-
カレー
-
スパイスからカレーを作ろう10杯目 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ちゃんとスパイス使ってカレーを作ったほうが美味しいよね。
スパイスやレシピやカレーについて元気に語り合いましょう。
作ったカレーの写真も大歓迎。
・荒らしや自演防止のためage進行推奨
・初めての方は十分にロムってから参加してください
・荒らしはスルーで、荒らしにレスする人も荒らしです
前スレ
スパイスからカレーを作ろう9杯目
http://hanabi.2ch.ne...gi/curry/1486956289/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
てす
-
カレーに写真は床に新聞紙をひいて撮ること
-
1 乙
-
スレ立て乙カレー
ギー使ってみたいけどコスト高すぎて躊躇する -
テンパリングではオリーブオイルにしている。
ギーだと、香りが強くてクミン等の香りと競合する感じがあるからね。
でも、それでもあえて使うのはありかなと思います。 -
俺は焙煎してない太白胡麻油
-
テンパリングであくまでスパイス主役で油を単にスパイスから成分を引き出すためのものと考えるか
主役を引き立てたり料理そのものを盛り上げる名脇役と考えるか
できる料理をイメージしてどちらを選ぶか考えてみると良いと思う -
>>5です。
沢山の方々にレス頂きましてありがとう御座います。
結論としては、決まった答えはない、色んな考え方がある、自分好みに
なるように研究を重ねる必要がある、ということですね。
ギー買って試してみます。 -
ギー買うと高くないですか?
私は、雪印の無塩バターを買ってきて、とろ火で溶かして、黄金色の液体になったら、漉してガラス瓶に詰めています。
だいたい、80%以上は回収出来るので、200gのバターで160g程度作れますよ。
原価、400円ちょっと位かな。
冷蔵庫保管で一月以上は使っています。 -
>>13
ギー高いです。8オンス(200gぐらい)のものがアマゾンで送料込み2800円もしました。
でも、ギーってどんなものか知りたい、最初は世間に通用しているものを使いたいと思ったので、市販品を購入しました。
ギー自作にもチャレンジしたいと思いますが、何時になることやら。
原料のバターにしても発酵バター使ったり色々あるようですし。 -
ギーの風味が苦手でオリーブオイル使っているんだけど、
ノンベジのカレーにはギーの方が合ってる気がする -
全スレでギーは神聖なる牛からでた乳が原材料で、殺生してないとの
書き込みがあったけどインドでも牛は虐待されているぞ。
日本では乳量低下を理由に5年で殺す。 -
インドでも、牛肉を食べる人たちが一部いるらしいですね。
-
キリスト教徒はふつーに食べるし、イスラム教徒も牛の禁忌はないからね
-
>>16
一応大事にはされているよ。
ハイウェイで牛の行列に出くわしたことがあったが、ドライバーはフルブレーキで行列に突っ込むのを回避した。乗客が飲み物ぶちまけようがお構いなし。
そうしなければならないし、良くあることだそうな。
日本人的感覚で言えば、虐待とは言わないまでも大事にされてるようには見えない。インドで牛見るとガリガリに痩せこけている。
ヒンディであっても、ヒンズー教規定の手続きで処分された牛は食っても良い。
しかし、インドでは人間も日本人的感覚で言えば粗末に扱われている。ただ、それが人権侵害なのかと言えば、死生観が余りに違いすぎるので、インド人的感覚ではそうならない。
なので、インド人的感覚では、牛は神聖なもので大事に扱っている、ということになるのだろう。 -
まぁ、牛に突っ込んだら車がタダでは済まないと思うけど・・w
-
さて、今日も新しいカレーを作ろう。
-
スパイス手配のため、カレー作り保留中。
欲しい物: フェネグリークホール、カレーリーフ、カスリメティ
フェネグリークホールって、案外売ってないのね。パウダーはあるんだけど。
怪しげな神戸の通販とかしか見当たらない。 -
エスビーにあるじゃん
-
>>24
ウチの近所には無いぞ。 -
フェネグリークは結構売ってるだろ
大津屋ですら売ってるぞ -
Nハーベストのスパイスにあるから、イオン系列とかドンキに有るんじゃないか?
-
三つまとめて買える店で買うしかない
カレーリーフは乾燥になるけど仕方ない -
田舎モンなので、結局通販で買いました。
このあたりは東京とか神戸とかが充実してますね。
カレーリーフは苗を買おうか検討中。
インディアンベイリーフも苗売ってるのだろうか。 -
ヒーターとちっちゃいビニールハウスの様なものを用意してみれば?
-
>>31
住んでる地域次第だけど、とにかく越冬が課題。
順調に育ててる人は、庭があって大きな木になってるか、
小さい苗の人は植木鉢沢山用意して数沢山植えてどれかが
生き延びればOKみたいにやってるようです。
だんだん自信なくなってきた。 -
>>33
かなり成長するらしいね。 -
>>33
大きくならないと香りが弱いなんてレビューもあって多難だ・・・ -
鶏肉は肩肉が良いね
ももほど油っこくなく胸ほどパサつかない。ちょうどいい -
パクチーを育てたい
-
肩肉って、手羽元になるんか?
-
パクチーは難易度低いと思うが
イタリアンパセリ程度w -
>>39
いきなりカレーリーフから始めるんじゃなくて、バジルとか
ローズマリーとか、難易度が低いものを一年間育てて修行を
積んでから、カレーリーフに移行したほうが良いのかな。
一応イタリアンもどきも作るし。 -
そんなに気負わず、とりあえず育ててみればいいんじゃない
-
自分も>>41に賛成。
その1年育ててればそれなりに使えるくらい育つだろうし。 -
コリアンダーは簡単
根っこが長く伸びるから深めの鉢の方が成長が良い
カレーリーフは育ててみたいねぇ
冬場に日の当たる窓辺で透明のビニールかぶせておけば越冬できるかな? -
>>44
ウチの地域は胸肉にはついてなくて手羽元として売られてる -
南インド系は苦手なんで、カレーリーフは使わないかな。
-
パクチー、水耕栽培してる人はいる?
室内だから水耕でしたいんだよね、ぐぐると例は結構出てくるけど -
>>49
頑張って -
>>52
逆にローズマリーは育ちすぎて処分に困るぞw -
うちは不在時室内寒いから無理だわ
-
>>30です。
フェネグリークホール、カスリメティ、カレーリーフ、シナモンリーフ、メースホールがようやく届いたので、今日はカレー作ります。
たぶんチキンのキーマカレーだと思うけど、気が変わるかも知れないw -
結果楽しみにしています
-
>>55
高原住みの人? -
>>53
┃A:竹&笹、ワルナスビ
┃B:ミント、 ドクダミ、オキザリス
┃C:ナガミヒナゲシ、ツルニチニチソウ、カンナ、トケイソウ
┃ アイビー&ヘデラ、菊類、宿根朝顔、シャガ、ツユクサ
┃ ケナフ、シソ、キバナコスモス、ラズベリー
┃D:藤、キウィ、ノウゼンカズラ、イチジク、ビワ、フサスグリ
Aランク:悪魔の破壊兵器。厳重な管理下でも制御不能。
Bランク:堅牢な施設内(鉢植え)でのみ取り扱い可能。施設外持ち出し厳禁。
Cランク:ここから制御可能。しかし地域内汚染を招く可能性が高く油断大敵。
Dランク:危険物であるという認識さえあれば問題ない。むしろ管理が容易。
ローズマリーはB〜C位だと思う
地植えにしたらあかんやつ -
>>54
日当りのいい窓際には猫がおるで共存が難しいのだ -
苗からカレーを作ろう
新しいムーブメントだな -
苗作る前に良い肥やしも欲しいよね
みんなはどうしてるの? -
一週間置きっ放しの腐ったスパイスカレーか、三日後のもりもりカレーうんこが最適だ
-
614 名前:カレーなる名無しさん [sage] :2017/03/03(金) 05:54:51.09 ID:???
同品質の証明は説明済み。
第三者からも言及が何度もある。
イヤミお前は見たくないから目をつぶってるんだろうけどな。
元々イヤミお前が100均のアルミパンに問題があると言い出したのだから、それをお前が証明しろよ。
品質が劣っているという、その説明と証拠を出せよ。
ダイ○ーさんも注目してるぞ。
その後泣きながら敗走www
腹痛い(爆笑)
見てるんだろオヤジよwww
おいwww
オヤジwww
逃げるんかwww
おいwww -
>>30です。
今さっき近所の高級品扱うスーパーに行ったら、カスリメティ、インドのベイリーフ、カレーリーフが置いてあった、ショック、何でもっと早くやってくれないの!!
店長が居たので、通販で買ってしまったこと、メースとフェネグリークのホールを置いて欲しいこと、2点リクエストしてきた。
これで通販とはお別れだ。
でも、今度大阪に行く用事があるので、神戸のスパイス屋と裏谷四のカレー屋には行って見るつもり。 -
>>67
十分都会じゃないか -
>>69
車がないと何処にも行けない田舎です。
県庁所在地駅前には百貨店とか成城石井とかあるんだけど、
どれもショボいし、女性客を意識していてインドのコ汚い
ものなんて頼んでも置いてくれそうもない。
さて、カレー菜園作るんだったら、今月中に計画を立てて
アクションしなくちゃ。腰が重い・・・・ -
614 名前:カレーなる名無しさん [sage] :2017/03/03(金) 05:54:51.09 ID:???
同品質の証明は説明済み。
第三者からも言及が何度もある。
イヤミお前は見たくないから目をつぶってるんだろうけどな。
元々イヤミお前が100均のアルミパンに問題があると言い出したのだから、それをお前が証明しろよ。
品質が劣っているという、その説明と証拠を出せよ。
ダイ○ーさんも注目してるぞ。
その後泣きながら敗走www
腹痛い(爆笑)
見てるんだろオヤジよwww
おいwww
オヤジwww
逃げるんかwww
おいwww
おいw -
下痢してるんだがメンチカツ、コロッケ、とんこつラーメン、赤ワイン飲んでもっと酷くなった
どんなスパイス食べれば治るのか教えてくれ
クミンか、ナツメグか -
脱水症状に気をつけて、水分を補給で白湯
繊維質と糖分補給で果物
後は体内の悪い物が全部出たら治まるよ。 -
https://cookpad.com/recipe/252807
ここの通り作ったんだけど、不味くはないが特別美味くもない感じで
味に深みがないというか物足りなさがあるんだけど、解決法がわかりません
クミン煎ってみたり生クリーム入れてみたりカレー粉増やしてみたりすれど、なんか今ひとつ違う -
マジレス
焼肉のたれでも入れとけ -
まじっすか…黄金のタレでもいいすか
-
>>78
それ意識してやってみたつもりなんですが、いつもトマト入れた時点で全体がボタっベチャっとなるというか
1つの固まりみたいになるんです…なのでそこから炒めるというより焼いてる感覚になりますw
水気飛ばすぞーと思ってそのまま弱火で炒めてると、焦げてしまったりで
水気が飛んでる状態についてさまよってます… -
あっじのもと!
あっじのもと! -
614 名前:カレーなる名無しさん [sage] :2017/03/03(金) 05:54:51.09 ID:???
同品質の証明は説明済み。
第三者からも言及が何度もある。
イヤミお前は見たくないから目をつぶってるんだろうけどな。
元々イヤミお前が100均のアルミパンに問題があると言い出したのだから、それをお前が証明しろよ。
品質が劣っているという、その説明と証拠を出せよ。
ダイ○ーさんも注目してるぞ。
その後泣きながら敗走www
腹痛い(爆笑)
見てるんだろオヤジよwww
おいwww
オヤジwww
逃げるんかwww
おいwww
おいw
オヤジよwww -
>>79
もしかしたら油が少ないのかも。
トマトの水気が無くなったら、油がパチパチ音を立てるので、そこまで炒めれば十分。
全体がひとかたまりになるのは仕方がないというか、実は上手く行ってるのでは無かろうかと。 -
基本的なことをやってない奴に美味しいカレーは作れないぜ
ちゃんとやれやカス -
ガスこんろがキモかなるほど
-
>>82
そうよねまとまるのは上手くいってると思う。トマト入れたら油が浮いてくるまで云々って話あるから、多めにしてみると良いですよね。 -
手羽元の骨を切って(折って)使うと味が変わるから試してみて〜
-
>>79
トマトを入れた時点で鍋は水分の塊になるだろうが
どうすればトマトを焼けるんだ?
カットもせず放り込むのか?鍋はさわらないのか?
水気飛ばすのに弱火の件や水分が飛んでる状態にさまよってるとかお前料理したことないだろ -
連投悪い
今見たけど>>75
こんなレシピ参考にしたんじゃそりゃダメだわ
とうがらしをトマトとまちがわないようにのぞくとかおろし生姜なにより先に炒めるとかwwwww
スパイスのことが語られてない時点でお察しだろと思ってたけどようちえんじゃねえか -
この暴れ方はオヤジか?www
-
よくこんなことでここまで攻撃的になれるな
-
敗者とはそんなもんだよ
一生怨み続ける
お隣の国といっしょ -
ネトウヨまで暴れててクソ笑うwww
-
全然見えないんだけど、何か沸いてんのか?
-
>>94
あかん。ガラムマサラも自作しないとダメ。 -
614 名前:カレーなる名無しさん [sage] :2017/03/03(金) 05:54:51.09 ID:???
同品質の証明は説明済み。
第三者からも言及が何度もある。
イヤミお前は見たくないから目をつぶってるんだろうけどな。
元々イヤミお前が100均のアルミパンに問題があると言い出したのだから、それをお前が証明しろよ。
品質が劣っているという、その説明と証拠を出せよ。
ダイ○ーさんも注目してるぞ。
その後泣きながら敗走www
腹痛い(爆笑)
見てるんだろオヤジよwww
おいwww
オヤジwww
逃げるんかwww
おいwww
おいw
オヤジよwww
逃げるなwww -
ガラムマサラって一口に言っても様々だよなぁ
-
みんな詳しいけどもしかしてプロの人もいるのかな
-
>>96,100
レシピの作者は自作も出来る人だろうけど
日本人向けに書いてくれてるんで、
https://cookpad.com/diary/1537212
こちらに、手に入りやすい市販品の中でどれを使うといいか書いてある
S&B、ハウス、GABANならGABANだそうだ
要するに、唐辛子入ってない(控えめな)やつがいいよってことらしい
ここに来るようなちょっとマニア入った人間なら
MDHも含めてコメントしてくれたほうがよかったと思うかもしれんが -
俺はガラムマサラなんて要するに己がなにを1番強調したいかに尽きるんだと思う
調理中影に隠れたもんを食前に改めて主張するというか -
何偉そうに言ってんだこのバカ
-
原材料見たらハウスのは唐辛子使ってなくてGABANのは使ってるみたいだから
唐辛子だけの問題でもないか
マスコットが辛くないのと辛いのと3種類くらいあるんだよな
あれの中には正解ないんかな -
だからガラムが熱を加える、で、マサラが混合スパイスの意だから
辛い辛くないとか、これが正解とかない
まぁ、大抵はこんな感じになるよな、ってのはあると思うが -
辛いにも色んな種類があるしね。
唐辛子なくても胡椒入ってれば辛いし。 -
ウンコしたら肛門が痛いわ
チリが効いてるからだろ -
ウンコ言うな糞といえ
糞が赤いと大腸癌を疑えよ -
イヤミ登場w
ウンコウンコ言うな
そんなに好きならウンコスレ作れよ -
あ、正解てのはあくまでもプラバールさんのレシピでです
-
プラバールってだれよ
-
めったに行けないめちゃくちゃ美味いカレー屋の味をどうにか再現したいw
ここの人たちは食べるとある程度スパイスの種類や分量の目安がついちゃうのかな
まぁそんなことが可能ならパクりパクられが横行してしまうか… -
目安位つくに決まってるだろカス
本当に再現する気あるんならとりあえず作れ -
はい!とりあえず自分なりやれる範囲で作ってみます!
どもでした! -
ちなみに味の再現=スパイスではない
スパイスってのはあくまで香辛料だってこと忘れるな
味(だけ)の再現は理屈さえわかればどうにかなるよ -
614 名前:カレーなる名無しさん [sage] :2017/03/03(金) 05:54:51.09 ID:???
同品質の証明は説明済み。
第三者からも言及が何度もある。
イヤミお前は見たくないから目をつぶってるんだろうけどな。
元々イヤミお前が100均のアルミパンに問題があると言い出したのだから、それをお前が証明しろよ。
品質が劣っているという、その説明と証拠を出せよ。
ダイ○ーさんも注目してるぞ。
その後泣きながら敗走www
腹痛い(爆笑)
見てるんだろオヤジよwww
おいwww
オヤジwww
逃げるんかwww
おいwww
おいw
オヤジwww
逃げるなwww -
スレチですが。
エスビー赤缶よりGABAN純カレーの方が辛くないのは分かりましたが目に見えて辛くないでしょうか?そこまで変わらない? -
目に見えて辛いって表現に違和感がw
辛さが気になるなら、調整しやすいんじゃないかな辛さだけなら -
風味の違いが主だから辛味はあんま変わらんない気がするなー個人的には
-
>>124
辛くないカレー粉とブレンドすればいいのでは -
結局スパイスからって言ってもカレー粉使ってんのみんな?
-
カレー粉とスパイスと半々くらいで混合が多い。
スパイスは可能な限りホールから粉にして使ってる。 -
カルディの10パーセントオフチケットでトマト缶とスパイス大量に仕入れてきたぜ
-
カレー粉使うときは基本カレー粉
ってそのカレー粉は事前に調合済みってだけでスパイスから作ってんだけどな -
うちの近くのカルディはスパイス棚の前に大量のスープパック箱が置かれてる
欲しいスパイスが箱の裏にあったら箱をズラさないといけない(結構重い) -
ここは森友幼稚園園児並の頭と器量しか持たないアホばっかだな
カレーじゃなくてウンコ食べてるんじゃないのかw -
そこはただ幼稚園児でいいやろw
森友関係ねえw -
というか味は赤缶がいいのでもしスパイスだけを混ぜる場合
ターメリック、クミン、コリアンダーとか主要な物をカレーの本とかに載ってる基本の配合で半分くらい混ぜたらどうでしょうか? -
614 名前:カレーなる名無しさん [sage] :2017/03/03(金) 05:54:51.09 ID:???
同品質の証明は説明済み。
第三者からも言及が何度もある。
イヤミお前は見たくないから目をつぶってるんだろうけどな。
元々イヤミお前が100均のアルミパンに問題があると言い出したのだから、それをお前が証明しろよ。
品質が劣っているという、その説明と証拠を出せよ。
ダイ○ーさんも注目してるぞ。
その後泣きながら敗走www
腹痛い(爆笑)
見てるんだろオヤジよwww
おいwww
オヤジwww
逃げるんかwww
おいwww
おいw
オヤジwww
逃げるなwww -
大好きだったカレー屋にはGABANの缶がずらーっと並んでたな
-
>>138 テンパリングに使うフライパンの品質にうるさいが、カレーは作らないんだろ。
-
614 名前:カレーなる名無しさん [sage] :2017/03/03(金) 05:54:51.09 ID:???
同品質の証明は説明済み。
第三者からも言及が何度もある。
イヤミお前は見たくないから目をつぶってるんだろうけどな。
元々イヤミお前が100均のアルミパンに問題があると言い出したのだから、それをお前が証明しろよ。
品質が劣っているという、その説明と証拠を出せよ。
ダイ○ーさんも注目してるぞ。
その後泣きながら敗走www
腹痛い(爆笑)
見てるんだろオヤジよwww
おいwww
オヤジwww
逃げるんかwww
おいwww
おいw
オヤジwww
逃げる!なwww -
>>141 テンパリングに使うフライパンの品質にうるさいが、カレーは作らないんだろ。
-
614 名前:カレーなる名無しさん [sage] :2017/03/03(金) 05:54:51.09 ID:???
同品質の証明は説明済み。
第三者からも言及が何度もある。
イヤミお前は見たくないから目をつぶってるんだろうけどな。
元々イヤミお前が100均のアルミパンに問題があると言い出したのだから、それをお前が証明しろよ。
品質が劣っているという、その説明と証拠を出せよ。
ダイ○ーさんも注目してるぞ。
その後泣きながら敗走www
腹痛い(爆笑)
見てるんだろオヤジよwww
おいwww
オヤジwww
逃げるんかwww
おいwww
おいw
オヤジwww
逃げるなwww
こら! -
>>143 でもカレー作らないんでしょ。パスタ・ピザの板にでも帰れば?
-
>>143
安倍はなぜ必死になって「醜い日本」を作ろうとしているのか? -
スパイシーなカレーにバジル入れると最高だな
-
>>147
元生長の家教団の元反憲学連組が安倍の思想教育をしてるからだろ -
ちょっと気になるんだけど誰か試せる人おらんか?
東京)プロが称賛するカレー粉、製造場所は調布の住宅街
プロの料理人が「日本一」と称賛するカレー粉が調布市の住宅街で作られている。原料のスパイスは7種類。
このスパイス数の少なさが、料理人の想像力をかきたてるという。
プロが求めるこのカレー粉を作っているのは調布市富士見町3丁目のスパイス製造販売会社「かねたけ」。
香辛料の卸会社に勤めていた先代社長の金武愼(かねたけまこと)さん(83)がインドを訪れた際、日本人がイメージするカレー粉とは全く異なるスパイスミックスの存在を知り、興味を持ったという。
1974年に独立した際、日本人の味覚に合うスパイスのブレンドを試行錯誤しながら、独自のカレー粉を開発した。
「かねたけ」のカレー粉(中央)と、材料のスパイス。右上から時計回りに、クミン、黒こしょう、カルダモン、ターメリック、赤唐辛子、コリアンダー、フェヌグリーク
原料は、香りを担うのがカルダモン、コリアンダー、クミン、フェヌグリークの4種。辛みを担うのが黒こしょうと赤唐辛子の2種。
それに、色を与えるターメリック。計7種のスパイスをブレンドして作る。
http://www.asahi.com...R5R8WK3RUTIL04J.html
http://imgur.com/jnImjcO.jpg -
自分でやれ
-
というかちょっと聞いてみたいんですが化学物質過敏症の方は口内環境どうなんですか?
歯みがき粉も下手なの使えないでしょうし、歯医者も簡単には行けないですよね
ただ僕の場合口内環境悪くなると電磁波の影響増す事が有るんで
粉末緑茶も初めはガッテンで紹介されていたのを見てそれが切っ掛けで始めたんです
オリゴ糖は幾ら善玉菌増やしてもエサが無いと効き目が無いと知って試し始めたんです
通常の食事でも小腸までならエサを届けられるんですが、大腸まで届けようとすると
オリゴ糖が最適らしくて、でプラス緑茶も腸内環境改善に一役かったのか
凄いエネルギー感が湧いてきて疲れにくい状態になったんです
よく噛んで食べるは唾液を出して口内環境を善くするのと食べ物を消化を助けて
胃腸の負担を減らし、未消化による悪玉菌のエサになるのを少しでも防ぐ
唾液のアミラーゼでしっかり糖質を分解しエネルギーに変える事が目的ですね
自分もそうですが多分化学物質過敏症の方もこの消化力が弱く体内のアミラーゼも
少ない可能性が有ると思うのでひたすらよく噛んで唾液中のアミラーゼを出す事は
効果が有ると思います
全部は全部は無理だと思いますが、電磁波過敏と化学物質過敏には幾らか状態に
共通点もあると思うので試せるならやってみる価値は有ると思います
これ以上は流石に押し付けになるので自分はこの辺で失礼しますが、少しでも
皆様の体が改善されるを祈っています -
ちょっと気になるんだけど誰か試せる人おらんか?
東京)プロが称賛するカレー粉、製造場所は調布の住宅街
プロの料理人が「日本一」と称賛するカレー粉が調布市の住宅街で作られている。原料のスパイスは7種類。
このスパイス数の少なさが、料理人の想像力をかきたてるという。
プロが求めるこのカレー粉を作っているのは調布市富士見町3丁目のスパイス製造販売会社「かねたけ」。
香辛料の卸会社に勤めていた先代社長の金武愼(かねたけまこと)さん(83)がインドを訪れた際、日本人がイメージするカレー粉とは全く異なるスパイスミックスの存在を知り、興味を持ったという。
1974年に独立した際、日本人の味覚に合うスパイスのブレンドを試行錯誤しながら、独自のカレー粉を開発した。
「かねたけ」のカレー粉(中央)と、材料のスパイス。右上から時計回りに、クミン、黒こしょう、カルダモン、ターメリック、赤唐辛子、コリアンダー、フェヌグリーク
原料は、香りを担うのがカルダモン、コリアンダー、クミン、フェヌグリークの4種。辛みを担うのが黒こしょうと赤唐辛子の2種。
それに、色を与えるターメリック。計7種のスパイスをブレンドして作る
http://www.asahi.com...R5R8WK3RUTIL04J.html
http://imgur.com/jnImjcO.jpg -
>>153
このカレー粉ってたぶんベースなのであって、これをもとに
色々料理人が足していくんじゃないか?
だから、スタータースパイスを最初に油で熱するとか、
煮込んだあとにこれにプラスして好きなスパイス加える
とかするのが前提だと思う。
というわけでレポよろ。 -
俺も>>154の意見に賛成。
-
なんだただのコピペか。
ワッチョイ 7339-59Pd -
フェヌグリークをチョイスするのか
-
というかちょっと聞いてみたいんですが化学物質過敏症の方は口内環境どうなんですか?
歯みがき粉も下手なの使えないでしょうし、歯医者も簡単には行けないですよね
ただ僕の場合口内環境悪くなると電磁波の影響増す事が有るんで
粉末緑茶も初めはガッテンで紹介されていたのを見てそれが切っ掛けで始めたんです
オリゴ糖は幾ら善玉菌増やしてもエサが無いと効き目が無いと知って試し始めたんです
通常の食事でも小腸までならエサを届けられるんですが、大腸まで届けようとすると
オリゴ糖が最適らしくて、でプラス緑茶も腸内環境改善に一役かったのか
凄いエネルギー感が湧いてきて疲れにくい状態になったんです
よく噛んで食べるは唾液を出して口内環境を善くするのと食べ物を消化を助けて
胃腸の負担を減らし、未消化による悪玉菌のエサになるのを少しでも防ぐ
唾液のアミラーゼでしっかり糖質を分解しエネルギーに変える事が目的ですね
自分もそうですが多分化学物質過敏症の方もこの消化力が弱く体内のアミラーゼも
少ない可能性が有ると思うのでひたすらよく噛んで唾液中のアミラーゼを出す事は
効果が有ると思います
全部は全部は無理だと思いますが、電磁波過敏と化学物質過敏には幾らか状態に
共通点もあると思うので試せるならやってみる価値は有ると思います
これ以上は流石に押し付けになるので自分はこの辺で失礼しますが、少しでも
皆様の体が改善されるを祈っています! -
本人が電波っぽい
-
キチガイにレスするな。
-
>>162
死ね -
なにこれ
-
そして結局、家カレーに戻るのであった。
-
スパイスから作ろうが、家で作るのが家カレー
-
ハウスカレーとは別の話
-
ハウスバーモントカレーだよ
りんごと八道とろ〜りとけてる
市販のカレーのほうがスパイスで作るより美味いですよね -
そんなことはないですよ
スパイスで作ったカレーも十分に美味しいです
ルーでは作らなくなると思います -
フェヌグリークとフェンネルに詳しい人いるかな
-
八道とか宗教みたい
-
カレー作った
やっぱり玉ねぎトマトヨーグルトをしっかりと炒め続けるのが秘訣だね
美味しかった -
ヨーグルトも炒めるの?
-
ちょっと凝った家カレー、にお前らは勝てるのか?
-
>>174
そうよ -
味覚障害だな
-
>>175
専ら主観により判定されるものに対して勝ったの負けたの言われても困る。
自作カレーなんて、作った奴が満足するかどうか、だけが価値判断の基準。
自分の満足により近づけるよう、情報収集したり試したりしてる。
「こんなのどうよ」という問いかけも情報収集として役に立つ場合がある。 -
そもそもスパイスから作るのはインド風のカレーで
固形ルーで作るカレーは日本風のカレーで
別の料理
それぞれ食べたいときに作るだけ -
>>179
欧風では? -
欧風だよね
-
古風カレーは?
-
俺の加齢臭は古風だよ
-
日本風はカレーうどんかな笑
-
何風でも美味しければいい
-
日本風はだしだよ笑
-
自分で作ってみて旨ければ良しだ
それが楽しみだわな -
そりゃそうだ
-
ブラックペッパーをシードのままテンパリンしても、香りが移らない、、なぜ?
-
それブラックペッパーじゃなくて山羊のフンだろ
だからペッパーの香りは皆無に決まってる -
ダイソーでケミホタル買うついでにいろいろ見て回ったらおもちゃコーナーにスライムのパチモンがあったんで面白そうなんで買ってきた
家に帰ってもんだり引っ張ったりして久しぶりに少年の心に戻ったよ
でこれがテーブルに落とすとポヨンと跳ね返るのがめっちゃかわいい
うれしくなっちゃって何気なく娘の頭に軽くぶつけたら跳ね返らないでべったりくっついてしまった
髪を濡らして少しずつちぎっていってなんとか取れたけど小一時間かかった
娘は号泣するし嫁は激怒するしなんかゴミクズ扱いだわ俺
ダイソーのスライムもどきには気を付けたほうがいいぞ -
俺が下手くそなだけかと思ってたけど、やっぱ黒胡椒は
ホールでテンパリングしても香りが移らないか。
これからは普通の煮込み料理のように味決める段階で
挽いて入れることにしよう。 -
田舎住まいだからカルダモンがなかなか手に入らないなー
-
カルディに売ってるよ
カルダモンって高いよね -
カーダモンはホールでも
皮付きと種のみで結構値段違うよね
グリーンも高い -
カルディってコリアンダーの種子はあるけど粉末は見たことない
-
カレー内のテンパリングネタを齧ったら香りが強く出てきたのはクローブとシナモンと黒胡椒
-
>>200
アマゾンだと種類は豊富だけど、アマゾン直売且つ2000円以上
じゃないと送料掛かってしまう。ヨドバシは送料無料だけど
ラインナップがこれ以上ないぐらい貧弱。専門店は送料無料にならない。
通販しか使えない場合、何処で買うか悩ましいですよね。
お庭があるのなら、いっそのこと全スパイスを植えてみたら?
家庭菜園ならぬカレー菜園ww 私はマンションなので、ベランダで
カレーリーフの栽培から始めます。 -
欲しいものがあるのに数百円を躊躇って面白い奴だな
栽培も結構だけど今すぐ欲しいものがあるなら経費と割り切って送料払えばいいじゃん -
送料はあまり問題じゃなくて、取り寄せるって工程が色々と枷になって…
思い付いたタイミングで販売店に買いに行ったりなんかしてみたいなw
田舎だから庭は有り余ってるけどカルダモンの栽培は自分には難しすぎました -
うちは近くにカルディあるから気軽に買いに行けるけど、あれが足りない!って時に通販だと億劫になりそうだね(^_^;)
ある程度買い溜めしておいたら? -
億劫って通販がポチるだけだろw
買いに行く方が時間・手間が無駄じゃん
買いだめって多くの量?多くの種類?
酸化との戦いだから大量購入は止めた方が良いと思うな
スパイスはあればいくらでも使い道はあるから種類はたくさんあっても良いと思う
せっかく多数のスパイスがあって色んなパターンの調合できるんだから
一般的なカレーだけでなく
ひよこ豆のカレー・じゃがいものカレー・アルサデコとかも良いと思うよ -
この感じ、イヤミだな
-
>>208
おぉ、ありがとう!早速やってみます -
>>210
アルサデコは手軽でいいよ
インドもいいけどネパールもねw
パッケージされていない量り売り販売って鮮度はどうなんだろう
酸化進行状態で保管しててオーダーが入ってからパッキングしているんでしょ?
そうかんがえるともにょるな -
インドのスパイス屋だと、ホコリっぽい街中にザル山盛で並べ売りしてるよな。酸化とかそういうレベルじゃないと思う。
-
ホールなら酸化を考える必要ないかと
使うときにミル使えば問題なし -
さらさらのパウダー状にできるミルサーが欲しいなあ
コーヒー用なミルサーでいいんかなあ -
↑嘘吐きオヤジうぜえよwwww
早く説明しろよカス -
ミルサーか…そういや使ってる人はどんなの使ってるんださっぱり分からん
-
ファーック
イエロージャーーップ -
>>215
ミルかける前に乾煎りしたらサラサラになると思う。
けど、それだと肝心の風味が変わってしまいそうだけど。
俺はシットリでも気にせずミルサー使ってるよ。
あと、ミルのジャーはガラス製多いけど刃が付いてるベースは
ミルサー含めてプラなんだよね。スパイスの匂いが取れない・・・ -
>>223
漂白剤に漬けてみたら? -
ミキサーのミルとかは粗挽きになっちゃうやん
市販のパウダーのように目の細かいサラサラにしたいんだよ -
自作自演が酷すぎるな
閲覧しているパイも決まっているマニアスレだけに
同じ人間がロムで閲覧している
そんなサイレントマジョリティーにも呆れられるほどのバレバレの自作自演
何が目的で自作自演を繰り返し
スレ流しをしているのかはいくつか情報はあがってるだけに
何のしがらみもない情報交換場所はもうネット上では存在しないのだろうな -
>>225
っ お茶ミル -
んで粗挽きと市販のパウダーレベルで味は違うの?
こまけーこと気にすんなよw -
>>235
そそ、東南アジアで使われてる縦長の木臼です
直径10cm未満のミニサイズ
石臼じゃなくて木臼でも粉になりますよ
日本にあるもので安く済ませるなら
ダイソーのスリコギだと外に飛びそうだから
ビニール袋を被せながらなら
できるかも? -
>>236
レスありがとう。
インド用品の通販では金属製しか手に入らないようなので、機会あったら購入したいと
思います(今ちょっとした金欠で、今年から始めるカレー菜園への投資も必要なので)。
自分のは陶磁器製なので、叩き潰すことが出来ない。選択を誤ったようです。 -
臼の話しになっててすげぇなw
-
サーセンw
臼のある国だと
陶器 木 石 があって食材によって使い分けているよ
日本じゃ入手が難しいと思うから
ダイソーでスリバチを買って大きめの棒で突っつくのが簡単だと思う
それか理科の実験で使ってたコレとかなw
http://kanpouyakunavi.info/media/008.jpg -
スパイスあるならマサラチャイ作っても面白いね
もちろんスパイシー&甘さ多めなw -
>>240
臼って本格的だなw
苦味が出るのは毎回ではないから
やはり入れすぎだったんだろう
昔は焦げて苦味が出ちゃったりもしたけどw
クローブは他のスパイスと分けたいからオレも臼を導入しようかな
木の棒は太めがよいのね
でもどんどん道具が増えていくw -
>>242
本格的っていうか
スパイスが少量の場合はミルは面倒くさいw
ちっちゃい木臼があると便利だよ
必要な時に必要なだけクレイジーソルトを自作とか
ダイソーのすり鉢でも良いと思う
できればスパイスが飛び散らない様にもっと鋭角な代用品が有れば良いんだけど。
最初にクミンシードをホールのまま炒めるけど
それが焦げたら後から何を加えても苦味は消えないね -
臼というよりすりこぎ的な感じなのかな
でもさすがにミルサーまでだなw -
>>240
乳鉢だと潰すまではできるけど、うまくひけない気がする -
フードプロセッサー使っている人はいますか?
-
フードプロセッサーってミキサーの事?
ミルじゃないと粉にならないよ -
すりこぎじゃなくて臼ですw
ギザギザなし
昔の東南アジアにはそこまでの技術がなかったんでしょう
ギザギザを付ければ効率的なのに未だに無いです
スパイスの産地だから豊富
効率は不要
って考えなんでしょうか
スパイスは具でもあるので食べやすい様に(食感を楽しむ為)完璧に粉砕しないのかもしれません -
>>245
そう思うならそれで良いんじゃん? -
http://www.i-cg.jp/p.../ifm-c20g/index.html
ミルサー、これ使ってる
最上位機種だとモーター5分連続稼働OK、パウダー用の一番小さいガラス容器がついているけど
これはモーター連続稼働2分とパウダー用ほどでないにしても小型のガラス容器がついている
それでもまぁまぁのパウダーは余裕で作れるし全然問題ないんじゃないかなと思っているけど
やっぱり少し作る分には洗うのが面倒なのですり鉢買おうかと考えているw -
昔の時代は家に一つはでっかいすり鉢があったな
あれなら何でも来いだな -
少量の場合とか手動のコーヒーミルを最も細かくなるように設定して使っている
石臼、ミルサー、コーヒーミルをやる事と気分で使い分けてるけど、
コーヒーミルを使うって人いないんだね。便利だと思うんだけどなぁ -
コーヒーミルの構造は知らないけど
匂いが移るのが嫌なんじゃないかな -
>>256
すり鉢洗うほうが大変な気もするな!! -
ミルサー、すり鉢、すりこぎ、、、いったいどれがいいんだ、、、
-
金がないならダイソーすり鉢
3000円出せるならミル付きミキサーで良いんじゃね? -
>>258
ドンマイ!!
初めてダールタルカなるものを作ってみた。
インド人の動画見て見よう見まねでやった割にはマァマァのものが出来たと思う。
作り方概要
1.ひよこ豆3/4カップを2カップの水に30分浸してから煮ておく。
2.ギー大さじ1.5を鍋に溶かし、ベイリーフ、クミン、シナモン、グローブ
を入れて一分ぐらい炒める。
3.たまねぎみじん切り小一個を2.に加えて炒める
4.たまねぎが柔らかくなったらトマトみじん切り大一個を入れて炒める。
5.トマトがよく炒めてから、1.をターメリック、カイエンペッパーを加えて
10分ぐらい煮る。
6.別の小鍋にギー大さじ1.5を溶かし、鷹の爪2本、ニンニクみじん切り
一かけを入れてテンパリング。
7.さらにアサフェティーダ小さじ1/4を加える。
8.上記5.にココナッツミルクを加えて10秒したら火から下ろし、7.を
加えて混ぜて出来上がり。
器に盛るときに、6.の鷹の爪をトッピングして飾りにする。
ひよこ豆は一晩ぐらい水に浸したほうが良いと思う。炊くのに炊飯器を使う
のが良いらしい。
アサフェティーダはキョーーーレツ。生のヤツはとても食品とは思えない匂い
がするけど、テンパリングするとヒジョーーに旨そうな匂いに変わる。
皆様もお試しあれ。 -
ギーとか本格的だね
ググると自作できるんだね
俺はhawkinsでひよこ豆を煮てるぉ -
ホーキンス hawkinsっつーのはインドの圧力鍋で1-2人前の小さいタイプもあり便利
構造が単純
軽い・小さい
ってーことでアウトドアにも使える
一人旅
登山など高所でコメを炊く
など
オススメ -
自分のレシピにフェヌグリークとフェンネルのWフェはいらないということに気がついた
代わりにレモングラスを入れたら好みにグッと近づいた -
どっちもはいってるわw
-
家のスパイスを片っ端から入れてたけど
セージは失敗だったw -
セージは目立たない程度にするか入れない方が無難
-
セージ入れるとどうなるんだ
-
セージは草の名前だから違うだろ
-
ググってみたw
http://www.ham.co.jp/un1.htm
ソーセージの語源にはSau(牝豚)とSage(香辛料のセージ)という語が合成されてできたという説、
ラテン語のSalsus(塩漬け)からきたという説、そしてSauce(塩水)とAge (寝かす)、
つまり塩漬して熟成させた物がソーセージであるという説など諸説があります。
塩豚にも入れたことあったけどホント少しで十分w -
まじかよ笑
-
セージなぜか持ってるけど、使う場面がなかなか無いな。
-
豚肉焼くときにたまにちょこっと使うくらいだな、まああるから使ってるだけだけどw
-
>>263
インド製の圧力鍋ですか。使ってて怖くないですか。
インドの物って何買っても作りが雑な感じがします。
この間もインド製の小さいステンレスボウルのセットを安さに惹かれて
買ったんですけど、ペコンとか音がしたと思ったらスタック出来なく
なっちゃった。 -
今更感はあるな
-
>>275
ググって画像見ればわかるけど
構造的に破裂はないよ
パッキンも別売りされている
密閉は個体差で難ありかもしれないけど
構造が単純なんでゴム板追加は自分で補修できる
ハズレを引いても高いものじゃないしね -
ほーなかなか良さそうだけど、なんでこんな商品にたどり着いたのか気になる
もしかしてカレー業界(?)では有名なメーカーなのかい -
ホーキンスといえば靴というイメージなもんで…
-
そうだったのか
おれも>>275みたいな偏見持ってたし視野狭かったわ -
蒸気漏れはあるかもしれないけど
構造的に破裂は無いよ
ググってみて〜 -
破裂するほど圧が上がるとは思えない
-
ホーキンスの圧力鍋、ググったらいっぱい出てきた。
元々圧力鍋を使おうと思ったことがないし、これからも使わないつもりなので
買いませんが、爆発事故の話とか載ってなかったので、ホーキンスの圧力鍋に
対してだけは認識を改めます。
でも、インドに行ったことある人ならわかると思いますが、警察のパトカーが
平気でハイウェイの路肩を逆走しているような国ですので、誰かが偏見と言って
たような一般的な認識は改める気は無いですし、だからこそインドなんだし、
そこがインドの良いところにも繋がっているんだと思います。 -
カレーリーフの生葉をもらった
二つかみ分くらいはありそう
何を作るのがよいかな? -
>>287
サンバル -
ベイリーフ探してるけどネットだと業務用しかみつかんない
-
ホムセンの植木コーナーで売ってる
-
業務スーパーは?
20g 50g とか少量は売ってないの? -
>>291
業務スーパーって、マイナーなものは置いてない感じだね。
ウチが田舎だからかも知れないけど。
地元資本のスーパーや、業ムスと似た業態の小さい店では結構扱ってるので、
田舎としてはウチは恵まれていると思ってる。 -
うちの近所の業務スーパーにはベイリーフあるよ
200g位ありそうな大袋w -
ただの落葉だったりして
-
上級 並で量はカナリ違うよね
-
シナモンの葉でもベイリーフと呼ばれるの!?
シナモンもセイロンだったりカシアだったり、いろいろ罠がありすぎるw
てかホムセンの植木コーナー見てみるわ
ほんとにあったら嬉しいな -
うちの近所の業スーに大袋であるのは月桂樹のほうだわ
-
食べたい
-
ベイリーフは月桂樹の葉
ローレルという名で一般的に売られている
シナモンの葉は、その名で売られている -
>>298
ベイリーフというのは、インドではシナモンの葉っぱのことを指します。
(たぶん)インド以外の地域では、月桂樹、ローリエの葉っぱを指します。
ウチの近所のスーパーで、折角インドからシナモンの葉っぱのベイリーフを
輸入して売ってるのに、店長に知識が無く月桂樹と表記してあったから
葉脈の違い(シナモンは3本、ローリエは一本)を見せて訂正を申し入れた、
ということが最近ありました。 -
おもしろいスーパーだなあw
-
シナモンコーヒーは有名だけど、その他にカルダモン、ナツメグ、タイムなどを合わせても美味しいらしい。
目から鱗で、今度カレーと一緒に楽しんでみる。 -
ベイリーフ、ローリエ、写真付きで見ると違いが一目瞭然だね
http://www.spiceluck...pice/knowledge/2575/ -
テンパリングはベイリーフ、煮込みはローリエ
こんな認識なんだけど色々ややこしいな -
ベイリーフと書いてあって月桂樹のこともあるよ
インディアンベイリーフという表記もある -
ベイリーブスって言ったりもするよね
-
あとベイリーフでググるとポケモンキャラが出てくるなぁw
-
ゆで太郎にラーメンあるって聞いたんで行ったらなかった。どこでも出してるわけじゃないのかな?
とりあえずカツ丼セット完食。まあゆで太郎は蕎麦食うとこだなw
http://i.imgur.com/wq1y62l.jpg
http://i.imgur.com/fisHTxS.jpg -
食い方汚いなw
-
一緒に食事したくない
-
今週のキチガイ:アウアウカー Saef-vjBU
意味ないコピペの繰り返しに反応しないように。 -
NG行き
ワッチョイスレにして心底よかった -
今週のキチガイ: ワッチョイ 2bed-HE/W
意味ない存在の人にレスしないように。 -
追加
-
食い終わった方貼る意味無いと思うけど
誰も喜ばないよ
友達いないんだな -
>>313
カレーリーフは乾燥したのだと香りほとんど感じないよね -
ベイリーフって、シナモンがあれば不要なのかな
別の役割があるのかな -
同じ植物でも部位によって使い分けするからねえ
厳密には違うはずだがそこまでわからんというのが本音 -
なあおまいら福神漬けも自作する?そのときスパイス使う?
-
福神漬けというかアチャールは自作する
-
シナモンとリーフはまったく違うだろ。
てか、シナモンのあの独特さは樹皮以外にあり得んよ。
リーフはしょせん葉っぱだ。 -
カシアリーフは木に生ってるのを嗅いだらシナモンそのものだった
けど摘み取られて店で売られてるのを嗅いだら変わっていた -
322-323
乾燥だと他のスパイスと同じく乾燥風味になってしまうからリーフで入れる意味がないんだよね
せめて冷凍葉なら気分は出る -
>>330
自分で植えるしかないなw -
テンパリングはどの段階で止めればいいの?
焦げなければ何十分でも超とろ火でいけるもんなのかなと
今は中火でローリエが茶色っぽくなったらさっさと止めてる -
数十秒から数分?
クミンとか細かいのは泡が出てきて少し経ったらok
玉ねぎ炒めてる間も香りは油に移るからそんなに時間かけなくてもいいよ
時間かけすぎてもスパイス焦げると思われ -
クミンを冷えた油に入れて
じっくり炒めるとクミンの良い(甘い?)香りがだんだん出てくるよね
後からアレコレ追加するからどこまで効果あるのか疑問だけど -
ビッグカルダモンの使い道を教えて。カルダモンの代用にはならないと聞いて。
-
基本テンパリングだよ
ブツブツささくれたみたいな感じに形も変わってくる -
よくラーメンブログでチャーシューをバラ、ロース、肩、腕とか部位を言い当ててる奴いるけどみんなそんなに肉の部位とかわかんの?
俺、脂身とそれ以外はわかるけどロースとか何なのかわからんわw
あと最近は低音とかスモークとか調理法とか当てる奴までいるけどわかって当然なのかな?
まあうまけりゃなんでもいんだけど。ロースだから嫌いとか低温だから嫌とか調理法で好き嫌いをブログに書くのはキチガイだと思うよ -
違いが分からない自分を正当化 そこまでなら100歩譲って良いだろう
だが批判までし始める始末
どこまでプライドの高い低能なのか・・・! -
コピペ厨
無視推奨 -
それ誤爆だと思ってたけど違うのか?
肉の部位とか調理法なんて別にグルメとか料理に詳しくなくてもわかると思うけど
よっぽど白痴に近いんだろうな -
>>335
ビリヤニ -
コピペかよ・・・・釣られてごめんなさい吊ってきます
-
コピペかどうかが問題じゃなくて、
こんなあからさまにスレ違いな話に反応する低脳さが問題 -
新大久保・イスラム横丁の完全ガイド。世界のスパイスが10倍安く買える? : Cooking Maniac
http://cookingmaniac...chives/41688033.html
http://livedoor.blog...s/2/b/2beca5c5-s.jpg
ウォォォォォ
>>333
10分くらいですね
スパイスを甘やかしてるのではないかと思うようになってきて -
なんで作ったカレーを誰も貼らないのか?
-
>>345
俺は実際に南インド行って、現地の人の料理現場見たけど長くても数分だよ -
YouTubeとかにあるんじゃない
-
>>347
泡が出だしてから数分ね -
テンパリング用の鍋をダイソーで買ったけど使えるかな
小さいフライパン
品質的には問題ないよね -
>>332
作るモノによって違うと思う。
ダールタルカの仕上げもテンパリングだったら、それが最後の加熱工程に
なるから長めの時間になるだろうし(それでも精々2,3分かな)、最初の
テンパリングでその後玉葱炒めるとかだったら一分も立たないうちに玉葱やら
ニンニク、生姜入れると思われ。 -
ダイソー云々は知らないけどアルミ鍋を使用するのはやめた方がいい
アルミニウム鍋・やかんは体に毒|海外では販売規制
http://macrobiotic-d...e-aluminum-2431.html
西独、仏、英、スイスでは販売規制がされています。
?水を沸かすと悪性酸化水素が発生、
?卵をゆでると悪性リン酸塩を生成、
?肉料理で悪性アルミ塩化物が発生、
?ベーコン調理で強麻酔性の酸が発生。
?アルミは酸性症、赤血球激減、貧血症状を起こす。
この衝撃レポートを受けて、当時、西ドイツ、フランス、ベルギー、イギリス、スイス、ハンガリー、ブラジルなどで
アルミニウム調理器具の販売は規制されたのです。 -
なんだその
「悪性」酸化水素
「悪性」リン酸塩
「悪性」アルミ塩化物
ってしつこく「悪性」って冠付けているけど、なんか科学的な根拠があるのか?
共産党のキャンペーンみたいだな。
それともどっかの宗教団体かよ。 -
マクロビ信者はみんなそう。
-
アルミ鍋で育った世代が世界一長寿なところでお察し
マーガリン馬鹿と同類でしょw -
健康で長寿ならいいけどね
死に至らないまでも健康を損ねるとわかっているのに
認めようとしないのは思考停止に陥ってる愚か者だよ
上の記事には載ってないけど現在はアメリカでも規制対象
まあ、ん十年も前から言われてるこの程度の情報すら気にしない人は
他の生活習慣で体に害のあること幾らでもしてそうだからどうでもいいんじゃない -
また出たアルミ脳
-
>>357
めっちゃ早口で言ってそう -
(笑)
-
アルミ脳ネトウヨなのな
下手なワイルドカルダモンより香ばしいわ -
なるほど、スレが2つあるとワッチョイのほうをスケープゴートにしてもう片方で
マターリできるって効果があるわけだね。 -
>>357
後には引けなくなってるだけじゃねーかw
化学の基礎がまるでないのに水素水の説明信じる低脳と同じレベルww
お前が張った個人が書いた何の信憑性も無いクソみたいなソース以外のもっと信用できるソース貼ってみ?
俺は国立の研究所のこれ貼っとくわ
http://hfnet.nih.go....tents/detail970.html -
ウヨサヨは他でやろうか
-
水素水ブームの時は、ジムに通ってた女子が全員踊らされて、高い金投じてたな。
水素が、あんな簡単な容器に収まっていられる訳が無いと説明しようとしたが、まあ理解するのは無理だなと諦めた。
浄水器詐欺や水素水詐欺なんかに何回もコロッと騙されるんだよな。 -
謎の水素水より、普通の炭酸水の方が身体に良いだろ(笑)
-
ダイソー否定基地
お次はアルミ鍋否定基地
続いて水素水と来て
次は何じゃラホイ
スパイス刺激否定説かな? -
ここはキチガイ隔離スレだからそんなに気にするなよw
-
>>367=369
そうやってワッチョイの意義をみんなに知らせてくれてるんですね。親切な方だ。 -
付け合わせにオニオンアチャール作りたいんだけど、クッソ美味かったあの店の味が再現できねえ
-
>>372
そのお店で聞いて、そのレシピをここに書いてちょーだい -
どこのお店?
-
福岡のガラムってとこです
レモン汁たっぷりな感じ -
あんまり辛いカレーには、耐性が無いことが分かってきた。
辛みは控えて、コクとスパイスを楽しむ方向に方針変換するわ。 -
牛脂を入れるんだw
-
牛糞入れると滑らかになるの?
-
>>377
今度やってみるわ -
オールスパイスって入れる意味ある?
仕上げにガラムマサラとオールスパイス入れたらどうなんだろうとふと思った -
手軽にガラムマサラっぽくなる
ハウスの安いガラムマサラの原料見てみ -
オールスパイスは便利
特に香りが似てるけどこっちはキツめのクローブを使ったとき、オールスパイスの香りと混じって若干押しが和らぐから、使いやすい香りになる -
>>382
ギャバンブランドの方と中身が全然違うね -
確かにオールスパイスはシナモン、クローブ、ナツメグを併せ持った香りって言われるけど、その三種を混ぜた香りとオールスパイス自身の香りは違うから、三種で代用できるというのは違う気がする
まあ中南米原産のスパイスでありインド古来のものではないから、インドカレーに必須ではないだろうけど -
んなこと言ったらトウガラシもインドじゃないよ。
-
トウガラシ「バレたか!」
-
醤油味噌は中国由来の調味料であり日本古来のものではないから、日本料理に必須ではないだろう
日本人ってもともとなんで味付けしてたのか?
海水?女人の汗?女人の小水?女人の唾液?泥?砂?
もしかして -
酒と塩と酢
-
酢は4世紀に中国から伝来だよ
酒はもともと日本では女人による口噛み酒を飲んでた
塩は確かに使っていただろうね
古来は海藻を乾燥させて精製していた
だから塩と女人がくちゃくちゃした口噛み酒が調味料なんだろうね -
ただ山間部では塩は採れない
岩塩などの採取の技術もない
恐らく調味料として糞尿や小水を使っていた可能性も否定できないね -
蟻や蜂から取れる酸や川に棲む水生昆虫の腸なども使っていたのかな
-
いい塩梅と言うくらいだから、味噌や醤油以前は梅酢
-
果樹を調味料に使うのは考えられるけど梅酢は4世紀に中国伝来だよ
梅の原産地は中国で弥生時代に中国系弥生人が日本の土地にもたらした
だから古来の日本には無かったんだよ
また果樹を使った原始的調味料は腐れやすいので発酵技術がない日本では通年同じものを使用するのは難しい
恐らく中国系の弥生人が来る前は塩と小水や糞尿が主な調味料だろうね -
さすがに古日本人が野蛮であってもオシッコやウンコをつけて食べ物は食べないでしょ
ちなみに味噌は中国伝来と書いてるけどそれは豆類や穀物類を使って発酵させた味噌のことで、葉っぱや小魚を発酵させた味噌もどきは縄文時代にあったという文献もあるよ
だから未熟な発酵技術はあったはず
口噛み酒と同じで口で葉っぱなどをくちゃくちゃさせれば発酵するよ -
確かに口噛みは発酵作業だよね
でもそれでは腐りやすい
だから通年の調味料にはなりえない
ちなみに縄文人の糞石からはドングリなどの木の実が確認されている
米のない時代に小動物が獲れなかったら毎日木の実を食べていたんだろうね
木の実にあう調味料と言えば
そこにヒントがあると思う -
中国地方の山奥では保存食として鮫食ってた。
鮫の肉はアンモニア含んでるから海から数日掛けて運んでもヘーキだったらしい。
鮫の肉運ぶんだから、ついでに肉よりも重要な塩を調達してたに決まってる。
古代日本人が糞尿食ってたとか、ソースも無しにエー加減なこと言うなよ。 -
>>400
君こそ食べてないという証拠を出しなさいね
どれが真実かはまだわからないけど可能性はあるということだよ
例えば卑弥呼の時代
女人、それも位の貴き神職のそれの排出物を同じく位の貴き男どもが欲しがったというのは有名な話 -
あらら間違った
アンカーは>>399にね -
>>399
塩の道はもちろん日本列島にもあった
しかしその後の室町時代の頃でさえもひとたび戦乱があれば入らなくなった
甲州武田信玄公はその道を確保したいがために上杉や今川と戦ったり友好を結んだりとで確保しようとした
縄文時代、戦国武将みたいな強固な権力者はいないにしても諸侯みたいな縄張り争いはあったはず
山間部の人たちがどうやって塩を仕入れたのか
またその塩は上位の者以外に入手できたのか
もしできなかったら何を使っていたのか
興味は尽きない
ただ縄文人は弥生人と違って戦いを好まなかったという考えもある -
>>402
ちなみにその卑弥呼の時代の話はこの本から参考にしている
ここまでわかった! 卑弥呼の正体 (新人物文庫) https://www.amazon.c...cp_api_GzAbzbCETQF3M -
>>405
それ文献って言わないからww そんな本に載ってたってだけじゃ証拠にならない、矢追純一のUFO本クラスのものだ。
てゆうか、「食ってた」証拠出してくれ。
「やってない」なんてものの証拠は出せないし、それを求めるのを「言い掛かり」と言うんだよ。
あ、そうそう、言い忘れてたけど、ここは被害担当スレなもんでwww -
>>406
その前に君のソースを出しなさい
古来日本人が糞尿たべてないというね
ちゃんと文献で示すように
それが出せないのであれば君が言うこと書くこと全て信ぴょう性ないし、愚か者と罵倒されても何の反論もできないはずだよ
恥ずかしき行為をする前にちゃんと証拠を出してね -
奈良時代初頭に、春日神社のお供え物に生えたコウジカビを使って醸したら
美味い酒が出来たってのが今の日本酒の始まりらしいが、それまでは口噛み酒
だったって事か。 -
日本人は今も昔もウンコシッコは飲食していないよ
韓国朝鮮と毎日言い続けるネトウヨはカレーのかわりに糞を飯にのせて食べてそうだけどw
奴らは韓国朝鮮大好きなバカだからなw
ネトウヨは糞の香りw -
いつから発酵食品スレになったの
-
「食べてないというソース」ってどうやれば出せるの?
悪魔の証明も知らないクソバカが>>407 -
もしかして韓国人さんですか?
国が大変なときなのに徴兵に行かないの? -
ほんとどこもかしこもウヨチョンウザいわ。。
-
>>407
トンデモ本をソースと言い張って、他人には悪魔の証明を要求して、そんなことして恥ずかしくないのか。 -
ワッチョイ変わっても一目瞭然だね
敗者はやはり敗者
恥ずかしい愚か者
早くソースを出しなさい
君、笑われ者ですよ -
えー
昨日の話引っ張んてんの?
謝罪謝罪ってうぜーなw -
ここはキチガイ隔離スレだからこのままでいいんよ
キチガイ大集合してるやんw -
醤油って中国伝来か?
-
しょっつるがアップをはじめました
-
醤油は味噌作る時の汁を調味料に使ったところから生まれたみたいな話があるけど
アジアの広域に醤油やそれに類似した調味料があるから
日本で何の影響も受けずに生まれたのかどうかは微妙なとこだな -
>>380
ピーマンって生で甘いじゃん -
糞溜まりのことか?
いわゆる肥溜めは東北に限らず日本中にあるわ
お前ら肥溜めの汁で刺身や豆腐を食ってるのか?
わけわからん -
>>423
おっ、また来たね、勝利宣言逃亡君。アンタもしつこいねー。 -
ネートーウーヨー自殺しろ
-
こっちにまでソース厨の基地が出没するようになったか。
ガン無視スルーでよろしく -
【酵母菌】発酵食品総合スレ【乳酸菌】
http://hanabi.2ch.ne...cgi/cook/1246333633/ -
ウンコは発酵食品なのか?
-
チキンカレー、チキンキーマにピーマンは必須よ
青とうがらしの香りと似てるし -
とんかつ屋に限らず、偏屈で偉そうな態度をとるおやじの店は行かない。
まじでケンカになるから。ムカつきながらとんかつを食べて旨いわけがないから・・
あと、やらた常連が多い店でおやじがそいつらと盛り上がって
他の客に注意がいかない店もダメだな。 -
>>432
青唐辛子、日本じゃ入手困難ですよね。
ただ、仮に入手出来たとしても、俺は絶対入れないw
何でって、あれは耳かき一杯分食べただけで超激辛だし、て言うか飲み込んだら
食道のどこに居るかわかるぐらい刺激が強い。 -
東南アジアだとポリポリ食べるけどね
慣れればそれ程じゃないよ
ソーセージの付け合せに生生姜と生青唐辛子 -
>>435
>慣れればそれ程じゃないよ
あんなものに「慣れる」って全く想像が付かない。
そりゃぁね、同じ人間であるインド人や東南アジア人が慣れてるって言うかヘーキで
食べてるので、そのうち慣れるんだろうけど。 -
納豆にヘーキな人もいるわけでw
辛さがない料理は物足りなくなる
それが正常か否かは置いとくw -
激辛青唐辛子を食べた次の日の下痢便はめっさ辛そう
ご飯にかけても中和されない -
>>439
黒人のウンコは辛いということ? -
東南アジアに住み始めた頃は現地職食べる度にトイレだったけど慣れるよ
でも暫く食べてない時に青唐辛子をポリポリ食べると
唐辛子が腹のどこにあるか分かる
胃の辺りが熱いっつーかなんつーかw -
うわー、胃腸に物凄く悪そう・・・キムチをちょっと多めに食っただけで胃の中のもの全部
吐いた事のある俺には無理w -
クソこそカレーだね
-
青とうがらしつってもピンキリだぞ
-
カリカリはいけるけどボリボリは無理だな
-
青唐辛子って言っても品種は色々でしょうね
日本でもシーズンになれば売ってるけどプリッキーヌやハラペーニョじゃなくて
単に青いうちに収穫した鷹の爪とかだろうし -
品種までわからんし、日本にはあんまり辛くないのもあるんだろうけど、
インドのヤツはキョーレツに辛い。たぶん辛い料理を食べるのが比較的
ポピュラーなインドやタイにあるのはチョー辛いやつだけだと思う。 -
肉厚の青唐辛子も売ってる、ちな首都圏。
-
アジアン食材屋なら空輸で仕入れた生唐辛子売っているよ
日本国内でも種子を入手して自家栽培している人もいる -
鷹の爪も辛い方だよ
-
鷹の爪は消化されず便の中でこんにちはするから嫌い。
しかも血便と間違えることあるし。 -
日本には古くから甘唐辛子と分類される品種がある
北海道の焼き鶏屋などではまるごと焼くメニューもある
京都の万願寺なども煮たり焼くなどして食べる唐辛子 -
インドもタイも辛くない青とうがらしあるぞ
ちなみに青も熟せば赤くなる -
唐辛子食った後のウンチはなんか酷く臭いよな
唐辛子食った後のオナラもめっちゃ臭い
うちのバカ旦那は俺がトイレ行ったすぐはトイレしようとしない
なんだこいつと思うわ -
>>456
え、貴方は男子?女子? -
>>457
触るな! -
うちの親父、物凄く糞が臭いと思ったら大腸がんで(以下略
-
普段は肉を食べないからたまに食うと便が臭いw
グリーンスムージーを飲んで便が黄色いのは健康な証拠
消化機能が衰えていると緑で出てくる -
緑って急性腸炎でしか出たことない
-
確かガリバー旅行記で、悪だくみをしていると緑色の糞が出てくると書かれてたな・・・・(^^;
-
>>459
そう言われたのがそんなに悔しかったのかpgr -
>>461
赤ワイン1本あけた次の日のウンコは緑っぽい -
ワイン中のSO2の反応だな、そりゃ
-
ゴールデンウィークくらい仲良く楽しくやろうや
-
SO2の抗菌作用と酸化防止作用で食べても害のないウンコだということかな
朝からご飯にかけて食べてみます -
辛い物食べた後にウンチすると肛門のまわりが痛いよな
あれってちゃんと消化してないってことか
消化器系が健康じゃないのか -
オラオラ (三・o・)三☆三(`ε´三)無駄無駄
-
日本の青唐辛子でも、全然辛くないのがある。
ただ、外見では見分けが付かないので、かじってみるまで分からないのが難点。 -
辛くない青唐辛子食べたウンコすると緑色?やっぱり黄色?
-
>>473
日本の唐辛子は韓国やメキシコの唐辛子よりも辛味が強いとされている。
スコヴィル値の計測結果だと、日本が1なら韓国産のは0.25、メキシコ産のは0.7とか。
まあ島唐辛子とか、京都の唐辛子とか世界に通用する超辛いのがあるし。 -
ちなみに同じ唐辛子でも熟成前が青唐辛子
熟成したら赤唐辛子になる -
ウンコも熟成前が緑色で、熟成後が黄色と同じか?
緑色のウンコは大腸できちんと熟成されてないということだな
熟成された黄色のウンコは臭い
これはチーズと同じ理論と思いたい -
>>474
正直知らんかった。勉強になった、ありがとう。
青唐辛子っていうと、ついついインドのキョーーーレツなヤツを思い浮かべてしまって、
日本産なんてそいつらに比べたらオコチャマ級辛さだと思ってたけど、実際は辛さでも
なかなかやるもんなんだね。 -
青唐辛子はインドなんかより韓国のほうが辛いぞ
だから韓国人のウンチは臭い
なんもしらんのやなこのバカ -
プリッキーヌスワンを使ったサラダがヤバい。内臓に来る辛さ
-
ソムタムの事?
プリック キーヌーは使わないよ -
サラダイコールソムタムとかどんだけ・・・
スワンも知らないみたいだし半可通ってのはどうしてこうなんだろうね -
マウンティング合戦どこですか〜
-
メキシコは色や形の違う何種類もの唐辛子が売ってて用途で使い分けるんじゃなかったっけ
-
玉ねぎ買わなかったのでアサフェティダ使ったが何とも言えない味だなこれ!
-
フライドオニオン使おうぜ
業スーで安い -
いいアイディア
-
村・瀬・生・光・です。
1億円振込ました。
下記より受取可能です。
chiebukuro.yahoo.co.jp/my/k・u・m・・a・h・a・nt・er777 -
オレにカレーを食わせろ!
-
オレはいつでも辛さにこだわるぜ〜
-
日本を印度に!
-
明日恵比寿へ筋少見に行きます
-
また復活したんだっけ?
ドリフター歌ってくれないかなw -
このスレカレー臭がする
-
カレーの香りの成分について400字以内で述べよ。
-
カレーは良い香りなのにウンコってなんで臭いのかな?
一週間カレーしか食べてないのにウンコは臭いのよ -
豆カレーは胃にもたれるなあ
-
ひよこ豆を圧力鍋でクタクタに煮たら?
それか水煮 -
マズそうだな
料理もまともにできんのかよwww -
あ、ゴメン
ココナッツミルク入れるの忘れてたw -
ワッチョイ変えて自演とかキチガイ以上だな
-
豆腐のフムス食べたい
-
だから自演すんなと言ってるだろカス
-
胃腸弱いから水下痢が酷いんですよ
朝から晩まで下痢ロジャース -
あれ? スレ分岐した??
-
ワッチョイありとなしがあるね
-
魔法少女まどか
-
広瀬すず
-
スパイスカレー作りたいんですけど質問です
トマトのみじん切りを入れて炒めると書いてあるものがあるのですけどトマトをすりおろして汁ごと投入しても大丈夫ですか?後トマトの水分が飛ぶまで炒めればいいんでしょうか -
いいよ
-
最初から水分がとんでるトマトペースト使えばいいやん?
-
頭いいっすね
-
最初から水分とんでるウンコって出す時肛門痛くなるの俺だけか?
-
>>515
その手の手法は達成感を削がれるからやらないw -
ガス代勿体ねぇもんなw
今なら暑いから、しばらくキッチンに放っておけば水分が蒸発して濃縮されるかな? -
いるよねー
煮れば煮ただけ美味しくなると思ってる人 -
長時間炒めていいのは玉ねぎだけ。
-
似ると炒めるのは違うぞ
-
みじん切り面倒なので
トマトも玉ねぎもミキサー -
玉ねぎは電子レンジで10分ほどチンしてから炒めてる
速攻で茶色くなるからガス代浮くよ -
それやったら美味しくなくなるじゃん
嘘教えるなよカス -
旨いけど
-
味音痴みたいねw
-
電子レンジ使うと美味しくなくなるという根拠は何ですか?
-
レンジで10分って
フツーに温めで良いの? -
玉ねぎが甘くなるのはメイラード反応という化学変化が原因
熱を加えれば糖分が変化する
こちらを参考に
https://www.olive-hi...2017/03/post_58.html
Point2
加熱の仕方で甘さが変わる?
では、調理方法によって甘さに違いは出るのだろうか?
実は、玉ねぎを電子レンジで加熱すると、フライパンで炒めるよりも甘くなるのだ。
その理由は、両者の加熱の仕方の違いにある。
フライパンは表面のみ加熱するので中まで熱が通るのに時間がかかる。
また、細胞壁はかきまぜなければ破壊できないため、甘みを出すにはこまめにかき混ぜる必要がある。
一方レンジは食品に含まれる水分を振動させて加熱するため、素早く熱を伝えることができ、何もしなくても細胞壁が破壊される。
レンジであれば甘みが外に流れ出すこともなく、甘み成分を閉じ込めることが出来るのである。 -
甘くなるから美味しくなるって違い意味やん
お前バカだろw -
電子レンジねーんだよ
-
チンして炒めれば最強じゃん
-
インドカレー屋の仕込みの動画なんか見てると
大量の玉ねぎをフープロか何かでドロドロにしてて
炒める気ゼロな感じだったりするから、よくわからん -
カレー番長(笑)のお手軽レシピだと、市販カレーに砂糖を小さじ1杯くらい
隠し味に入れるとぐんと美味くなるという事だったな。 -
カレー粉から作るならともかく固形ルーだったら甘み入れてあるんじゃないの?
-
理解できない可哀想な人なんだね
-
いや>>537であってるぞ
-
トマトで質問させてもらったものだけど
https://cookpad.com/recipe/792331
この通りに作って見たんですが美味しかったんですがどうもご飯とは会いませんでした、インドカレーはご飯に合いにくいんですか?
以前チェーンのインド料理店で食べたカレーと -
途中送信失礼
以前チェーンのインド料理店で食べたチキンティッカカレーはご飯に合ってたんですが何が違うのでしょうか -
そのレシピ見ると割とオーソドックスなチキンカレーに見えるけど、チェーン店のはオモクソ日本人寄りに味を変えてるから、味はだいぶ違うかもね
お店で「チキンティッカ」という場合は、普通は鶏肉自体をマリネして味付けして焼いたものを指すんじゃないかな
そのレシピだと、単に鶏肉を炒めた後にソースで似てるから、よく言うチキンティッカとは別物のような…
ということで、名前は同じでもかなり別のものを食べたんじゃないかと思う -
>>540
プラバールさんのレシピ美味しいですよね。
でも日本のお米を使ったのなら、確かに合わなそうです。
ガラムマサラが主張しすぎます。
これはナンやチャパティのような、小麦粉に合うレシピですね。
お米を使いたいなら、南インドのレシピを探すとよいですよ。インディカ米を使えばなお良いです。
南インド チキンカレー レシピ でググって一番上に出てきたのは以下です。
https://chefgohan.gn...vi.co.jp/detail/2403 -
あれ?
-
>>540
そのレシピだとガラムマサラがジャマしてご飯と合いにくいでしょうね。チャパティやナンのような粉もんが合うレシピですね。
ご飯と合わせたいなら、南インドのレシピが良いですよ。インディカ米ならなお良いです。
南インド チキンカレー レシピ でググって一番上に出たのが以下です。
https://chefgohan.gn...vi.co.jp/detail/2403 -
すみません、二重で書いちゃいました。
自分でNGワードに引っかかって、レスしたのに見えなかったから、再度書いてしまった。 -
NHK教育を見て53075倍賢くなす料理(c)2ch.net
http://nhk2.2ch.net/.../liveetv/1499135371/ -
インドカレーにジャポニカじゃ合わないバスマティ使え ちなみにまたとんちんかんなレスあるがガラムマサラだから米に合わないとか嘘教えるな
-
ではジャポニカ米にあうカレーのレシピ教えてください。
あとバスマティとは書いてないですよ。
ガラムマサラにも色々あるけど、強めなクローブやシナモンは日本米と合わないと思います。ナンやチャパティと食べた方が美味しい。 -
またアホが暴れているのかよw
-
>>540
とりあえず、書いてある方法で辛さの調節はしてみた? -
>>552
あのねインドカレーにジャポニカが合わないのは米が含有する水分量の問題なのね
よくつやつやもっちりとか言うよな?それじゃインドカレー用の米としては不適格なの
逆にぱさぱさカッチリに炊かなきゃいけないの
ガラムマサラがどうとかクローブシナモンがどうとかもっと言えばスパイス一切関係ない話なのね
替わってバーモントこっちはジャポニカ米で美味しく食べる事が前提で作られてるの
家で母ちゃんに作ってもらったカレー美味かっただろ?当たり前だよ
じゃあジャポニカで食べておいしい印度カレーの作り方簡潔に教えてやるよ
バーモントに寄せろ -
ガラムマサラなんてどんな調合かわからないんだから、料理レシピには不適切。
-
レシピにただガラムマサラってだけ書くやつってアホだよなピンキリありすぎるのに
-
NHK教育を見て53079倍賢く乙カレー [無断転載禁止](c)2ch.net
http://nhk2.2ch.net/.../liveetv/1499166892/ -
それはその通り
まあ自分基準なんだな -
水野のアホ ホテルカレーのレシピがイギリスから来たとか
カレー粉はイギリスから来たかも知れないが
カレーのレシピはフランス料理の物ですが -
色々ありがとうございます
ガラムマサラはGABANの物を使用し
辛さは好みの程度に調整しました
南インドの方も試してみます -
水野もアホかもしれないがお前もアホだろ
所謂英国式のカレーは植民地のインドの影響受けイギリスで完成されたもの 小麦粉で伸ばす手法はフランス料理の影響ではあるけどむしろフランスに伝えたのはイギリスだ -
味音痴のイギリス人が、まあよくカレー粉なんて複雑玄妙なものを作れたもんだなと感心。
スコッチウィスキーに見るように、ブレンドの才はあるのかも知れない。
というか、最初に作ったのはスコットランド人かもなww -
作ったのは召し使いに連れてきたインド人
-
>>564
バカ荒らしども爆殺! -
100年前のフランスもインドからの移民も多いので パリにはインド料理店も有った
そんな状態でパリの料理人がわざわざイギリスのレシピを持って来る訳が無いのです -
もっとむかしのはなし
-
>>540
トマトは調理用の甘くないトマトを使わないと激マズだよ。
缶入りのトマトで代用できるけどクエン酸が入っているから、
よく煮込んで酸味を飛ばすか、ベーキングソーダで中和するか。
基本スパイス類はスプーン山盛りでいいけど、砂糖小さじ山盛りとターメリック小さじ山盛りは多いと思う。
クミン小さじ1/2強(山盛り)ターメリック1/4強(山盛り)、砂糖は好みで調整、後は塩加減
ガラムマサラも大匙山盛り2杯はどうだろうと思うけど、俺なら大さじ1杯で様子を見るなぁ。
ガラム・マサラはアメ横かアンビカで買えば大丈夫
強いて言えばチリパウダー(スタンダード)があれば。
それから出来たらすぐ食べずに、ちょっと冷まして味を見ればいい。
作り方はあっているから、後はさじ加減塩加減とカレー愛とインド愛だな。
毎週一回一年間作り続けるとだいたい失敗しないで作れるようになる。
どうしてもうまく出来ないならMDHのチキンマサラを使ってくれ。 -
よっぱらってんのかこいつ
-
2016年11月17日【セミナー】嗚呼、悔恨のリアル法律系資格合格体験記
https://sites.google...mp;showPrintDialog=1
今回のテーマは「嗚呼、悔恨の【リアル】法律系資格合格体験記 “これが本当のしくじり先生”」です。
弁護士などの国家資格の獲得を目指し、在学中から準備を進める方も多いと思います。そんな方にぜひ参加して欲しいセミナーです。
試験にすぐに受かればよいものの、ズルズルと国家資格受験の浪人を続けるとどうなるか…。というリアルで恐ろしい現実を、
およそ10年司法試験浪人を続けた山中さんに話していただきます。
よくある成功者が講演するセミナーではありません。
目標に向け悪戦苦闘し、失敗しつづけた先輩だからこそ語れるセミナーとなっています。
学生はもちろん、社会人の多くにとっても学ぶ事が多い話となることを期待しています。
【講師略歴】司法書士山中法務事務所 代表認定司法書士 山中健太郎さん
1996年 早稲田大学本庄高等学院卒2000年 早稲田大学法学部卒
2005年 東北大学法科大学院(既習)合格2007年 裁判所事務官?種試験合格
2010年 行政書士試験合格2011年 司法書士試験合格2012年 簡裁訴訟代理等関係業務認定考査合格
2014年 認定司法書士登録(東京司法書士会)
【開催概要】日時 : 2016年11月17日(木) 勉強会 19:45 - 21:00 (開場: 19:30)
懇親会 21:00- 場所 : 10°カフェ 3F http://judecafe.com/access/
定員 :30-40名対象:早稲田に関わる方もしくはイベントに興味関心がある方
会費 : 勉強会 学生 0円、社会人 1000円 (会場代に充当します)※懇親会費は別 -
小さじ1/2強山盛りwwwwwwwwwwww
やっぱだめだこいつwwwwwwwwww -
よく解らない表現だね。
クエン酸は蒸発しないから、加熱じゃあまり減らないし。 -
100年前のパリにベトナム料理屋はあってもインド料理屋はほとんどないし、インド人街なんてものは皆無
100年前のインドは殆どがイギリス領だが、ポンディシェリなど数カ所フランス領もあった
お前ら嘘ばっか書くなよ
しょせん2ちゃんねる、しかもキチガイ隔離スレとは言えども知識がないならロムっとけカス -
ほんこれ
今みたいに印度人街が本格的に形成されたの1980年以降とか結構最近の話
そりゃ奴隷貿易的なのや1960年辺りの第二次インド移民ブームで少数は渡ったかもしれない文献にはほぼ残ってないレア種だぞ -
100年前か それよりは何10年前フランスには二種のカレーが有った
エスコフィエのに代表例が有るココナッツミルクとリンゴを使う明るい色彩のカレー
オリヴェに代表例が有る玉ねぎとトマトを使う褐色のカレー -
後者の褐色のカレーが日本のフランス料理店に伝わったと考えるのが自然
英国からフランスに伝わったのはココナッツミルクを使うカレーで
フランスにそもそも有るエスパニョールをカレー風にしたのが 此も自然な成り立ちでしょう
褐色のカレーはフランス産まれで それが料理留学している日本の料理人により
日本へ伝わった -
イギリスから海軍経由の流れが先じゃないか?
-
キチガイを相手にするなよ
おっと!ここはキチガイ隔離スレだったなw -
イギリス海軍経由って、日英同盟以降だろう。
カレー自体はもうちょっと前、明治初期からあったようだよ。 -
ようだねじゃなくて常識だぞ
-
そのくだらない話を続けると、カレーが旨くなるの?
-
>>581
そうでしょう カレー粉を売る関係上 レシピを教える必要は当然有る訳です -
>>554
日本のカレーって、ざっくり言うとドロドロカレーですよね
インドでドロドロカレーは北のほうで、チャパティで食べてますよね
サラサラカレーの南はごはん食べてますよね
日本には茶漬けってものがありますよね
ネパールではもちっとしたそばがきとカレー食べますよね
日本米がインドカレーに合わないって、本当ですかねえ? -
>>581
それは家庭のじゃがいも主体なカレーのルーツとして正しいと思います
イギリス人の大好きなじゃがいも 日本でも生産が始まったのもその頃
一方レストランのカレーはフランス料理のカレーその物で
当時のレシピを現代の食材に合わせたフォンドボーディナーカレーと言う物が有る程
ほとんど100年程前に完成されている
フランス人のカレーはソースと言う考え方が表れている訳です -
コメなんか目をつむって食ったら日本米もパスティマライスも似たようなもの。
フォンドボーだって缶詰で十分よ -
それはさすがに味音痴すぎだろと言わざるを得ない
-
>>585
プラシーボですな -
>>586
合うと思って食べてるの? -
インド風やネパール風のカレー屋さんで日本米のごはん出すとこも少なくないけど
別に合わんとは思わん
インド米・タイ米が出て来たほうがうれしいけど -
じゃあ合ってないんじゃん
-
自宅ではなかなか味わえない異国情緒的なものも期待してるから外食では長粒米の方がいいんだよ
純粋な味のよしあしとは違う
だから日本米を固めに炊いても代わりにはならない -
ココイチですら米硬めなのに何言ってんだこいつ
-
外食は弁当屋でも基本的に固めだろ
-
弁当屋で硬めはダメだろ ほか弁でもお米どんだけつやもちに炊いてるかめっちゃ店頭でアピールしてるぞ
-
俺はうん十年前から旧ほっかほっか亭にお世話になってたが
その頃から固めのうまいメシと認識してたぞ
つやつや一粒ずつ独立しててべちゃっとくっついてないごはん
後で食べることを考えたらそういう御飯になるだろう -
わたしのウンチは固めよ
匂いは薔薇の香り -
固めのでもべちゃっとめのでも米だけで食える俺には意味がわかりません
和食って具体的にどの料理 -
ごはんをおかずにごはんを食べる
-
>>603
は? -
日本人じゃないなら懇切丁寧に教えてやるよ
-
固いごはんに固いウンチのせると美味しいのかしら
薔薇の香りだから合わないのかも -
また 水野の自演荒らしかよ
-
ウンコにバニラエッセンスかけると臭い消える?
-
幼児性
-
カレーが夢見るほどの贅沢食だから、お米にも拘るんだね。
わかるよ -
そりゃ良いウンコを出すためには食べ物にこだわらなきゃならないのは当然だよ
お米だってスーパーのインチキコシヒカリよりも米屋の南魚沼産コシヒカリが良いに決まってる
本当にかたちや匂いが違うから -
一つ言えるのは、ぱらっぱらすぎるメシは
箸で食べるには向いてない感じがする -
東南アジアの方は、飯を掻き込むように食うよね、パラパラの飯はそうしないと
箸で上手く食えないからな。
日本とは全然違うよな。 -
あれは残念な事にコンソメですが
皇室には牧場が有るので フォンドボーを使う訳です
日本中の 高級ホテルにそのカレーが伝承されているのは
昭和天皇がカレーが好きで 昼食の定番だった それは宮中にフランスから持ち込まれた物
それが全国の高級ホテルのカレーの標準になったのは
昭和天皇の全国巡幸の際 宮中の料理人が昼食のカレーのレシピを指定した事に寄る
イギリスから伝わったカレーが通常に進化した物ではありません
NHKも少し考えれば分かりそうな事ですが 水野の独断にしても 扱いが酷すぎます -
615は>589へのコメントです
-
まあ贅沢過ぎるよね、たかがカレーごときに(笑)
ブイヨンで十分良い味出るよな。 -
>>615
テレビではフォンドボーと言っており、作る行程も放映していましたが? -
>>615
知ったか乙 -
>>614
お前スプーン知らないの? -
味の糞は反日企業なので買ってはいけない
ネスレはイスラエル支援企業なのでマギーもダメ -
反日?
反日とか言ってるネトウヨみたいなのが日本をダメにする -
>>618
水野がコンソメを試食して 染み渡るようと言う
これをカレーに入れるのは もったいないとも言い
日本では基本的に子牛が流通しないので フォンドボーはかなり希少
酪農家では 子牛は産廃なので 酪農家の近くでは入手できない訳でもありませんけど -
いつものとんちんかん
日本語も不自由なようだね -
要するに、試食するシーンは見てたけど作るシーンは見てなかったわけね
-
家でフォンドボーは無理w
かと言って、缶詰のフォンドボーはいまいちマズいから使いたくない。
比内地鶏の鳥ガラで濃い出汁を取って使うと良い味になるw -
わかるわ
家で下痢便は無理w
あんなに飛び散るのだから外の便所でしか無理
もちろんウォシュレット付限定でなw -
いっぺんでいいから家でフォンドボー作ってやろうと思ってるけど、
今のところ材料(牛骨)の入手の見通しか全く立ってない。
フォンドボライユ(要するに鶏ガラスープ)でも十二分に美味しい。
決して負け惜しみでも何でも無い。嘘だと思うなら作ってみて。 -
最近、固形ルーから脱皮した者で、皆さんの様にオールスパイスを買って・・・
などは敷居が高いのでまずはS&Bの赤缶で作ってます。
レシピはS&Bの「http://www.sbfoods.c...detail.php?rcd=05928」です。
HPを見て分かる様にカレーは黄色っぽいカレーです。
よく、濃い茶色や赤系のカレーを見かけますがあれには何は入っているのでしょうか?
また、このカレーでコクを出す追加のスパイス・調味料等は何がありますか?
自分はウスターソースを入れており、少しこくが出たかなとは思ってます。
実際作った画像です。
http://www.gazo.cc/up/248896.jpg -
オールスパイスなんか使わないよ
-
>>630
こりゃ、なんちゅーか昔ながらの日本の家庭カレーって感じやね
赤缶でこのスレで話してるようなカレー作ってみたいなら、このレシピのスパイス部分を赤缶大さじ2弱に変えればいいんじゃないかな
https://www.hotpeppe...currybancho/17-00121 -
黄色いのは昔のマズいカレーを想起させて食欲がわかないな、スパイスからやる場合は
ターメリックを減らせば良いだけだが、SBカレー粉で作る時にはどうすりゃいいんだろう? -
>>629
肉屋さんで取り寄せ頼めばいいんじゃないの? -
俺自作のやつわりと黄色いわw
カレー粉でやるより黄色いかも -
ミルクと米粉だとカレーシチューになる
ふつうの作り方じゃないし仕方ないですね -
玉ねぎを炒める時間を長くする
薄力粉を炒める時間を長くする
トマトペースト入れる
クローブパウダーひとつまみ
クミンパウダー3つまみ
スーパーのカレーコーナーのあたりに売ってるフォンドボーと称するものを入れる
こんなもんで茶色くなるかと
コク的にはさらにバター入れてもいいんでないか -
>>630
赤いカレーはトマト缶やパプリカ(or食紅)やチリペッパーの色
それより、もっとマシなレシピが同サイトに載ってるじゃん
http://www.sbfoods.c...detail.php?rcd=01833
こちらのレシピのところで水の部分をコンソメスープ250mlとココナッツミルク250mlに変更すると良い
で、赤くしたいならパプリカ入れると良い
インド料理店にある赤いチキンティッカは食紅やパプリカ使って色付けしている
赤缶レシピの方も砂糖とか薄力粉いらないから、ハチミツ大さじ2とバター40gにしたほうが良いね
裏技ではココアパウダーいれるとコク出るし、赤味噌入れるともっとコク出る
アムチュールというマンゴーのスパイス入れてもいいよ
ところで、赤缶レシピの方ってあの塩の量で美味しくなるのかね?
スパイス調合が面倒なら赤缶より「インディアンカレー」っていうカレー粉を使うといいよ -
アムチュールって酸っぱくなるやつじゃないの?
うちにあるドライマンゴーパウダー酸っぱいけど -
普通に食紅使えよ
-
>>640
ソレ。酸味あるヤツね
熟していないマンゴー乾燥させて粉にしたヤツ
ちなみにコクとは関係ないよ
ウチでは肉の下味付ける時に入れる
赤缶ってあれこれ入れないと美味しくならないから面倒なんだよ
もっぱらカレーチャーハンとかカレーラーメンとかカレー風味の炒め物に使ってる -
>>639
インデアンじゃなくて? -
>>632
ありがとう! -
>>648
牛ベースにすると 自然に褐色が得られます
デミグラスソースのあの色は 牛の骨や肉を煮込んだ結果です
牛すね肉等を使うと簡単に良い色が出ます
フォンドボー程旨味が有る訳ではありませんので 念のため -
>>649
と言うことはビーフカレーにすればあの色は得られると言うことですか? -
>>650
そうです -
そうですがしかし 例えばロースや腿の肉を使う場合は 煮込む程 不味くなってしまうので
良い色になる前に仕上がってしまう事も多いのですが -
色の話であれば的確な色素を使うのが近道。
恐らく色だけの問題ではないだろうから
つまり味との兼ね合いもあるはずなので
質問とか説明をもっと詳しくお願い -
ベースのスープが色づいてなきゃダメだろうから、トマトジュースや野菜ジュースを使えばコクもでていいのでは?
ウスターは味が変わりすぎる -
踊るんならスカだろうね
ロックステディは難しい -
俺もS&Bの赤缶も使うけど、基本はスパイス使う。
クミン 10g
コリアンダー 10g(ミルで粉砕)
フェネグリーク 5g
カレーリーフ 2g
花椒 5g
チリペッパー+一味
塩
ニンニク(チューブ)
ショウガ(チューブ)
S&B赤缶 大さじ4杯前後
具材は
肉 500g
玉ねぎ 大2個
トマト カット缶1個
マイタケ 1パック
ヨーグルト
ココナツミルク
作り方は他の方のを参考にどうぞ。
スパイスを使っているのでS&Bの味からは遠い感じに出来上がります。
旨いですよ。
とろみが欲しかったら少しだけ薄力粉を加えます。 -
>>659
これは何人前でしょうか? -
食べる量は人それぞれだろうけど、肉の量のところで判断じゃないか?
具材の部分を見ると直径20cm前後の鍋で作る量だし
夕飯時に大人2で食って、少しおかわりして終わりって感じ -
と、するとスパイスが多すぎね?ってことだと思うが
-
確かに、カレー粉入れてさらにクミン・コリアンダー10gずつって、多いね
ヨーグルトやココナッツミルクの分量がわからないし
味の影響強い舞茸入ってたり、
ちょっと、これからスパイス入門って人に薦めるには、独自性の強いレシピかな -
4〜5人前ですね
お替わりするなら3人前程度です -
ああ
-
いい
-
おまんこ
-
うんこ
-
ヨーグルトの代わりに彼のスペルマを使ってみた
不味かった -
ばーか
-
プールいきたい
-
結局市販のルーにスパイス足して調整するくらいが一番旨いんだよな・・・
-
>>672
俺もそう思うようになってきた。 -
それな
-
日本のカレーは日本のカレーで美味いけど全くの別物だ
-
仕上げにちょっとガラムマサラを振るくらいでちょうどいいな
-
だな
-
俺は年に1度ぐらい日本式のルー使ったカレーを家で作るけど毎回後悔する
自分で作ったほうがはるかに美味くできるようになってしまったから
最近はカレーというより英国のチキンテッイマサラ的なものになってるけどw -
ドライマンゴーって使ってる?ベジカレー作るなら買ったほうがいい?
-
テスト
-
kレーにインスタントコーヒー入れたらいいと聞くけど本当?
-
>>680
マンゴーチャツネとドライマンゴー(アムチュール)は全く用途が違う -
キーマカレーにブイヨン入れる派?
クミン仕立て?それともクローブカルダモンシナモン仕立て? -
>>685
今晩作ったキーマというかひき肉入りとしめじのカレーにはブイヨン入れて煮込んだ。
もともとはイアリアンのソフリットにひき肉入れてストックしてたのがあったから。
レシピはしめじバターソテーして取り出しクミンシードグローブ炒めてスパイス投入。
サラッとしたカレーにしたかったので水多めにいれた。
味見した時に出汁があった方がいいなと思って60分煮込む。 -
ちょっとだけ苦いの入れると良いのかな?
チョコやインスタントコーヒーを入れるレシピがあるよね、自分はイマイチ
違いが分からないのだが (^^; -
各種スパイスを舐めてみるといい。
大抵苦い。 -
塩も苦いよ
-
恋も苦いよ
-
甘い恋しかしたことないなぁ
-
チョコだのコーヒーだのって
それはいわゆる欧風カレーの隠し味だろ -
甘酢漬けもラッキョウなみにキムチわるいわい
-
夕飯にカレーを作ろうと思うんやけど、いっつも美味く出来ないんよ 何かコツみたいなのあんの? 🍛 [無断転載禁止](c)2ch.net [592145473]
h http://leia.2ch.net/.../poverty/1502790244/ -
最近の作り方
スパイスをホールのままギーで茹でるように火を加えて、
水の代わりにヨーグルト入れて、最後に市販のガラムマサラ加えて終了。
なんかもうこれでいいや。 -
ついにヒングを買ってしまった
とりあえずビニールに包んで密閉容器にブチ込んだが・・・
そんなに使用するだろうか -
使わないと部屋に臭いまき散らすだけで
そのうち(ほかのスパイスより明確に)本体の香りが落ちるからもったいないよ
色々入れてみるとおもしろいよ -
テンパリングしまくってカレー以外にもかけてみるわ
-
ヒング使うようになってからサンバルがすごくおいしくできるようになった。気がする。
-
ヒニング使うようになってからセックスがすごく楽しくできるようになった。気がする。
-
きみ、つまらない
-
マスタードシードって全部が爆発するまで加熱した方がいいの?
-
マスタベーションって全部が爆発するまで摩擦した方がいいの?
-
全部って何?乳首とか?
-
油減らすとうまくいかないな
-
油控えめにしているマサラオイル浮かないとコレジャナイ(´・ω・`)ってなる
-
>>706
ローションはたっぷりつけたほうが気持ち良いよ -
油脂と小麦を使わないとスープカレーになっちゃう
-
>>708
マラオイル -
俺は、ホールスパイスがぎりぎり浸からないくらいの油があればいいな
-
スープカレー美味しい。
小麦粉イラネ -
ソープのカレーいいよな
ボディーオイルイラネ -
テンパリングする時はやっぱり小鍋でやった方がいいの?
フライパンでやると面が広いから油に浸からない -
底面積が広い方が楽だろうけど、フライパンでも傾けるなりやりようはある
-
すまん……IHやねん
14くらいの片手鍋というかソースパンがあれば、南インド風の追いタルカも楽だろうなって -
今回はうまくできた
https://i.imgur.com/5UnKQdN.jpg -
>>717
グロ -
小ぶりの中華鍋がやり易そう
-
小ぶりのちんちんがやり易そう
https://i.imgur.com/mKJW2vt.jpg -
きみ、つまらない人間だね。
-
きみにキチガイ度には負けるね。
-
自分の画像貼るなよ
-
追いタルカは小さいフライパンでいいんじゃ?
南インド屋さんもそうしてるし、何回か食べに行ったカレー屋さんでもそうしてた -
IHで追いタルカしたいなら、野田琺瑯のバターウォーマーとかどう?
追いタルカなら高火力は不要だから、琺瑯鍋がよい気がする。
俺はガス火なので、タルカパンの代わりに和田助製の小さい銅鍋使ってる。 -
スープカレーのスープは何でとる?
-
スープカレースレでどうぞ
-
出汁出すならこれがいいよ
https://i.imgur.com/5UnKQdN.jpg -
グロ
-
ガラスを腐食させるほどの色素がカレーには含まれている・・・?
-
オキシジェンデストロイヤーかな
-
最近の作り方、2.2L鍋1杯分
オリーブオイルと米油に以下のホール
カシア ローレル
クローブ クミン フェネグリーク カルダモン(鞘を取って種を出す) イエローマスタードシード コリアンダー
メース バーズアイ唐辛子
ペンチで割ったオールスパイスと黒胡椒
ヒング
の順に入れてテンパリングトータル5分
バジルをザバーと入れて
電子レンジ玉ねぎ カットトマト缶 ヨーグルト半分 にんにくチューブ数センチ おろし生姜(刺し身売り場)8パック
ひき肉、枝豆、ししとう他余った野菜で使えそうなもの
コリアンダーパウダー インド産チリパウダー
ターメリック カルダモンパウダー
ゆで卵投入
水で嵩を調整したあと、コンソメ二個、塩
ガラムマサラホット(大津屋)、インデラカレー粉(大津屋)をすぷーんでちょろっと入れて粉飾
火から下ろして放置したあと浮いてきた油にバジルザバーで完成
飯はジャスミン米
コンセプトは、スープカレー。アメ横衝動買いしたスパイスが使い切れそうにもなく余ってるので処理。です。
あとは好み。経験とアレンジ力でなんとかしよう。
次はオレガノ入れたい。 -
にんにくはチューブなんかーいw
-
そうです、歩留まり重視です。大体使えりゃいい。
-
最初のスパイス揚げる時間長過ぎる気がする
基本的にカルダモンの鞘が膨らんでマスタードシード(イエローなら茶色くなって)パチパチ鳴ったらOKでしょ -
マスタードシード、結構高温じゃないと弾けてくれないね(´・ω・`)
なので最初にマスタードとシナモンだけタルカって、後からクミンとかヒング入れてる
正直めんどい -
>>737
鞘は嫌いなんで除去します。
弱火400wで段取りしながらやってます。
段取りが終わったら中火に上げて、マスタードがパチパチ鳴ったらOKです。
前は超弱火で15分くらい掛けてやってたわ。
終盤で温度上げればあんま変わらない説。 -
>>740
グロ -
>>740
モザイク越しにウンコに見えるんだが -
クミンシードがパチパチ言う前にコンロの火が弱まってしまうのですが・・どうすれば?
-
コンロが故障してるので買い換える
-
過熱防止装置が働くってこと?
カセットコンロか何かで別でやれば? -
安いコンロに替える
-
jpg
png
はNGしとけ -
キチガイ隔離スレでNGワードとかマジキチガイだなw
-
なんか沸いてるのか?
-
>>749
なんか、ここに期待してるの? -
安全機能の事を完全に忘れてて、鉄フライパンの使い始めにチンチンに焼きを
入れてたらいきなり消えてビックリしたなw -
チンチンに焼きΣ(゚д゚lll)
-
ガスコンロ沼でもSIセンサーの評判は散々で、料理をする人ほど不利益を被る形になっている
コンロメーカーは「改造しやすい家庭用ガスコンロ」作ったらどうでしょう
あと天下り規制団体くたばれ -
過熱防止装置のオンオフを選択できるようにするだけでいいのにね
子供にやらせるときとかにはオンにするとかさ -
IHなら温度管理も出来るのでカレーには良い
-
>>252
日本式のすり鉢って上が開いてるし
本体陶器だし、あまり固いものには向いてなさそうじゃない?
固いもの向けには回転式の石臼使ってたんじゃないのかな
今石臼とか鉄臼とか趣味向けに売られてるけどめちゃんこ高い
輸入もののクロック・ヒンも高いけど -
だれが殺した
-
>>758
シモヘイヘ -
ボケているのか知らないのか判断に迷うレスだな
-
俺はホモだーーーーー
-
ネットで見たレシピに粒マスタードって書いてあるんだけど粒マスタードってイエロー?ブラウン?ブラック?
-
マスタードガス入りのカレー?
-
粒マスタードってことは、マスタードシードじゃなくて
練りがらし状態のマスタードで、マスタードシードの粒が入ってるやつのことじゃないの? -
ねえマスター作ってやってよ涙忘れるカクテルを
-
マスタードシードってホールで入れても味は激変しない感ある
入れる意味あんのか位
これ入れたら味変わるよ的なスパイスを求めてる感がダメなのは自覚してる
スパイスを際立たせるコツを教えてください。
ホールスパイス油→香味野菜→トマト→ヨーグルト→粉スパイス→肉類→水(鶏ガラ)→テンパリング
この作り方で味がぼやけるっていうか、外食で好きなスパイスが立ってる感が出ない
ホールを自分で粉スパイスにするといいんじゃないか という現在です -
皆さん、マトン(羊じゃなく山羊の方)にはどんなスパイス使ってます?
羊と同じ? -
>>766
それは失恋レストランだろ -
単にスパイスの量を増量すればいいと思う
-
スパイスはあくまで香辛料だぞ 元がまずけりゃどれだけスパイスバランス良くてもまずいのは当たり前だよな
-
肉と油さえ入ってりゃ、後はスパイスの分量だけ
焦げたり腐ったりしてない限りは食えないシロモノにはならんだろう
多少失敗してもコリアンダーいっぱい入れとけば割りと挽回できるし -
>>774
コリアンダ参ったなぁ -
パーンと弾けるようなスパイシーさはカルダモンホールかねえ
そこから敢えてフィニッシャーはカレー粉でまとめてみてはどうだろう -
一番最初に入れるホールは油の風味付け感。
カルダモンをホールで噛めばそりゃスパイシーだが。
フィニッシャーはカレー粉の意味は解りませんが、
パーンと弾けるようなスパイシー を出すのは、私も難しいです。
釣られてるのか、、、、、? -
自分の作るカレーもどきは朝作り立てよりも夕方まで放置してた分を食べたときのほうがおいしい
冷めて塩分を強く感じるからというのもあるだろうけど
朝は抽出しきれてなかったスパイスの成分が出て来ている気がする
そこで思ったが、前日からスパイスを水に浸けて冷蔵庫に入れといたらどうなるだろう -
カイマライスのビリヤニのイベントやるのな
アジアハンターさんに感謝やで -
>>779
香り 以外の成分が微量に水に溶けだすんじゃね? -
水より油につけたほうがいいんじゃね?と思った
スターティングに使うホールスパイスは特に -
ホールスパイス多過ぎたorz
https://i.imgur.com/5UnKQdN.jpg -
>>783
グロ -
腹が痛くて今直ぐに死にたい。
もうたくさんだ。
さっき、1週間食事を絶って、カレーを食った。
うめぇ!
飯を3合も食ってしまったわ。
トッピングは山盛りのとろけるチーズ、ゆで卵10個、蒸したジャガイモ7個。
5000カロリー超えた。
腹がいてぇよ。 -
本当なら、レスラーか相撲取りさんじゃないか?
-
食った量よりも一週間食事を絶つほうが無理だろ
-
断食くらい働いてなきゃ余裕だろ
-
「カレーなんて作るの簡単w」 ←そりゃスパイスじゃなくてルゥで作りゃあな・・・プロは手間暇を惜しまないんだよ [Error]
h http://leia.5ch.net/.../poverty/1509953351/ -
カレー食うと、すぐに便意を催すんだが もしかして [716259949]
http://leia.5ch.net/.../poverty/1510187250/ -
クミンシードは加工せず使った方がいいのか
粉にしてから使った方がいいものか -
クミンはホールでも食べやすいから
ホールと粉両方入れる -
テンバリングならホール、後入れなら粉、のセオリーでいいじゃねーの
-
クミンは両方買っとけ。コリアンダーは粉だけ、フェヌグリークは種だけでいい
-
クミンとコリアンダーをホールで使ったらグレービーから浮いてくるから使いづらい
https://i.imgur.com/5UnKQdN.jpg -
>>797
グロ -
なにが楽しいんだろ……ガイジすなぁ
-
NGしとけ
-
.jpg
NGにしてるからなんも見えん -
タルカ用ソースパン買った。安いやつだけどガラス蓋付いてていい感じ
-
パチパチガードか
-
パチパチガード?
https://i.imgur.com/5UnKQdN.png -
イトーヨーカドーで送料無料で買えるのでおぬぬめ
-
>>804
グロ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑