴
M.ZD75/1.8がプラになって防塵防滴
M.ZD12/2.0もプラになって防塵防滴
45も12も光学設計を新しくした方がよさそう -
今回25が金属になったからプラにはならんよ
-
>>37
金属だったね -
新100-400はシンクロ手振れ補正が付いたし人気出るんじゃね?
他のは防防だけどみんな買うの?
(パナのボディでパナのレンズ多いので遠くから覗ってる感) -
17/1.8はE-PLシリーズにつけていたから、IIを購入する理由が無い
E-PLシリーズも防塵防滴にしてくれればいいのに -
防塵防滴のPEN-FⅡ出して、E-PLシリーズはディスコンじゃないかな
-
17も25も金属外装でした
-
レンズ名が彫り込みではなく、シルク印刷になってしまった
i.imgur.com/hZdFq0E.jpeg -
旧17も似合う
i.imgur.com/YSxC7Fb.jpeg -
良い感じだけど高いなぁ
とてもじゃないが障害年金暮らしには買えないわ -
17も25も光学的には1型と同じなのか?
-
>>66
そう言われてる -
手動NDフィルタやったらレンズに傷がついた
これ画質への影響なし? -
LUMIX MACRO 30mm/F2.8 って画質どう?
古い? -
>>69
パナ30マクロは解像は非常に良い。
通常距離でハイレゾに耐える。
オリのとは比べてないけど、45マクロと60マクロで、マクロ域の解像は60マクロが無茶苦茶シャープで、45マクロはそんなでもないけど通常距離はすごく良いことから考えて、オリはマクロ域に特化させる/パナは全域に振る傾向じゃないかな。
どっちにするかは好みとかで決めると。 -
皆さんありがとうございます
買います -
Canonの昔の撒き餌の出す画によく似てるよ>30mmマクロ
どっちかと言うとマクロのおまけつき長めの標準、って感じで
そう使う分にはイイ
けどマクロとして使うなら個人的にはワーキングスタンスの関係で
50mm前後のものをすすめるけどね
寄るとめっちゃクルンとするし -
>>73
キャノンの撒き餌って50/1.8ならこんな解像はなかったし、鏡胴の造りも凄いチャチだったじゃない。
寄るとパースがキツく出るのはね。
今は平面の複写なんかしないに等しいし。
寄れる標準ということで通せるか?という感じで。 -
なんで骨董レベルのIIを そこはSTMだろう
それでもEF40mm F2.8 STMに解像は勝てない -
MF時代だとcanon fd 50mm macroはピントが浅い
macro takumar 50mmはピントが深くて芸術的とかだったような
takumar買ってみようかな -
タクマーは面白いレンズが多いよ
55や50は逆光だろ光のリングフレア出て面白い写真撮れる -
パナ30マクロはタクマーには全然似てないな
-
自分は30/2.8はAFが早くマクロも強いと思って買ったが
草花を撮るには短く(換算100ミリは欲しい)色合いも平凡なので手放す事にした
ただキタムラではいくらで買ってくれるか?数千円でもしょうがないか… -
>>76
撒き餌といえばCanonの50/1.8IIのことを言う
一万円もしないわけだからとりあえず買っておこうかと
キットに合わせて持ち帰り、単焦点沼に引っ張り込まれた人も実際多かったはず
新バージョンはIIIと表記されるのでSTMを「撒き餌」と呼ぶキヤノンユーザーはいない
今のRFバージョンも言わないのと一緒
安くて写りのいいレンズを「撒き餌」と総称するようになったのは
そこから始まった転化文化でしかない
40mmパンケはそもそもまるで違うレンズ、描写も値段も
パンケはわさわさ均質系、50/1.8IIはすっきり抜ける -
>>80
標準マクロは寄るとパースがきつ過ぎて鼻デカっぽくなるからね~ -
Lumix12-60中古で3万、買うか悩むな
Leica買う金ないし14-140買う金もない -
>>84
12-60高と14-140持ってるが、14-140のほうが出番多い。 -
小形高倍率は便利過ぎる
妻用カメラは14−150つけっぱなしだな -
マップカメラのチリ混入ってなってるやつってどんな感じのチリが入ってるんだ?
-
影響有無を見ればいい
使用上の混入は避けられんからな -
12-60と14-140どっちかマップカメラ中古で買おうと思うけど悩むな
便利なのは14-140だし画質は12-60か -
14-140Ⅰ型の方が安いな
ボディがG100Dだし防塵防滴はいらんしⅠ型でいいか -
14-140中古で買うならIIはちょっと高いけど無印なら12-60安と値段かわらなくないか?
重さ気にしなければ初代(Φ62)のやつならもっと安いけど
あとオリの14-150無印も安いね 手ぶれ補正は付いてないけど本体にあるから関係ないんだよね? -
>>92
たまにチリ混入って書いてあるのに外側に埃がついてるだけの時もある -
散々悩んで14-140mm1型買いました
皆さんありがとうございました! -
>>97
おめでとうございます! -
いい色買ったな!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑