-
痛いニュース+
-
「怖すぎる」の声続出! ガソスタに置き忘れの哀愁漂う「給油キャップ」 実は意外とあるあるらしい!? [武者小路バヌアツ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「怖すぎる」の声続出! ガソスタに置き忘れの哀愁漂う「給油キャップ」 実は意外とあるあるらしい!?
怖すぎる! セルフ式ガソリンスタンドにヒヤっとする忘れ物が!?
クルマの給油をおこなうガソリンスタンドでは、スタッフが給油してくれるフルサービス式と、
ドライバー自身が給油をおこなうセルフ式のタイプがあります。
セルフ式では、自身で給油する工程をすべておこなう必要がありますが、
そんななか思わずヒヤっとしてしまう忘れ物が置かれているとSNSで話題となっています。
セルフ式のガソリンスタンドは、ドライバー自身でクルマの給油キャップを外して
給油ノズルを差し込み給油をおこないます。
その際、店舗にもよりますが軽油、レギュラー、ハイオクのガソリンが並ぶ横に「給油キャップのキャップ置き」が設置されており、
この場所にキャップを置いて給油をおこなうというユーザーもいるでしょう。
そんななか、このキャップ置きに給油キャップを置いてしまったことで、
給油が終わる頃に置いていたことをすっかり忘れてしまい、
キャップをつけないままガソリンスタンドを後にしてしまうケースが発生しているといいます。
フルサービス式の場合ではスタッフに給油などをおこなってもらうため、
給油キャップのつけ忘れは少ないといえますが、
セルフ式の場合はドライバー自身ですべておこなうためこうしたケースが発生しているといえます。
これについて、SNSでは度々ユーザーが関連した投稿が多数あげられています。
投稿主の1人であるぬこ.提督(@Admiral_nuko)さんは、「僕も先日セルフスタンドでクゥーンクゥーンと鳴いてる捨てキャップを目撃しました」
というコメントとともに、1枚の画像を投稿。
画像には、キャップ置きに給油キャップが置かれてあり、
これはぬこ.提督さんが利用する前のドライバーが置き忘れたものと思われます。
この投稿について、ぬこ.提督さんは以下のように話します。
「1か月ぐらい前に深夜3時から4時ごろ、夜勤の帰りに大阪市内のセルフスタンドに立ち寄った時にこのキャップを見つけました。
噂には聞いたことがありましたが実際に忘れてるのを見たの初めてだったので、
思わず隣のレーンで給油してた見ず知らずのおっちゃんと『忘れてる人おりますわ』
『ホンマや、慌てん坊もおるんやなぁ』と笑い合ってほっこりしたものです笑」
こうした給油キャップを忘れてしまってしまっている投稿について、ほかのユーザーからは
「ドジっ子こわい」「怖すぎる…」「近くでたばこ吸う人いないことを祈る」など心配するユーザーの声が寄せられています。
また過去にガソリンスタンドで働いていたことがあるというユーザーからは、「フタ忘れ結構ありましたね、、」
「結構フタ溜まるんだよな」「月に2、3はある」の声も。
最近のクルマのなかには、こうしたフタのつけ忘れがないように、キャップが給油口から外れないようになっているクルマもあります。
しかし、フタが外れるタイプではうっかりフタをガソリンスタンドへ忘れてしまうというユーザーもいるようです。
このように、うっかり給油キャップをなくして、自身のクルマの給油口が開けっ放しになっている場合、
どのような危険性が考えられるのでしょうか。都内ガソリンスタンドのスタッフは以下のように話します。
「給油口に水が入ってしまうとクルマが故障する恐れがあります。
また満タンにしていると、クルマを走行している際に揺れでガソリンが漏れ出てしまう危険性もあります」
ガソリンが漏れ出てこぼれてしまった場合には、給油口周辺の塗装に残るなどの影響もあるといいます。
また、給油口が開放されていることで、ガソリン特有の匂いが強まったり、
空気に触れることで揮発してしまうことから、燃料の消費が早まる可能性もあります。
そして何より、ライターの着火や静電気など、火種が近くにあることで、
簡単に爆発してしまう危険性があるため、給油キャップをそのまま開けっ放しにしているのは非常に危険といえます。
以下ソース
https://kuruma-news....&utm_term=483482 - コメントを投稿する
-
昨日ラジオで「バイトの思い出」投稿をやってた
ちょうどトラックのキャップつけ忘れ出てたよ -
いつの時代の車だよ
紐付いているだろう -
セルフスタンドで、たまに良く在る奴ね
-
俺も一回やったことある
-
昔やったことあるけど
今時ははずせないだろ -
若い頃一度あった
ガソスタで入れて家に帰ったら蓋からガソリンが漏れていた
開けたらキャップがなかった
大急ぎでガソスタに戻ったらそこにあった
ガソスタの店員も店長も平謝りだった
ガソリン代全額返してもらったわ -
車の給油口の蓋の裏側にキャップ引っかけるようになってることを知らない人が大多数
-
給油口開けっ放しはよく見るな
-
まともな車に乗っていれば
キャップにストラップが付いてるし
そもそも最近の車って全部キャップレスじゃないの -
昔みたいにエンジンキーで開けるキャップにすれば間違いない
-
>>7
引火すればダイハード2張りのアクションが見れたのに -
外れるタイプってるんだ
給油中は蓋どこに置いてんの? -
>>14
給油機にトレイあるでしょ -
>>12
修理しなさい -
>>8
そもそも外れない -
>>11
閉めなくても走り出せるが? -
給油開始時には係員が監視してるけど、それまでなんだろうね
-
ほとんどのクルマはこうした場合に備えて給油口の反対側にマフラーがぶら下がってる。
(給油口が左側ならマフラー右側)
ガソリンが熱いマフラーに垂れたら燃えちゃうからね。
ただ、全メーカーの全車種がそうなってるかどうかまでは知らん。 -
>>18
エンジンキーなくてエンジンかかるの? -
>>18
キャップロックしないとキャップからキー抜けない仕組みやったんやで -
キャップ無くせばいいのに
-
灯油缶忘れたきたことならある
-
>>11
今もトラックはそれ -
中国産アサリを熊本で生育、原産地偽った会社2社に是正指示…代表「偽装はしていない」
-
>>23
外車は蓋無しが多い -
ヒモ付きのキャップを標準装備に何でしないんだろ
-
ガソリン車が普及した時点でタバコ文化は廃れてるべきだった。
ロシア兵が不凍液を酒替わりに飲んでるのと変わらない。 -
昔、セルフのGSが始まったばっかりの頃、給油しようと給油口を開けてキャップを外してキャップを給油機のキャップ置きに置こうとしたらすでにキャップがあったことがあった・・・
-
今の蓋は15センチくらいのワイヤーで車体につなげてあるよね
-
宮城県東松島市
宮城県東松島市議会は8日、元県職員の加藤慶太副市長(63)の再任に同意を求める人事案の採決を行い、反対多数で否決した。県とのパイプ役として評価してきた渥美巌市長は、副市長の任期が満了となる今月末までに再び上程するか検討する。
起立採決の結果は、賛成7人、反対10人だった。反対した議員の一人は「複数の職員がクビを覚悟して、実名で市長に『パワハラを受けた』と上申書を出すなど不満が高まっていた。職員のやる気の低下は、県との関係よりも問題だ」と理由を述べた。4日に開かれた全員協議会で加藤副市長はパワハラを否定したが、この日の採決では与党会派の一部も反対に回った。
市関係者によると、加藤副市長は、部課長を激しく叱責(しっせき)して部下職員を萎縮させたり、休日や勤務時間外でも頻繁に個人の携帯電話に連絡したりしていたとされる。副市長は取材に対し「部課長との冗談のようなやりとりが、その部下にパワハラと取られたのかもしれない。反省するべきところがあれば反省する」と釈明した。 -
₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
-
給油ノズルを置いたらまずは給油キャップ閉めだろ
なんでこんな簡単な順番すら守れないのだ -
共産との協力について「これまでの連携は白紙」と言明していた立憲代表「政策合意すれば(参院選の)候補者調整の段階に進んでいく」
-
トラック給油フルサービスで店員がキャップ閉め忘れあったな。車庫帰ってキャップ無くてワロタ
-
オイル交換してもらってキャップを忘れていった人ならいたな、今頃どうしてるだろう
-
ディーラーでオイル交換してもらってオイルキャップ締め忘れられてた人は知ってる
エンジンルーム内がオイルまみれになってた -
キャップとは関係ないが給油したガソリンスタンドの何リッターという数字は100%信用できるだろうか
-
ストラップでつながってるよ?
蓋の上にも輪っか、車の側にも輪っか。15センチくらいの丈夫なワイヤーで通してつながってるよ -
>>23
外から押したときだけ開く弁で、押してないときはバネで外向きに押さってるようなのとか? -
>>20
スバルは給油口も排気口も右側じゃん。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑