-
萌えニュース+
-
【レトロ】「タントアール」 バラエティに富んだミニゲームを、みんなでたんと遊べる楽しい一品
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【特集】
【メガドラミニ全タイトルレビュー!】「タントアール」
バラエティに富んだミニゲームを、みんなでたんと遊べる楽しい一品
鴫原盛之2019年9月20日 00:00
1994年4月1日 発売
1993年に発売されて人気を博したアーケードゲームの移植版で、数々のパズル、アクションゲームに挑戦してクリアを目指すという作品「タントアール」。コミカルな世界観が特徴で、今ではカジュアルゲームとも呼ばれるような、ボタン連打や計算、絵合わせパズルに一筆書きなど、ルールがシンプルかつ短時間で終わる20種類のミニゲームが、その名のとおりたくさん遊べるのが一番の魅力だ。
メガドライブ版では、アーケード版と同様に敵のボスを捕まえるべく、全ステージクリアを目指す「アーケードモード」だけでなく、遊びたいミニゲームを自由に選べる「フリーモード」や、プレーヤー同士で勝敗を競う「コンペモード」が追加され、マルチタップを接続することで最大4人まで同時プレイができる。また、アーケード版には存在しなかったミニゲームも追加されているので、バラエティ・パーティーゲームとしての完成度が一段と高まっている。
【「タントアール」ゲーム画面】
https://game.watch.i...cs/1207/780/01_l.jpg
https://game.watch.i...cs/1207/780/02_l.jpg
https://game.watch.i...cs/1207/780/03_l.jpg
https://game.watch.i...cs/1207/780/04_l.jpg
https://game.watch.i...cs/1207/780/05_l.jpg
さまざまなミニゲームが登場。ちなみに本作の主人公の2人組は、元々「ボナンザブラザーズ」というゲームに登場したキャラクターで、刑務所を脱走したボス一味を逮捕すべく、ゲームに挑戦しながら追い掛けるというストーリーだ
動体視力、空間認識、推理力に暗記力……あらゆるスキルが要求される、楽しいミニゲームが満載
本作に登場するミニゲームは、「けっこう毛だらけコケコッコー」、「ビリージュエル」、「忍者どこじゃ?」など、聞いただけでも思わず笑ってしまう、ルールも単純明快なものばかりだ。だが、変わったネーミングでコミカルなグラフィックスだからといって、なめてかかると痛い目に遭うこと間違いなしだ。最初のうちは簡単にクリアできるのかと思いきや、「アーケードモード」ではステージが進み、より難易度がアップした状態でプレイするとゲームによってはかなり難しくなる。
反射神経や動体視力に自信があるプレーヤーは「必殺! ハートウォッチャブル」や「忍者どこじゃ?」を、計算や図形が得意なら「スタンリーキューブいくつ?」を、暗記力に自信がある人は「アニマルサウンドシャワー」あたりがオススメだ。なお筆者の私見になるが、「ハッとしてフラワー」と「わくわくロボット工場」の両ミニゲームは特に手強い。
4つのシルクハットの中から、シャッフル後に花束が隠されたシルクハットを当てる「ハッとしてフラワー」は、正解のハットを目で追うだけでもかなり難しい。また、制限時間内にパーツを集めてロボットを組み立てる「わくわくロボット工場」は、間違ったパーツを選ぶと即ライフが1個減るので、あっという間にゲームオーバーになるリスクがあるからだ。腕に自信のある人は"1コイン"でどこまで進めるのか、ぜひチャレンジしていただきたい。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://game.watch.i...feature/1207780.html - コメントを投稿する
-
スリーヒントパネルをさがせ
-
84年前の日本を撮影した動画に映った女学生と思われる少女たちが、現代の女子高生と変わらないファッションをしていると、ネット上で話題になっている。
https://www.2ch.luefher.com/sq/wue.html -
こんなのよくアーケードでだしたね
-
初心者でもそこそこ遊べたんで当時はよくプレイしたわ
-
このシリーズ結構楽しんだんだが、「サンドアール」で途絶えてしまったな
マリオパーティみたいにセガのキャラだしとけばもっと続いてたかな -
タントアール→イチダントアール→サンドアール
だったかな? -
>>6
さすがにネタ切れだったしねぇ。 -
モウタクサンデアール
-
忍者は何人じゃ?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑