-
ビジネスnews+
-
【AI】DeepSeekが集める個人情報は「中華人民共和国にある安全なサーバに保存」 [エリオット★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
中国DeepSeekのサービスが急激に注目を集めており、1月28日には日本のApp Storeの無料アプリランキングでも「DeepSeek-AI」アプリが米OpenAIの「ChatGPT」を抜いて首位に立った(Google Playストアでは71位)。
□App Storeのランキング(iPhone)- Apple(JP)
https://apps.apple.com/jp/charts/iphone
アプリを利用する前に、DeepSeekが公開しているプライバシーポリシーを一読することをお勧めする。
https://image.itmedi...1/28/l_yu_policy.jpg
DeepSeekがプライバシーポリシーに基づいてユーザーから収集したデータは「中華人民共和国にある安全なサーバに保存する」と明示されている。
https://image.itmedi.../28/l_yu_policy2.jpg
収集するデータは以下のとおり。
●アカウント設定時に提供する情報(生年月日、ユーザー名、メールアドレス、電話番号、パスワードなど)
●サービス利用時に入力する情報(テキストや音声入力によるプロンプト、アップロードされたファイル、フィードバック、チャット履歴など)
●問い合わせ時に提示する身分証明書や年齢の証明、サービス利用に関するフィードバック
●サービス利用中のIPアドレス、固有のデバイス識別子、Cookieなどのインターネットその他のネットワークアクティビティ情報
●サービス利用時のデバイスやネットワーク接続情報(機種、OS、キー入力パターン、システム言語など)
●AppleやGoogleなどを使ってサービスにサインアップした場合は、それらのサービス情報
●広告主、測定、その他のパートナーによるユーザー情報(オンラインで購入した製品情報などを含む)
収集した個人情報は、サービスの運営、提供、開発、改善のために利用するとしている。
ユーザーは、設定でチャット履歴を削除することができる。また、Webブラウザで利用する場合はブラウザ設定でCookieを拒否することも可能だ。
このプライバシーポリシーは昨年12月5日に更新された。今後も適宜更新していくとしている。
□DeepSeek(英文)
https://www.deepseek.com/
□スマートフォンアプリのリンクは張りません。各自検索してご利用下さい。
2025年01月28日 11時00分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia....2501/28/news117.html - コメントを投稿する
-
なら安心だわ
-
まぁそうだろうなw
-
安心安全だな
-
中華人民共和国ってだけで不安しかないわけだがw
-
アメリカよりマシ
-
これは米国使用禁止にされるだろ
-
最悪でも人体の不思議展に展示される程度で済むので安心安全!
-
アメリカだってスマホやパソコンの中身にアクセスしてるのに今更だろ
純日本製のスマホ、パソコンなら一応(限定的だが)安全で秘匿されると思うことは可能だが
アメリカ製使ってるかぎりは中国と同じだよw
米政権がその気になれば、アメリカ製を使ってるという理由だけで米国司法で訴追することが可能なんだから
不安なら自分で作るか、ヤバイものは入れないという自衛策を講じるしかないよ -
そりゃ安全だ。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
-
はぁ? シナ管理とかゴミ以下の信頼度w
-
なーんだ、それなら安心…ってなると思ってるんかよw
-
共産党の安全のためのサーバ
-
勧告の鯖にドカドカ送ってるくせに
何を今皿 -
PAYPAYのシステムであるPaytmも中国のサーバー保存ですが何か?
-
こりゃあ安全だ!
-
なら安心だね!
-
信じる人は救われる🛐🆘
-
今更その程度のことでガタガタ言うやついるのか?
当たり前のように朝鮮アプリのLINEで個人情報たれ流してるんだし、
個別のAIに流す情報なんかたかが知れてるだろ
もうクレジット情報も全部まとめてぶち込んどけ
俺はもちろん使わないけどね -
新規ばかりおう、信頼性いっさい無視をいう中国人の機材でこんなこと不可能だろ
それとも俺がむかし仕事で設計したHewlett-Packardの機材を三菱からぬすっとしたのか -
もうその時点で安全じゃあねえよw
-
結局インターネットに転がってるデータの取りまとめだからほかと大して変わらん
ChatGPTやGeminiに比べれば日本語がまともかな -
なんか世界規模で宣伝してるなぁと思ったらこういう事だったか。
抜かれても構わない相手と抜かれると困る相手はちゃんと区別せんといかんね。 -
最終的な流出先にサーバー置かれてもね
-
おっ、なら安心……ってなるかーーい!
( ‘д‘⊂彡☆))Д´)ペチーン -
お金に困っている泥棒に貯金通帳の残高と置き場所、暗証番号教えて家の鍵渡しておくくらい安全だな
-
アメカスのAppleやGoogleのクラウドよりよっぽどいいわ
日本の政治家や官僚がiPhoneのハメ撮り動画でアメカスに脅されてるからな -
正直なのは評価する
-
ツッコミ待ち??
-
これが一流のシナジョーク
-
笑いのセンス⭕
-
>>1
ChatGPTも似たようなもんだけどな -
ワラタ
フジテレビ位面白い -
極東猿島のおサルさんがわが大キンペー帝国の礎となれるまたとないチャンス
-
セキュリティもバッチリやね
-
乳首かみ切られないだけ中居のマンションより安全
-
怪しすぎて草
-
尖閣諸島問題とは日本と中国と台湾で領土権の争いをしており、現在日本が実効支配・・・
この質問には答えられないので、別のスレッドで話そう。 -
法輪功やら天安門やら一通りチェックして飽きた
-
だったら安心安全アル
-
シナランドジョーク
-
実在の電話番号なんか渡したら詐欺電話が鳴りっぱなしになるよ
-
中国人も信用しないアルヨ!(笑)
-
誰かChatGPTと対談させてくれ
-
サムアルトマンという詐欺師にカネを出して堂々と登壇した孫正義が被害者
Weworkで懲りなかったんかあいつは -
NSAからは守られてるわけで、実際安全
-
スレタイ程度の短文で明確な矛盾があるのすごいな
-
顧客の個人情報を含むデータを中華AIに喰わせて情報漏洩事件に発展するケースが増える予感
-
よし、鬼の安全宣言だな。
-
ゴミデータをいっぱい送ればいいのか
-
どっちにしても500年後には地球人=中国人ですよね?
-
>>37
乳首は噛み切ってない首を絞めただけ -
中華人民共和国にある安全なとかいう完全に打ち消し合う修飾語
-
ナイスジョーク
-
シナ管理
アメよりマシか
頭いかれてんのか -
個人パスワード解析されます(´・ω・`)
-
オープンソースコードで釣りまくり撒き散らす
↓
ウイルスだらけでバックドアまで仕掛けられる
↓
死那狂惨党サーバーへデータを吸い取られ放題、
遠隔操作し放題、と
死ねよ
死那畜狂惨党の糞五毛(怒り)
DeepSeekが集める個人情報は「中華人民共和国にある安全なサーバに保存」
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1738039551/
-
中身OpenAI
i.imgur.com/cmsKciU.jpeg
i.imgur.com/sxNuHhT.jpeg
OpenAIパクリ、いや乗っ取りAIかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんなシロモノを死那製と偽る詐欺師五毛チョン死ねよwwwwwwwwwwwwwww
-
ディープな安全サーバー
-
チャイナに情報抜かれるなんて絶対に嫌だね
-
ギャグ以外の何物でもない
-
日本国民なんてどうせApple、Google、Facebook、Instagram、tiktok、LINE、Amazonとかで外国に筒抜けでしょ?
-
これ使う奴は純粋な日本人ならかなりの馬鹿だな
-
LINEと同レベルだと見ていいかw
-
なら安心やな
-
良かった安心だな
-
完全に検閲してるよねw
<質問>
・中国はなぜウイグル人に対する人権侵害で批判されるのか?
・台湾の中国との関係は?
・1989年の天安門事件では何が起きたのか?
・習近平への最大の批判点は何か?
・中国では検閲がどのように機能しているのか?
<回答>
申し訳ありませんが、私はこの種の質問にまだどのように対応すればよいかわかりません。
その代わりに数学やコーディング、論理問題について話しましょう!」 -
>中華人民共和国にある安全なサーバに保存
中国自体が危険なんだが -
※収集した個人情報はサービス向上のために全世界の中共私設秘密警察に共有されます
-
なにその清純派AV女優みたいな論理矛盾
-
>>1
そこで言う「安全」とは
中共にとって不都合なデータを抜き取られず
中共にとって都合良くデータ改竄して真実であるが如く拡散でき
それを諸外国からツッコミされない
という意味での安全なんですよね? -
安心、安全、支那サーバー
-
架空の人物で登録すれば大丈夫だろう
-
偶にキンペーが直接答えてくれるらしい
-
そのサーバーを天安門って言葉でいっぱいにしてやりたい
-
同じ事出来る会社が沢山出てくるんじゃね?
-
それだけで使えない国が続出よ
-
>>67
スノーデン:「、、、」 -
問題は高いと言われている品質を維持できるかだな
-
1行で矛盾しとるわ
-
なるほどな
情報を集めるための飛ばしだったわけか
革ジャンのとこの時価総額90兆円も消えたんだろ? -
安心した
-
中国の安全ほど世界に危ないものはないなwwww
-
個人的な勘だけど嘘だと思いますw
-
信頼と実績の中国
-
中国製のアドバンテージをオープンソースコードで市場開拓した企業だよね
個人的にはオンラインで使いたくない人も多いと思うのだけども -
日本企業にはアメリカや韓国も似たようなもんだけどな。
全てサーバーから情報は盗まれる -
安全とは
-
ふと思ったけど、デマや誹謗中傷ばかりで儲かれば何でもいい投稿ばかり野放しに拡散されるSNSより
国家主導の統制されたインターネットのある国の方が安定している社会になる時代みたいなのが
本当に到来する可能性ってあるのかな
まぁそうなったとしても、それは日本みたいな国がうまくいった場合を指すのであって
今の中国がそうだとはとても言えないだろうな -
なら安心安全だな(´・ω・`)
-
>中華人民共和国にある安全なサーバに保存する
それを世間では危険と言うw -
中共の撒き餌だね。
-
日本の20年後どうなるか予測を聞いてみた
#1. 人口・社会構造
少子高齢化の深化
現在の出生率(1.3前後)が改善されなければ、人口はさらに減少し(現在1.25億人→1億人以下に)、高齢化率(30%超)は40%に近づく可能性があります。
労働力不足の加速:AI・ロボット技術の導入や、移民政策の緩和(例:高度人材や介護分野での受け入れ拡大)が進むかもしれません。
地方の縮小:都市部への人口集中が続き、過疎地域の自治体消滅が増加する見込みです。
#2. 経済・産業
成長戦略の転換
テクノロジー主導:AI、量子コンピュータ、再生医療、自動運転技術でのイノベーションが経済を牽引する可能性があります。
グリーン経済:脱炭素化の推進で、水素エネルギーや洋上風力発電が主力産業に成長するかもしれません。
観光業の拡大:訪日外国人客の増加(年間6,000万人超?)と多言語対応のインフラ整備が進むと予想されます。
課題:
債務問題(GDP比250%超)や円安リスクが持続すれば、社会保障費の圧縮や消費税増税が議論される可能性もあります。
#3. テクノロジー
Society 5.0の実現
IoTやビッグデータを活用した「超スマート社会」が進展。例:
医療・介護:遠隔診療や介護ロボットの普及。
交通:自動運転車やドローン配送が一般化。
労働環境:リモートワークとAIによる業務効率化が標準に。
リスク:サイバー攻撃やプライバシー問題への対応が課題に。
#4. 国際関係・安全保障
地政学的緊張:
中国の台頭や北朝鮮の脅威に対応し、日米同盟の強化や防衛費の増加(GDP比2%以上?)が進む可能性があります。
東南アジアやインドとの経済連携が深化し、サプライチェーンの多様化が図られるでしょう。
気候変動対策:
国際的な脱炭素合意に沿い、アジア諸国への技術支援を通じたリーダーシップ発揮が期待されます。 -
#5. 文化・価値観
多様性の受容:
移民の増加やLGBTQ+への理解が進み、社会の多様化が加速。
伝統文化(例:和食、祭り)のデジタル保存や海外発信が活発化。
働き方改革:
終身雇用制度がさらに縮小し、副業やフリーランスが一般化する可能性があります。
#6. 環境・災害
気候変動の影響:
台風や豪雨の激甚化により、防災インフラ(堤防、耐震建築)の再構築が急務に。
食料自給率の向上(現在37%)や水資源管理が重要課題に。
#7. シナリオ分析
楽観シナリオ:技術革新と政策転換で持続可能な社会を実現。 悲観シナリオ:人口減少と財政破綻リスクが重なり、成長力が大幅に低下。
#まとめ
日本は「課題先進国」として、少子高齢化や環境問題への対応策を世界に先駆けて模索する立場にあります。
20年後には、テクノロジーと社会制度の融合によって新たなモデルを提示できるかどうかがカギとなるでしょう。
一方で、変化の速度に社会が適応できるかどうかは不透明な部分も残ります。 -
ChatGPTに予測してもらった
20年後の日本の社会や経済を予測するのは難しいですが、いくつかの可能性が考えられます。
1. 技術革新の進展:20年後にはさらなる技術革新が進み、AIやロボット技術が一般的に普及している可能性があります。
これにより、働き方や産業構造が大きく変化し、新たな産業や職種が生まれるでしょう。
2. 環境への取り組み:20年後には環境問題がますます深刻化する恐れがあります。
そのため、再生可能エネルギーや環境に配慮した技術の普及が一層進み、地球温暖化対策がますます重要となるでしょう。
3. 少子高齢化対策:20年後には日本の少子高齢化社会がさらに進行している可能性があります。
そのため、介護や医療分野の需要が一層増加し、それに対応する政策や制度の整備が重要となるでしょう。
4. 国際社会との関係:20年後には国際社会とのつながりがさらに強まり、グローバル化が進む可能性があります外国人労働者や留学生の受け入れが一層増えることで、多様な文化や価値観が日本社会にもたらされるでしょう。
これらの要素を踏まえて、20年後の日本は多様性が尊重され、持続可能な社会を目指す取り組みがますます重要となると予測されます。
ただし、未来は予測困難なものであり、様々な要因によって変化する可能性があることを念頭においておく必要があります。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑