-
株式
-
株質問・すごく優しく答えるスレ307
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここは初心者からベテランまで、全ての人を対象に優しく答えるスレです。
但し、情報を共有する場であってお客様窓口ではありません。また、検索しても分からない質問には回答できません。
このスレはよく知らないのに知ったか回答することは禁止です。
このスレは、質問者に対してはもちろん、自分は回答しないくせに回答者をバカにしたり揚げ足を取ったりすることは禁止です。人の回答を非難批判するなら自分が良回答しましょう。
次スレは>>980が立ててください。
前スレ
株質問・すごく優しく答えるスレ306
https://itest.5ch.ne...cgi/stock/1712471112 - コメントを投稿する
-
<テンプレ続き>
非常によくある質問
Q1.取得単価がおかしいのですが?
A1.税法上の損益と実際の損益の違いです。
税法上のルールにより、購入時の平均取得価額は1円未満を切上げ
同一銘柄を日計りした場合は「売り」が先であっても「買い」が先にあったものとみなして取得単価を計算
https://www.rakuten-...info20140715-03.html
Q2.株価ってどうやってきまるんですか?板寄せとかザラバって何ですか?
A2.株式の約定の仕組み
https://www.rakuten-...ock/rule/agreed.html
Q3.同じ銘柄を当日何回も売買できますか?
A3.同一資金で同一銘柄を重複して売買を行った差金決済は、現物取引では禁止されています。同一資金で異なる銘柄への乗換売買は可能です。
「買付⇒売却⇒買付」または「売却⇒買付⇒売却」は、差金決済取引に該当
https://faq.rakuten-...tail.html?id=2111056 -
<テンプレ続き>
Q4.信用取引の追証は、建玉を返済すれば解消されますか?
A4.信用取引の建玉の一部または全部返済により追証金額に充てることができます。ただし、決済損の支払には現金が必要です。
https://www.rakuten-...ginner/margin05.html
https://www.rakuten-...n/rule/shortage.html
Q5.増担保規制(ましたんぽきせい)について
A5.増担保規制銘柄の保証金維持率は、規制が実施される前に新規建てをされた銘柄については、遡って適用されません。
また、規制が解除された場合には、解除後の保証金維持率に変更されます。
信用取引を行うにあたってのご注意
https://www.rakuten-.../rule/attention.html -
自分が知ってる3月一括配当銘柄で利回り5%
大村紙業
クリップコーポレーション
明和産業 -
4%後半
エスイー
シンニッタン
ヤマウホールディングス
ウィルグループ
南総通運
油研工業
セフテック -
>>4
ありがとうございます
このなかからいろいろ買って試してみます
一応自分でも配当月を選別することはできたのですが、肝心の利回りがちゃんと反映されてない銘柄があるみたいです
これはスクリーニング熟練者なら選別できるんですか?
https://i.imgur.com/S0s6JEQ.png -
株探とかでも高配当銘柄一覧記事を定期的に出してるけどそれじゃあかんのか?
-
なんか去年も同じ質問してる奴いたような気がする
-
長期保有条件優待株を旧NISAから新NISAに移したい時は、現在価格と同じくらいの金額を用意して、先に新NISAで買ってから旧NISAを売れば株主番号をキープできるのですか?
-
安全にするならそうだけど売ってから買っても問題ない
-
書き込めない
このエラーを解除する方法は?
ERROR: Cookie の内容が壊れていますのでいったん削除してください。 -
スマホの設定からファクトリーリセット!
…とか絶対にすんなよ -
質問です
アルファベットCは195まで戻りますか -
三越伊勢丹HDが償却のリリースを出したけれど一株当たり利益や配当とかに効果があるのは今月末でなく9月末の配当から?
それとも今月末の権利から? -
以前投資信託について質問したものです。購入したのは(アライアンス−アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信D 毎月Hなし予想分配)
その際に「当人の取得価格と基準価格との比較で決まる」との説明を受けました
先日SBIの入出金履歴に
(利金収益金 アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Dコース)
入金額12057円との表示が書いてありました。(特別分配の表記はなし)
すぐさま当時の約定単価を確認すると11943円 約定数量602.864口→合計金額72万でした。
今現在の取得単価を確認すると11743円と200円の開きがありました。
そして口数(602.864口)には変化がありませんでした。
これは取得単価が200円下がる代わりに、分配金が出た(タコ足配当)って認識で大丈夫でしょうか?
難しい内容(税金や手数料)を抜きにすると、購入金額72万円−12057円(配当金)=現在の評価額(キャピタルゲインは考えないとする)
って事ですかね? -
3行で
-
アライアンス・バーン毎月分配を11943円で602.284口購入 総額72万円分
現在取得単価が11743円になっており、購入単価の11943円に対して200円の差があります。
先日配当金12057円が払われた事と何か関係がありますか?ちなみに現在の基準価格は購入を下回り10153円です -
投資信託の質問もこのスレだっけ?
-
買った金融機関から(電子)交付されてた書面をまず確認した?
-
特別分配金だろう
分配金を出して基準価額が個別元本より下がった時には特別分配金となって個別元本が修正されると
以前投資信託をやってた頃にそんな説明があった気がする
あと入出金履歴だけでなく取引履歴に載ってるのでは? -
https://i.imgur.com/lnYbTRh.png
https://i.imgur.com/ys50FnX.png
https://i.imgur.com/DO94Ai5.png
スクショ撮ってみた。 やっぱり特別分配かな? どこにも書いてはないんだけど。 電子交付は特に送られてきてなかった -
NISAじゃないのに税金引かれてないので特別分配金で決まりじゃない?
-
https://i.imgur.com/M0HYd1Q.png
↑これ見て貰えればわかるんだけど、>>23見ただけじゃ税金が取られてるかどうかって確認出来ないんだよね。 -
マネックスでNISA口座を開設したのですが種銭が少ない為調べていくと今になってデイトレードに興味が出てきました。
まだ株を買ったことはありません。
デイトレをしてみたい場合は新たに口座を開設しなくても既に開設してあるNISAのマネックスで出来るのでしょうか?
初歩的すぎて申し訳ないですが教えていただけたら幸いです。 -
デイは特定口座でやるものだよ。なぜならNISA口座は株を売る度に枠が減り、復活に時間がかかる為。
それはともかく、デイって1日で買→売を完結するやり方で、初心者は普通そんな事しません。やったとしてもすぐ含み損抱えて種銭すり減らすよ。
個別株やりたいなら少なくとも1〜2ヶ月は持つ覚悟で。 -
>>27
アドバイスありがとう。
特定口座ってのはNISA口座とは別なんですか?
マネックス内で特定口座とNISA口座の両方を持つこともできらのかな?それとも別会社で特定口座を開いた方がいいのだろうか‥ -
特定口座とNISA口座は別物です。特定口座に比べてNISA口座は税金の優遇がある代わりに、購入できる株や投資信託の種類や扱いに制限がある。
特定口座は投資する上で基本なので、マネックスでも口座開設時に作られてるんじゃないかな、たぶん。 -
>>25
入金を口数で割れば200円で投信の分配金も200円だから取られてないでしょ? -
>>28
マネックスでNISA口座を開いているよ
買い付け時に特定かNISAかを選ぶ
持ち株一覧で表示されるのは特定とNISAの両方で、NISA口座ならNISAと表示されている
どこでも、そんなもんじゃない? -
持ってないから詳しく知らないけど解約手数料かかる投信だから差し引き0位になるんじゃね?
-
「総還元性向」について質問です。
「総還元性向」=(「配当金支払額」+「自己株買い総額」)÷「当期純利益」×100
が定義です。
X 円配当金を株主に支払うことと、 X 円分の自己株買いを行うこととが等価であるというのはどうしてですか? -
前提の式が間違ってるから
-
等価であるなら式があってる。等価じゃないなら式が間違ってる。全てあなた次第
-
等価であって、式もあっているということだと思いますが。
-
ですので、あとは等価であると考えられる理由がわかればいいだけです。
-
近似的に等価であると考えられるという可能性もあると思いますが。
-
銘柄同士を比べるものであって式自体大した意味はないんだよw
PBR1倍以下なら会社清算したほうが得だとか言い出す馬鹿と変わらんぞw -
指数を理解しようとする初心者あるあるだねー
-
どう儲けるかの視点が抜けちゃってるね。
-
株主に金をいくら払ったかということだから
株主から株式を買い取る自己株買いも含むで
いいんじゃない? -
馬鹿ばっか
-
お前もな
-
「会社側から見たとき、純利益の何%を株主に向けて支出したか」を単純に示しているだけであって、同じ金額を配当金のみに支出した場合と、自己株買いのみに支出した場合とで、株主の利益、あるいは株価への影響が同じだと言っているわけではない
-
ChatGPTに聞いたらまともな回答が返ってきました。
-
それっぽいAIの答えに満足したうえ負け惜しみ言いにくるなんて子供かw
-
ipoの即金について聞きたいんですけど
寄ったその日は現物オンリーで
現物で購入してしまうとしばらく信用が使えないと言う感じでしたっけ?それともつ -
>>51
それとも次の日は寄った当日トレードしても信用は使えるんでしたっけ? -
ChatGPTの回答は、「配当金支払額」と「自己株買い総額」が同じ金額ならば、ほぼ同じ効果があるということを示していました。
その際、 1 / (1 - x) = 1 + x + x^2 + … ≒ 1 + x if x is sufficiently small という近似式を使っていました。
たいていの場合、 x に代入する値は小さいので問題ないと思いました。 -
指数ベア2倍ETF持ってて今日の下げ期待してたんだけど、なぜかリアル指数よりも下げ率小さいんだけど
これ権利落ち考慮してマーケットメーカーで操作してるってことですか -
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ -
初めてベアを買おうと思っています
買ったあとに利確と損切り両方設定したいんですけど
楽天アプリの逆指値つき通常注文でいけますか?
ざっくりやり方を教えてほしいです -
>>55
ありがとうございます
先物の指標とは最終的にほぼ合ってますね
大阪先物−1.03、2倍で−2.06、ETFは−1.98
ただ目論見書みてもどこにも先物指標をもとにとは書いてないんですよね
なんだか騙された気分 -
よろしくお願いします。
特定口座で10万投資して現在−1万円。
この先も下落が続くと仮定します。
この場合、一旦8万ほど手元に戻して、元本1万損益1万の状態で下落をやりすごすというのはありなのでしょうか?
損益を確定せずに、買い増しではなく、10万の範囲内で徐々に買いなおしていきたいと思っているのですが、方法としてあっているのでしょうか?
デメリットなどもあれば教えていただきたいです。 -
> 一旦8万ほど手元に戻して
この時点で損失確定してるので
> 損益を確定せずに
これはできないな -
>>62
元本10万円、含み損1万円なら差引9万円で含み損は元本の10%
9万円のうち8万円を売却すれば、元本88,889円、含み損8,889円を売却したことになり、残る1万円は元本11,111円、含み損1,111円になる
元本がいくらであっても含み損10%が必ず付いてくるので、全売却でも一部売却でも損失確定になるよ -
>>65
例えば取得平均単価100円の株を1000株保有していま90円になったってことだろ?その内900株売ったなら10円✕900株の9000円の損失は確定される
ただ年内で税金は相殺されるから9000円までの利益は非課税になる
損失を確定させたくない理由が税金ならこの対応で問題ない、仮に年間でマイナスのままなら確定申告をして損失を来年に持ち越すこともできる -
超初心者ですが質問いいですか
今年1月~2月に
エヌビディア 133ドル 6株+126ドル5株
アルファベット 192ドル 4株
JPモルガン 262ドル 4株
モルガンスタンレー 131ドル 3株
を買って所持してるのですが全部ひどい下がりようです。
このままガチホで数年後に戻るのを期待するがいいか、被害が拡大しないうちに損切りがいいか、それとも切る銘柄とガチホする銘柄を選定するか、困っています。
どうするのがいいと思います? -
投資は自己責任で
-
アメ株は上げたら上げ続け
下げたら下げ続ける
どうすればいいかわかるね? -
超初心者なのに国内株ではなく難易度の高い海外株に手を出したのはなぜ
-
国内株はプラス4万
しかし米国株がマイナス8万なんだわ
救済措置ある? -
ついでに言うと米国株が難易度高いという認識はなかった
みんな積立ニーサでsp500買ってるから
そんなもんより個別株がやりたかった -
他人を出し抜くには違う事をやらないとね
-
相続で証券会社に口座開設が必要ということで、口座開設の手続きしましたが、通帳とかは無いのですか?
本当に知識が無いので教えていただけると有り難いです
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑