-
文芸書籍サロン
-
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ66
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ネット上にある「銀河英雄伝説」の二次創作SS全般について語るスレです
・次スレは>>950が立てること(9スレ以内に立てられなければ、>>960がスレ立て。以後10スレ毎に繰り返し)
・立てられなかった>>950は次スレの>>1のテンプレートを制作すること
・踏み逃げした場合、そのスレの間NG対象者
・スレを建てられないことが最初からわかっているなら番号を踏まないこと
・sage進行推奨
・基本としてコテ不使用
※前スレ
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ65
http://mevius.5ch.ne.../bookall/1564775858/
原作を論じたい人はこちらへ
田中芳樹総合124
http://matsuri.5ch.n.../magazin/1561278657/
※当スレは2次SSの作品を語るスレであり、スレから外れたと思われるコメント発言者、それに構う発言者は全てNG対象者です
2次SSの作者や、このスレの投稿者等々の個人を論ずることはおやめください
これらは「銀英伝の二次創作」ではなくスレ違いです
このスレはIPとワッチョイを表示するスレです
次スレ立て時には冒頭に!extend:checked:vvvvvv:1000:512 をコピペしてください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10) - コメントを投稿する
-
保守
-
1乙
前スレより抜粋
0995 この名無しがすごい! (スププ Sd22-YM4r [49.96.21.51]) 2019/08/20 12:21:45
ハーレムはとどのつまり主従だからな。
つまりは帝国の思想だ。
対する日常系は友人、つまりは対等であることを前提にした作品だ。
つまりは同盟の思想だな。
ここに相容れない思想がある。
故に、繁栄する帝国を激しく憎み、滅び行く同盟の旗を仰ぐ。
あなたがたは、のんのんびよりの女の子たちがメス犬のように主人公をちやほやするところを見たいだろうか? -
ここがロンゲスト・マーチの末にたどり着いた新天地かっ!!
-
あ、今のは乙って意味です
-
>>3
ハーレムも日常も皆違って皆良い
つまりは面白けりゃ良い
糞みたいな思想を元にしても面白い作品は作れるし高尚な思想を前提にしたゴミ作品もある
つまりは貴方に広めたい考えがあるなら己の思想で皆にウケる作品を作ればよいのだ -
>>4
社会秩序維持局「まったく情報がない未知の宙を無計画にこぎだして生き残るとかさあ……コロンブスってレベルじゃないぞ」 -
これ以後イキリストを締め出す
Sd4a-E/qO
もしくは
49.96.22.80
はNG
構うやつもNG -
ロンゲストマーチは建国神話だからな……
-
夏蜜柑の言っていた長征異説が凄い気になる
-
前スレで一般兵で〜の話でやる夫が帝国軍で砲撃手やる話思い出した。
あれも最初から最後まで一般兵で終わった話だったが普通に面白かった。
まぁあのやる夫は砲撃に関しては天才だったが。 -
一般兵視点の話はいいんじゃないの。
色んな作品が出ることで刺激を受けて書き始める人が増えるかもしれない。
確か、リヒテンラーデの孫やへぼ詩人の妹やアンスバッハ弟(今は削除されたが)もこのスレに書き込んだ一人だったよ。 -
ユリシーズの配管工の話とかレンテンブルグ攻略戦時にフリカッセ作る主計の話とか
-
そういうのはむしろ昔の
サイドストーリーが王道だった頃のほうがあった気がする
どの原作にしてもそうだけどネット普及前のさ。
自分の記憶じゃエヴァとかGS美神とかU1さんでそういうの吹き飛んだ気がする -
一般庶民の視点で書いてみたらいいんじゃないかな?
-
>>9
作品違うけど、ロンゲストマーチ基準でいくと「全宇宙は我が故郷!」をスローガンに延々と無限の大宇宙を旅し、目についた豊かな惑星から略奪して生活してるガトランティスの連中がいかに狂ってたかわかる -
略奪は普通に儲からないからなあ。
-
>>11
なんか見た記憶あるけど、やる夫スレ系だと、銀英伝みたいな何かと老け顔の印象強すぎてよく覚えとらん
特に老け顔でのラインハルトの「姪ができて次期皇帝最有力候補になったんですが(吐血)」と、慇懃無礼なようで的確な情報分析で(本人の望まぬかたちで)英達したフォークェ…… -
>>19
アンネローゼと皇帝の間に子どもが出来るというファンの間で
妄想されていた展開がダイスファンブル三連発の結果実現。
でも逆にそれがラインハルトの精神的成長につながるという結果になって
終わり方も銀英伝二次では珍しい大団円になった。 -
一般兵視点とかだと
全体像が把握しづらそうやね(´・ω・`)物語としてはどうしても小さくまとまるような
配置部署にもよるけど史実の軍艦乗りとかでも戦闘中になんか揺れて傾いてるな―程度だったけど
突然総員退艦とかなって甲板まで上がったらスクラップ状態でびっくらこいたとかなんとか
爆弾やら機銃掃射やらで戦死する一般兵もいたら沈む寸前まで艦がどうなってるかなんて知らない一般兵もいるって感じで -
サイレントヒルと同じだね。
視界が悪いからこそ怖く描ける。
フォークだって全体が見えてなければとんでもなく有能に描けるかもしれないし。
一ユニットは基本全体を知らずに戦争してるからね。 -
イージーはフォークをどう描写してくるかがかなり楽しみ
-
というか、一般兵士じゃなくとも、少尉(つまりパイロットが出来る階級)が主人公なのは物語の王道じゃないか?
-
フォークは作戦立案能力も政治力もよくわからんよなぁ
ロボス派が壊滅した後活躍してないからどこまでが派閥の力で本人の力かわからん
原作を正直に受け止めたら本人の力が大きいんだろうけど -
自分が届かない格上のアバターで追体験する方がウケるから
少尉ですら我々では到底届かないポジションだからその例に当て嵌まるだろう
我々の等身大の能力だと下級兵士のまま年功序列以外で殆ど出世出来ていないが現場に長くいるおじさん兵士ってポジションになるんじゃない?
ウケるかどうかは別として -
一般の生活が描かれていないので、具体的にその戦争が庶民にどう影響を与えてるかが実感で伝えられてないと思うのよね。
作中のセリフや数字からすれば野球観戦的な他人事のようにも見える。 -
>>27
幾人かは、一般兵にもなれないわけで。 -
銀英伝のノリだと
(作者が定めた)超天才の起こした企業はどんどん際限なく株価が上がっていって
凡人の経営する企業は次々と噛ませになってる没落していくイメージしかない
行動じゃなくて行動を起こす人ありきで結果が出るのが銀英伝の基本ベースだし -
>>29
障害とかで入隊検査を落ちるとか年齢制限とか? -
イージーは結構下級兵士の視点が多いようにみえる
-
>>31
そうそう。 -
楽な戦線に行ってた兵士の日記みたいなノリのは読んでみたいかもしれん
同盟末期の悲惨さのない780年代とかで銀英伝世界の日常の出来事が書いてあるやつ
逃亡者の最初の方なんかイメージとして近いかも -
エリやが少佐で退役して年金ウマーって皮算用していた頃か
-
落ちこぼれクラスの出身の女艦長が女のクルーだけで構成されたリトルマーメイド号を駆って日常系とか。
イメージとしてはハイスクールフリートね。 -
>>36
それもう軍人てある必要性なくない? -
>>20
ダイスがイカれてたのか、それとも姪誕生がよっほどショックだったのか、初対面のミュラーに人生相談しにいったりと、しばらくラインハルトの行動がぶっ壊れてたけどなw
まあ、それが巡り巡ってサビーネとお見合いからの婚約で、リッテンハイム派とりこんじゃって結果オーライになったけどさ -
イージーは何気に海戦空戦等地上戦について詳細にやってるよな
銀河帝国も -
戦争で男性不足になったので女性が過半になった田舎の宇宙救助隊(海上保安庁的な?)
それで時に事故にあった船の救助や宇宙海賊とドンパチしたり、同盟軍と縄張り争いしたりする
そんで上司だけ中年の男だったり(人手に余裕があった時代出身)して部下の扱いにあたふたしたり悩んだりして -
同盟と出会前は地上軍による反乱鎮圧が中心だったみたいだし
-
>>41
逃亡者でも本来は地上軍が主で艦隊は従らしいな -
士官用の酒場のバーテンダーを主人公にして色々書けないこともなさそう
題材として主人公が軍人でなければ銀英伝世界と関わりが薄いというわけでもないし -
>>42
逃亡者でも義勇軍とかで地上戦してたし妹周辺がそういう部隊だったね
前も疑問だったんだけど銀英伝の士官って艦隊の指揮と地上軍の指揮両方できるの?
教育の時点で陸軍海軍みたいに分けられてないよね -
白兵戦の精鋭でもない限り、「士官なら宇宙で役にたたないと話にならん」みたいな空気はありそうな気はする
ただ逃亡者やイージーはそうではないな -
銀英伝キャラがひたすら風俗嬢やシモネタについて延々と語る話なら書けそうだが
銀河英雄ガンダムよりも下があったんだなってこのスレで言われることになりそう
新作バイブをアマゾンで買い続ける姉を止めるラインハルトの話とか
コーヒー浣腸について語るキルヒアイスや
下の毛脱毛サロンでぼったくられたヒルでガルドとかしか浮かばない
やっぱり銀河英雄ガンダムってそれなりにはクオリティあるんだと今になって思う -
>>44
原作を読む限りでは、同盟軍士官学校には陸戦訓練も艦隊戦闘訓練もある。
帝国軍でもラインハルトを筆頭に、陸戦も艦隊戦闘も経験している。
二次創作だと宇宙軍と地上軍を分けている設定が多いが、どうなんだろうな。
カナダ軍みたいな統合軍制度が銀英伝世界のデフォルトなのかもしれない。 -
>>44
逃亡者だと幹部候補生学校では艦隊戦と地上戦の両方を学ぶ
学んでも他軍種では素人並みらしい
ヴァンフリートでは艦隊司令官あがりの副司令官が「地上戦なら素人」と言っている
宇宙軍の陸戦隊には、陸戦しかできない人、陸戦と艦隊戦の両方ができる人がいるらしい
帝国軍は宇宙軍でも陸戦指揮を学ぶので両方できるとのこと
ラグナロックではロイエンタールが地上戦で活躍している
なお、宇宙軍のエリヤは当たり前のように戦斧をぶん回し、地上軍のアルマは宇宙軍艦を操縦できる
この兄妹はおかしい -
同盟の辺境惑星の警備隊(おんぼろ艦数隻)の暇な毎日とか(´・ω・`)
敵かとおもっておっかなビックリ迎撃に向かったら単なる流星群だったり
データの入力ミスで戦力かき集め時にも零れて中央からほぼ忘れ去られたまま戦争終了とか -
>>49
イージー解釈だと、ルドルフ時代の帝国正規軍って「統治はさっぱりだが、反乱勢力殲滅なら余裕余裕!」なノリで、ルドルフによって選ばれてしまい、世紀末領土統治の義務を課せられた貴族たちに恐れられてたらしいからな -
>>49
イージー解釈だと世紀末な辺境に派遣された部隊が母体らしい -
イージーと逃亡者読んできたんですけど他に似たようなおすすめのssあったりしますか?
-
ライヘンバッハとクレニック
特に後者は更新止まっているけどそこそこ綺麗に纏まってる -
一発ネタにもほどがあるが、地球教勝利ENDもおすすめだな
-
軍隊なんて金食い虫だから本来なら必要ないなら縮小する筈なんだよな
まして門閥貴族なら領地経営のためにも無駄な金は使わない、せいぜい武装警察で十分
つまりあれでも必要最小限だった可能性もある -
同盟軍の牛歩戦術で内部瓦解するラインハルト朝の話をキボン
-
宇宙海賊がいるし、くっそ広い宇宙すべてを面的支配するなんて不可能だから有人惑星だけを守るために貴族軍がいるのだろうし、
そしてたかだか数艦で地上に壊滅的ダメージを与えられるのだとしたら、その数艦を近寄らせないために最低でも数千艦を最終防衛ラインに張り付かせて置かないとヴェスターラントみたいに滅ぶんだと思う。
第一、第二防衛ラインと設定したらそれこそ数十万の艦隊が必要かもね。 -
>>60
逃亡者だと実際武装警察みたいなもんで、帝国正規軍とは練度が違うから、リップシュタット戦役で負けたのも当たり前すぎるという結論だったな
まあ、仮に正規軍並みの武装してたとしても、クロプシュトックやカストロプみたいな貴族特権で武力蓄えてるやつがやけくそで反乱したりするのがゴ朝末期ではよくあること扱いのあたり、
削減したくても怖くてできないし、その恐怖心から領主がひたすら民生ガン無視で軍備増強しまくった結果が原作のあのザマという可能性もあるが -
まあ、宇宙海賊って実態不明だし、そもそもいてもイージーのマーロヴィア並みの外縁部じゃないと大手降って動けないんじゃね?疑惑
だって連邦時代の海賊被害の主なものが「辺境進出の意欲を損なわせる」というものだったわけだし -
>>64
その一文だけでめっちゃ怖い代物だと思うんだけど。 -
他分野帝国同盟中央の海賊は日本の強盗や詐欺師
外縁部の海賊は中東のテロリストな位レベルが違うと思う -
>>65
そりゃ現代日本の感覚でいったら、むっちゃ金になるビジネスあるから、ちょっと中東やアフリカの紛争地域に行ってくれ言われてるような感覚なんだろ
しかも、現実と違って一応建前上は自国領なんだから、ちゃんと対処しろよ!とイージーみたいな声が出てくるのは当然といえば当然では -
>>67
だから連邦軍が設置されたわけで、科学技術が限界近くまで発達して停滞してしまうまで、それで対処できてたわけだからな -
>>68
仮によ?
地球防衛軍作れって言われてどうすればいいと思う?
なお、敵は宇宙のどこから来るかわからず、
いつ来るかもわからないものとする。
自軍の兵士や領民もいつの間にか敵に寝返ってる可能性もあるものとする。 -
>>70
あのさ、相手がまったく理屈通じない人外生命体じゃないんだから、どっかで補給しなきゃ継続的に活動できないわけで、被害が多い区域近辺に拠点があるに違いなく、そこを叩けばいい話だろ
でなきゃ、ウッド提督やシェフラン提督が英雄にならないし、さらにはルドルフも台頭できなくなる(ルドルフにかんしては連邦そのものが機能不全に陥ってた時代だから、ウッドたちとは違うかもだけど) -
>>74
あ、たいした驚異ってのは、国家にたいしてであって、未踏の惑星を開拓せんとする者たちにとっては十分驚異だからね -
>>75
それはつまり流通網を寸断出来るってことだよ。 -
>>73
それテロリストというか、国レベルの基盤があるとか、支援があるとかそういうのがあるわけだが、作中設定的にありえないよね
もちろん、逃亡者やイージーみたいに同盟帝国間の戦争してたら、「敵の敵は味方」論理で支援しあってる可能性もあるが、連邦時代って一国しかないし、そもそも宇宙海賊側に「郷土愛」とか「思想」があるわけでもなし -
貴族軍は利権防衛軍だからなー
-
>>77
ははあ、なるほど。
国に裏切りもいないし、
市民は政府にたいして常に協力的だし、
連邦は一枚岩で一国だけだと連帯感もあるし、
宇宙海賊に郷土愛も思想もないと。
それは日本が平和だからピンと来ないだけで、すべてその期待は裏切られるぞ。 -
恒星系の間はワープでさくっと移動できる世界観だし、流通網守ろうと思えば、恒星系外縁部のワープイント守っとけば十分なんだろうな
情報が少ない辺境星系の場合、そのワープイントから探さなきゃいけないから、宇宙海賊が跋扈できるんだろうけど -
>>82
機動戦艦ナデシコの劇場版見た方がいい。 -
>>80
だって強盗とにたようなものと作中で明記されてるしな。思想とかあるなら、もう少し組織として成り立つし、逃亡者のエル・ファシルの海賊みたいに普通に国家レベルの脅威になる -
>>81
別にええやん未開拓区域より、すでに住民がすんどる場所の治安が優先されるのは当然だし、気長にゆっくりやればええやん
国レベルで人が住めるほどの開拓を海賊が自力でやれるわけないし、やれるならもはや海賊というか、状況によっては国レベルの脅威になる一政治勢力だし -
>>84
田中芳樹は学習院大学の文学部に通わせてもらえるええとこの坊っちゃんだし、そういう危機感がないのは当然。(マジレス) -
>>85
なんか話が違ってきてない? -
>>83
とりあえず、銀英原作のワープの解説読み直してこい
というか、他作のワープ技術もってきていいなら、普通に銀河規模でワープできるイスカンダルあたりのワープ技術もってきたら、たいていのSFの世界観が壊れる -
>>87
だって辺境の開拓団襲って生計たててるしけた強盗が、銀英の宇宙海賊だぞ? -
どうでもいいし、スレの趣旨から話題がそれてきてるぞ
銀英二次の話しろよ -
辺境の開拓団から産物を強奪して中央で仕入れたセコハンの機材を押し付けてやろうぜ
-
>>90
さっきのリトルマーメイド号に海賊くそツエーって困る話とか、どう? -
交通の利便性の悪くて一部以外から忘れられているものや海賊が自力で開拓したワープポイントとかもあるかも
後ポイントとポイントの間は普通に航行しないといけないのならその間に襲われる事もあるかもしれない -
>>89
どこかにトルトゥーガみたいな海賊の都市とかはありそう -
>>93
警戒心が緩んでるところを狙っていくスタイルか
でも逃亡者でもあったが、それで労力とコスト的に見合う成果得ろうとしたら、大物狙わなきゃ無理なんじゃなかろうか?
(そして当然軍や警察にマークされるので、難易度は加速度的にあがっていく) -
>>94
イージーや逃亡者、ライヘンバッハあたりの解釈なら、領域外縁部のどっかにありそうだな -
後海賊と商人兼用してるのとかもいそう
運び屋とか仲介とかもしてたり、あるいは金次第で逆に護衛やったり
イージーの連邦時代の海賊は企業に雇われてて商売仇を襲ってたとかあるような -
>>99
そういうのが主流でしょうね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑