-
世界史
-
【資料】カルタゴについて語るスレ2【少な過ぎ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
地中海の女王と呼ばれ輝かしい栄華を誇ったにも関わらず、ローマに破壊し尽くされ資料が殆ど残ってないカルタゴ
政治、軍事、気候、宗教、特産品、文化、人物、都市伝説等…
何でも良いんでカルタゴについて語りましょう
前スレ
【資料】カルタゴについて語るスレ【少な過ぎ】
http://itest.5ch.net.../whis/1601702440/l50 - コメントを投稿する
-
>>952
シドンあたりのDNAが、そのへんの人のDNA、シリアあたりの「アラブ」かユダヤ人に近いってやつだろ? -
「Evidence of possible human sacrifice by the Minoans has been found at three sites: at Anemospilia, in a MMII building near Mt. Juktas considered a temple; an EMII sanctuary complex at Fournou Korifi in south-central Crete, and in an LMIB building known as the North House in Knossos.」
ミノア人が「人身御供」の可能性の跡があるみたいです
もし、フェニキア人やカルタゴ人が「人身御供」の可能性があるならば、ミノア人の
影響の可能性があるかもしれませんね
ゲノム解析の結果
「その結果、ミノア人とミケーネ人が遺伝的に非常によく似ており、その約4分の3が
アナトリア西部とエーゲ海地方の最初の新石器時代の農耕民を共通祖先としており、
残りの大部分が古代のコーカサス地方とイランの集団を祖先としていることが判明し
た。一方、ミケーネ人は、ミノア人とは異なり、青銅器時代にユーラシアのステップ
(東ヨーロッパと北ユーラシアを含む地域)に居住していた人々を祖先とする者もい
た。また、Lazaridisたちの解析では、現代ギリシャ人がミケーネ人と共通の祖先を持
ちつつも、新石器時代前期の祖先からの系統がさらにある程度希釈されたことも判明
した。」
ミノア人の一部も古代のコーカサス地方とイランの集団を祖先としていることが判明したようです -
いつの時代?
ギリシャに侵略されて以降かな -
でも古代の壁画みてたらクレタ島民の半分黒人
-
【青銅器時代レヴァント南部集団のゲノム解析】
https://sicambre.at....2009/article_33.html
【エーゲ海地域青銅器時代人類集団のゲノム解析】
https://sicambre.at....2105/article_19.html
バスク人が話題に上がっていたのでこちらも
【バスク人の起源と遺伝的構造】
https://sicambre.at....2105/article_32.html -
少し前の記事ですが
【Lebanon finds 2,900 year old Phoenician remains】
BEIRUT (Reuters) - Lebanese and Spanish archaeologists have discovered 2,900-year-old
earthenware pottery that ancient Phoenicians used to store the bones of their dead after burning
the corpses.
https://www.reuters....dUSTRE4AB3QW20081112
2,900年前のフェニキア人が亡くなった人の骨を保管する器が見つかったそうです
ティルスでも100を超える壺が見つかっているそうです
フェニキア人は火葬の習慣があったと言えるのではないでしょうか -
所謂、骨壺ですかね
-
キリスト教が広まった影響は大きいだろうけど、火葬の文化ってマイノリティだよね
何故フェニキア人は火葬する様になったんだろう -
>>962
私見ですが、フェニキア人 = アシェル族 = フルリ人 + ミノア人 + チェケル人 の集団
であったのではないかと思っています
主な理由にアシェル族の領地内に、考古学的にフェニキア人と判断、特徴付ける遺物
が次々に見つかっていることです
地理的区分ではなく、民族的にアシェル族 = フェニキア人であり
フェニキア文字を発明し、"フェニキア"の語源の説もある「Tyrian purple」と呼ばれる
(赤)紫色の染織、そして地中海交易で栄え、また地中海に植民市(交易地、中継地)を
築いた民族という意味です
フェニキア人の火葬は、火葬の習慣があったフルリ人の影響ではないかと推測します -
>>963
確かにフェニキア人は自称ではなかったようなので複数の民族の中で特に交易に従事していた者の総称として使われていた可能性はありますね
ともなればフルリ人が火葬になったのは宗教的理由からなのか、別の理由からなのか気になるところです -
シリアで発見されたTell Mozan(テル・モザン)が詳しい調査後、
おそらくフルリ人が建国したUrkesh(ウケルシュ)であると考えられています
フルリ人に関する発見・情報が得られると期待していますが、
シリアの内戦のため、詳しい調査がストップしています
とても残念です -
>>958 のバスク人に関して、興味深い箇所がいくつかあります
「注目すべき特徴はバスク語で、5つの主要な方言があり、他のあらゆる現存言語と
密接な関連のない孤立した非インド・ヨーロッパ語族言語です。」
「主成分分析では、バスク人はアフリカ北部人の反対側の端に位置し、サルデーニャ島人
と類似してヨーロッパの周辺に位置しており、バスク周辺集団(伝統的にガスコーニュ語
とスペイン語の地域を取り囲んでいます)はその中間に位置します。」
「バスク人はおもに2つの構成要素を示します。主要な構成要素(深緑色)はヨーロッパ人
にも存在しており、中東・コーカサスとアフリカ北部でも低頻度で見られます。」
カルタゴとサルデーニャ島と検出された「U5b2c1」はバスク人と関係があるかもしれません
一方で、アフリカ北部の人からの流入のバスク人の分布図が現在のポルトガルに重なります
遺伝的にカルタゴ人の影響の可能性もあるかもしれません
また、バスク人とフルリ人も何かしら関係があるかもしれません -
>>966
そのデータからすると
コーカサス人ではなくサルディーニャ人(新石器革命人の生き残り)に近いということです
アフリカからの移住者は
バスク人にはほとんど居なかったという理解で良いかと思います
ちなみに地中海のユダヤ人は
かなり先祖の特質を残していて(近親婚が多いため)
この辺で私の記憶を喪失しました -
サルディーニャはベルベル人とか海賊の影響で放棄されてたろ
ジョジョに無人島だったみたいに書かれてなかっったか -
ヘロドトスのフェニキア紅海起源はどう考える?
-
つまりアラブ人
エジプトがヒクソスを迫害してた時期があって、その時期にセム系がエジプトを逃れた
でもそれもすべてではなくてエジプト内では迫害され続けたセム系がまだいたはず
エジプトには運河が当時あって川をつないで紅海から地中海へつなげていてそれは運行していた
アラブ人はお金もらってセム系を助けていたのではないだろうか -
>>958
ミノア、ミケーネ、アナトリアほとんど均質なのか
最近の情報はぜんぜんアップデートしてなかったからおもしろかった
というか現代人で外れ値にある
異常に均質な集団がいるが
あれはどこ人なんだろうな
ユダヤ人にしては不思議だが
そうだとするなら古カナン人とはぜんぜん別物ということが判明してしまう -
アシュケナージ・ユダヤ=カルタゴ人?
http://yon-hikari.ju...p/?eid=231#gsc.tab=0 -
>>797 の記事にあるテル・カブリは
Western Upper Galileeにあり、Pottery Neolithic (PN) period (6,400–4,500 BCE) から人々が
居住していた形跡があり、現在まで残る(4つの)泉があったようです
紀元前18世紀頃の地震による崩壊までにカナン人の広大な宮殿があった場所です
政治・経済の中心として繁栄した場所であったと考えられています
Western Upper Galileeは後のアシェル族の領地であり、フェニキア人は突如急に現れた
民族ではなく、この繁栄した場所を担ってきたカナン人が繋がってフェニキア人に至った
のではないかと思います -
まずアセル族の存在を証明してみようか
-
>>980 次のスレありがとうございます
私も書くことがなくなってきました
とりあえず記録を残しておきたいと思い、好き勝手に書かせて頂いてます
いつかフェニキア、カルタゴに興味をもった人たちの少しでも参考にでもなればと思い、
色々史料・資料を探して書いてます -
ゆるりと参りましょう♪
何しろ資料が少ないので考察が中心になりますからね -
紀元前18世紀頃の地震によって崩壊した「Tel Kabri」(テル・カブリ)にいたカナン人たち
は何処へいったのでしょうか
その可能性の一つに「メギドの戦い」があると考えています
「メギドの戦い」は紀元前15世紀にエジプト軍とカデシュ王率いるカナン連合軍との戦い
です
https://www.bible-hi...an-Twelve-Tribes.jpg
上記の地図のNAPHTALIの領地に「Kedesh」(カデッシュ)がありMANASSEHの領地に
「Megiddo」(メギド)があります
カナン人連合軍を率いたカデッシュの王はシリアの「Kadesh」ではなく、上記地図の
「Kedesh」ではないかという推測です
この「Kedesh」を中心にカナン人連合国が存在したのではという考えです
>>846 の記事では
Upper Galileeに「fortress 」(要塞)が残っているということです
https://upload.wikim...alilee%2C_Israel.jpg
http://www.thetrutha...tle-Galilee-1600.jpg
この要塞はメギドの戦いと関係があるのではないかという推測です -
【12万年前の化石から「未知の人類」が発見される】
地中海に面する中東のレバント地方で、約12万年前の「未知のヒト属」の化石が
発見されました。
イスラエル・テルアビブ大学(Tel Aviv University)らの調査によると、その化石は、
ネアンデルタールとホモ・サピエンス(現生人類)の両方に似ていながら、
どちらにも当てはまらないという。
研究チームは、この新たなヒト属を、化石が発掘された遺跡にちなんで
「ネシェル・ラムラ人(Nesher Ramla)」と名付けました。
研究主任のイスラエル・ハーシュコヴィッツ氏は「西ヨーロッパのネアンデルタール人は
レバントにいたネシェル・ラムラ人が地中海地方を通って移住した結果かもしれない」
と推測しています。
さらに研究チームは、ネシェル・ラムラ人が約20万年前に出現したホモ・サピエンスと
約10万年の間、レバント地方で共生していたと考えています。
https://nazology.net/archives/91658 -
>>984 の地図のASHERの領地の「Kanah」の近くに
>>791 の記事にあるカナン人の広大な宮殿があった「Kabri」(Tel Kabri)があります
(地図には表記されていません)
カナン人はこの「Kanah」付近の人々を指す言葉であったと思います
「Tel Kabri」の今後の詳しい調査で「Kabri」周辺がいつ頃からどのくらい栄えていたのか
分かってくるのではないかと思います
「In the early and middle Middle Bronze I, Tel Kabri – along with Megiddo, Aphek, and Akko –
was one of the earliest cities in the Levant to rebuild its fortifications following the EB collapse.
The new city was confined to the northern part of the earlier EB (Early Bronze) tell.」 -
そう言えば地中海も結構地震が起きてるんだっけ
古代ローマの水道とか残ってるから、あんまり頻発してたイメージが無いんだよね -
あくまでも私見ですが、ミノア文明が崩壊したのは地震が原因ではないかと思います
ミノア人とミケーネ人のDNAはよく似ていて、これは共存していた可能性を示すと
思います
ミノア文明はミケーネ人によって破壊されたのではなく、既に地震で崩壊していたの
ではと思います
ミノア人のDNAがある時期にクレタ島から流出していてば、それを裏付けることが
出来ると思いますが、検索しても見つかりません -
仮に紀元前18世紀頃にクレタ島付近の地中海沿岸で地震が起き、クレタ島から
人々が移住をしていたとしたら、移住先は何処だったのでしょうか
一つはエジプトのアヴァリスで(ヒクソスの集団の一部として)ミノア人が移住していた
形跡が発見されています
他の移住先の候補として、イスラエルで唯一ミノア人の痕跡が残っているテル・カブリが
あったと思います
テル・カブリも地震で崩壊していますが、テル・カブリに既にミノア人が移住していたのなら
ミノア人のコミュニティを頼り移住した可能性があるのではと思います
そのミノア人が後のフェニキア人の集団の一部になったのではと個人的に推測します
テル・カブリにいた人々は地震後何処へ移動したのか、今のところわかっていませんが -
フェニキアはアラブ人だって
ヘロドトスも書いてる
ペリシテ人とかイスラエルと抗争してたところがミノア人ではないが海の民関係
その海の民をガレー船でぶっ刺しまくったのがフェニキア -
海の民の正体がフェニキア人という説もあったけど、同士討ちはしないわな
ラムとかエゲツないけど、高度な操船技術を持つフェニキアらしい戦術だと思う -
【実在するルーク・スカイウォーカーの家】
その1作目の冒頭でルークが叔父夫婦と住んでいる家ですが、新たに作った映画の
セットではなく、チュニジアの穴居住宅を利用したそうです。
北アフリカに住んでいたベルベル人が、やがてアラブ勢力に追われ、身を守るために
このような穴居住宅を造ったそうです。
http://labaq.com/archives/51114770.html -
1000ならカルタゴ復活!
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 156日 21時間 43分 33秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑