-
ビジネスnews+
-
【AI】「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 [エリオット★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
<一時は米AI関連株が一斉に売られるパニックの様相を呈したが、その衝撃はすぐに収まった>
中国のAIベンチャー「DeepSeek」は1月20日に低コストで比較的高性能のAIモデルをアメリカで発表しました。当初は、その性能を疑問視する声もあったのですが、アップルのアプリストアでは、一気にダウンロード数全米1位となりました。そして、多くのユーザーが試用したところ、特にその経済性が画期的なことが明らかとなったのです。
その結果、1週間後の27日には米国市場ではAIに関連した株が一斉に売られ、特にAIの処理に必要なGPU大手であるエヌビディアの株価は、一時17%下落しました。瞬間的ではありますが、時価総額に換算すると6000億ドル(約93兆円)が吹っ飛んだというニュースまで流れました。エヌビディアの場合、1株が140~150ドルの水準で推移していたのが、ザラ場では一気に114ドルまで暴落したのですから大変です。
27日の市場は大荒れであったばかりではなく、AIの開発においてアメリカは中国に負けたという声も聞かれました。これは人工衛星を周回軌道に乗せるのに、ソ連に先行された1957年の状況と同じであり、「AIにおけるスプートニク・ショック」だとも言われたのです。
エヌビディアの場合は、DeepSeekの実現した経済性の高いAIが技術のブレークスルーを達成したということは、高価な高性能GPUが必ずしも必要なくなったのでは、という理由で株が激しく売られたのでした。また、米政府としては、エヌビディアの高性能GPUについては、中国向けには禁輸をしていました。その逆境を逆手に取って、DeepSeekは高性能GPUを必要としないAIモデルを開発したという皮肉なストーリーも語られています。
□AI関連株の暴落は回避された
では、このままNY市場は暴落が続いたのかというと、翌日28日の市場は落ち着いていました。前日に下げたエヌビディア株にも終日にわたって買い注文が入り、9%アップとなっています。では、どうして暴落は回避されたのか、そこには5つの要因があったと考えられます。
1点目は、アメリカ側があっさり敗北を認めたことです。AI開発に必死になって巨額の投資をしていたシリコンバレー各社は、DeepSeekのテクノロジの優位性を認めています。また、一時期懸念されていた禁輸のはずの米国製(実際の製造はTSMCですが)の高性能GPUが密輸されていたという疑惑も事実ではないことが明らかとなりました。何かにつけて「もう1つの真実」を語りたがるトランプ大統領も、「アメリカも負けてはいられない」と発言。要するにDeepSeekの優位性を認めたのです。
2点目は、DeepSeekのテクノロジーが基本的にガラス張りだということです。つまり、主要なテクノロジに関する論文やデータが公開されているのです。DeepSeekの姿勢としては、その方が集合知、つまり世界中の学者やエンジニアが参加することで、技術の改良と欠陥の是正ができたとしています。
ということは、別に国別の競争に負けたということではなく、オープンな開発思想が、何でも自前でやって囲い込む開発姿勢に勝ったのだという認識が浸透しています。別にアメリカが負けたわけではないというわけです。
続きは元ソースでご覧下さい
□各社は猛スピードで事業計画の見直し
https://www.newsweek...2025/01/deepseek.php
2025年01月29日(水)14時30分
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweek...2025/01/deepseek.php - コメントを投稿する
-
下がったら買い時だろ
-
MSの調査結果次第
-
>>1
>何でも自前でやって囲い込む開発姿勢に勝ったのだという認識が浸透しています。
>別にアメリカが負けたわけではないというわけです。
アホかこれ書いたヤツ
トランプが始めた政策は自前でやってAIをアメリカが囲い込む開発姿勢だったんだよ
NVIDIAもOpenAIも囲い込みで情報公開しないプロプライエタリ企業だからな
だからアメリカの負けだよ
あのLinuxのリーナス・トーバルズがカメラ目線で中指立てた相手がNVIDIAだからな -
負けを認めて株価が戻った?
ホント訳わからん世界だなw -
メイドインジャパンにこだわる日本
AI開発競争に二重の意味で敗北してるな -
openaiのパクり ってバレたからだよ
-
無料のオープンソースを改良して構築したんだろ
NVIDIA超えの半導体は開発できてない -
だからさ高性能じゃないけど使用したのがnVIDIAのGPUだったんでしょ
nVIDIAのGPUがなければAIができなかったということだよね -
いろんなメディアがこぞって口裏を合わせたように一斉にDeepSeekガーDeepSeekガー言い出したのが気持ち悪かったから
-
パチモンばれる
-
またみやけまゆみって女の子レイプのアメリカ共和党か
テクノロジーじゃなくて言いがかりで勝負ねえ
のくせに渉外はしない、警察庁べったり -
天安門の大虐殺を答えられないポンコツだから
-
ただ単にnVIDIAの株が高くなりすぎたから
調整のネタにされただけ -
中々面白い。元々のLLM構築に使われる、Transformerモデルの核心部
Attention層の次に新しい処理(ルーティング?)を加える事で、学習時に
勾配、重み付けを更新するパラメータの数を大きく抑えてるのかな? -
CIAのRUENってやつか
-
なんかdeepseekはパクリだって文句付けてるけど、今まで電力浪費してopenAIは何やってたのよ
-
なんかdeepseekはパクリだって文句付けてるけど、今まで電力浪費してopenAIは何やってたのよ
-
nVIDIAのGPUが必要なのは変わらないからな
他のAI開発してる会社の株価が落ちるのは分かるが、nVIDIAが落ちた意味が分からん -
みんなAI株を買い過ぎてボラが生まれると売らないといけない人が多いんだろう
-
Seekはデータ収集に問題がありそうだから、またひっくり返る可能性もある
名前から既にパクリだしな -
大島なら俺の隣で寝ているよ
-
高効率AIが発表されたからと言って、既存の演算リソースだけで満たされきったわけじゃないからね。
あればあるだけ応用範囲が広がるから、AI向け半導体開発戦争は続く。 -
まだこれからだよ
-
>>24
古島だよ -
結局、Chat-GPTの学習データパクッてたのバレた
生成AIで、超絶なGPUパワーいるのは、学習のとき
動かすだけなら、そこまでGPUパワーいらない
ただ、それだけの単純な話にすぎなかった -
データもお金(広告効果も含めて)も奪われる
使用に制限をかけたほうがいい
ユーザーが増える、そのAIが大きな収益をあげる、その収益を開発や機材に投入
ってサイクルができあがってしまったら、抜けられなくなる -
計算資源に余裕が出来たら
さらに複雑な計算をしてみようってなるものだから
GPUが不要になることはないんじゃないかな
まあ一般ユーザーが利用者として使う分には自分ではGPUを持たずに外部に依頼する形になるとかってことはあるのかもしれないが -
観光業に勤しむ日本にとっては、遠い国の話だな。
-
ただ
画期的なアルゴリズムや手法が開発される
画期的な半導体が開発される
とかってことで勝つ企業が変わってくる可能性はあるんだろうな -
>>31
まだ、本数冊とか扱うには、トークン数全然たらないんだから、パワーもっといるよ -
>>27
接して漏らさずでも、バッチ処置ってメインフレームのまんまじゃないか -
Open、いやなんでもない
-
>>25
deepseekのやったことは学習コストの引き下げだから人間で例えるなら基礎教育レベルなら低コスト短期間で教育可能ってことでしょ
複製できない人間なら多少有用だけど、AIなら最も賢いAIモデルを必要数複製したら低コストAIの出る幕はあるのかな? -
ディープラーニングの処理に後付けで、勾配の再計算をするパラメータ数を
ルーティングして大きく絞ることで、行列計算の量を減らしましょうって
話だな。省エネで効率の良いアルゴリズムですってことになったら
NVIDIAのハイエンドでそのアルゴリズムを動かしましょうってなるかと。
ただ、この方向性自体は良いね。価格競争相手が居ないとNVIDIAの
独壇場過ぎて全てが高止まりするだけさわ -
サブプライム問題を経て、もう暴落回避の対策が取られてるからね。
-
ソフトはオープンソースでデータは盗んできたものならそう優位性はないだろ
そしてサーバーは中国内でさ
それにどっちにしろエヌビディアは使っているし、高性能なの使えばさらに性能上がるわけだし -
テフ子
-
より身近になればもっとエヌビディア売れるだろ、高すぎるようになった単価は下がってもさ
-
結局、アプリ次第ってこと?
-
中華の方式は
・ベクトルマトリクステンソル演算
・普通の整数演算
でもどちらでも結果が得られるところが味噌
TransformerみたいにGPGPU必須じゃなくて汎用CPUでも演算できる
だからコスト掛けずに結果がでる
GPGPUで計算した方が効率が良い場合とCPUで計算しても効率が落ちない場合
どちらでも対応できる
で、
ソースコード公開しているからこれから検証はいるからウソか本当かすぐ解る
使っているアルゴリズムがCoTだから中華の主張はあながち嘘じゃない
ちなみに中華の主張が正しいとAMDとARM株が跳ねるから
CoTの効率はコア数に依存する
両社共に1ソケット192コアのCPUがあるのでCoTではめちゃ有効 -
そらいきなりポンと出されて
真偽も内容も不確かだからだよ
むしろ反応したことの方が怪しいレベル -
>>45
ARMならまだソフトバンクグループのものだろ -
中国ディープシーク、米オープンAIからデータを不正入手か…米報道 [1/29] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch...ews4plus/1738135003/ -
どうせならもう少し下がって欲しかったな、拾ったのに
-
>>10
結局これ -
科学論文なんて、そもそも誠意ある人間が、
正直に事実を書いてるというのが大前提だからな
パクリしてたってわかったら、その論文の信憑性は
いっきに失われる
西側の査読なんてされてないだろうし
最新LLMで査読なんて、
確認するのに、設備で何兆円もかかるし学習に数ヶ月かかるわで
無理 -
>>58
演算方法って何?
学習するのにGPUのパワー使わないの?
池沼すぎて笑う
>下手な例えだが
>金のかかる予備校や家庭教師がNVIDIAやCUDAで
>進研ゼミがdeepseekみたいな
マジで例えが中学生レベルで笑うw -
戻すと思ったよ
これを真実と認めたら投資していた人が馬鹿みたいだよ -
>アルゴリズムが重要であって学習データなんてなんだっていいんだよ
LLMで学習データの精度がどれだけ大事かわかってない池沼の発言
中卒引きこもりの子守しててもなんにも得られるものないからつまらんわ -
どこの世界に中国にデータが送られることが分かっていてAIに重要な情報を入力する企業や個人がいるんだ
-
たった1日で判断するとか
どんだけ近視眼だよ -
ようわからん世界だけど
DeepSeekの開発姿勢の方が
アメリカ的なのが皮肉。 -
DeepSeekがChatGPTから技術盗用しているとの報道が出てきて、
あーいつものパターンか状態だけど、この騒動って終わるんじゃね? -
>>45
gptに解説してもらった。
AMDとARM買え
もしこの技術が本物だった場合の影響AMDとARMが恩恵を受ける可能性が高い。CoTの効率はコア数に依存する。
AMDのEPYCや、ARMのNeoverse系には1ソケット192コアのCPUがある。
つまり、GPUなしでもCoTの推論が高速に動作する可能性があり、AMDとARMのCPUの価値が上がる。
結論として、中華の新技術が本当に有効なら、
「高コア数のCPUを持つ企業(AMD・ARM)が株価上昇する可能性がある」って話になるね。 -
>>65
nVidiaの株価持ち直して、すでに終わった
株価暴落といっても、nVidiaの長期的な大高騰にくらべれば
一瞬だけ、ちょっと落ちただけ
マスゴミと中華の煽り記事に騙されてる奴おおすぎって話 -
>>67
LLMにどんなシステムが最適なのか、まだ試行錯誤の状態だから
汎用性の高いCUDAがつかわれてるだけで、
ビットコインのマイニングのメインストリームが、専用アルゴリズムのプロセッサに変わっていったように
いずれ変わるよ -
この手の効率化はどうせそのうち誰かが見つけることになるからな
一番早く結果を出して公開して会社の知名度上げたほうが得って判断だろ -
nVidiaの圧倒的出来高
ダントツじゃん
アメリカ経済の分厚さだよ結局は
まぁ日本人はじめ海外勢もいっぱい買ってるだろうけどw -
アリババがもつとすごいの作ったとか言ってるけどさwwwwwww
中国とかこんなんもwwww
まじめに取り合うだけ損だよ -
っていうかこれの登場でダメージ受けるのって
オーブンソースじゃないAIであってnvidiaじゃないんじゃね?
競合するAIが増えればnvidiaは利益を得る側だよな? -
中華AIの情報が公開されてるなら丸パクリできるわな
-
>DSのサーバーにサイバー攻撃 全てアメリカから
盗っ人支那の常套屁理屈「アメリカも同じことやってる」 -
>>69
マイニングもASIC化されたから、AIもそうなってNVIDIAのGPU支配も遠からず
終わる説ってのは、その記事を書いたライターの勉強不足だと思うから、あまり
引き合いに出さない方が良いよ。 -
オープンソースがこれからもプログラミングの基本である
-
価格破壊を起こした上にその仕組みを包み隠さず論文とオープンソースで世界中に無償公開したわけだから敢えて大げさに言うと勢力図を全部リセットされたようなもんだ
米ビッグテックにとって逆風なのは間違いないが日本にとってはむしろ追い風だ -
低コストで超高性能な「DeepSeek-R1」に似たAIモデルを誰でも開発できるようにオープンでない部分を補完するプロジェクト「Open-R1」をHugging Faceが始動 - GIGAZINE
https://gigazine.net...1-open-hugging-face/
> DeepSeekはDeepSeek-R1に関するすべての情報を公開しているわけではなく、モデルの学習に使用したデータセットやコードは公開していません。
コアの部分はブラックボックスでどんな危険な思想が埋め込まれているか分からない似非オープンソース
AIの皮をかぶった中共の工作員と考えた方が良い -
>>78
おまえの勉強不足もちだすなw -
米国製AIよりも優れたものができた訳ではない。
コスパが良いだけだ(笑) -
>>85
それが優れたものだと認識できない日本人はトータルなものの見方ができない典型 -
>>78
ASICはロジック固定になったということ
AIという定義自体が定まっていない
もっと具体的な個別分野の話にしないと
NVIDIAGPUはスパコンと同じで並列処理のための道具にしかすぎない
だからこそAIと言われてるものにはNPUと呼称するASICならぬ特定用途プロセッサが出てきてるが
それこそ特定処理
そのアルゴリズムが変われば変わらなければならないのが特殊用途プロセッサ
できたからではなくそのできたものがどんどん変わる
しかも今のものは特定メーカーに分かれてる
汎用度上げれば結局はCPUというプログラマブルになる
それは繰り返すだけ
入れ替わるだけ
NVIDIAが負けたという話では全くない -
とんちんかんとはこのことか
-
>>81
米ビッグテックにとって逆風
じゃないよ
トランプの方がわかってる
わかってアメリカITへのウェイクアップコール(起きろーという警鐘)といってた
あぐらかいてんじゃねー
汗かけー
だ
アメリカは今までやってきた
ここで休むなー
だ
日本はいままでやれてない
アメリカこそおいつける
日本はアメリカにも追いつけてない
ならアメリカ逆風日本追い風のわけない
アメリカはとっくの向こうの逆風
日本は地の底の追い風ならわかる
その追い風とはなんだろう
追い風じゃないね -
Googleを大金持ちにしたエリックシュミットは去年から中国はすごい技術だ至る所で言ってて
この人キッシンジャーはお友達というひとだから
なんだろう政治的かな思ってたけど
こんな展開で -
子供が習近平は裸だと言いました
-
OpenAIはランダムで膨大なデータから多くが正しいと口コミするような解答を出すが
DeepSeekは解答にいきつくにはどの専門データから探せばいいかをまず考える
アプローチの仕方が異なるんだろ
膨大なデータがあってもフェイクニュースばかりだったらそれを解答にしてしまうかも
オープンソースだと企業ごとにカスタマイズして有用なデータだけを蓄積していける
テキストデータ中心にすれば各社のLLMを組み合わせて効率をあげられる
(日本のベンチャーでそういう会社があったでしょ) -
たかだか積和算器に過ぎないNVIDIAのGPUごときに偉そうに禁輸とか言ってもなあ。。。といつも思う。
-
Nvidiaの売上が壊滅的に減る事だけは間違いない
Aiも半導体もnvidiaしか儲かっていないんだから、株価が暴落するのは当たり前 -
たった2日で化けの皮が剥がれたなw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑