-
カレー
-
【カレールー(ルウ)】カレーの素総合【カレーペースト】Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
市販のカレールウやカレーペースト等について語ろう
※前スレ
S&Bやハウスなど市販のうまいルーを教えて
http://hanabi.2ch.ne...gi/curry/1385879218/ VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
千眼美子さんのウンチ食べたい
-
堀北真希さんのウンコ
もぐもぐごっくんしたい -
早速NGw
-
IDいいね
-
1 乙
-
ゴールデンカレーとイオンPBの熟成カレー、スパイシーカレーが100円だったから買ってきた
最近はGABANかケララカレーだったのでいわゆる普通のカレーも楽しみ -
うちの定番ローテーションがこんな感じ
バーモントカレー辛口 → ディナーカレー辛口 → ゴールデンカレー辛口(またはバリ辛) → ジャワカレースパイシーブレンド
あとまだ食べたことがなくて、試してみたいのは、
ハウス スパイス香るマサラカレー
ハウス きわだちカレー
だな。だが近所のスーパーで売ってないw -
きわだちカレーは明治のパクリ
-
洋子ちゃん
俺様の特大うんち食べてよ
代わりにマンコと肛門ぺろぺろしてあげるよ
^^ -
パクって安く売ってくれるなら大歓迎
-
ハウスジャワカレー キマ−カレー中辛 美味しいかったよ。
でもこれって、挽き肉とみじん切り材料に、いつもの半分の水とルーが有れば普段から使っているカレールーで作れる。
今回の作り方 三人前
タマネギみじん切り大玉1.5個
ニンジンみじん切り0.5本
合い挽き肉300?
水230cc
キーマカレールー半箱
後はいつも通りのカレーの作り方
美味かった おすすめします。 -
コストコに売ってる中村屋のカリーフレークが超うまい 今まで知らんかったのが悔やまれる
-
ガッキーの軟らかうんこ食べたい
^^ -
明治 銀座カリールウ 中辛
実売290円くらいか(イオンネットスーパー)
試した人のブログだと、1食には多いが2食なら少ない程度の量だとか
きわだちカレーがSEIYUドットコムで235円
4皿分となってるしコスパならきわだちカレーか? -
久しぶりにLEE20倍で作ってみたが
スパイスの辛味より塩味がかなり強くなってる気がした
中身が変わったのか自分の作り方が悪かったのか・・・ -
イオン系PBの定価100円のまったくダメだ
バーモントと2段熟を合わせ3で割ったような味
スパイシーさは無しでやけに強いタマネギペーストの味が後をひく
安物買いのなんとやらでした -
うまそう
-
ZEPPINが安定してうまい
-
全粒粉カレー復活をSBにメールで懇願してみたよ。皆さんもメールしてみてください。
-
洋風はディナーカレー
インド風は?
洋風とインド風を混ぜてベストマッチにしようと思うので -
>>27
何の話? -
S&Bの赤缶あると捗るな
ジャワカレーの中辛にチョイ足ししてるわ -
>>21
俺的には最近で一番の当たりだったな。
俺はいつも、すり下ろし玉ねぎ、すりおろしニンジン、すりおろしリンゴを
牛脂と無塩のトマトジュースで炒めてから肉と野菜を投入して
白だしと鶏ガラスープの素とソースで延ばしてからカレーを入れる作り方なんだけど、
自分のやり方にはかなりマッチしていたルーだった。シーフードにもかなり合う。
マーガリンやポーションの追加でコクや奥深さも出せる。
安くてシンプルな分、自分のかけた手間隙がうまく活かせるいいカレーだと思ったよ。 -
>>30
俺もおすすめします -
ハチのカレー粉は小袋がダイソーにも入荷するね
-
>>32
そこまで手間かけるならもはや市販のルー使わずに…(笑) -
>>38
しっかりした材料のカレーはやり始めると手間と予算がかかるので
市販の安いカレーをどれだけ美味しくできるかを試しながら
日々の食生活を満喫しています。
ごくたまにまとまった休みが取れた日などのささやかな楽しみですね。
野菜や果物のすりおろしなら
材料をちょっと足すだけで済みますからね。
オリエンタルでいうところの付属のチャツネペーストの
簡単なものを作る感じです。
せいぜい15分程度余計にかかるだけで大分質をあげられます。
不評なトップバリュやベストプライスのカレーも
カスタムベースとしてはかなり重宝するものです。
イオンのスパイスカレーは具材の旨味を
しっかり出せれば、なかなかいいものです。 -
カスタムベースってのはいいな。
-
>>32
ひょっとしてスパイスが苦手なのか?
そのやり方で通常の分量のカレーの素を入れてたら
だいぶ塩っぱいだろうし、
塩気が適度な程度の量を入れたらカレーの風味がだいぶ薄い気がする
さらに21の意見によると、あなたが合うと言ってるカレーの素は
もともとカレーの風味が薄そうだし・・・ -
もちろんそれが悪いわけじゃないけどね
自分の好みに合うやり方を見つけられるのはいいことだと思う -
>>32
こういう勘違い気持ち悪い -
>>41
すりおろした野菜や果物が多いと、しょっぱくはならないですね。
スパイスは好きな方です。
ベースとなるカレーを薄い、というよりあっさりした製品にしておくと、
調理過程のいくつかの段階でカレー粉やその他のものを足しても
大丈夫なのがいいところです。
すりおろした野菜や果物を炒める際に入れるカレー粉、
煮込んでいる間にカレールーにほんの少し足すカレー粉、
仕上げの直前に少し足して混ぜるカレー粉で、
それぞれ果たす役割が違ってくるなと思いますね。
普段はそんなに凝ったことはしないのですが、野菜や果物の
すりおろしや、カレー粉の追加投入ぐらいはやりますね。
この20年で相当試しましたが、普通の安いカレーが一番好きです。 -
>>43
勘違いっていうか、自分なりのベストな加減があります。
わざと違うやり方で作って、自分のベストの良さを再確認したりもします。
大手のカレールーは自分なりの工夫を介入させる余地が少なく、
お仕着せがましくて正直あんまり好きではないですね。
わざと本格的でない下位製品を選んで買っています。
知人に食べさせるのですが下位製品で作ったほうが評判がいいです。 -
カスタムベースなら業務カレーで良いんじゃね
イオンのカレーよりマシだよ -
業務スーパーのカレーの製造元はどこなのか
-
>>46
どのようにマシなんですか? -
>>47
色々有るけど、ハチが多くね? -
ゴールデンの業務版も置いてるね
-
>>51
スパイスカレーに関しては煮込みの段階では足さないですね。
食べる際に温めるとき、火を止めてから香り付けに少し足しますが。
いろいろ試してみましたが、結局最後は凝ったスパイスじゃなく
普通のカレー粉で香りをつけたほうが、カレーを欲しているときの
ステレオタイプな欲求に応えてくれるような気がしますね。 -
>>53
時間と金銭に余裕が乏しい時期ほど、一回一回の自炊での失敗が怖くなってしまいます。
これは私だけではないようです。
そういう時期でも市販の安いカレールーをベースにしたカスタムは大きな失敗が少なく、
遣り甲斐があったので、また作ろう、食べようという気持ちになりましたね。
学生時代から独り暮らしの楽しみのひとつとして、いろんな市販のカレールーのアレンジや
カスタムを繰り返してきました。
カレーのスパイスの加減はなかなか難しいですよね。
ルーの中のスパイス各種の加減によっても、ルーのこくや塩加減までもが違うものに感じてきますし。
その点スパイスを売りにした安いカレールーはスパイスの調合バランスに
気を病む必要もないので、自炊にかける予算や時間が乏しい時期ほど、
勇気を出して試しておくべき領域だと思うのです。 -
昼間は幾分暖かくなってきたけど、夜はまだ冷えるなぁ。
明日はTVスパイシーカレーで鍋にするかな。 -
カレー鍋いいなあ
海鮮鍋のセット買ってくればいいもんな -
ウチの鍋はカレーでも味噌でも豚骨でも
具材は鶏肉・野菜・キノコ・豆腐と固定だったりする。 -
>>57
シーフードカレーは作らないのか? -
ウチのカレーはビーフオンリー。
-
TVのスパイシーカレーもCGCみたいにエスビーのOEMなのかな
-
TV ってなんですか?
ググっても分からなかった -
トップバリュ
-
>>63
サンクス -
TOPVALU 辛口 こくと香りの スパイシーカレー 青色パッケージ 激安税込価格 98円なのに美味しいよね
長野県の工場で作っています。
としか書いてないけど上の人が言っているエスビー食品の
長野県上田市下塩尻の上田工場で作っているのかな?
でも同じシリーズの中辛 こくと旨みの 熟成カレー 緑色パッケージ
は砂糖でも入れたみたいな甘さでした…
同じシリーズの甘口 こくと甘みの まろやかカレー 赤色のパッケージ
は中辛でダメだったので買った事ないです -
トップバリュが美味しくないって言っちゃう人が多いのは
パッケージや商品名でイメージするステレオタイプな味じゃ
ないせいもあるのかなと思いますね。
トップバリュに限らず、安いカレーは最初あれ?って
思うことが多々あると思いますね。
>>65
安いカレーは辛さが抑え目のほうがいいと思いますよ。
人と一緒で、ベースが甘口ならスパイスや調味料を
足して辛口に近づけていくことは容易いですが、
ベースが辛口のものの辛さを抑えるのは結構面倒です。 -
>>66
辛味を和らげるには玉ねぎを多くしたり牛乳やココナッツミルクを入れると良いですよ
出来上がった状態ならポタージュスープを追加すると辛味を和らげます
上の中辛は玉ねぎかなり入れたのも原因かも…
温めなおした時にスパイス追加して調味料も追加でどうにか食べました -
安いルーで美味いカレー作るの楽しい
-
カレーの味をステレオタイプなものに調整するために
味の仕上げとして安いレトルトカレーを入れちゃうのもいいですね。
レトルトの封を開ける前に中の具材を揉んで潰してから。
カリー屋カレーみたいな洋風?欧風のものじゃなく、
あくまでも普通のレトルトカレーがいいです。
>>67
牛乳は便利ですね。
カレーの日持ちが悪くなるので状況によりけりですが。
ポタージュスープの粉末って便利ですよね。
お茶碗一膳分カレーが食べたいとき、カレー粉とポタージュを
牛脂と少ないお湯で溶いてフライパンで炒めて
簡易的なカレーを作ったことがあります。
>>68
それですよ!それ!工夫で変わること、美味しくなることの愉しさ! -
ゴキ○リホイホイの真ん中の誘引剤みたいなニオイが強すぎて無理って言ってるだろ
-
ホイホイのにおい嗅いだ事ないな(笑)。
-
ゴキブリの吸引剤のにおいってカレーっていうよりは
スナックやカップ焼きそばみたいな感じですけどね
人が食べ残したものが腐りさえしなければ
ああいう臭いになるのかなあと
まあゴキブリだって生き物だから
美味しいものを食べたいでしょうね。 -
ハウス食品のきわだちカレー辛口を作ってみた
・大手カレー屋チェーン店のカレーに似ている味だと思った。おいしいと思う
・スパイスの風味やとろみ具合もちょうどいいと思う
・ペーストなので溶けやすい
・3人で分量がちょうどいいと思った
・コスト面では、普通のカレールーの2倍ぐらいなのがなあ -
あくまで個人的意見としては、
シチューのルウは安物でも問題なく喰えるんだけど、
カレーのルウはとにかく値段が覿面に物を言う感じ。
安いのは味もチープでとにかく薄っぺらで深みがない。
それを工夫して自分好みにするのも楽しいけど、
元がアンマリだとかかる手間も増えて割りに合わない。 -
>>73
CoCo壱番屋のカレーはハウス食品がカレースパイスを卸してますよ
印度カレーだかジャワカレーの業務用をCoCo壱番屋向けにアレンジした物を使っているらしいです
なのでハウス食品のカレールウは大手チェーン店のカレーの味に似ています -
>>73はおいしいと言ってるんだから、ココイチのことではないと思うが。
-
みんなで集まってカレーパーティーやってみたいですね
何種類か作って少しずつ食べたいです -
掲示板では書き込み数の多い奴は
ウザがられて嫌われるって知らないのか? -
トップバリュの印度風と欧風、終了?
イオンになかった
まいばすけっと3店舗回ってようやく確保(棚の値札に赤丸の終了印あり)
印度は類似の商品が思いつかないんだよな
(ハウスのマサラはスパイスくささが弱くて何か違う) -
終売みたいだな。
グランカリーのブランドサイトは残ってるけど、
商品情報は既に消えてる。
事実上の全粒粉の後継製品だったから、
次はどんな形で出してくるのか興味あるね。 -
トップバリュを好きな人が多いんだな。
まあ安い奴なんか二種類混ぜても美味いもんな。 -
カレーをルー半量分作るのに適した鍋のサイズって直径(容量)何cmくらいだろうか?
直径18cmの鍋だと具を少なめにしないと溢れるしかき混ぜるのも気を使うし
直径28cmの深型フライパンだとデカすぎるしで
一つ新しいのを買おうかと思うんだが
麺一人前+肉や野菜も一緒に茹でられるサイズが欲しいとも思ってるので
同じサイズでいけそう -
↑訂正
× 直径28cmの深型フライパン
○直径28cmの深型鍋 -
>>84
俺は18cmのでちょうどだな -
予算あるのなら圧力鍋もいい
ただし肉の煮込みには全くむかない -
二段熟辛口に玉葱、豚肉、マッシュルームどっさりo(^-^)o
めっちゃ美味しく完成! -
2段熟?
賞味期限切れてただろ。 -
地元のスーパーが馬鹿だとほしいカレーが置いて無くて
メーカーがそのことを「売れない 人気が無い」と勘違いしてしまい消えていく製品もあるんじゃないかな
ネット通販では耐久消費財なら買っても良いんだけど
食品を注文するのはなんだか抵抗がある -
消費者が買わないんじゃなくて店が置かないから思うように買えないが正しいと思う
メーカーはその違いをちゃんと把握してるんだろうか -
POSシステムだかあるから置けば売れるのは分かるだろ
-
好きだと思ったら売ってる全部を買い占めるくらいのことしてわからせないとだめか
カレーとは違うけど
日新デカ王焼そばは好きだったのに店が置かないせいで入手しづらいまま消えてしまった -
POSなんかも結局は店の担当者の品揃えが
正しいかどうかの指標でしかないんですよね
担当者が消極的に販売すると消極的な結果しかでないから
余程のことがないとやっぱり売れないだろうってことになる -
店側はたとえば「ジャワカレースパイシーブレンドは辛すぎるから売れないだろう」 「ペヤング超大盛りは多すぎるから売れないだろう」みたいなことを勝手に判断してはだめだ
大衆向けじゃなくてマニア向けの製品を買い求めるお客様だっているんだよ
それなのに店が売ってくれないんだから買えるわけがない
そういうことと製品自体の不人気を一緒くたに考えられては困る -
努力ができないならつぶれてもらって結構だ
お客様はお情けで来店してくれるわけじゃない -
客の要望の大きいものが店の儲けになるとは限らないのも難しいところですよね。
安くて美味しいものでもメーカーの規模が小さいと仕入値が高かったりするわけで。
その点大手メーカーなんかはスケールメリットや流通網の整備で利益を度外視してでも
シェアを獲得するために安く卸すこともあるだろうし。 -
なんかハナシが大きくなってきたな(笑)。
-
定番商品になるって奇跡のようなものだな
消えていった一発屋のルーたちも味は美味しいのばかりだったのに
全粒粉と地中海は定番化すると思ったのになあ
キワモノ系ですぐ消えると思ったとろける濃いカレーはデミグラスカレーという差別化のおかげか生き残った
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑