-
60歳以上
-
◆再雇用で働いている人【part4】
- コメントを投稿する
-
退職金2300万 父親の遺産2100万円
1年の間にこれらが一気に入ったが、取り敢えず再雇用3年目なので
来年度の契約は更新しました -
羨望の眼差しで見ています
-
おめとしか言いようがない。
-
零細企業なうちの会社は38年勤め上げて部長職でも退職金計算は1100万円だったな
倒産で、それすら貰えなかったけど -
退職金2000もらったとしたら、
そういう人は定年までに1000くらいは貯金しているだろうし、
年金も200くらいだろう。
85才まで生きるとして、年金受給と貯金切り崩しで
200+(3000÷25年=120)=320
で、カツカツで生活する覚悟なら、もう定年以降働かなくても
生きていける計算。
おれがまさしくこれなんだが、一応65才まで働いてその5年間は
貯蓄の目減りを減らすつもり。 -
令和5年就労状況総合調査によると
退職金制度のある会社は、約75%
企業規模別では、1000人以上の大企業が約90%
30人から99人の小企業が約70%ですから
やはり、企業規模はかなり関係していますね -
定年前と比べたら大幅ダウンだと思いますが
大卒新入社員の年収が約300万くらいなので
年収400万は、再雇用者の平均年収だと思います -
60歳以上から働くってもパートやバイトで月収10-12万がいいとこだから(正規雇用なんてないよ、よっぽどコネかなんかスキルがないと)
まだローンが残ってるとか扶養があって纏まった収入が欲しいって人は再雇用一択だろうね -
新入社員の給料が30万円越えって言われ始めてる時代にそれより下ってなるとなんかせつない
-
賃上げの恩恵を受けているのは、主に若手社員だけ。
氷河期世代の人たちは悲惨だ。金がかかる年頃になっているのに、正規も非正規もまったく上がってない。 -
うちの会社は新入社員は月額2万円アップ、
50代は月額800円アップだ。
とにかく今企業は若い奴が欲しいんだろう
20代は爆上げ、40代以上は上げても抑制、50代は下手すると
早期退職制度発動だ。
若い奴が羨ましい。
だからと言って今の20代の奴らのような人生を送りたいとは
思わんがね。
昭和30年代に生まれてこの方人生を送って来て
まあこれはこれで良かったと思っている。 -
再雇用1年目は年金報酬比例分支給停止無しの金額で賞与込の440万やから退職前の6割カットになってしまいました。
2年目は週4出勤で460万にしてもらいます。 -
さすがに昭和30年代生まれで新卒で正社員になれないということはなかった
すぐ辞めてフラフラしててもまた正社員に戻れたた
でも、就職氷河期時代は、新卒で正社員になれなかった人もいて
正社員だった人も一度非正規になってしまうと正社員に戻れない人もいた
本人の努力だけではどうにもならなかった世代
個々の間ではどうあれ、世代的には我々は勝ち組なんですよね -
>>18
今65だけど、俺が大学出た頃は仕事なんて腐るほどあった。学卒と言うだけで仕事なんて選び放題という感覚だったよ。生活はどんどん良くなると思っていたし、老後のこと考えることもまるでなかった。 -
退職金は給与の一部を積み立てるわけだから、個人の資産だし、勤続年数で減額するのもおかしいわな。
ワイは4回転職してるけど、その度に退職金に税金が掛かってたが、受け取らずに、60歳まで積み上げる制度にするとか政治は言わないよな。 -
氷河世代の投票行動を誰も指摘しないような。小泉・竹中、維新に入れてたとか、どこにも入れてないんじゃね?
-
>>21
そこは給与の一部ではなく運転資金の一部を積立てしてると勝手に解釈する -
老後はカネが全て。
カネがないとすごく惨めな気持ちになる。 -
>>2
あんた、一人っ子なのか(´・ω・`)? -
昭和30年代生まれは退職金2000万の逃げきり世代やけど今後退職金税制改悪されて20年以上の年数×70万の非課税枠が無くなり企業も退職金800万迄とかにしそうな感じがしてきたのは私だけかなぁ
-
今年70になるけど65から貰ってる年金は、全て貯蓄出来てる
給与は年450だから退職金2000貰って年金生活してたのと同じかなと思ってる -
うん、君だけだ。
-
>>24
民主政権は2010年前後なので、彼らは40代だから、時代が違うかと。
リーマンショックを被った民主政権は運が悪かったと。リーマンショックからの世界経済回復に
乗った安倍政権だけなんだよな。。 -
今の未成年世代が一番勝ち組かもって思う様になって来た
少子化で大学は定数割ればかりで受験戦争なし、就職戦線でも金の卵扱い、初任給も高い
今の50代以上は60歳以上が総人口の4割りと言われる超高齢化社会の中で施設に入るのも大変だけど
彼等が70歳を超える頃にはそんな年寄り達は全部死に絶えてて、自分達は余りまくってる高齢者住宅や福祉施設に余裕で入れる
彼等の時代では年金が無くなるかもしれないし現役時代の負担は大きくなるってもその分のリターンはあるよね -
165名無しどんぶらこ
垢版 | 大砲
2025/03/25(火) 05:35:01.74ID:pNEFEOWt0
大学の経営層が文科省の天下りポスト、職員にはコネで創価をねじ込む。学生は外国人を金を払って集める。そして不要な大学を延命させる。私立の授業料無償化を推進するのはこの為。自民(統一)、公明(創価)と維新(新興売国党)、官僚が結託して売国政策を通過させた。
一刻も早く政権交代させなければ、この状況は続く -
>>26
いいえ、2人兄弟です -
>>31
>今の未成年世代が一番勝ち組かもって思う様になって来た
60代以上はそんなこと思ってない
自分たちの若い頃は、GDP世界第2位の経済大国でその恩恵はうけてたんですから
今は22位でこれからもまだ下がるでしょう
日本の一番良い時代はとっくに過ぎたってみんな知ってる
若者が将来への希望が持てなくなって可哀想だから、あんまり言わないだけだ -
>>34
俺たちの若い頃、経済成長(収入増)は当たり前で普通に働いていれば戸建て住宅など誰でも手に入れられると思っていた。
結婚、子育ても当たり前で生涯独身なんて男女問わず変人だという風潮があった。
まさかこんな夢も希望もない時代になるとはね。 -
今の60歳以上なんて日本の一番良い時代に婚活
充分にできたはずなんだけど、ずっと独身なのは
異端の目で見られても仕方ないな -
家や家族があれば幸せだという幻想から解放されただけだろ 悪いことでもない
-
結婚しないと子孫を残せない。これが一番つらいだろう。知人の子なし男たち見るとそれを痛切に感じる。
-
>>34
いい目見た分、これから地獄なのが今の60代よ -
最近、他の年代板から60代板に乱入してるという噂が流れてたけど
どうやら本当っぽいな -
違います
-
なら、子どもの頃に見ていたTV番組の思い出話書いてみ
本当に昭和30年代生まれなのかどうか、検証してあげるるから
あの時代は、今と違ってみんな同じものを見てたんだよな -
ガキかよ
-
まずワンダースリーから行こうか
-
ネットのない時代に戻りたい。ノンビリしていたあの頃に。
-
電話とFAXだけの時代は、急な用事やトラブル時は連絡がもどかしかったけど
今みたいにどこにいても分単位で仕事に追いかけられる事はなかったな -
電話→固定電話
出張にしろ外出にしろ移動中は当時は「ただいま本人は移動中なので連絡が取れません」だったからな
その時間帯は憩いの時間でもあった、ところが携帯、ポケベル、eメールの登場で一変した
どこにいても連絡が取れる様になって、いつでもどこでもすぐに対応ってなってしまった
せっか座れた電車からいったん降りてホームで電話しまくった事もあった -
自分はオタク系だったからネット好きだしゲーム・アニメも今のほうが良いわな
まぁ物価高と下層になっていく日本はとても寂しいが -
自分は滑舌が悪くて吃音気味だったので話すのが大が付く苦手で
電話対応は大嫌いだったからメールの普及は福音だったな
あと字が小学生並みに汚かったからワープロの登場も救世主だった
それまでは報告書や企画書を書くのが凄く苦痛だった
コンピューターなんてもんがオフィス仕事に入って来なかったら
自分みたい人間はホワイトカラーをやってられなかったとも思うは -
ただ今は「なんかあったら携帯に電話くれ、メールでもいい」・・・この一言で自由行動が出来る
当時はトラブル対応が必要な時は固定電話のある場所から動けなかった
この点は便利な時代だな -
昔は体育会系が正義でやりたい放題だったわな
強制的な飲み会、スポーツイベント、30過ぎて独身なら人間では無い扱い
それで結婚が早まったのがあるが今は自由だわな -
でもどうだろう
パワハラ統率がなくなって日本企業衰退
未婚の引け目がなくなって晩婚少子化で日本衰退
人権重視はごもっともだけど
人はやっぱりラクをする
軍隊のような荒っぽい統率がないと企業の力も弱くなるんじゃないのかな -
なんでも極端な方向へ偏るのが良くないだけだよ
世の中、中道が一番 -
残念だけど人は優しい人の言うことは舐めて聞かないからね
-
筋肉なんかもそうだけど
ストレスと豊かさは表裏一体
ストレスのある豊かさと
ストレスのない貧困と、どちらがいいんだろう -
貧困はそれ自体が最大のストレス。心の余裕がなくなるからね。仕事だって選べないからキツい底辺職に就かざるを得ない。工事現場の交通誘導なんかだとドライバーや歩行者に怒鳴られたりするでしょ。やってらんないよ。
俺も車運転している時、誘導員に文句つけたくなったことあったよ。あれは肉体的、精神的にキツい仕事だ。 -
以前、警備員スレがあったのだけれど
スレがギスギスして荒れて遂にお亡くなりになった
このスレはそれからしばらくして立った
生年度スレが、60歳定年後に退職派と継続雇用派に分かれて
退職派は暇だからしょっちゅう書き込むのだけど話題が限定されて
だんだん話も合わなくなってくる
そういう意味で、このスレはそれなりに需要はあるのかなと思う -
確か今年の4月から65歳定年が法定化されるはずだけど、どうなるんだろうね。
うちの会社のアナウンスはまだ。
まあ、ワイの継続雇用の立場は変わらないけど。 -
氷河期世代の給与が上がらなくなったのは、年齢序列から緩やかな能力主義に切り替えた企業が多いからだよ。
40代で年齢給を固定化し、能力給だけにしたから、多くの会社員は40代で昇給が止る。 -
企業は退職金を出さなくても問題はないのよ。退職金は給与の一部を詰め立ててるだけ。
-
>>63
>ワイが言ったのは、定年年齢の65歳義務化。
それはない
一般人が、継続雇用と定年を混同してるけど法律が違う
労働基準法では、まだ65歳定年は改正されていないので
従来の「60歳を下回ってはならない」という規定が生きている
なので60歳定年でも継続雇用すれば法律違反にはならない
勿論、定年廃止、定年延長はOK -
補足
定年延長(65歳)するかどうかは会社次第なのだけれど
ネックは退職金
5年間積み増ししないといけないから
そこまで余裕のない会社が多い -
現行でも65歳までは、本人が希望すれば雇用を継続しなければならない ってこと。で、事実上の定年65歳。
65歳以上はそれはない。 -
だから役職定年や再雇用で給料をダダ下げて会社負担を減らすってやり方がまかり通る訳だよ
それでも本人が希望すれば65歳までの雇用機会を与えるって名目は建つからな
糞待遇で辞めるのは本人のご自由だ -
高齢者に「関わりたくない」社会の寂しさ [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.ne...splus/1742782176/l50 -
『日本の安全保障のいま〜戦争の連鎖を止めるにはどうしたらよいのか』
日本では「アメリカからの圧力」として受け止められていることも、実は一部の日本人、外務省、防衛産業、原発産業、メディア等の中のごく一部の人がワシントンでロビイングして作り出した「日本製の外圧」に過ぎない。その不合理で非民主的な実態を知り、驚いた。
地図を見せたりしながら改めて状況を丁寧に説明したところ、「それは酷いね。大きな人権問題だ。今度のクリスマス休暇を利用して日本に行ってあげるよ。」と言ってくれた。その議員は、実際に面談の3週間くらい後に訪日して状況を視察。「一番大切なのは沖縄県民の気持ちだ」と語った言葉が新聞紙面を飾った。
https://j-c-law.com/...ouenkai/#%EF%BC%92%E -
>役職定年や再雇用で給料をダダ下げて会社負担を減らすってやり方がまかり通る訳だよ
わかるけど、そのころは給与と仕事内容が合わなくなってるわけでさ。また、企業は年齢給から職能給重視に変ってきてる。
かつては社会主義的にそういう人でも、社員の生活を考慮してたけど、いまはそれが変ってきてる。それに、その年齢だと、
子育てやローンも終わってる人が多い。 -
俺が20代の頃にはいつも結構な肩書き付けていながら、ろくに仕事もせずに窓際で居眠りしてる様な
60過ぎの高齢社員の給料を聞いて愕然としたから、それに比べたら健全な世界になったのかもな
ただ問題は自分が60歳を超えてその低待遇へ追い込まれてるって事だけどね -
役員職なのに個室も与えられずに窓際席にポツンと置かれて日向ぼっこしている功労社員って昔はいたんだよね
今はそれが再雇用の嘱託社員に代わったわけだけど、それでも若い頃には伝説の人だったらまだ我慢も出来るけど
ただ平々凡々と勤続年数重ねて無難に勤めて来ただけの凡人だったりすると、ただの給料泥棒としか思わなかったけどな -
今、TVでフジテレビの経営刷新の話聞いてる
日枝氏退任、取締役22人から10人へ減 -
いよいよお役御免が取締役会で提案されたよ
-
老害がやっと
-
うちにいた恍惚な高齢役員さんで覚えてるのは、名誉職でただそこにいるだけって感じの人だったけど
亡くなってからご遺族が遺品整理してお帰りになる時は高齢役員の人達が廊下に並んで礼をして見送ってたな
NHKのプロXでも取り上げられた有名な人だったらしいが、お話をした機会はなかったな -
ワイも給料泥棒だな。大した仕事もなく一日中、自分の趣味に没頭できて時給換算2000円以上もらっている。
-
俺もだ 今日は在宅勤務でずっとギター弾いてた
-
今にも泣きそうに ギターを弾いていたのね
-
俺は64歳で電話番兼〇〇事務担当だよコノヤロ
-
お前らほんとにそんななの
-
呆けとの戦い
何もしないとすぐに呆けてしまう
仕事して頭使ってると呆けを防げる -
俺も勤務中、ネットで遊んでいるが、時給換算したら4800円だな。
-
4800円!
-
出社はしてるけど、喫煙所と食堂に行ってスレ巡回。
ボケると思う -
仕事って言ってもピンキリだ
経営企画の仕事でもやらないとボケるぞ現役時代から既にな -
みんな執行役員とか部長とか偉くなっての再雇用だと違うんだね
うちなんかオレはまだだけど再雇用の人はめっちゃ働かされてる -
ホントは60歳で定年して欲しいけど65歳まで雇わないといけないから役職定年再雇用でお茶濁すとこは多いからな
-
ボケるぐらい暇なのに憧れるわw
-
昨年65才退職迄はしっかり働いた
今の再雇用は功労者として役員待遇
応接セット付個室と社用車有り
時給換算は3500円位かな?去年迄の6割カット、仕事内容は1日2回40分のウォーキングとネットサーフィンとたまに旧部下指導。我ながら恵まれていると思う -
おいらも仕事内容は一緒 給料は70% まあ 事務仕事 それほど ストレスはない
-
>>92
すげ~いいなぁ…(´・ω・`) -
俺も今年65で再雇用の予定だが会社の寄生虫になるつもりはない。
-
会社の寄生虫になりたい。
今日も休日出勤で資料作りしてる。 -
うちの再雇用者は定年前と仕事は同じで給料は4割減
でも他に収入のあてないからみんな老体で頑張っているわ -
会社に行くだけみたいな再雇用が羨ましい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑