-
60歳以上
-
昭和34年4月2日~昭和35年4月1生まれ Part103
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1959年4月2日~1960年4月1日に生まれた人たちのスレです
皆さん、仲良く語り合いましょう
前スレ
昭和34年4月2日~昭和35年4月1生まれ Part102
https://egg.5ch.net/...i/cafe60/1741652523/ - コメントを投稿する
-
本日2月31日の朝8時からNHK連ドラ「あんぱん」が始まりますね
普段は連ドラを観ないのですが、「ゲゲゲの女房」が面白かったので期待しています -
2月→3月
-
>>2
どんぐりスレはとても使い辛いので様子見 -
>>5
どっちでもええやんか -
>>3
「あんぱん」帰宅して録画で見ようと思うけど楽しみ
銀座のあんぱんのお店に行ったことあるけど
売り上げ伸びそう
あと主人公はドキンちゃんのモデルになったとか言われてるんだっけ
願わくばハロウィーンでもいいし年末の紅白の特別枠でもいいけど
ドキンちゃんのコスプレして出てくれないかな
絶対似合うと思う -
「あんぱん」はシンナー中毒女が主人公のドラマかな?
-
買い物行こうと平安神宮傍を車で走ってきた、人も車も桜も徐々に増加中
写真はインクラインのねじりまんぽの景色
しかし今日のところは「花より団子」
4月1日値上げに備えてしこたま諸々買い込んできましたとさ
https://i.imgur.com/UZlJxJK.jpeg -
そういえば今日はイスラムの人が綺麗な服着てあちこちに
ガチ中華街の一角にあるモスク?前にも集まって写真を撮っている
ググると今日3月31日は
インドネシアのラマダン明けのレバダンの祭日らしい
最近はレストランでハラールありとか書いてあるし、どんどん変わっていく -
万博のアンバサダーをダウンタウンが辞退。
橋下の恩人紳助に頼め!w -
>>9
京都桜情報どうも
見た感じ五分咲きぐらいの印象で大阪城公園の桜も同じぐらいでしょうか
5日ぶりぐらいに大阪城公園のお昼散歩しましたが
観光客とくに外国人がすごく増えてて
枡形なんかは人が渋滞して歩きづらいぐらいで
まぁそうなるように設計されてるんでしょうけれど -
>>10
そういえば今日の大阪城であまり見かけない晴れやかなドレスというのか
中東の雰囲気のある服を着てる女性がいましたが
お祭りってのことでそういう衣装着てたのかな
あと祭礼ってので結婚式の記念写真を桜と共にってので
少なくとも4組は見かけました
一組は東南アジア系のペア
そういうのも晴れやかでいい感じ -
野球のオリックスは大好きだが、本体は万博推進の中枢やからな。。
オリエンタル測器レンタルの頃から訳の分からん会社やった。
ホンマ球団手放して淡路島にでも行ってほしい。 -
淡路島にはパソナがいるよ。
-
>>14
ニュースで見ましたが、万博協会とよしもとの契約解除のようです
理由は、ダインタウンの二人とも活動休止したからだそうです
このスレで誤解してる人がいますが
オリンピックは都市(東京)が開催、万博は国(日本)が開催です
主催は、万博協会(会長は経団連の十倉会長)であり、内閣府がサポートしてます
吉村知事も横山市長も十数人いる副会長(理事)の一人に過ぎませんので
すぐ大阪がどうとか維新がどうとかと持ち出すのはお門違いですからね -
補足
大屋根チングの解体・撤去も建築法の問題ではなく
開催場所の夢洲が大阪市の市有地であり
万博協会と大阪市の間で建築物は撤去し更地にして返すという
契約内容になっているからです -
>>8
ちゃいます
「はちきんおのぶ」こと朝田のぶと幼馴染のぶ柳生嵩が二人で
アンパンマンを生み出すストーリーらしい
初回を見たけど初代あんぱんまんが登場したり
アンパンマンの最初の絵本を書いてたりで
ファンは感激したそうで
有名な俳優さんたくさん出てるし
子役の演技も上手でこれから面白そう
あえて言うとオープニング曲が時代とかまったく合ってないモダン -
なお土佐弁の「はちきん」は朝ドラ「らんまん」にもでちょぉたらしいけど
ググると男4人で八つの金○を手玉に取るので「八金」
みたいな意味があるって出てて
ちとびっくり -
さっきテレビ見たらフジテレビ問題を全局やっていた
今の時間でもフジ系はリンチみたいにやっているよう
全然内容見てないが散々殴られるのを公開すればいいとか…
思ってるんだろうか
こちらはまともな番組やってくれればいいだけなんだが
衆愚政治とあるが衆愚マスコミ
バカにされてるのは我々 -
>>22
建築基準法でも難しいと言ったまで -
取締役である以上、説明責任はある。
反町は逃亡したが -
>>19
>これで許可されているから契約がどうであれ
契約がどうであれじゃなくて、順番の問題
先に土地の賃借契約があり、更地にして返す必要があるから仮設建築物として申請したんでしょ
大屋根リングの解体・撤去はもったいないという話がでた時、法的問題だと説明されてた -
>>26
基準法に乗りにくい特殊な工法だから -
海の家とかサーカスのテントとか昔安藤さんが大崎でやったキャットシアターとか
建築基準法に乗らないけど期間用途限定で仮設として許可される -
>>22
万博招致を府議会で反対したのは共産党だけ
府議もついに1人ぼっちになっちゃってお気の毒さま
大阪は、万博のために相当インフラ整備できた、公共事業でもあるなんだよ
教育無償化も国が肩代わりしてくれることになったから、その分の予算が浮く
だから、財政面では大丈夫なのだ -
リングに限らず不特定多数が集う特殊建築物で結構な規模だからほとんどが建基法の耐火建築物が要求されるんじゃない
知らんけど -
太陽の塔の経緯Aiより
太陽の塔は、建築基準法上は地下1階・地上2階の仮設建築物として建設されました。
【太陽の塔の建築基準法上の扱い】
1970年3月に完成
万博終了後は撤去する予定だったが、保存運動により「工作物」として残された
塔内に観客を入れて一般公開する場合は、工作物から建築物への法規上の扱いを変更する必要があった
最終的に地下1階・地上2階建ての準耐火建築物とみなされた -
松川るいはエッフェル塔より太陽の塔を見に行ったほうが良い
立法者として遅まきながら勉強すべき
よほど研修になる
そう言えば出張レポートは出たのだろうか?
あの元スピードの議員も(笑) -
太陽の塔の中身は面白いから一度は見ておくべき。
-
中居が悪いなどうみても
-
70年大阪万博の時の建築物は、太陽の塔の他に鉄鋼館も残ってる
勿論、両方とも改修工事などは行った上で残してる -
リングは耐火木材でもなさそうだし、雨ざらしだし、交換も考えにくいし
よしんば実験、評定、改修、ネゴ、法解釈改正、諸々総動員しても残せたとしても
経済的、火災上も壮大な「火の車」になりそう
(自分は万博楽しみです、冗談です)
まあ壮大な「一瞬芸」で良いのでは?
桜みたいで日本らしい(笑) -
富士山がとうとう噴火したな
朝の7時から石破首相の緊急会見
どうなることやら日本 -
>>12
昨日のお昼の大阪城公園の画像です
今日から天守閣入館料値上げ
https://i.imgur.com/S9lncsK.jpeg
咲いてる桜もあります
https://i.imgur.com/4d0hssK.jpeg
人出はかなり増えてます
https://i.imgur.com/oUEUBJ1.jpeg
東外堀はまぁまぁ
https://i.imgur.com/GPq9WLq.jpeg
南外堀はまだまだ
https://i.imgur.com/hFP6WCX.jpeg -
>>29
先見の明があったのが共産党だけとはw
何のための"公共"事業なんやということや、
メタン充満&豆腐のよう地盤の賭博島のインフラ整備とは。。
来るべき震災の災害復興拠点どころか完全に足かせになる。
金の使い道ほかに幾らでもあるのに国も大阪も狂っているというしかないな。 -
2月の途中に変えた携帯の3月の通信量12ギガちょっと
20ギガまだまだ余裕
しかし安かろう悪かろうってのか
某キャリアだけどつながらないところが多い -
今朝も関西寒いです
しかしニュース見てると東京は今日は最高気温が7℃ですか
寒暖差大きすぎて体調崩す人でそう -
ドラえもんの今年の絵物語の映画けっこう評価が高いようで
昨日職場の息子2人いる女性も見に行ったって話題になって
で脚本がとてもよくできてるって話題
あと今様だなってので
・ジャイアンが不条理なイジメ遠せず友達思いのいいやつ
・しずかちゃんの入浴シーンは顔だけで今回は仲間を助けるのに
アクションも多くて大活躍
・影の薄いのび太の父親がいいこと言ったりで父親の威厳が出てる
あたりポリコレってのか昔とは違ってる -
昨日から南海トラフ巨大地震ので対策見直しがニュースになってて
震度予想のハザードマップ出てるけど
宮崎から静岡県までの太平洋沿岸地域真っ赤の震度7で津波もすごいし
こんなの起こったらたまらんなぁとしか
マップ見ると伊勢湾沿岸や渥美知多半島と濃尾平野の南側もかなりの震度
日本の自動車産業の根幹地域だし影響大きそう
あと早う中央リニア完成させたほうがいい気がする -
>>50
なんだよ敦賀ルートというのはw -
>>41
皇居のお願いします -
>>44
先月のドジャース来日関連の報道を見ると
日本はすべてにおいてすばらしい天国なので
入国税は自信をもって3倍ぐらいにすべきですねw
ただ国内施設の二重価格はますます日本人と旅行者を
二極化させてしまうので反対です。 -
とりあえず1人3000円くらいから始めてみれば良いのにね
-
消費税20%の方が楽かな?
-
>>56
小浜と米原ルートの話今回1月のニュース記事見てみると
小浜ルートは京都駅から西に5キロ離れたところに
新幹線の駅を作る予定のようで(地下駅?
工期最長28年事業費も当初の2兆から5兆ちょっとですか
京都は地元負担に耐えられないとの話も出てるとか -
インバウンド客には消費税は戻るでしょ
-
小浜ルートって鯖街道?
朽木とか大原のほう通るのか
超無理筋だな
そもそも花折断層があるよ
地震で淀城が倒壊したやつ -
>>45
>先見の明があったのが共産党だけとはw
>メタン充満&豆腐のよう地盤の賭博島のインフラ整備とは。
はぁ?共産党が万博誘致に反対したのはそんな理由じゃないですよ
インフラ整備の具体的内容だけど会場周辺だけじゃなくて
会場へのアクセス向上のため空港や港湾、主要ルートとなる高速道路や鉄道の強化など
関西全域の広範囲にわたり整備された
ソースは国交省の報道資料
大阪・関西万博に向け、インフラ整備を推進
〜「2025年に開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)に関連するインフラ整備計画」の決定〜
移住スレで国交省のガイドライン嫁と言ったら
バカだから無理と言われたのでかいつまんで書いてあげたぞw -
鯖街道って断層でできた地形に沿ったルートだったと記憶していますが・・・
小浜ルートは鯖街道よりも西側をトンネルで無理やり通そうってルートのような気がします
現状では米原ルートが一番良いと思います
または湖西線を改軌または青函トンネル見たいな4線軌条化、奥羽本線の山形駅 - 羽前千歳駅間の
ように標準軌と狭軌の単線が並ぶ方式が現実てきでしょうね -
淀城ってなんだ?知らなかったので検索したら結構な大城だったみたいじゃないの。
石垣の写真を見るとどこかで見たことがあるような? なんか盛岡城の石垣とそっくり。
新緑の季節に見学に行ってこようかな。 -
秀吉さんは不動産大好きだな
大坂城
長浜城
淀城
伏見城
聚楽台
朝鮮出兵用のなごや城とか鳥取攻めの付城もあったり
あと墨俣の一夜城
自分は安普請の家一つ(笑) -
>>65
大阪市は過去に開催されない五輪のためトンネルなど公共交通アクセス整備したね。
それと国交省のガイドラインを嬉しそうにもちだしてるけど正しければ苦労せんわw
能登半島を半ば放置していることから見てももわかるやろ。
金の使い道のことをいってんの。 -
老人税法案が国会で可決!65歳以上に新税導入へ
政府は本日、新たに「老人税」を導入する法案を可決した。65歳以上の国民を対象に、毎月一定額の「長寿維持負担金」を徴収することが決定。高齢化社会の財政負担を分担する目的で、来年度から施行予定となる。 -
2度目は無理
-
>>74
毎月400円取られる方のは確定かな -
また話し相手がいない孤独じじぃの需要がない語りがはじまったな
カレンダーの裏に書こうなじじぃ -
特撮番組いつまで見てた
-
皇居の何とかが淵の桜見てみたいです
-
千鳥ヶ淵? 僕は桜より江戸城天守閣があった石垣を見てみたい。そして一句詠むんだ
「春候 兵どもの 夢の跡」 -
千鳥ヶ淵か、お袋連れて行ったな。毎日新聞社ビルの駐車場利用して。
ビル出る時に段差に躓きかけて冷としたな。
お袋も逝っちまった。 -
>>67
淀城は歴史的には浅井三姉妹の長女の茶々に秀吉が与えた城が淀城で
そのために淀君と呼ばれるようになったかと思うけど
自分は京阪に乗ると石垣見れるので(淀君の時の城じゃないけど
いつでも行けるかとまだ淀駅で降りて訪問してない
今度行ってみようかな
盛岡城の石垣に似てるって形容が興味深い -
盛岡城の石垣に似てると言った方は東北地方にお住まいとか?
西日本は話題にもなった滋賀坂本近くの穴太衆という石垣専門集団もいるしで
お城はたいてい石垣で武装してるけど
東日本のお城は石垣があまり利用されず
土塁がメインのところが多いとかで
江戸城ですら土塁と石垣を組み合わせた鉢巻とか腰巻とかいうのになってて
そういう中では盛岡城の石垣は立派だと思うので
それを想起するのもなるほどと思ったり -
>>68
歌舞伎にだか「地震加藤」って演目?があるそうで
それで有名な地震だけど
秀吉が家康と小牧長久手の戦いで一旦京都に戻って再度軍備を整えて
家康を仕留める準備中の大地震で
結局再度の遠征は取りやめになり家康急死に一生を得たとか
歴史番組で見たっけ -
>>70
ブラタモリによく出てる京都の地形に詳しい人が言ってたんだったか
秀吉は日本史上最大の都市デベロッパーだとかで
巨大なお城もそうだけど大阪の碁盤目の都市計画や博多の都市開発
京都は御土居でぐるりと囲むしで
あと大阪の京橋とかずーっと枚方のほうの淀川左岸には長大な堤防が築かれたようで
太閤堤って呼ばれてれる
秀吉の時にあちこちの金山でザクザクと金が採れて
それを大盤振る舞いして大規模土木工事をしたんだろうけど
景気良くなっただろうね -
多くの城の石垣の材料の石は遠くから運んできた物を使っているが、盛岡城は建設予定地に石材が
豊富にあったのでそれを使用したのだそうです。なので石垣だけやたら立派で天守閣はさほどでも
なかったらしい。(取り壊されて今は無い)
名古屋城の石垣は一部は迫力があるが、空襲で焼かれたときに石垣も高熱で縮んでしまって今は
スカスカで視覚的にはちょっと残念。 石垣だけなら盛岡城の勝ちかな・・・ -
>>71
そのトンネル使って地下鉄を通したけどな。 -
>>92
石って熱で縮むの? -
>>94
縮むよ。焼夷弾の熱というのはそうとうな高温になるようで石の水分が抜けてしまう。
焼かれる前と比べて体積が三分の二くらいになってしまってる。
名古屋城の木造復元計画もこの点が問題になっていて、やるなら石垣も最初から
組み直せと難題を突き付けられてる模様。 -
城の石垣から、古代文字ヒエログラフが見つかり話題になっています。
戦国時代の城のいくつかは、古代遺跡を壊して作った。
大阪城も古墳の上に造られているようだ。 -
ちなみに桃山御陵は、伏見城跡に建てられている。
-
火災の熱で石材の体積が2/3に縮んだら石垣そのものが崩壊してしまうのではないでしょうか?
名古屋城の場合は油脂焼夷弾で火がついて木造天守閣が炎上したから、火災時の温度は摂氏1200度に
達するかどうかぐらいでしょう。
その程度の温度で岩石が収縮するとは思えないのですが、出典というかエビデンスはどこでしょうか? -
大手は初任給30万円超えか
18ヶ月とすると年収540万円
もし自分が新卒だとかえってビビる -
初任給から毎年年俸が下がったりしてね・・・
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑