-
政治思想
-
【概算要求】倉山満part787【100兆超え】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
◆倉山満(Wikipedia)
http://ja.wikipedia....89%E5%B1%B1%E6%BA%80
◆憲政史研究者・倉山満の砦
http://office-kurayama.co.jp/
◆倉山満の砦(旧公式ブログ)
http://www.kurayama.jp/
◆チャンネルくらら(YouTube)
http://www.youtube.c...Xxofz1CIOo9vqwHqfIyg
◆倉山満(Facebook)
http://www.facebook....p?id=100000260482999
◆AAまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitarab...ie/10316/1411643555/
◆コピペまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitarab...ie/10316/1384345556/
○避難所(政治思想板 - 三浦小太郎1) ※次スレが立たないときはこちらへ
http://egg.5ch.net/t...gi/sisou/1385461936/
前スレ
【西部一門】倉山満part785【内紛危機】※実質part786
https://egg.5ch.net/...gi/sisou/1534777404/
スレ立て時の一行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
米個人消費に勢い
賃金増・減税追い風、小売り業績押し上げ
2018年8月27日 15:30
https://r.nikkei.com...9027082018EAF000?s=3
勢いを増す米国の個人消費が大手小売りチェーンの業績を押し上げている。ウォルマートやターゲットでは、2018年5〜7月期に比較可能な既存店売上高の伸びが過去10年で最大に達した。賃金上昇や減税で、米消費者の財布のヒモは緩んでいる。ただ、最重要イベントの年末商戦に向けては、貿易摩擦による物価上昇などが不安材料としてくすぶる。
「消費者を取り巻く環境は、私のキャリアの中でお.. -
あげ
-
>>1
乙念 -
異次元緩和も後3年持てばいいと思ってるんだろうな
-
知財使用料収支の黒字、1〜6月は30%増 半期で過去最高
https://r.nikkei.com...10Q8A820C1EE8000?s=2
日本企業が海外から受け取ったり海外に支払ったりした知的財産権使用料の収支が拡大している。
2018年1〜6月の黒字額は前年同期と比べて30%伸びた。医薬品などで海外からのロイヤルティー収入が増え、自動車などで生産の海外移転が進んでいることも背景にある。
財務省の国際収支統計によると、1〜6月の知的財産権等使用料収支の黒字額は前年同期比30.0%増の1兆5034億円だった。比較可能な1996年以降、.. -
>>6
貿易赤字増えてたね -
>>5
異次元緩和の手段として、いくつかの手段が実行されて来たが、
その主軸である国債の買い入れのペースが鈍化してきてるんだよね
https://qmwstorage01...b9474f6a29d95882.png
新しい手段を導入しないと、事実上の弾切れになるんだけど、
そこんところ、日銀審議委員で指摘してるのは片岡剛士だけで、1vs8という状況 -
>>10
現実問題として、金利管理だけが目的化してるのが問題
FRBのように、総合的な経済指標、たとえば国民所得を見たりすべき
そのためには、中央政府との連携が必要不可欠
(変な表現だけど)間接的な直接引き受けも検討して良い時期だと思うが、
そもそも中央政府の側が、国債の発行の拡大に消極的だから、連携しようがない -
>>12
政策金利については、長期に渡ってゼロであったが、国債の長期金利は、なかなかゼロに到達していなかった
近年、国債の金利も、ついにゼロに達したという点においては、異次元緩和の影響があったと考える
問題は、国債の金利を押し下げても、それが国民生活の直接的な改善に寄与しにくい点
より直接的な政策、たとえばヘリコプターマネーのような、手段を考える必要があるが、
このためには、中銀と中央政府が一体となって検討する必要がある
現在の、中銀と中央政府が分離した体制は、政策の柔軟性という観点から言えば好ましくない -
国債の金利の引き下げは、政府の財政再建には寄与するが、指摘されているように、金利収入に頼っていた銀行の経営を圧迫する
銀行の経営の圧迫は、間接的に国民生活にネガティブな影響を与える
よって、政府は金利の引き下げによって得られた財政的な恩恵を、バラマキによって国民に還元し、リバランスを測るべきである -
先にYCC辞めろって
-
>>9
そもそも異次元緩和の効果はなかったわけなので、それを続けることにこだわる必要はない。
また、反対側で出口戦略の声が上がるのも、おかしい。こちらはこちらで必要のない出口戦略にこだわっている。
異次元緩和を続けたければ、日銀は国債以外にも、質的緩和という言葉で、株式や不動産の証券購入によっても通貨発行が可能であることを示したわけだから、どうにでもなるじゃないか。国債購入にこだわる必要はない。 -
財政再建のために金融政策やるバカどこにいるんだよ
日銀かよ -
ETFは有限
ユニクロの浮動株の70%を日銀が持ってる
もう限界 -
>>19
そういう作用が起こってるんだから、いかに愚かしく見えたとしても、現実は認めなきゃならない -
銀行に制裁する中央銀行なんて馬鹿げてる
-
薄っぺらいなw
人間の業を知らんのだろ -
通貨発行で購入するものはなんだって良い。いつまでも塩漬け可能なら、なお良い。
株にこだわる必要はない。地方債でも良いし、植物の種でも良い。安倍ヨイショ本でも良い。 -
これがソフトバンク使い&孫正義信者リフレカルトの実力wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
510 名前:右や左の名無し様 (アークセー Sxfb-Cgzi)[] 投稿日:2017/11/24(金) 09:12:14.70 ID:ZguU0Aylx
>>473
メガバンもそうだけど、地銀なんかモロにそうで、
金利が下がった中で融資先を見つけられずに
どんどん利益を減らしてるその中にあって、
しっかりと融資先を見つけて融資額を増やして、
利益拡大につなげている地銀もあるんだね。
そう、スルガ銀行。
ちなみに別の擁護者によると「スルガ銀行はアホノミクス以前からヤバかった」wwwwwwwwwwwwwwwwww
なのに「アホノミクスの成果」としてマンセーしてしまった岐阜のオッサンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -
政治的すぎて無理な政策
異次元緩和も政治的すぎて出口が見えない -
GPIFは?
-
お前らド素人に金融政策なんて任せられるかっての
-
>>23
そこも織り込み済みかもしれないけどね
たとえば金融庁なんかは、はっきり「銀行の数が多すぎる」と指摘してる
穿った見方をすれば、銀行を(潰してでも)整理、再編していきたいという方向性がある
日銀を含めた中央の官僚機構が、どこまで統合された、一貫した方針を持っているのかは分からないけど、
長期のトレンドとして、「銀行淘汰」があると見て、ほとんど間違いないと思う
就職先として銀行を勧めることはしないねw -
>>1
マンデルフレミン乙!
貿易しなければ、貿易赤字0。
グローバルジャイアン「おい日本!俺様に1000兆円『投資』しろやw」→国富カリパク!
グローバルウシジマ君「日本国内にたっぷり『投資』して国富買ってやるよ。国内資
産円建てで債権者になってやるよ」
売国を防ぐには
・対外投資制限
・外資国内規制
保護主義、為替取引税、高額関税、消費税廃止。
国家経済学と反国家的ユダヤ経済学の
違いに着目だ。 -
しばきあげかよw
-
>>26
安倍ヨイショ本を中央銀行が買いまくるのはアリだね
出版業界は国内閉鎖的な産業だから、買った金が国内で循環しやすかろう
日銀の支店にでも積んでおいて、「ご自由にお取りください」とでも書いておけば良い -
https://opac.ryukoku...4466033._?key=HPJXMB
45ページ
リストの「国民生産力」の理論は〜からの文と、表2を参照のこと
財政政策といった時に、バラマキとかベーシックインカムと言う人は、今の、自分の、金のことを考えていることに対し、インフラや教育や研究開発への投資という人は将来の社会や生産力について考えている。 -
>>36
出口政策のない特攻政策をやる必要がないね -
>>36
だから、そう突き詰めて考えるなら「建設国債を刷ってインフラ整備をしよう」となるんだよ、経済学者ならw
あの池田信夫も「どうせ財政再建を先延ばし出来るなら、残るもの(インフラ)を作った方がいい」と発言しているし
俺はリベラルだから、福祉産業の所得向上、子育て教育コストの低減に使った方がいいと思ってるけどw -
>>39
インフラや教育への投資は、景気状況に関係なく行われるべき
もちろんこれらは拡大されるべきだが、景気うんぬんとは特に関係なく拡大されるべきものであり、
仮にインフレ真っ只中の経済状況であったら、増税しつつ拡大すべき性質のもの
バラマキは景気調整の手段としては、やめたいときにすぐやめられるから都合が良い
特に貧乏人に向けてバラまけばよい -
>やめたいときにすぐやめられるから都合が良い
無理 -
>>33
ただ、その通貨安も当初こそ急激に進んだけど、2016年からは一息ついて、ほとんど横ばい
アベノミクス初期にもたらされたインフレは、通貨安に起因したものであった
通貨安が進行しなくなったら、インフレも進行しなくなった -
まアベノミクス失敗だね
-
>>44
たとえば定額給付金は一回だけで終わった(それゆえに効果もショボかったがね)
給付を恒常化してしまうと、簡単にやめられなくなるが、
あくまで一時的な措置であれば、次の法案を通さないだけで自動的に停止する -
お前ら資本の移動がだだ漏れなのどうするつもりなんだよ
-
>>49
理想は資本移動規制だけど、現実は厳しいだろうね -
くだらねえ政策論争
-
スレの流れが速いので、また勢いが落ち着いたら前スレに書いた思想のことについて掘り起こして書き込むわ
-
恒久的な制度としての福祉はそれこそ安藤さんや中野の言うような国債発行だけでは足りずに消費増税が必要になってきそうな
-
リフレの空理空論飽きた
-
恒久的な制度なんてものはないんだよ
-
. | :/::/__ ̄ __ \:: ::|
| _|_/__\___/__\_|_::|
.. l⌒| | |.( -=・=- .| | -=・=- :.)| |⌒l >>52 お願いします
.. || :||:|: \──/ ̄ ̄:\──/ :|:|:/ |
. |δ||  ̄ ̄ / v::::|:  ̄ ̄ :::::||:6:| -
【本会員・体験版共通】高橋政治経済科学塾講義2018年8月号第2弾!
特集 公共政策の基本の基本ー制度の根幹である「法案」を読め!(種子法&水道法)
https://www.youtube..../watch?v=IUHJOKiScXY -
>>53
そこらへんは場当たり的な議論でも良いと思うけどね
どの税を財源とするのが適切かは、状況によって異なってくる
ただ、主としてどの階層が福祉を支えるかという根源的な問いについては、常に考えておく必要がある
個人的には、主として富裕層が支えるのが道義的に正しいと思ってるけども -
日銀は国産の木材でも買って通貨発行でもいい、買った木材は色々使える
一時的な漁業権を購入して、漁を禁止して水産資源を復活させるもよし
考えれば色々ある -
>>53
税金は行政の財源ではありません。税の目的は自国通貨を国内に流通させる以外では、需給の調整弁とすることです。
資産が残るものでないと国債発行に理解が得られにくいとだけであって、赤字国債を躊躇なく発行して債務残高が膨れ上がっても財政破たんすることはありません。
福祉サービスの供給力を引き上げるような政策がうまく機能すれば、税によって需要を抑制する必要も起きないでしょう。 -
>>60
>ハゲ以外に均等に金がまわる
____
,ィ'':::::::::::::::.゛ュ、
./:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::/\:::::::::::::::゛
l::::::::::ノ ノ ヽ、::::::::}
.!::::/(●) (●)ヽ:/
(6i 、 |
゛l.ヽ、 (_ _) ノ こいつ本当はハゲなんで・・
.ヽ. _二_ /
ィ.\__´. ̄`ノト、
/  ̄ ̄ \
/ / l l
__l l_.[] ____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
(),ミ彡)」 ブチブチ
Yミr-−- 彡)yバリバリ
/ミナ 。ノr
/:.:..:彡 0 ハ
./:::::::::i .i;:;:}
{:;:;:;./ \,ノノ,/ ヾ:::j
{:;:;:;|<○> <○>.ソ
r^Y.┗━┛~┗━┛l ああああああああああ
i、_{ | |(●●)| | }
!. | |.トェェェイ| | /
ヽ| | トェェイ.| .|ノ
`サ---‐U'´
゜ o -
>>60
okや -
>>58
よく金持ちが海外に逃げるとか脅されるよなあ。仏オランド政権が福祉政策出来なかったのもそれが原因とか言われてるし。
All for allでは「弱者にも応分の負担をしてもらうことで、金持ちの負担感を和らげる」
とか井手英策が珍妙なこと言ってた。
やはり金持ち課税(≒累進強化)は戦争がないとだめなのか -
9d90-J7KCは、60の内19も書き込んでいるが、何をそんなに必死になっているんだ?
モタニじゃなければ、モタニのことは何も言えないぞ。
>>61
それが仮に正しくても、財政法上(恒久的な)福祉に関しては、税に依らないといけないよ。 -
>>64
実際、どの国でも金持ちは海外に逃げようとする
日本の場合は、フランスよりは脱出しにくいだろうから、マシではあろう
そもそもフランスって、ブルボン朝が隆盛を誇ってた時代から、金持ちの国外脱出に悩まされてきたお国柄だしな
とはいえ、先に資本移動を規制してからでないと、多くが網から零れ落ちることは間違いないわな
前提として、政府が国民の資産状況を正しく把握する必要があるが、この部分は未だ途上 -
>>59
ん?日銀が直接買うの? -
>>59
外国からの木材輸入制限と高額関税
・山林整備、杉花粉対策、山林の資産価値上昇
保護主義が繁栄をもたらす。関税歳入財源に林業に補助金バラマキ利権拡充は地方活性化に繋がる。若い男達は肉体労働義務化!
外国産水産物輸入制限と高額関税
中国や韓国が日本の水産資源を盗み、日本に輸出して儲ける様な事を許してはイケない。
関税歳入財源で日本の水産業に勿論、補助金バラマキ利権拡充。→魚の価格をやや押さえ
供給側と消費者の利害均等調整。
保守的には日本男児は筋肉ムキムキに労働が望ましい。 -
EUのように人物金を自由にして、それでいて金持ちは海外に逃げるなって
はなから可笑しな話だと思わなかったのだろうか? -
>>64
金持ちが海外に逃げるなら逃げた時点で財産の半分を没収プラス再入国禁止をくれてやれば良くね?
いや、出ていきたきゃどんどん出てってくれて構わんけど
何ぼ金持ってようが、優秀だろうが、税金上がっただけで国を捨てるような非国民はこの国には要らん -
___
/ \
/ ヽ
i _ ヘ, , ,/丶 i
/l∂-( -=-)-(-=- )
/ | '''''(__人_)'''''| >>68 お役に立てたなら幸いですw
l / \ `ー' /
\  ̄ ヽ∩
⌒l l三 |
| ヽ.__| -
>>73
よくわからんけど日銀に口座持ってないと無理なんじゃないの? -
お前らアホなんでないべが
-
>>70
だから、最初から人・モノ・資本の規制をする必要があった。
そもそも自由貿易なんてのはモノやサービスの行き来であり、小国モデル。
企業経営も事業に移る瞬間に経済の論理が働く、だからこそあらゆる規制と自由を受ける。
あらゆる自由が許されるのは、それが公共という目的のためである。
これは利益追求という企業と特性をもってしても逃れられない。
そこの公益と法人格を与えられた企業とのバランスだろう。
資本の移動が自由になれば、政治力を強めるのは自明であり、そこを調整するのが政治の腕の見せ所。 -
>>54
ついていけないか、キャパオーバーしたか。 -
リフレスレになってしまったかw
-
>>78
政府が大きくても企業への規制が少ないような国もあるから、そこは大きな/小さな政府の印象論だけでなく中身もじっくり議論する必要がある -
>>79
もとからキャパオーバーなので、経済関連のレスは分からないものは読み飛ばしとる -
>>78
先軍主義で色々と壊れてる北朝鮮はともかく、共産中国は共産主義を謳いながらも、社会保障等の整備には遅れがある
見習うべきは、やはり大陸ヨーロッパの社会民主主義であろう
もちろん直輸入してもうまくいかないから、日本に合った制度にアレンジする必要はある
>日本資本が世界で大手を振っているイメージを 同時に伴ってる
重要なのは、日本の資本が海外であげた利益を、国民全般に広く還元すること
現在のように、海外であげた利益を、更に海外への投資にまわすサイクルのもとでは、日本国内は空洞化してしまう -
不思議なのが戦後の西側の分厚い中間層を目指そうとする声が上がらない事。
時代は米ソ冷戦で2極体制の下、アメリカを中心に自由と民主主義を掲げる国を応援したのはあるけど
基本的に比較的小さな格差と豊かで厚い階層による文化力
これは今も昔も理想として変わらないし、戻る理想はあると思うんだよな。
グローバリズムという幻想よりも西側が過去に経験した社会を取り戻すのは、より現実味があると思うけどな。
まぁ多極構造、格差拡大、リベラル価値の絶対視の下では難しいだろうけど。 -
分厚い中間層よりも上位層以外は圧倒的大多数が経済的に同質的の方が、物価や賃金の面で暮らしやすいと思うよ
-
>>86
それって事実上の分厚い中間層では? -
>>88
たしかに80年代の日本では、少数ではあったが最下層が放置されてたのは事実だよね
ただ、基本的な政策理念とて、中間層を押し下げて、最下層との平等化を図るのではなく、
最下層を押し上げることで、中間層との平等化を図るような形が好ましい
具体的には、就労支援や最低賃金のあり方に帰着する -
中間層が低下するよりも、中間層を増やしていく方が社会的な負担も少なく
あまった財源で弱者を救出できると思うのだけど…
多くが弱者になれば、それだけで社会負担が大きくなる。 -
藤井 聡
https://www.facebook...sts/1480760488691556
今朝のおはよう寺ちゃん。
消費増税は凍結すべし、
沖縄問題の今回は対米従属からの自立問題あり、
外国人の保険利用問題、
等お話を差し上げました。
是非、お聴き下さい。
youtube:https://www.youtube..../watch?v=GisEMDslYPI
ニコ動:http://www.nico video.jp/watch/sm33772297 -
>>90
「社会負担」なんて、存在しない
あるとしたら「徴兵制」やる時ぐらい
低所得層への控除や給付政策をやって何が起こるか
「小売&外食産業が、好景気になる」これだけw
でも、これが気に食わない層が、一定数いるって事だよ
モノを売ることより、作ることの方が、尊いと考える連中だ -
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::ノヘ:::::;―、::::::::::::::::\
/:::::::::::;-' ̄  ̄  ̄  ̄ヘァ::::::::::i
i:::::::::彡 ミ:::::::::ヘ
|:::::::メ 、__ __, ヾ::::::::|
|:::ノ / _ ヽ /._ ヽ ミ::::::|
|::| イ`ー'ヽ イ`ー'メ |::::::|
ノ ` ~ ノ i ヽ` ~ イ::イ をい パヨ朝鮮人!
| j ~~ ノ; い
ヽ:.:.: . : . γ ,、)、 i:ノ 日本出ていけやぁ!
|:::.:.ヾ : . ` ''` ~ ヽ ):|
|::i:.:.:.:. : . / _! i_ i /:::|
/ヘ:.:.:. : . i ハニエ_!_!‐ヽ i イ イ::::::|
/:;:;| ヘ:. . ( .〈 ノ ノ / \:;:;:;:- 、_
:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ ヽ i ヾエエEァ´ / i:;:;:;:;:;:;:;:;:
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ \ ゝ、::::::::: ' ノ /:;:;:;:;:;:;:;:;:;::
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ ` ー -- ― ' /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
は す み と し こ -
産業間のヒエラルキー(発言権)を保ちたい、という文脈ね
小売、流通、福祉産業などが発言権を増すのが気に食わないのが、輸出製造業やゼネコン
政治的な話だな
加えて、今の日本は、国内消費が増えると同時に、輸入も増加してしまう産業構造になっているので
純輸出としてGDPに計上される部分が減ってしまう
財務省としても、消費量を一定にセーブしたい
それが消費税の真の目的の1つ
つまり、自民党は 「 消 費 が 増 え て 欲 し く な い 」 政治勢力の集合体なんだよw
一つ一つ積み重ねていくと、その実像が見えて来る
ユニクロも海外展開に力を入れているグローバル企業だしね -
でも、左派には、これは無い
「消費をセーブさせようとするような力学」は、働いてない
だから、俺は、資本主義としても、左派の方が健全な思想を持っていると思うわけ -
経済を健全にするための政治力を持ちたい、じゃなく 「 政治力をキープするために、経済を歪めたい 」 これが経団連の思想
日本では個人消費VS輸出製造がトレード・オフの関係にあるわけだな
製造業を好景気にしようとすればするほど、足下の個人消費が伸び悩むシーソーゲーム
この悪循環をストップさせたのが、白川前総裁だよ -
まあ、白川さんは、左派じゃないけどねw
結果的に、そうなった、というだけの話であって -
うーん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑