-
萌えニュース+
-
『MOTHER』本日30周年! 勇者でも英雄でもない少年少女は、ありったけの勇気で前に進む─「初めてのRPG」「一番大好きなゲーム」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
『MOTHER』本日30周年! 勇者でも英雄でもない少年少女は、ありったけの勇気で前に進む─「初めてのRPG」「一番大好きなゲーム」など読者の想いも到着
ちょっとクセがあるのに優しくて、不意に切なさもこみ上げるRPG『MOTHER』。本日迎えた30周年を記念し、その魅力を振り返ってみたいと思います。また、読者の方々から寄せられた思い出などもたっぷりご紹介!
その他 特集2019.7.27 Sat 17:00
ゲームブームの火付け役となったファミリーコンピュータ。その勢いを後押ししたタイトルは数多くあり、今も語り継がれる作品も少なくありません。1989年7月27日に発売されたRPG『MOTHER』も、愛され続けている作品のひとつです。
コピーライターとして知られている糸井重里氏が、多くのクリエイターと共に生み出した『MOTHER』は、当時のRPGで主流だったファンタジー世界ではなく、現代アメリカの田舎町から始まる物語。その切り口が目新しく、どんな冒険が待ち受けているのかと、多くのユーザーが関心を示しました。
斬新な要素が多いのも印象深い点ですが、独特の世界観も忘れがたく、まるで昨日のことのように覚えている方も少なくないことでしょう。そんな、魅力と個性の塊のような『MOTHER』が、発売から30周年を迎えました。
そこで今回は、優しさと切なさが散りばめられた『MOTHER』の特徴を振り返ると共に、読者の方々から寄せられた本作の思い出やプレイ体験などを綴ったコメントを紹介させていただきます。
◆現代アメリカが舞台なのにどこか懐かしく、優しさと切なさで織り上げたRPG『MOTHER』
現代を舞台にしたRPGは、皆無でこそなかったものの、かなり珍しい部類なのも確か。設定などは大きく異なりますが、どこか映画の「スタンド・バイ・ミー」を思わせる部分もあり、少年時代にだけ開いている冒険の扉がこの作品の中にあるように感じました。
現代のアメリカに生きる主人公“ぼく”(名前は任意で入力可能)は、もちろん勇者でもなければ英雄の一族でもなく、母親や妹に囲まれ、遠くにいる父親に見守られつつ成長している、喘息持ちでごく普通の少年。使う武器も「ボロのバット」など、その身近さもたまりません。
“ぼく”は「PSI」と呼ばれる超能力に目覚めていきますが、“選ばれた人間”のような特別感はなく、だからこそプレイヤーの分身として共感しやすく、かけがえのない思い出を共有する良きパートナーになってくれました。仲間になる“おともだち”や“おんなのこ”なども同様で、ついつい感情移入してしまいます。
気持ちを寄せてしまうのは、パーティの仲間だけではありません。この世界に生きる人々は、クセこそあるものの距離感が近く、親しみやすいキャラクターばかり。「おにいさん」や「おじさん」が敵として襲いかかってくることもありますが、勝利すれば「われにかえった!」と表示され、戦闘は何ごともなく終了。
この勝利テキストにも見られますが、殺伐とした雰囲気にならないような作り込みも、『MOTHER』の特徴と言えるでしょう。他人の家に入ってアイテムを手に入れることもできますが、タンスを漁るような形ではなく、プレゼントボックスが置かれているので、(気持ち的に)プレゼントとして受け取ることができます。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
◆『MOTHER』を今遊ぶには? あのハードなら全シリーズが遊べる!
https://www.inside-g...19/07/27/123650.html
◆コメントの年齢層は予想外!? 当時の状況が目に浮かぶような思い出話が続々と
https://www.inside-g.../07/27/123650_2.html - コメントを投稿する
-
30周年つっても発売からただ30年たっただけやん。
-
MotherとMother2は最高傑作だがMother3は最低の駄作。
全部嘘でしたなんて、安っぽい学生演劇みたいなオチで陳腐も陳腐。 -
純粋に限定回帰の4か、リメイクしてほしいけど
今の現行機種でリメイクされたら「なんか違う」ってなりそうだよな -
結局、どんなゲーム?
-
マザーファッカー牧場
-
うたうたわないと
-
結構怖いよな
ホーリーマウンテンの捕まってる人たちとか、ムーンムーンとか
3は人が無駄に死にまくって胸糞 -
>>5 ハンバーガー食べながらバットと超能力で敵と戦うRPG
-
>>5
遠い宇宙からやってきた宇宙人が主人公の祖母をさらい、子育てをさせた。
主人公の祖父は宇宙人から祖母を助け出すため超能力の技術を宇宙人から奪った。
やがて宇宙人は自らの技術が奪われたと知り地球に侵略を目指す。
一方、主人公は偶然見つけた祖父の日記から超能力の技術を身につける。
こうして、主人公は世代を超えた宇宙人との超能力バトルに身を投じる。
科学や力、そして自然の能力を持つ仲間たちと共に。
そんなRPGです。 -
ギーグって結局なんだったのよ。ポーキーもそうだけどボスがちとあわれすぎる末路だわ
-
難しかったけど面白かったな
-
ゲップーとか三番目に強いモグラとか
-
2しか知らないって人が多いんじゃない?
1はプレイするには不親切すぎるし、3はストーリーがひどい -
あのあれ
-
2しか知らないって人が多いんじゃない?
1はプレイするには不親切すぎるし、3はストーリーがひどい -
2しか知らないって人が多いんじゃない?
1はプレイするには不親切すぎるし、3はストーリーがひどい -
1はバランス悪いなあ
2は2で普通にやっててもネスがレベル90台まで上がるが -
糸井らしいパクリゲー
-
樋口可南子の旦那がつくつたケームやったけ?
-
2は敵が強すぎてエンドまでたどり着けなかった。
おれヘタレ? -
2しか知らんが無駄にBGMがよくて好き
戦闘曲どんだけあんの -
でも1はちゃんと「Mother」のタイトルにあったシナリオなんよ。
2はこじつければ関係あるけど、1はマジカントとかギーグとか母の闇が深かった。 -
さすが芦田プロだな
-
夏も近づく八十八夜
-
エンディングまで泣くんじゃない、だったか
-
ダッシュしないとテレポート(ルーラ)できないのは面白かったわ
狭い場所だと加速がつかなくてできない -
1は移動とエンカウントがまじ面倒
2は名作
3はこれじゃない感 -
懐かしい
バトル等システム的には2の方が洗練されていたが全体としては1の方が良かったな
3は出たの? -
最初に何も知らずにやった時、
「すきなたべもの」を「ラーメン」にしたから
普通すぎてなーんにも面白くなかった
うんこにしとけば話のネタになったのに -
自分は1〜3どれも好きだな。
ただ3はプレーヤーを絶望感与えすぎ。
2週目がいまだできない。
64ならもう少しソフトになれたかなあ・・・ -
鈴木 慶一の音楽が素晴らしかった。評価はされたんか?
-
>>22
1ならまだしも2でそれはヘタレ -
いまの異世界に行ってチート能力貰って無双する底辺の社会不適合者の妄想と比べ
ワクワクするストーリーだったな -
1の戦車はワクワクしたな
-
>>10
サンクス、面白そうな設定だ。 -
糸井ってだけで買わなかったな
-
オレナンテドーセ
-
2はほんとに出来が良かった
3は発売までにいろいろあったけど結局やってないわ
ネットの評判見てると正解だったみたいだな -
>40
絶対にやった方がいい。 -
3はポーキーが出てくるのはわかるけど、なんつーかひどい展開だというので二の足踏む
スイッチでできるのかね?wiiしかないけど -
2しかやったことないけど
登場人物が電波過ぎてもっと真面目にやれと言いながら結局最後には感動したゲーム -
1のメガネ仲間にするまでの道中が地獄だった思い出
排気ガス→ぜんそく→スプレー→排気ガス→ぜんそく→スプレー→排気ガス→死
あと3の主人公回復役なのに遅いからいっつも犬に食べ物恵んでもらってた -
1は確か戦闘での総経験値を頭数で分ける方式で
主人公だけで進めていけば高レベル単独エンディングも可能だったかな -
1でこの子なんで旅立つのか、
ぜんぜんネス君のモチベーションが理解できなかった。 -
父ちゃん高額なおこづかい振り込みすぎや
-
motherのコンセプトがジュブナイルものやスタンドバイミーなどアメリカンムービー
っていうのが斬新だったなあ
ポケモンにも通じる町含めたフィールドが切れ目がないというのも -
3みたいに名作だった前作を踏みにじる糞続編出す風潮
今に至るまで治らない自称クリエイターの病気は蔓延する一方だな -
3は3で良い作品だと思う
ゲームボーイアドバンスのソフトの中ではずば抜けて面白い
1も好きだけど、一番はやっぱ2かな -
任天堂らしいクソグラガキゲー
-
ウェンザナイ ハズカム
-
>>37
面白いけど、主人公が喘息もちで序盤がきついのと、深読みするとシナリオの闇が深い。
祖母は心を閉ざして自分の世界に閉じこもってしまってるし。その世界が重要なんだけど。
あと任天堂のRPGだけあってバランスがいろいろおかしい。
クオータービューのグラフィックや街がシームレスなのは当時ヘラクレスの栄光とMotherぐらいだったのでそこは素直にすごい。 -
バーチャルコンソールで2やったけどエンカウント率の高さと戦闘のテンポの悪さに移動速度の遅さに耐えられなかった
-
>>46
ポルターガイストがおきて日記を読んで、研究について調べるため、という明確な目標があるのにあれでダメなんか? -
mother2は致命的なダメージ食らっても回復が間に合えば死なないというのは画期的だった
グラフィックやサウンドの制限があるほうが名作が多いというのは皮肉な話 -
2しかやったことない
-
>>46
1はネスじゃない -
>>60
ニンテンだっけか? -
2は終盤が結構ハードなんだよね
あと独特の倫理観がちょっと怖い -
新作出たら絶対LGBTぶっこんでくるだろうな
-
>>61
正式なデフォルトネームは無いけど多い表記は「ぼく」か「ニンテン」 -
1と2をクリア。
2の方が好きな人多いけど、俺は1の方が好きだなあ。
なんか1の方が懐かしい雰囲気で良いわ。
1のサントラもたまに聴きたくなる。
フィールド曲やステージとかの歌唱バージョンとか好き。 -
1でやってた、敵キャラをスプライトで一部描き換えるってアイデアは面白かった
あと1の全ての敵キャラのクレイモデル?を見てみたかった -
>>63
既にいるやんトニーとかいうガチホモ -
>>28
一周目テレポートの存在知らずにクリアした思い出 -
MOTHER2はテキストの天才、糸井重里と天才プログラマー岩田聡がバリバリやってた頃に組んで生み出したマジの傑作よな
いまだにリスペクトしたゲームがインディでよく出てる -
>>53
ホーリーローリーマウンテンは事もあろうに調整ミスだったロンダルキアを参考にしたとかだったんだっけ? -
NHKで放送されたゲーム音楽のオーケストラ、シンフォニックゲーマーズのMOTHERの音楽は本当に素晴らしかった
特にエイトメロディーズはもう…動画の41:36からMOTHERだけど 良かったらどうぞ
https://www.google.c...TJzWxrN8ZFOD4xbU2nov -
どっかの国で仲間になる鳥人が簡単に死ぬ上にしっかり墓が建てられて軽くトラウマになった
-
マジカントのフライングマンね
○○の ち(血)とにく(肉)。 ゆうかんな フライングマンせんし、 ここに ねむる。
○○の おおいなる かなしみ。 ゆうかんな フライングマンせんし、 ここに ねむる。
○○の ぜんなる こころ。 ゆうかんな フライングマンせんし、 ここに ねむる。
○○の うちなる ちから。 ゆうかんな フライングマンせんし、 ここに ねむる。
○○の えいえんの しもべ。 ゆうかんな フライングマンせんし、 ここに ねむる。 -
どせいさんフォントに
ハマった -
ポーラと同じホテルの一室に泊まるネスにドキドキした
ジェフ加入でガッカリした -
英語版でもどせいさんフォントがそれなりに再現されてるんぞ
-
>>72
糸井重里談「フライングマンてのがいるんですよ。役立つから連れて行く。でも戦っていると死んでしまうからまた連れて行く。すると町外れに墓がどんどん立っていく。嫌でしょ?でもそういう嫌さが僕は好きなんですよ(笑)」 -
Pollyannaは名曲!
1をプレイしてたら聴くべき。 -
Mを取ったら他人です
-
マザー大百科で中国人みたいな名前の漫画家?が終盤のネタバレしながらボロクソに貶してて驚いた記憶。
-
1と2はある意味王道すぎるんだよな
方向性も被ってるし小食気味
そんな中、それをぶっ壊してくれた3は評価する
もし4を誰かが作る(糸井はもう作らないと言ってる)なら、
3の系統で頼むは -
1の砂漠に埋まってる爆弾を見つけた時は嬉しかったな、応募期間は過ぎていたけど。
-
>>27
やめろ泣く -
3は駄作
しかも親父がハゲ、最低 -
2と毛色が違ったから色々言われたけど駄作じゃないだろ
話も2の完結編だし -
ストーリー的は1が良いがゲーム的には2が良い
-
3は今どきありえないくらいのオーソドックスな成長システムだったな。ジョブチェンジやキャラメイクが全くない。
だが、1からのライトユーザーだとそれくらいで丁度よかった。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑