-
カレー
-
スパイスからカレーを作ろう15杯目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ちゃんとスパイス使ってカレーを作ったほうが美味しいよね。
スパイスやレシピやカレーについて元気に語り合いましょう。
作ったカレーの写真も大歓迎。
・荒らしや自演防止のためage進行推奨
・初めての方は十分にロムってから参加してください
・荒らしはスルーで、荒らしにレスする人も荒らしです
前スレ
スパイスからカレーを作ろう14杯目
https://matsuri.5ch....gi/curry/1519895544/ - コメントを投稿する
-
日本をインドにしてほしいか!
-
日本印度化計画と言えば筋肉少女帯だよな
先見の明がある -
ビリヤニとは何ですか?
-
ビリケンが吸ったタバコのヤニです。
-
調合スパイスのカレーばっか食ってたら体が臭くなるんだけど
-
>>6
当たり前だろマヌケ -
>>7
スパイスの種類を熟知してないから当たり前という頭の悪い発言が出てしまう -
クミン外せば身体は臭くならないのに
-
おまいの体が臭いのは風呂に入ってないから
クミンのせいではない -
ロンパールームへ帰れw
-
いちおつ
-
初っぱなから頭の悪いレスはやめてくれ
-
クミンとあみんとアミン大統領って関係あるの?
-
>>8
お前低知能すぎだろ -
>>17
泣くなよマヌケなガセネタ低知能w -
>>18
はい、根拠は答えられないっと(笑)クソバカくんお疲れ様 -
>>18
ガセネタって何を指してるの -
おじゃましマンコ〜笑
モンストフレ募集
749.142.289・現在ジキハイ設定
爆3の時はジキハイ・デドラビ・カマエル・ノブックス置いてます
ランク・キャラ不問で誰でも申請どうぞ
(未タスカン・捨て垢はお断りっす) -
このスレでまともな書き込みは期待しないほうがいい
-
そんなスレだったっけ?
-
とりあえずスープカレーでも食ってマターリしようや
https://i.imgur.com/gJgxmAO.jpg -
>>24
きみ、つまらない。 -
あ
-
い
-
消えて
-
じゃま
-
消えよう
-
マハティールは反グローバリズムで、反ネオリベ、当然反TPP過去中国に批判的だったが、現在評価に転換
日本はルックイースト政策で過去評価していたが、小泉政権以降批判的、また日本の凋落ぶりによりもはや目標でもなんでもないと語っている -
マレーシアのカレーってどんなカレー?
インドネシアのパダン料理に近いのか? -
やっとキチガイ君が消えたみたいだね
清浄化なるかな -
今は情報が多いから
真面目に作れば誰でも店と同等のカレーが作れてしまう
手間と意外と原価がかかる事がわかるから店で食べるのがベスト
今日は久しぶりに豚バラのビンダルとバスマティ1カップ分と新玉ねぎのシンプルなアチャールを1時間以内で作って食べた
慣れると材料さえ揃っていれば日本食と変わらない時間で作れるからハードルは低い
もう一食分余ってるから夜中食べよう -
>>24
未消化の野菜も含まれていてとっても栄養があるんだ♥ -
秀樹亡くなったな
カレーを日本に拡めた偉人の一人 -
肉系のカレー
南インドのカレー屋店主Aが煮込み終わり1時間後が一番美味いって言ってたけど
南インドのカレー屋店主Bは一日寝かせるほうが美味しいと言ってた
お前等的にはどっち? -
一日かな
味がまとまるというか馴染むというか -
細菌ウヨウヨ
安倍大好きキチガイネトウヨみたいなのがわくのに -
一週間後
-
腐敗
つまり安倍内閣になってしまうな -
>>41
味が馴染む=個性が無くなる
っと店主Aは言い張ってた
個々のスパイスが感じ取れるのが
作り置きしてない主張になり差別化になるらしい。
ちなみに僕も一日寝かせて、主張させたいスパイスを1〜2種で後入れ -
旨み優先か香り優先か
-
>>45
後入れって事はパウダー? -
>>47
45やないけど、テンパリングして油ごとかけるのもアリやで。 -
お前らウェルシュ菌も知らんのか
アホだろ -
どうして常温で寝かすと思った
-
作って30分冷まして、冷凍庫にぶち込む
-
冷ます時点で細菌が
そんなもん店で出してるのかい? -
ワッチョイあるとこに立てようぜ
-
久しぶりにタマリンド使った酸っぱいカレー食いたいな
-
タマリンドたまらんど
なんちゃって\(^o^)/ -
>>48
アリやね。
僕は主食の米で変えてる
より日本の白米寄りになるほど油分を増やすテンパリング後掛け
バスマティライスよりになると極力油分を少なくしたいから油を減らす方向で
完全に1個人の自分の好みだから参考にはならんと思うけど -
お〜い山田くん、座布団全部
-
タマリンドうちにあるけど開封するのが億劫
チューブとかならいんだがなあ -
>>40
しつこいよマヌケ -
SBの梅チューブみたいなタマリンドのチューブとかないんかな?
-
パクチーのチューブが出たくらいだし、後数年で出て来てもおかしくない。
-
酸っぱいカレーは嫌だなあ
-
>>61
すぐにラインナップから消えそう -
タマリンドと酢以外で酸っぱいカレーって何入れてるの?
-
ポークビンダルーは好き
-
トマトの酸味は熱いれて完全になくなりますかそーですか
-
>>56
お前消えろよ嫌われ者 -
ヨーグルト キウイ パイナップル マンゴー アムチューム コカム いろいろあるでよ
-
キウイはテレビで見た大阪のかっきーさんを思い出すんだけど、一般的に使われるものなの?w
-
どこって、それがいいなら自分で作れよ
-
すまん、誤爆したw
-
>>74
南インド -
店の話しするなら、ご道中スレにいってくれ
-
水野の焦がす勇気の飴色10分法、動画通りにやったが苦みが付いて不評だったわ。
コメントでもつっこまれてたがあれは焦がしで茶色にしてるだけだな -
まああれで良いなら世界中の人間が既にやってるもんなw
焦がす直前に水投入法自体は良いけど -
そもそもた玉葱を長時間炒める意味は無い
-
長時間炒めないと甘みが出ちゃうだろ
-
>>81
そこ一番大事だと思うが、まぁ人それぞれってことで。 -
>>78
うちは甘くて美味しいと好評だったのに -
>>84
誰か翻訳キボンヌ -
昔は玉ねぎ頑張ってたけど、今は業務スーパーの飴色玉ねぎを買っている
-
>>84
そう焦げが浮くし残るんだよw明らかにこれはそうなるのに水野の本の写真とかには浮いてない。
本に書いてる焦げる前に水では大丈夫だったが
この動画の放置→水は完全に焦げるわwだって玉ねぎの状態無視で時間で判断してんだもん
てかコメントや評価で不評だったのにどっちも消えとるw -
>>88,91
? -
>>84
油と塩と水を同時に入れ放置、焦げ目出来たらたまに混ぜて重曹水か? -
>>92
>そう焦げが浮くし残るんだよw明らかにこれはそうなるのに水野の本の写真とかには浮いてない。
それはテクがないからじゃない?
サザンスパイスにしばらく通ってたけど、同じように炒めても
自分がやるとどうしても一部焦げが出てしまう
で、しょうがないんで、焦げたのを箸でつまみ出してる
プロがやると、きれいに炒まるんだよね どうってことないように見えるけど
年季が必要なんだろうな -
>>86
俺もそんな聞き取れないので大体でいい?
間違ってるところあったら誰か直して
・ノンスティックの(テフロン加工とかの張り付かない)フライパンを使う
・玉ねぎ3ポンド(1.35kgくらい)分をスライス
・油大さじ2
・塩小さじ3/4
・水3/4カップ
・火にかけて煮立ってきたらフタをして約10分
・火を弱めフライパンの底面、側面を最大限に使って軽く押し付けながら混ぜて焼いていく(20分ほど)
・仕上げにベーキングソーダ(たぶん重曹)小さじ1を水に溶いて加える←ペーハー値を上げることでなんらかの作用を目的としてるみたいだけど、コメント欄ではこの是非について議論あり -
水野は本で「肉が多少焦げてても誰も(焦げの)味を気にしないでしょう。
玉ねぎもそれと一緒」と書いててさすがにズッコケた -
>>88への?は間違いすまん
-
水野の本どれも玉葱の端が完全に炭化してて笑うわ
-
焦げってマジで味強いからダメ
-
焦げはうま味
-
焦げは苦いだけだよ
-
焦げと糖化は違うよね
-
ま 簡単な解決策は油の量を多くすることだろう
食べるときに無駄な油を捨てればOK -
そもそもカレーのスパイスを個別に舐めたことないの?
ほとんど苦いよ。 -
焦げほどじゃない
玉ねぎ、トマト、ワイン、人参、リンゴ、チャツネなんかの旨味が大事。
焦げる勇気で作った玉ねぎベースのカレーは食えたもんじゃなかった
水野はそれ以来、信用してないわ -
あとはニンニク、ショウガ、セロリもね
-
飴色玉ねぎは時短できない
じっくりやるしかねぇ -
水野は評判を落とす焦がし玉葱をなんであんなプッシュしてるんだ
自分では舌が麻痺してうまいと思ってるのか、周りが止めない王様なのか -
>>106
あたまわるそう -
なるほど南香辛料は水のが嫌い
-
単に自分がヘタクソで美味しく仕上がらないのでは
-
焦げ玉ねぎなしなら美味しく仕上がります。
-
炒めより、時間をかけた茹での方が
いい気がする -
濃いめカラメル色になりゃ甘味出ていいと思う
茹でで濃い狐色にできるのかは分からんが。 -
飴色玉ねぎ信仰は一度捨てていろいろ試してみた方がいいよ
-
茹で玉ねぎで試したの?
-
半月切りで茹でなら欧風カレーでスレ違い
-
色が重要ではなく甘みが重要
ただしその指標が色であることは否定出来ないが、やはり重要なのは甘み -
みじん切りで圧力鍋で茹でまくったら結構茶色になるよ
-
ほう、それはいいかもね
水分飛ばして旨味を凝縮させたい気もするが。 -
圧力鍋で茹でても色は付かないよ
-
自分が試したら茶色くなった
ただし焦げの茶色とは明らかに異なる感じで
醤油は入れてないけど
醤油を入れて煮込んだ
感じにはなった -
俺がバカ舌なのか、正直スパイスを入れる順番の意味が分からない
特に最初のホールスパイス -
レンチンがやっぱ一番楽かね。既に黄色っぽくなってるから水分飛ばしがいらず
入れた瞬間色付いていく状態。
ただナイル善己の本は裏技使わず10分弱で焦げ茶してるしどうやってんだろ。
強火+あまり動かさず放置+(焦げそうなったら水)が正攻法として最強? -
>>125
唐辛子の辛味は200℃くらいが一番出るらしいからクミン、クローブ、カルダモン 、シナモンと一緒にスターターにいれてるな
ただこの唐辛子も黒っぽくなったら取り出さないと焦げてまずくなるので注意
ま、はっきりいって唐辛子とクミン以外は風味でてるかよく分からんw -
>>129
そのくらいが丁度いいのよ多分。ハッキリシナモンやカルダモンがわかったらキツすぎなんだと思う。時々ふっと薫るのがいいんだよ。 -
なんか言ってることがおかしくないか
甘みを飛ばすためにこげ茶になるまで炒めるんだろ
甘いカレーなんてうまくないだろ -
>>126-129
ホールスパイスはシナモン、カルダモン、クミン、フェンネル、唐辛子、ブラックペッパー、ブラウンマスタードシード、コリアンダーを使ってるんだけど、全部最初から
後から加えての香りの違いが分からんw -
ある程度炒めると甘くなるけど、そこから焦げる直前まで
炒めると甘みは飛ぶが旨味のあるカレーベースができる
炒めが足りないと、あっまーいカレーになっちゃう -
カレーベースじゃねえだろカス
-
>>78
玉ねぎみじん切りにしたあとフライパンで炒める前にレンチンして熱入れて水分飛ばすと良いぞ。 -
最近の新店はやたらカルダモンがきつい
-
食べる時に玉葱の繊維がびろ〜んってなるのが嫌で圧力鍋
ジャガイモを同じ時間で加熱すると溶けて無くなってしまうので、後入れ -
ジャガイモw
-
スリランカカレーでフレッシュのカレーリーフ別にいらないように感じる
ランペは必須だと感じたけど -
>>141
繊維を断ち切るようにみじん切りにしないの? -
>>139
日本人が好きな香りだからしょうがない -
>>143
ゴラカもいらねぇーな -
>>149
豚肉使うなら必須だとトリンコマリーにあるガルシニア屋のオヤジが言ってたぞ -
モルディブフィッシュで出汁をとると独特な臭みがあった
鰹節に比べると格落ちするレベルの臭みを帯びた薄い出し汁
これはどう判断すればいいのか迷う食材 -
だな
わかりもしないのに買うバカが最近は多すぎるわ -
>>151
俺の地元でスリランカ人が経営している一番行列ができているスリランカ料理店
モルディブフィッシュなんて使うはずがないと言ってたよ
日本にこんなに良い食材があるのだから
わざわざ高くて悪い物を仕入れる意味が分からないっと手を広げながら爆笑されてた
君の好きにすればいいよ -
質の良い物=売れる
とも限らんけどな食い物に限らずだが -
なんかズレてるな
日本人が本場のキムチを食べると美味しすぎて驚くのとかわらないよな -
昔テレ東の番組で鰹節からカレーを作ってスリランカ人に食べさせるというのがあった
そこにいたスリランカ人の殆どが味も香りも薄いとなげいていた -
>>158
スリランカ人が実際にそう発言してるのなら何も言えないなw君と僕は日本人だからねw -
どっちやねん
-
>>160
実際、ただの薄い欧風カレーだったんだろw -
ここには味のわかる日本人と味のわからない日本人しかいないのに
-
>>161
日本人だったんだw -
味濃くする、香り強くするなんて、あとからどうとでも出来るぞ
美味さは置いておいて -
↑君はわかってないね
もしかしてモンゴル人? -
モンゴルやトルコの人たちは味しか興味ないからな
-
自作自演でスレの主導権を取り合うのも5chネラーの独特の文化
-
主導権がとれないので自作自演と連呼しかできない5ちゃんねるですらもドロップアウトするバカ
-
まあ151が相当悔しがってるのはわかる
-
いや154だろ
-
アホか
いちばん後悔してるのはこんなバカしかいないスレを覗いてしまったマトモな俺たちだよ
勝手にやってろ -
絵に描いたような典型的な5chネラーだなw一日の大半を5chに注ぎ込んでいる覚悟は感じるよw
-
スパイススレまで来て喧嘩すんなよw
-
ヒント
草が全角と半角 -
お前らの個人的最強レシピ教えてくれよ
-
拘った奴だけじゃなく味噌汁のように毎回作るレシピでも良いぞ
-
山メンが逝って既存企画もままならないのに今日からカレー企画指導の鉄腕ダッシュ
途中で誰かしらアドバイザー出てくるんだろうけどやっぱり水野? -
唐辛子、ローリエ、クローブ、コリアンダー、カルダモン、ブラックペッパー、ブラウンマスタードシード、フェンネルを油を多めに入れたフライパンに投入
香りが出てきたら鶏モモ2枚を皮から入れる
1時間焼く
ひっくり返してさらに1時間焼く
鶏モモをほぐして玉ねぎのみじん切りを入れる
飴色になったらトマト缶を入れる
塩砂糖唐辛子パウダー、コリアンダーパウダー、シナモンパウダー、ターメリックパウダーを入れる
ペースト状になったらニンニクをすりおろす
1分程度煮込んだら火を止め、ガラムマサラとアムチュールを入れる
サフランライスで食べる -
>>180
「鳥ももをほぐす」ってのがよくわからない -
塊が好きじゃないんじゃね?
俺は鶏モモ肉は一晩ヨーグルトとニンニク、生姜でマリネして後半に投入、くずれるギリギリまで煮込む。 -
>>180
2時間も肉焼くの?香辛料も焦げないか? -
皮はちゃんととれよ
不潔って言われるぜ -
弱火でね 焦げないよ
鶏モモを2時間焼けばトングで押さえて箸でほぐれるよ
好きな大きさにすれば良い
皮も切れるよちゃんと -
しかし肉焼くだけの工程で2時間はちと長いな
オーブンなら時短できるかな -
2時間焼くとか馬鹿でかい鶏だなw
-
お前何も知らんのやな
-
煮るの間違いだよな?
どんだけ厚い鍋か弱い火なんだ? -
ダッシュカレー、いきなりインドかよ
金使えるといいなぁ -
2時間すげーなw>>180
-
でも1時ずつはほっとけるからな
買い物でも行けるし -
そこまで低温だと焼きである必要あるの?
煮込みでよくね? -
>>180
サンクス! -
まさに衆愚だな
-
表面がパリッと香ばしく、かつ水分が飛ぶ事によって身がしまるってのがあるな
-
インドカレーのレシピ
>>180のホールスパイスからブラックペッパーを外し、シナモンを入れる(ニゲラも入れてるが正直いらんと思うw)
刻み玉ねぎを入れて飴色になったら鶏肉を入れる
適当に色がついたぐらいでトマト缶と、ダマにならないよう予め混ぜておいたヨーグルトを入れて適当にかき混ぜる
ペースト状になるまで煮詰めたら(酸味を飛ばすため)、スープ(水でも可)を元の量ぐらいまで入れて、沸いたらパウダースパイスを入れる
一煮立ちさせたらすりおろしたフェネグリークを入れる
最後にニンニク生姜をすりおろして、1分程度で火をとめ、ガラムマサラとアムチュール -
スパイスカレー出来たてってまだトロミもほぼ無いし(トマトとヨーグルト両方入れてたら結構あるが)
玉葱が浮いちゃってなんか分離してる感じで、レシピ写真通りにはならんよね。1日とか経って玉葱が溶け込まないと -
俺のインドカレー(マトン)のレシピ(4人分)
・玉ねぎ3個みじん切り、オリーブオイルで濃い茶色になるまで炒める
・トマトピューレ、人参・リンゴ・セロリピューレ、赤ワイン追加(ここまでベース鍋)
・同時並行で、オリーブオイルにクミンシード、唐辛子、カルダモンシード、クローブシード、シナモン原木、ローリエを入れて香りが経つまで熱する。
・クミンから泡が立ってきたら、ニンニク、生姜のペーストを追加。ニンニクに少し色がついたらオイルごとベース鍋に投入。
・カシューナッツペースト投入、隠し味にブラックチョコレート、インスタントコーヒー顆粒、ウスターソース、中濃ソース、醤油、蜂蜜をお好みで加える。
・ヨーグルト、ニンニク、チリパウダー等で一晩マリネしたマトン投入
・スパイス投入(コリアンダー、チリパウダー、ターメリック、カルダモン 、ブラックペッパー、クローブ、ナツメグ、フェヌグリーク、etc)
・マトンが柔らかくなるまでひたすら煮込む(時々水を足す)。
・仕上げにパクチーざく切りを投入、適当にテンパリングして完成。
以上、まぁ1日がかりだわw -
あ、煮込み段階でココナッツミルクも入れるw
-
シナモン原木って言い方おもしろいな
セイロンじゃなくてカシアのホールなんやねってわかるけどw -
インドカレーじゃないと伝道師なら言うぞ
-
>>200
乾燥リーフをすり鉢で -
カスリメティってなぜかかさばる葉っぱの形で売ってるよね
粉にすると香り変質しやすいんだろうか? -
>>隠し味にブラックチョコレート、インスタントコーヒー顆粒、ウスターソース、中濃ソース、醤油、蜂蜜
伝道師じゃなくても言うぞ どの辺がインドなのだ? -
美味けりゃなんでもいい
-
ブラックチョコレートとインスタントコーヒーとウスターソースと中濃ソースと醤油と蜂蜜の混合液を飲んで
うまいと思えるならどうぞって感じ -
まずくはないんじゃないかなw
-
苦いだろ
-
苦甘い、コクと旨みが凝縮されたエキスですね
-
どこにコクがw
どこに旨みがwwwwww -
>>216
ココアパウダーではなく敢えてブラックチョコレートを使うことに深い深い意味があるんだと思うよ
もちろん変な植物油脂を使ったやつじゃなくてカカオバターのヤツだよね?
パウダー+カカオバターでもいいと思うけど違いは? -
比率もないのにどうやって味を判断してんだよ
-
わたしは読谷壺屋焼の皿か古伊万里もしくは波佐見くらわんかの皿しかつかいません
-
僕は100均のお皿しか使いません。
-
うちは春のパン祭りの皿余りまくってるからなあ。何せ全然割れない。
-
メディアに取り上げられている有名店の仕込みを見てると
18リットルぐらいの大きな寸胴に5センチぐらい油入れて
そこに大量のホールスパイス入れてから玉ねぎを投入して揚げ焼きみたいな感じだね
スパイスも大さじとかで分量を量りながら油に入れずに
大きなスパイス容器から各種スパイスをドバドバと目分量で入れて味見してから
再度投入みたいな感じだった
メディア用のパフォーマンスなのかも知れないけど目分量で毎回ビシっと提供したい味を出せるのは凄いと思った -
自作する奴等の大半もそうだぞ?俺も含め。、お前の能力が低いだけ。
-
一つかみとか、何個とかでだいたい量ってるんじゃないの?
-
>>224
よほど人生うまくいってないんだなお前 -
>>223
油の味見するの? -
>>227
アスペ -
自作の場合コスト計算の必要無いしな
店で出すならスパイス量はきっちり計ってちゃんと効果がある分だけ使うのは当たり前
隠し味過ぎて自分でも効果の程がよく分からない様なのは自作なら好きに入れれば良いけどね -
おっと
スパイスの特性わかってる人は目分量でいいし
逆に品質、特性差を考慮して加減できると思う
わかんねーヤツはとりあえずレシピ通り作っとけよw
俺はレシピに書いてあるスパイスが家にあるのと全く同じものでレシピ通りに作れば同じ味になるなんて思わないけど -
レシピ本の著者本人がレシピ通りに作ったカレーを直接食べれるイベントに参加したが会場全体がザワついていた
著者本人には「凄い美味しかったです!」俺の友人「素晴らしい経験ができました美味しかったです」などと答えたが
俺達も含め他の客達も裏では旨くないと漏らす客だらけ
著者本人が渾身の一杯ですと謡うから期待したのに
そこらへんのカレー屋よりも不味いし、それどころか自作マニアのカレーのほうが何倍も旨い
それからだなレシピが不味いんだけだったんだと気がついちゃったのは
著者本人がレシピ通りに作って不味いからレシピが元々不味いのか著者本人の腕が悪いのか両方なのか
偶像が崩れ落ちた瞬間でした -
俺もレシピ通り作っても旨くないのはそもそもレシピがまずいんじゃと思って来た。
クックパッド不味そうな奴出ない限り、なんかレシピって絶対旨いと信じ込んでるよね -
>>232
誰?水野? -
カレーに限らずククパは信じるなとw
-
ランキング上位は参考になるがな
-
参考にしても実行はしない
-
水野は玉葱があれだしレシピも・・・
-
カレー芸人だろ
-
一か月ほど前に初めてスパイスを買って作り始めたのですが、
どうもここ最近同じレシピで作ってもスパイス感がなくなった感じがします。(カイエン以外の全てのスパイス1.5倍にしてもだめでした)
瓶の中のクローブとシナモンはそうでもないんですがカルダモンに関しては香りがかなり落ちたような…
皆さん鮮度についてはどう考えてますか?
また少量で売っていてあまり高くないスパイス屋さんあったら教えてください。
自分が調べた感じスーパーで売ってるようなもの以外だとレピスエピスなんかはいい感じでした。 -
ホールで買って自分で挽いてください
アマゾンでも売ってるし、専門店多いです。
売ってる場所や挽き方(コーヒー用ミルとか)もネットでたくさん出てきます
アメ横とか新大久保とか。
あとは種類を増やすごとに誰にでも食べやすくなるのがスパイスの特徴でもあります。
その辺はスパイスについて研究してね❗ -
>>241
カイエン、パプリカ、ターメリック以外は全てホールで必要に応じてすり鉢で挽いてます。 -
ダンスホールとかにお住まいなんですか?
-
>>236
金払わんと、それができん -
でもホールを瓶に入れた保管で
1ヶ月で香りがかなり落ちて
スパイス感がなくなる程なんてあるかな
その1ヶ月前が作り始めらしいし
当初の未知の新鮮さが薄れて
そこそこ慣れて来たって話ではないのか -
>>245
月に3-400円だろ?課金しなきゃクックパッドは使い物にならん -
>>246
鮮度気にしてるくらいだから、むしろ冷蔵庫保存して結露してるのかもな。 -
コーヒーとクリープが冷蔵庫に入ってるんだが
出して直ぐには使えない
開封すると湿気る -
体が慣れて香りを感じにくいだけじゃないかな
スパイスはそんなに量いれないでもしっかり効いてるものだよ -
>>250
効いてても物足りなくなるのが問題 -
1ヶ月毎朝ベジ料理を作って食べてたら、味覚が敏感になりすぎたからやめた。
-
>>251
エアプ乙 -
>>244
また炒って挽くの面倒でスパイスの後足しはあんまりしてなかったんですが
ちょっと多めに挽いてやってみます。
>>246
スパイス感というのは間違っていたかもしれません。
カシューナッツや肉のうま味によるおいしさはあるし
スパイス入ってる感はあるんですがなんか味や香りがぼやけた感じ(特徴がない?)がします。
例えば食後に除いたホールスパイス口に含むの好きなんですが
カルダモン口に含むとこれだ!って感じがします。(かじるのは嫌ですが…)
これからカレー作るのでカルダモンのパウダー挽いて作って入れて実験してみます。
>>248
>>249
瓶に乾燥剤入れて常温で保存してます。結露で駄目になるので…
>>246
>>250
カレーじゃなくても初めて作って食べたらおいしいって思って
二回目作るけど食べたら別にってのはよくあるから可能性としてはありますね。 -
スパイスの魅力って酒、煙草、麻薬と同じだよね
ナツメグにチャレンジしてみたい -
味がボヤけてるのは塩が足りない
「最低限の塩分」ぐらいだとボケボケ
日本人が作るインド風カレーにありがち -
それ、よく作った
ナイルさんのサイトでは、塩はギリギリの量って -
>>251
エアプ -
>>261
エアプ -
クミンシードって食うとき邪魔になりませんか?
-
むしろ食感がいい
あとよく煮込めば気にならなくなる -
クミンシードの食感好きだな
-
噛れたらサプライズ
-
カルダモン程ではないからな良い香りが口に広がっていい感じ
-
地方の間借りカレー屋で店主と話してたら
昼営業限定で40食売り切り閉店
客単価1000円で売り上げ4万
25日営業で純利50万ぐらいだってさ -
クミンシードの質問についてありがとうございます
-
>>268
思ってる以上に儲かるなw -
カルダモン入れないと全然おさまらないけど
食ってる時にホール噛んじゃうと吹き出してしまうな -
>>270
仕込みは自宅で仕上げだけ店内、ワンオペで家賃光熱費込みで月額5万契約らしいよ60万純利残そうと思えば残せるけど客に副菜を多めに提供して還元してるみたい -
ホールスパイステンパらずにそのまま入れてると
噛んだときめっちゃ香りしていいよね -
だいたいテンパリングは軽く温めるだけだよ?
-
水野はテンパリングでクミンを焦げ茶色にする。
そうするとカレーに入れたとき、玉ねぎの焦げに加えて黒焦げのクミンまで浮くことになる。 -
だからそこまでの加熱はテンパリングとは言えない
-
クミンシードはコショウのミルに入れて荒削りに設定して使ってる。
-
テンパリングするスパイスって何がありますか?
クミン、ペッパーぐらい? -
クミン、カルダモンだけ
ブラックペッパーは粗挽きで最後に飾る -
>>279
水野に言え -
真っ黒だからダメと言うわけではないよ
黒焦げはダメだけど -
>>283
知人じゃないし -
チキンペッパーフライとか
てかカルダモンテンパリングって何カレー? -
ネパールのダルなんてしっかり色つけたクミンがいい仕事したりするじゃない
-
お店で、スターターに使われたカルダモンとか入ってても、揚げられたような感じになってて
味も香りも抜けててけっこう軽く食べられるよね? -
個人的に殻は取るけどね〜
-
ハサミで切るなぁ
-
カルダモンは殻も美味しいのに
もったいない -
>>282
+シナモン、まれに鷹の爪 -
>>281
フェヌグリークとかマスタードシードとか? -
>>281
クローブ、メース -
南インドならブラックペッパーホール
-
>>291
マジで言ってる? -
いかにこのスレがエアプばかりであるかがハッキリしたな
まあ自演だろうが -
グリーンカルダモンはどう使うのがいい?
割って中の種子を取り出す? -
殻に裂け目入れて使う
-
新玉ねぎ1個10円だったので使ってみたけど炒めたら甘すぎだねコレは。玉ねぎジャムかよってくらい甘い。
-
ブラウンカルダモンの殻の臭いは好きだけど
グリーンカルダモンの殻は殻だよな?
でもホールで使うときは剥いたり割ったりしない -
エアプって何?
-
>>302
ネット環境無いの? -
>>304
中野の八百屋さん。特売品。 -
自演ばかりだな
-
えと、結局グリーンカルダモンはどう使うのが効果的?
-
>>306
GoogleとかYahooとかBingの使い方とか知らないの? -
歯医者は慈円としか言えないw
バカだからな -
グリーンカルダモンって、めっちゃ香り強いから
粉ぱっぱのつもりが何倍か多く入ってしまっただけで
うわってなると思うけどね・・ -
え?粉って?
-
>>309
知ってるけどここで聞いた -
相談してる人は別にホールを使うことに固執してないだろ
-
で、どういう使い方がいいんだ?
-
「いい」だと曖昧だから、「グリーンカルダモンの香りを前に出したい、グリーンカルダモンの香りを他と区別できる形ではっきり感じたい」っていう要望をどうすれば叶えられるかって話だとすると、
どうもホールしか持ってなさそうなんで、後半の工程でふつうにカルダモンパウダー入れるだけで全然違うような気がする
それでも不満足なら、皿に盛りつけた後にパウダーかあらびきのやつを散らす
乾煎りは不要だと思う -
パウダーは全部仕上げに入れときゃいいよ
-
>>311
煮込めば消える -
今日の夕食の仕込みしてて思ったんだが、水野って人は雰囲気が登山の栗城に似てるな…
-
昨日から野口五郎岳に登山に来ているんだが、わざわざ山でスパイスからインドカレーを作っている仲間がいたぞ
ただしスパイスはパウダーをビニールに全種混ぜて持ってきてた
玉ねぎもレンチンしたやつを持ってきてて山で軽く炒めていた
俺も普段は各種スパイス使ってカレー作るんだが、さすがに山ではな
荷物も重たくなるし
だからカルディのケララチキンレトルトを温めるだけ
奴のカレーを少し食べさせてもらったがスパイスの調合が甘いというかクミン臭いカレーだったわ
まだまだ俺には敵わないな -
>>321
栗城がやたら自慢してた単独無酸素ってインチキで嫌だったな。
ベースキャンプに大勢のシェルパは連れて来るわ、他の登山者の掛けたロープや梯子使いまくり。
そもそも無酸素で登頂できる山まで無酸素登頂したと大口叩いてた。
亡くなったのは可哀想だが彼のインチキホラ吹きにどれだけの登山家が閉口してたことか。 -
俺もソロキャンでスパイスカレー作るの夢。スパイス調合済み・レンチン玉葱持ってくのは良い方法だな。
めんどくなって飴色持って来そうだがw -
>>326
そのレトルトはたぶん君のカレーより美味いんじゃないかなw -
>>322
ただのカレー粉じゃね? -
>>327
バカ舌に言われてもな。 -
今日カレー屋でパクチートッピング200円だったから、お願いした。
カレー皿と一緒に出てきた小皿の中にドライパクチーが盛られて出てきた
200円だからフレッシュパクチーが出てくると思い込んでいた俺が甘かった -
フレッシュのパクチーも同額でも店によって量が全然違うから注意が必要だよな3倍ぐらい量的に差がある時がある
-
価格の安いカレー屋さんで飴色玉葱のハードルを技術でクリアーしようと試みてる企業をちょくちょく見かけるね
もも缶詰のシロップを切った具を焦げる寸前まで煮詰めたのに大量の擦り卸し冷凍玉ねぎを入れて鍋に入れて混ぜ混ぜ
玉葱に火が通ると冷凍庫で小分けして三日寝かせて仕込み分だけ消費
辛味を出すスパイスを少し多目に入れるとバランスがいいとオモタ -
セントラルキッチンで機械でやりゃ飴色玉ねぎの大量生産なんて大したことでもないだろ…
-
>>331
茎だらけのパクチー出す店と、ちゃんと葉だけを出す店があるよな -
屋外のイベントで屋台でカレー売ってて、目の前でパクチーの茎からぷちぷち葉をとってて、
その茎もくださーいと内心思ってたが言わなかったw -
パクチーは茎のほうがパクチーらしい味だよな
-
それいうと根を出せ、となる
-
パクチーの根っこは刻んでにんにくとショウガと一緒に炒めるな
-
パクチーの根は絞って汁を取り出しカレーの上にかけている
飲んでもいいらしい -
鶏がらスープを取るときにパクチーの根を放り込んどくとアジアっぽい香りになる
-
カルダモン入れたらげっぷが爽やかになりました
-
穴が空いてるタイプかと思って
ガラムマサラを思いきり振ったら全部出て泣いた -
いいね
-
いいのかw
-
3日目くらいになると中濃ソースみたいな味しかしなくなる
どうしたもんか -
中濃ソースとして使う
-
今日はスーパーのパック寿司よ!
-
パック寿司にクミンとレッチリパウダーかけるとメキシカン
-
パクチーが美味しいって言う人はパクチーのどの辺が美味しいのか気になる。
-
パクチーは茎ら辺がおいしい
-
どの辺って、部位を訊いてるわけじゃないだろw
-
なんにせよパクチーはカメムシだ
ってカメムシを食ったことはないが -
カメムシをニンニク生姜クミンホールで炒めるとおいしいですよー
お好みでレッドチリペッパーを加えると辛味もまざりかなり良い感じ
そんなに辛くしたくないならクミンホールといっしょに鷹の爪も加えることをオススメしますー -
カメムシはタイだとふつうに食材らしいな
種類にもよるんだろうけど -
>>349
カレーの上に乗ってるやつは日本料理の薬味とまあ同じだわな
料理の濃さに対してさっぱりした感じを足して飽きにくくしてくれるみたいな
しかしそういう話じゃなくてどうおいしいかっていうのは説明難しいよなー
パクチーポテチ食べながら考えたいが手元にない -
○○女子みたいな自己ブランディングした上で、買ってきたスパイスを100円ショップのピルケースに小分けして売って小遣い稼ぎしようっていう発想はホント現代的だわ
-
ブラジルじゃ蟻すり潰して使ってるけどな
レモングラスの香りらしい -
アリとカメムシならアリのほうが抵抗なくないか?
-
蜂大好き
スズメバチ揚げるとうまいよ
揚げ粉といっしょにカレー粉混ぜるとチキン65みたいになる
ビールにあうわ -
前からスパイスセット売ってるのに、何をいまさら・・・
それにそんなメルカリでちょっと小遣い稼ぎみたいな小規模じゃないような気がする -
粉末のスパイスやヨーグルト
鶏肉は炒めますか?
炒めないで水より後に投入? -
鶏肉は水分よくとって焼き目だけつけるな
味が変わるかは知らんが、丁寧にやりたいので。
パウダーは炒らない、炒ったうえでパウダーになってるだろw -
一条もんこさんがやってる、スパイスを理解するためにスパイス一種類だけでやる料理教室、
すごくおもしろそう。行ける距離なら行きたいけどなー。 -
何言ってるんだコイツ
卵ご飯でもなんでもいいから毎回違うスパイスを一種類入れてスパイスの特性を知るのは基本の基だろ -
もんこの知識は相当怪しいからなぁ…
自分であれこれ実験した方が良さそう -
4人分のレシピって塩小匙1が多いが全然味足りん。皆どれくらい入れてるの?
-
何カレーかわからないけど塩はひとつまみかふたつまみくらいかな
-
チキン。店のようなしっかりし味にならんからそれくらい入れて良いよなw
水分飛ばしに力を入れるか最悪ブイヨン投入も考える -
ってかスパイス類も4人分小さじ1/2とか多いが、全然足りねーだろと思う
-
塩は大匙1ぐらいかな?
4人分で -
>>371だけど、カレートータルの容量は2リットル弱くらい。成人男4人前かなw
玉ねぎ3〜4個とか入れるとドロドロ度が増すのでね -
俺っちの巨根をねじ込みたい
-
根ならパクチー、ターメリック、ジンジャーで足りてます
-
香菜、ウンコ、生姜と言えや
-
>>368
最終的に全体量の1%になる様に計算して入れてる -
昨日の朝テレビでもこみちがスリランカ風フィッシュカレー紹介してたんだが
説明なしにトゥナパハ言ってたけど、鰹節とランペくらい解説したらいいのに
スタジオの人は何がスリランカなのか、南インドと誰も区別ついてなかったw
よく炒りの自家製ブレンドだったみたいだけど なんか残念 -
>>380
それ量変わっても分かりやすいな!参考にさせてもらうわ -
変なカレーはスリランカ風だのマダガスカル風だの適当に言っときゃいいって流れ
もこみちってまだテレビ出てたのか -
モルディブフィッシュより日本の魚介乾物砕いて入れたほうが明らかに旨いよな
-
スパイスはやっぱ瓶入れた方が長持ち?買った時の硬い透明ビニールより持つかな
-
>>381
もこみちさんのカレー音声出さずに横目で見てたけど
スリランカにしてはおかしな部分もあった気がするw
トゥナパハは普通にネット通販のカラピンチャで買ったらしいよ
カラピンチャの人がツイートしてた -
>>386
チキンストック、レモングラス、カー、にんにく、あとなんだっけ?
トゥナパハは自作じゃなかったんだね!でも、材料の記載もなかったんだろうか
興味あったら同じの買えってことかw 詳しくありがとう -
>>379
しれっと変なものを混ぜるな -
ダー子
-
>>390
ターメリック、クミン、コリアンダーあたりはさすがに足りんだろう -
うんこはそんなもんだろ
-
コリアンダーやクミンも使うなら、ターメリックはそんなにガバガバ入れないな
-
その3つ多めって基本じゃないの?
まぁターメリックが色以外にどんな味出すのかよく分からんがw -
苦くない渋みじゃない?
-
ターメリックは香りがあるね。あれは独特な香り。
-
区民がインドくささ
ターメリックが色担当
カイエンペパーが辛さ
で一応カレー成立 -
だね
クミンパウダーはあんまり使わない気が。 -
狐狸庵ダは?
-
単品だとフェヌグリークが一番カレーらしい香りすると感じる
カレーリーフとやらは知らんが。 -
>>399
ターメリック、クミン並に入れるな、俺は。 -
コリアンダーはとにかく入れておけば良いみたいなこと水野がゆってた
-
調和のスパイスってやつだろ
-
フェンネルもね〜
-
ファンネルもね〜
-
??「スパイスのオールレンジ攻撃や〜」
-
クローブ、シナモン、ナツメグ、オールスパイスは同量ずつ少しだけね〜
-
バターチキンはスパゲティにも合うね!
スパイシーなトマトクリームパスタって感じ -
うまそう
-
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / -
パウダー否定かw
-
昨日、北千住のタンブリンで食べたスリランカカレーが美味しくて
レシピ想像しながら作ってみた
シナモンとクミンシードでテンパリングして飴玉とトマト入れる
その後にニンニクペーストとパウダー系スパイス
で煮込む時にじゃがいもをペーストして入れてみたらそれっぽくなって美味しかった
スリランカカレーにはマッシュポテト入れないけどな -
パウダーをローストしなかったんか?
-
>>413
そりゃあやったよ、話の肝はマッシュポテトつかったってことで他の工程は基本の作り方 -
昔ワークショップで食べたアフガニスタンのカレーが美味しかったんだよなあ
自分はワークショップの参加者じゃなかったんだけど
たまたま同じ施設でバイトしてたからおすそ分けしてもらったんだ -
何が特徴?
-
本場のは知らないけど
自分が食べたのはマトン?や大根が入っててサラサラしてた -
まぁなんだ、カレーはもうインド人だけのもんじゃないんだよなぁ
-
インド人「別にカレーがインドのものなんて言ってませんけど…」
-
でもエゲレスは勘弁
-
【国際】インド北部で日本人女性に性的暴行 タクシー運転手を逮捕した
-
ビンダルに使うオススメのワインビネガーないですか?
-
怨念がおんねん
-
昨日つくったマッシュポテトカレー、思いの外胃にもたれた
肉も入ってないのになんでだろう
じゃがいものでんぷん質で、もったりしてたからなのかなぁ -
想像しただけで腹いっぱいなるわ
もってりルーw -
後から味見して足りないのを入れれば良い話
そんなこともできんのかお前らバカは -
>>428
味見してなんのスパイスが足りねえとかさっぱりわかんねえ -
シーユーカオ、ナンプラー、オイスターソース、酒で肉野菜鷹の爪炒めてご飯にのせ、生卵を落とし、シラチャーソースをかけて食べたらマジ美味かった
-
>>430
スパイスで足すのはうちは辛味と砂糖・塩だけだわ。あとは全部放置。どうせ大して変わらん。 -
物足りなかったらコリアンダーを増やすことにしている
-
コリャドウナンダー
-
塩はできるだけギリギリまで減塩するほうが好み
-
エアプばかりだな
まあ自演だろうが -
カレーエアプ
-
まるで永久機関
-
玉葱とトマト少な目が好み
辛味はほぼショウガとコショウからが好み
今流行りのカルダモンは控え目が好き -
水野のレシピって水の量おかしくないか?400とか600とか。レシピ通り作っても味が激薄いスープカレーみたいのが
出来る事が多くてデビュー即挫折したわ。他の作者の本のレシピだったら旨く出来て自信取り戻したがw -
インドカレーってそんなもん
大体シャバシャバ -
魚貝と野菜を除いて牛豚鶏は安物の外国産の冷凍のほうがカレーにすると旨く感じるのはおかしい?
魚貝や野菜は新鮮でブランド使ったほうが圧倒的に旨いと感じる -
シャバくてうまいカレーが好きだわー
-
タコはモーリタニア産が最高ですよね
-
>>442
ヨーグルトとカシューナッツペーストとココナッツミルクを入れろよ
あと玉ねぎは焦がさず濃いこげ茶まで炒めろな
トマト系も同様、トマト缶は半分くらいになるまで弱火で煮詰めろな
そのあたりで色ととろみは決まるぞ
水分は自分の好みのシャバシャバ具合でいいんだよ、薄いと思ったら煮込んで水分飛ばすだけだろ?
玉ねぎ炒めは焦がさないでやろうと思ったら1時間は見ていい
水野のレシピは基本的に手抜き過ぎ、出し惜しみばかりと思われる
あと玉ねぎ焦がすとかよっぽど意図的な創作料理以外にありえないからw -
まあ、インドカレーならトマト缶とヨーグルトを入れて、ペースト状になるまで煮込んで、あとは好みの薄さまで水で戻せばよろし
-
ブイヨンで伸ばすと意識高く()なりそう
-
水分多めのチキンカレーなら鶏ガラスープもね
-
6/22Curry Stock Tokyoの日
-
>>446
明石のスーパーでもモーリタニア産が幅きかせてるし -
骨つきの老鶏の肉ほすい
若鶏ばっかやねん -
>>447
さんくす炒めとかはレシピ通りなんで完璧にしてて、最後の水で全てをぶち壊し、単純に水を
300とかしたら解決したわw
なぜ水野はあんなねっとりペーストのカレーの素を味無しスープになるくらい大量に水を入れるんだろうか。
水野ん家は火力が凄いから?書いてないが蓋を外してる?黒焦げ苦い玉葱推奨だったり俺はあいつを信用しないw -
見返したところ水野はもしかしたら初心者以外は蓋推奨してないかも。また付けないで試してみるわ
-
カラチャナはすぐ柔らかく煮えるのに
なんでひき割のチャナダルは煮るのに時間かかるんや? -
お前らちゃんと国産のスパイス使ってる?
インド産や中国産のスパイス使ってる反日野郎はいないよな
陛下に申し訳ないと思わないのか -
>>458
午前中費やしてそれ?出直してこいよ -
>>459
パヨク乙 -
>>456
おおいいこと聞いたよありがとう!鶏肉専門店か。探してみよう。 -
クソレスばかりだな
まあ自演だろうが -
>>449
ベジブロス使えよ -
>>457
乾物だからやろ -
>>456
親鳥は固いけど鳥の味が濃い。
塊だと固くて食べづらいから切れ目を入れて、ヨーグルトとか麹に漬け込んどくと良いね。
ラムとマトンと言われればそうかも知れん。
でも親鳥って卵を産まなくなった雌鳥だから若鳥をそのまま肥育したもんじゃないよ。
ちなみに家で羊肉使う時はホゲットにしてるよ。マトンほど癖がなくてラムより味が乗ってる。 -
老鶏のガラでスープ取るとスープカレーが数段旨くなる
-
>>465
ちなみにインド亜大陸のカレーにおけるマトンは羊じゃなくてヤギだから要注意な -
ヤギはトラウマになる。
-
ヨーグルトを使うカレー作ると必ず余る
みんなどうやって消費してるの? -
>>470
なぜ? -
普段使うのはハラールのKashiか骨付きGoat Meatだけど、たまに
サフォーク種のMuttonを使うとやっぱりこっちの方が旨い。
無論、インドにはサフォーク種はいないけど。
ちなみに買っているのは、西蒲田のアジアン・バザールって店
ここはマトンのひき肉も有るし、値段も安いからおすすめ。 -
山羊といえば沖縄奄美だな
普通に肉が売っている
しかし高級品 -
なんだこの知識自慢スレw
女から嫌われそうな奴ばっかだな -
>>471
カレーにかけて食ってるよ あと青唐辛子とパクチーとココナツシュッレッドとクミンとミキサーにかければグリーンチャトニ -
>>479
パクチー苦手だからグリーンチャトニはハードル高いな -
知識をひけらかす書き込みばかりだな
まあ自演だろうが -
>>485
カルダッッモオオオオオオオオオオーーーーーーーーーーン!!!! -
>>485
クウウウウウウウウウミィィィィィィィィイイイイイイイイイイイイン!!! -
>>480
ミントはどう?ほんとはミントとパクチー両方入れたいとこだけど -
>>471
半分くらい食う -
>>488
よもぎもいいよ -
>>490
簡単でもまずそうだなw -
そういやよもぎってスーパーで売ってるの見たことないな
この時期の梅やらっきょうと同程度には需要ありそうなのに -
スパイスカレー屋さんのオーナーさんと話してたけどノリのいいオジサンが多いな
昼営業のみのワンオペおじさんで夜営業で利益を上げていきたいと30分ぐらい話た後に
夜営業いつから始めるんですか?って質問したら、そんなのやる訳ないじゃんって返答が来た -
>>493
秀樹亡くなったよ -
>>495
中卒のバンドマン崩れが多い業界だからな -
中卒はお前だろ
Sラン大卒の放浪癖が多いんだよ
お前と似ても似つかんw -
>>493
なぜゆえ西城秀樹がライター? -
>>497
和彫りの刺青も多いからな筋者も結構いるぞ -
店内の香りがスパイスじゃない店もあるから取り締まれよ無能公務員
-
インド定期的に訪問って95%がんj
-
ハラールとか不許葷辛酒肉入山門とか
制約がない人生で良かった -
ヨーグルトは水切りしてよのまま食べるもよし、砂糖やジャムやハチミツかけて食べるもよし、
サラダにして食べるもよし
辛めのスパイスカレーつくってライストまぜまぜして食べるもよし -
意図的にクドく言う冗談みたいなものとしてならわかるが
正しいかって言ったら正しくないだろ
ググっても正しいなんて話は出て来んぞ -
やっぱりおじちゃんだね
文化審議会が決めたことも知らないw -
ネット上にソースあるなら、さっさとURLくれ
ネットに無いならどういう資料見りゃいいのか教えてくれ -
>>510
ソース出して -
明日文部省に電話すれば解決するだろ
勝手に連絡して確認しろ
スレチでうざいわカス -
リーペリン ネットで買えるよ
-
情弱乙w
-
こういうバカたちが作ったカレーがうまいわけないよな
早く消えろや -
はい、ソースはないと
「なぜゆえ」(笑)
低脳乙 -
バカはしつこくスレチするんだな
早く消えろやカス -
自分にレスしてどうする
-
情弱って恥ずかしいよなw
-
自分でボケ突っ込みって
-
また自作自演ですか?
-
自作自演無くなったら
このスレ過疎って落ちるから必要悪 -
またクソレスが増殖してるな
まあ自演だろうが -
カレー ソース ともいうな
そうすね -
そだねー
-
すげえ汗出たなんのスパイスのせいかは知らん
-
なぜゆえかねぇ
-
>>509-529
人生の時間の無駄 -
>>530
貴方が生きている事はもっと無駄 -
大久保のロカって有名店で食ってきた
俺のカレーの方がうまいな、ってかアチャールはすっぱいだけだし、高菜添えは豚骨ラーメン屋かよって拍子抜け
まぁワンオペによる行列と席数の少なさで名前売ってるだけだな
まずくはないよ、まずいカレーがあったら知りたいけどね〜 -
何てメニュー食べたん?
-
ロカプレート?
チキンとマトン
マトンは小皿 -
大久保さん?
-
大久保駅だろ
-
大久保利通?
-
繁盛店にするには味は普通でいいよね
他の事がもっと大事だと思う -
店員に色っぽいお姉さんをおくとか?
-
胸の谷間があるとまたいっちゃう
-
日替わりの姉さんなら、微乳系も入れといて
-
>>535
るーろーは? -
>>544
プレートにのってる -
>>544
魯肉はごはん茶碗のごはんの上でしょ -
水野さんて
本題以外の言葉数が多い
ある種回りくどい文書書く人なのね
読んでて疲れてきちゃった -
そう。そこを読んでたのw
序文みたいなのは
飛ばしても問題ないらしいと
分かってきた -
色んなスパイスが大量に余ってて賞味期限が近付いてきてるんだけど、何か大量消費できるオススメ料理ない?
-
それこそ普通にゴールデンカレーとか作って余ってるスパイスをぶちこめばかなり旨いカレーが出来上がると思うよ♪
-
あとスパイスの賞味期限ってなんのことだ?
そんなことを気にするようでは… -
実験でスパイス3倍カレーとか作ってみたら?
-
俺もそう思うめっちゃ大量スパイスも美味しいのでは無いか
-
ここってスパイス屋が立てたスレなの?
-
だからスパイスを大量に使わせようとしてる?深読みしすぎ人間不信かよ
-
大津屋で購入したスパイスの入った袋に消費期限だか賞味期限書いてあるじゃん。
-
食品衛生法やJAS法を知らないバカなの?
-
>>553
砂糖の入ったカレー食ってるんじゃねえよバカ -
穏やかじゃないわね
-
カレー作りは戦争だからな
-
??「カレー大戦争!!」
-
華麗なる加齢によるカレー大戦争
-
つまらん
-
評判の有名店に食べに行ったら1時間並んだわ
和風出汁がこれでもかってぐらい利いたスパイス控え目の蕎麦屋のカレーみたいだった
こういうのが受けてるんだな -
どこ?
-
>>568
旨くないしよ -
〇枕
苦いだけだった -
枕草紙
-
膝枕?
-
昨日久しぶりに外食でインドカレー食べに行ったらサラサラしてるわ香りもしっかりしてるはで驚いたわ。
んで家に帰っていつもより水の量増やしたらいい感じになったんだけど
俺がここ2か月間作ってきた香りぼやぼやのドロドロカレーは一体何だったんだ感が拭えない… -
へー
水を増やすだけでそんなことが -
玉ねぎ減らしゃあいいよ
スパイスだけでサラサラのとろみ具合になる -
ザ!鉄腕!DASH!!★4
http://himawari.5ch..../liventv/1528626591/ -
パキスタン系だと、どろっとはしてないけど油がすげー多いとかもあるよね
-
油は基本多いけど、もっと多いのw?
個人的に胃もたれしないのはエチオピア。 -
シリアのカレーが美味い
-
異国の料理を作る時は自分の常識が邪魔をするよな
-
アフガンのカレー食ったことない情弱の多いこと
-
>>582
たしかに。
カレーは俺はもう適当な店より美味いのができるようになったから、次はパエリアかリゾットでもやろうかと思うんだが、米を最初からフライパンだか鍋で煮ていくってのが難しそうで躊躇してる -
ビリヤニやれよ
-
>>584
お粥って知ってる? -
>>575
本当全然違いますよ。
>>576
水が少ないと煮てる間パウダースパイスが溶けきらずにだまになるぐらいだから玉ねぎはそこまでじゃないかも?
そういえば玉ねぎが入ってるレシピで玉ねぎ抜きで作ったことないし今度作ってみよう。
>>577
アーンドラキッチン行きましたー。
>>579
よく油かなり入れるって聞くけど、確かに油多いほうがコクが出ておいしいけどあんまり入れるとコクがスパイスの邪魔する感じがします。
(バターと牛乳入れたから、入れなければいい感じになる?)
>>580
御茶ノ水のエチオピアって10年ほど前よりおいしくなったと思いません?
昔はそこまで味好きじゃなかったけど近隣の他の店はあまり好きになれなかったし、カレー自体が好きだったからよく行ってたけど
どのぐらい前からか分からないですけどかなりおいしくなった気がします。
>>582
4人前で水300gのところ1人前100gは少なすぎたと思う反面、4人前300gで足りるの?って思います。
1人前で今は200g入れてるので… -
シャバシャバなのが嫌いだから、
玉ねぎ多めに入れて水はゼロにする。
キーマカレーみたいな感じが好き -
キーマカレーにも色々あると思うけど・・
ぽってりまとまった感じってことかな -
*どれだけ油とスパイス使うか
-
まああんまり難しく考えずに、スパイスの風味が出てればカレーでいいじゃん。
-
やっぱジャワカレーが一番美味いな
-
楕円形
-
初めてラッサムを作って飲んでみたが意外と旨いな。酸っぱくて
-
初めて飲んだのが自作のやつって、かっけーな
-
今日は、見た目カレープレートだけど実際は全然違うものをスパイスを一切使わずに作る
というくだらないことを試みていたが
全然イメージ通りにならず(茶色い汁を作るのが難しいw)
正直惨敗だった -
よくわからんが醤油でも味噌でも使えばいいんじゃないの
茶色が一番簡単なような -
>>598
近くでラッサム出してくれるお店がなくて仕方ないから自分でレシピ見て作りましたわ -
自作した最初は欧風から入ったのが15年前ぐらい
今は各国のカレーを自作して自己満足するようになった
手軽に特殊なスパイスが手に入るようになった事とレシピが手に入りやすくなった事が幅が広がった要因
当初はレシピ通りグラム単位でスパイスを計って自作してたけど
今は目分量になったというか多少の分量の違いなどそれほど影響しない事に気が付いたのほうが正しい
間違えてドバっと入れちゃってもそれはそれで突出したスパイスがハッキリしたカレーって事で楽しめてる
切って炒めて混ぜて煮込むだけの料理なのでハードルは低いと思う
趣味にはもってこいの環境が今は担保されているのでスパイスさえ揃ってれば楽しめると思うな -
>>602
いきなり自分語りして、どうした? -
自作自演連投でスレ保持に努力されてるスレ主に対しての協力かな、やっぱ落ちて欲しくはないからね
-
>>600
そう思って醤油とオイスターソースを使ったんだけど、あまり茶色くなる前に塩気が充分になってしまった -
ん?
「あまり茶色くならないうちに」だな。。日本語難しい orz -
>>605
砂糖カラメルにして色つけるといいよ -
売れ行きがレトルト>ルウになったらしいが、
市販のルウでおふくろの味とか言われてもなぁ・・・ -
>>610
玉ねぎ焦がし、やめたんだw -
>>610
炒めないと書いてるし焦がすとかいてるしどっちやねん -
読解力なさすぎやろ
本買って確認したら? -
水野が関わってたら俺は買わんな
-
>>607
スリランカ料理ってモルディブフィッシュ以外に何か
特殊なスパイスを使ったっけ?生のメティは自分で
種(フェヌグリーク)を蒔いて育てるしかないけど、
生のカレーリーフはアンビカで手に入るし、ドライ物は
大津屋でほとんど揃うと思うけどな。 -
カラピンチャもけっこうなハードルだけどランペとゴラカが・・
どっちも大津屋にはありますね。ランペはカラピンチャと一緒で生がいいらしいですけど -
ランペならタイ産の生が、バイトーイの名前でタイ食材店で
買えるよ。東京ならアメ横センターの地下とか新大久保。 -
>>617
新大久保、何軒かあるけど、どの店ですか? -
>>616
ガルシニアなら入手できるけどゴラカは無理だわ -
安倍応援団のネトウヨ政治家やネトウヨ学者が蚊帳の外じゃない蚊帳の外じゃないと必死すぎるのが笑える
-
ターリー(数種類)+あいがけカレー(2種類)+副菜5種類とかで名声を手に入れてるカレー屋あるけど
そんな儲かってないだろうなって思う、客ばかり多くて回転上げれないし経営としては苦しそう
ライスにルーぶっかけて売れる状況を作れる経営者は優秀だよな
手間もコストもかけずに回転率ブン回しでビル建ちそうな店をたまに見かけるけど
稼ぐのと美味いカレーを提供して評価されるのとは別なんだろうね、当たり前だけど。 -
高田馬場から早稲田通りを小滝橋方面に5分ほどいったところに狭い欧風カレー屋があった
店主は朝4時だから5時から働いてたが(飲んだ帰りとかいつもやってた)、一応客入ってたがなぜ閉店したのかな… -
いつのまにかベトナム?カフェみたいになってたよ
それとも長瀞だっけな -
南ア系外国人がやってるお店は、本業は中古車の輸出とかだったりするらしいけど、
それで経営に余裕があるのであれば、味の追求もしてほしいとか思ったり -
スパイスいろいろ入れたらおちんちんが痛い
-
レッドチリペッパーを肛門に塗ってます
-
昔ジャッキー・チェンが市場街で悪者に囲まれて、屋台で売ってた鷹の爪を口いっぱい噛みしめたのを
掌に吐いて敵の目玉を狙って攻撃するって映画あったよね
ジャッキー鷹の爪噛みながら泣いてたけど演技じゃないと思う -
黄色っぽい色の日本かぼちゃを細かく刻んで煮ると
それだけで何となくカレーの仲間っぽいものが出来ることに気づいた
あいがけなら薄い塩味だけでもよさそう -
テンパった油で玉ねぎニンニク生姜きつね色にしてトマト水分なくなるまで炒めて味噌入れたらどんな味になるのかね
-
ドライカレーに挑戦しているんですが、ご飯をコゲつかせないコツってありますかね?
ご飯を炒める前に油をかけてかき混ぜるなどしてなじませた方がいいのでしょうか -
>>629
痛い -
>>635
タークのクラシックフライパンでやってます -
>>636
油入れまくるしかない -
>>633
チャーハンと一緒 -
フライパンは洗剤洗いをせずいつも油を塗り錆止めに気をつけています
使う時も強火で熱して十分に熱を与えてから使ってます
答えは油の量ですか -
というか、挽肉炒めて野菜入れて炒めて、カレーの味付けしてからご飯投入して混ぜれば、
ほぼ焦げ付く場面ないと思うんだが、ご飯先に炒めでもしてるのかなあ。 -
ご飯をムラなくカレー色にしようと思って
混ぜている時に火にかけ過ぎたのかもしれません
次回はテフロンのフライパンを次回使ってみます -
どんなレシピかわからんけど、パウダーのスパイスかけた後にも強火でガンガン炒めりゃそりゃ焦げるよ
-
単純にご飯炒めすぎ。
-
>>625
いつの間にか弁当売り出してた店? -
皆さんドライカレーのアドバイス有難うございます
美味しくできたら報告します -
>>646
そうそう。 -
超繁盛店の店主さんと話せた時に繁盛店にする秘訣は?みたいな事を質問したら
提供するカレーに関して1割に満たないカレーマニアの意見をどれだけ無視できるかだと言ってた
マニアは声が大きく耳に残るがそれに惑わされない強い信念が重要だと言ってた
マニアと普通のカレー好きとは大きな壁があるらしく
一般のカレー好きと寄り添って共存していけば自然と繁盛店になるよと言ってた
もちろん1割のマニアを集客して経営している店もあるが
それほど儲かっていないとのこと。 -
ここってそういうこと語るスレなの?
-
インディアンカレーって店わかる?
ただのチェーン店だけど
まじ美味いんだけど -
インディアン嘘つかない・・・
-
>>649
なるほど面白いわ。まあカレー以外の店でもそうだよなw -
【埼玉】女性をホテルに連行、暴行しようとした疑いでインド国籍の男を逮捕
-
もっともらしい話だけど、マニアとそれ以外にどこに線を引くのか曖昧で意味ない
それが一番重要ならココイチのフランチャイズやるか
業務用ルーでカツカレーと揚げ野菜トッピングの店しか出来ない -
だから大勢の受け入れられる意見か一部のマニアックな意見か見極めたり適切な線引きする能力が必要ってことだろ。
中身の読めない奴だなあ。 -
インド人のカレー屋さんも日本人向けにローカライズしてるって見たな
-
だから美味しい店が少ないんだよな
だいたいハズレ
そんな店に限って人気だったりする -
超人気のミュージシャンと話せた時に大ヒットさせる秘訣は?みたいな事を質問したら
作曲する曲に関して1割に満たない音楽マニアの意見をどれだけ無視できるかだと言ってた
マニアは声が大きく耳に残るがそれに惑わされない強い信念が重要だと言ってた
マニアと普通の音楽好きとは大きな壁があるらしく
一般の音楽好きと寄り添って共存していけば自然と大ヒットになるよと言ってた
もちろん1割のマニアに固執して活動しているアーティストもいるが
それほど売れていないとのこと。 -
そもそもが料理の修行もメニュー決めも開店前にやることだろが
自分の脳内の「一部のカレーマニア」を下げつつ
自分の好みは店に押し付けたい願望がにじみ出てて気持ち悪い
そういう基地外だからスレ違いも理解できない -
良いと思う人は何も言わない
クソクレーマーは声をデカくして言う
だからクレーマーの意見だけ届く
って事か -
自己紹介か?
-
商売としては、現地の味だと喜ぶ少数派より
大衆受けする味にするわな -
確かにインディアンカレーは仕事できたインド人に不評だった
-
C&C、ココイチはインドの料理とは別物だと言われた
-
インド人のチャダも日本人向けに日本語で歌ってた
-
インド人がカレー食って、これは美味いが何という料理だ?
と聞く、とはよく聞く話だしな -
インドで食べたいよぉ
-
飲み物って言うくらいだからジャバジャバなのかな・・・
-
知らずにお薬入りチャイ飲んじゃう旅行者いるよね。
-
なんの薬?
-
痔の薬
-
バカにつける薬
-
↑当事者は良く知ってるね
また一つ学習できてありがとう -
最近 自作する時にシンプルなスパイスだけのほうが好みになってきた
コリアンダー クミン カイエンペッパー ターメリックだけで作るとホッとする味になる
ゴリゴリにスパイスが効いたのはたまにでいいかな -
ミンチ肉にスパイス混ぜ込んで半日寝かすみたいなレシピがあったけど
どんな効果があるの? -
肉団子カレー?
-
いや キーマカレー
-
ミンチ肉て…
-
ミンチ肉
ヒット数:約3,990,000件 -
肉の脂や水分にスパイスが溶け込んで馴染むってことかな?
-
>>683
それ、料理じゃなくて別の文脈での使われ方の方が圧倒的でしょw -
パウダー100gとか使いきれる気がしないんだけどホールで買ってその都度挽いたほうがいいのかな
-
俺は冷凍保存しといたホールをその都度挽くなあー挽きたてって新鮮味があるんだよね
石のスパイスグラインダーだからパウダーにはなりにくいけど
コリアンダーやカルダモンは外皮がのこるけど気にはならないかな -
>>687
カルダモンはさすがに殻取れよw -
本場インドのダルカレーレシピ見てその通り作ってみたけどうまかった
調味料が塩だけだったけど意外に素材から味がでてるんだな
友人に食べさせたら"ゲロマズ病人食"言われたがな -
インドやネパールの人はフェイジョアーダ好きだろうか
-
>>689
友人の分だけマギーブイヨンでも放り込んどけば良かったんじゃないか -
スパイスは何も入れてないってこと?
-
超行列ができているカレー屋に行くと
カルダモン大量に使用してるカレーによく遭遇する
行列店にするにはカルダモンみたいな話も耳にするぐらいだから
家族持ちの人生賭けて独立する店主はまずは売らないと思うだろうから
必然的にカルダモン推しの仕上げになるの当たり前だね -
ぼ〜く〜カルだもん〜
-
なんで仕事なんかに人生賭けないといけないんだろ
ベーカムにすればいいのに、日本人も -
塩しか入ってない塩カレーつくったよ
-
塩でカレーの風味が出るの?
-
催眠術か?
-
βcam
-
ずっしりした欧風カレーもたまに食べると凄い美味いな
有名ホテル出身の人が独立した店で喰うと2800円とかが多い
やっぱ欧風の美味い店は単純に高すぎるから
1000円前後で食べれるスパイスカレーが普段喰いになるのかなって思う
仮に同じ値段設定なら半々ぐらいの頻度で食べたいな -
そうなんだよな〜
今となっては美味しいと思えるけど最初は圧倒的に何か足りない感だったわ -
旨みは単純に足りないだろ、今も昔も。現地じゃ味の素必須のようだが...w
-
>>694
フリカケみたいに大量にローストした粗挽きカルダモンぶっかけてる店も増えたね -
店で粗挽き肉を頼んでキーマカレーにするより
同じブランド、同じ部位の塊の肉を購入して自分で粗挽きにしたほうが遥かに旨い
やっぱ混ぜ物されてるのかな? -
>>707
ヒント:挽いてしまえばこっちのもの -
店ってのは精肉店ってことだよな?
-
ワロタw
肉板で聞けよ -
肉襦袢?
-
クミン、ターメリック、チリペッパー
生パクチー、玉ねぎ、鶏モモ肉、トマトで美味しいカレー作れるようになったんだけど次のステップは何をすればいいでしょう? -
>>714
キーマカレー作ってみたら?
もしくは同じチキンカレーでもホールスパイス(シナモン、カルダモン、クローブあたり)も使ってみるとか
材料見て使ってないのかなぁと思ったのはニンニク、しょうが、コリアンダー(パウダースパイス) -
サバキーマって鯖缶使ってる?
-
カルダモンやクローブはホール
クミン
コリアンダー
はパウダーのレシピ多いけど、クミンやコリアンダーもホールにしたらあんま味出ないかな?
やっぱこの2つがパウダーなのはそれなりの理由がある? -
コリャナンダー
-
1番Koreanだー
2番狐狸庵だー
3番氷餡だー
正解は30000秒後 -
まずはクミンをテンパリング
から始めるからクミンはよく使う
基本はホール
ミルかダイソーの小さなすりこぎあると便利だよ -
今日も1時間待ち以上の某有名店に食べに行った
ニンニクたっぷり使われているが、ほぼ玉葱やトマトなどの香味野菜が使われていない
キレを出す為にもったりしそうなものは全て排除してるのかなぁ〜
スパイスはゴリゴリでコクはたっぷりのニンニクで表現してる感じで塩分過多
辛さはフレッシュな青唐辛子系で爽やかな辛さだけどかなり辛めで果実系(ライム?)を絞った酸味も感じる
スッキリはしてるがまったく旨いと思えない
作る手間とコストを徹底的に排除したカレーに感じるんだが行列ができて流行っているのだから
優秀な経営者なんだろうな
カレーは奥が深いなぁ〜
時間短縮で作れちゃうカレーでしかもコストもかかっていない
これで行列作るとか天才かよ
美味いカレーを出す事より大事な事をわかってるんだろうな、きっと。
でも自作にはまったく参考にならなかった、今すぐにでも作れちゃうカレー -
きめぇーよオタク
-
>>722
どこ? -
>>722
行列を作るために宣伝費はかけてるんじゃないかな?
1割のカレーマニアの声を排除して9割の一般人の意見を取り入れる事が繁盛させる秘訣ってどっかに書いてあったよ。至極当然だよね。カレーマニアより一般人の方が数が多いんだから。 -
大匙1杯ぐらいの油にホールスパイスたっぷり入れて香りが出たころにカレーソースを一人前入れて少し煮込んで客に提供
食べるとバリボリとホールスパイスが歯に当たる
ここも行列店なんだよな
ソースのベースが和風なのとホールスパイスと言ってもクミン、コリアンダー、ブラックペッパー、花椒、マスタードなどで慣れてない人でも許容範囲内のスパイス達
仕上げにお決まりのカスリメティを振りかけてみたいな感じ
一昔前何て一粒でもホールスパイスが口に入ると嫌な顔をしながら口から出してた人達が
今やバリボリ言わしながらウマイウマイって食べてるのを見ると感慨深い -
>>722
導線の張り方だろうな、ようするに全部大事 -
クミンシードを噛むと石油の風味しませんか?
-
石油を味わったことがない
-
そうやってすぐ揚げ足を取ろうとする風味には香りも含みます
-
揚げ足の風味とか香りとか、
胡麻油の天ぷらか何かか -
紅葉に責任はない
-
トマト缶半分(200g)をかなり炒めても出来上がりトマトの酸味というかトマト風味があるんだけど店のはこんなしないよね
お前らどうしてんの?100g?ピューレ?生トマト?入れない? -
トマト缶の酸味はかなり強いね
長時間煮込めば飛ばせるとプロに聞いたけどやってられないから生トマト使ってる
重曹使うと酸味を減らせるとも聞いたけどまだ試してないな -
最近はやりの某チャンネルでインドのストリートフード見てると
だいたい何にでも生のきざみ玉ねぎときざみトマトかけてグリーンチャツネつけてるよね
そこで思った
玉ねぎとトマト、加熱する必要あるんだろうか? -
>>736
セロリ初耳さんく -
す
-
トマト缶使ったことないな
生トマト一択 -
ペーストまでやってさらに40分は煮込み必要かね
20分じゃ無理だった -
>>729
クミンって鉛筆削りに溜まった削りカスの匂いがする。 -
>>727
ライスにカルダモンもかけてとけよ -
答えは2番
遠藤周作先生でした
遠藤周作とカレーで検索してね -
カレーにセロリは癖になるね
煮込んでもあの食感とセロリの香りが残っててたまらんよね -
>>738
タマネギはプロセッサーで潰してから炒めると楽で早いよ。 -
潰すというのはよく分からんが、俺は逆にピューレ状よりも若干荒いみじん切りの方が色つけやすい気がしたな
まぁ水野みたいに焦がしたらダメだけど、あくまでカラメライズのしやすさという意味でね
一度フードプロセッサーでピューレみたくなってしまったときは飴色にすらなかなかならなくてイラついたわw
まぁ俺が下手なだけかもしれんが… -
なんか間違ったこと書くバカがいるな
こいつカレー作ったことないだろ -
玉ねぎの状態だけの話で炒め方、火の具合、油の量等々抜けてるのにそう決めつけられるのは凄いなーw
プロは効率、スピードが求められる点もあるから苦味や臭いが出ない程度の焦げはありだけど素人料理ならそんな焦らんでも良いと思うから真似しなくてもいい
但し楽したいとかまた話別だしなぁ… -
また自演かよw
-
今日の間借りもそうだったけど
トッピングにお造り増えてるね
漬けだったりカルパッチョ風であったりスパイスと混ぜ込む感じ
個人的には魚だけじゃなくお肉でも叩き風で自作でもやってたけど凄く美味いと思う
今日の店はサイコロ状に切られた鮮魚だった
それをキーマ風にライスに鎮座させて提供
その上から和風ラッサムをお好みでかけてくださいって感じ
5食限定だった -
>>727
スイーツ女子は周りが旨いと騒げば旨いと感じてしまう生き物ですから -
「ボクらの時代」 を観た
大倉孝二、鈴木浩介(2人は俳優)、水野仁輔(カレー研究家)
大倉の給食を食べるようになる前は喜んで食べてくれた自作のカレーを
子供が喜ばなくなった話は面白かった「お父さん 僕は普通のカレーが食べたい」
カレー研究家の方(レシピ・フライパン君の憎さ100倍の人かな?)は
なんかTV慣れした感じが好きになれなかった
俳優の演技ををカレーに例えるとか俳優の前でしちゃ駄目だろ -
>>753
スパイス&ハーブの海鮮丼とか限定で出してる店もチラホラ見かけるよ -
今の時期売ってる緑の山椒を石のスパイスグラインダー的な奴でつぶして
およそ3食分に20粒くらいかそれ以上入れたら
強烈な味に支配されてうひゃあって感じになったが
腹減ってたので難なく完食した
自作で何入ってるかわかってて安心というのもあるが
やはり空腹は最強の調味料だな -
>>756
結局、水野はチャラいんだよね -
ここ、スパイスからカレーを作るスレなので。
人間についてあーだこーだ噂するのは井戸端でやって。 -
うん、チャラい
やっぱ誠実な人がいい -
そのチャラいのが日本のスパイスカレーレシピ代表な件…
-
名前と露出でナンバーワンになれるからな
-
アチャールの使う野菜はやっぱり天日干してから使うと劇的に旨くなるな
これからの季節最強だわ -
>>764
どれくらいの時間干すの? -
自作自演おつ
-
自分の場合アチャールに使うのはフィリピン産の
青マンゴーやメキシコ産のライム、後は赤玉ねぎ
なんかだから、干すってのはピンとこないな。 -
青マンゴーは宮古島か宮崎かな
ライムは愛媛のフィンガーライム
レッドオニオンは淡路島
青トマトはフィルム育ちのが皮が柔らかいからそちらの国産ランダム
青バナナは国産が個人的に好みじゃなくフィリピン -
>>768
国産の青マンゴーってどこで買えるの?
南風のカイリ・アチャールが好きなんだけど、
国産青マンゴーを売ってる所を知らないから、
やむなくフィリピン産のペリカン・マンゴー
を使ってるんだけど、国産のアルフォンソの
未熟果が手に入るならそっちを使いたい。 -
タマリンドやゴラカを大量に使ってるカレー好きだわ
-
タマリンド酸っぱいじゃん
マサマンカレー作るときに使ったな -
たまらんど
-
皆さん、具は何入れますか?
-
>>768
そんな食材揃えて自分や家族で食うだけ? -
鶏肉、豚肉、ひき肉(鶏 or 合挽き)、豆、たまに魚、エビ
-
ナンプラー
-
野菜とかきのこは入れないの?
-
甘い醤油、ナンプラー、醤油、生姜、ニンニク、オイスターソース、酒
お好みで味の素 -
ほうれん草って無くてもいいよね
-
小松菜でやれば
-
ムラコアチャール自分で作れたらいいよなあ
つーか瓶入りでスーパーで売ってほしいw -
タミルフィッシュを連日つくって、タマリンド使ったことなかったので試しにどんどん量を
増やしていったらある日激しく下痢を起こした -
ムラコアチャールをつまみに今飲みながら書き込み
出回ってるレシピの倍量のマスタードとフェヌグリークが自分好み
野菜にべっとりとスパイスがこびりついてるぐらいが旨い
酒が止まらないわ -
一人でずっと自作自演してる人がいなくなるだけで一気に過疎るよね、やぱり自作自演スレ上げは必要悪だよね。
-
自作自演なんかおらんやろ
そんな奴、寂しい人生過ぎて不憫だわ -
>>787
誰と戦ってんだお前はずっと -
コクとまろやかさを増すのにヨーグルト、カシューナッツペースト、ココナッツミルクすべて使うのはインドではありえないのかな?
どれも抜かしたくないが、面倒くさい -
ほうほう、一応okなのか。サンクス
-
うちの犬に辛くないスパイスカレーを食わせたら、ウンチもスパイスの匂いがするんだね
健康になるかな -
>>793
そのウンチカレーを誰かに食わせたら病気になりそう。 -
ニルヴァナムでカレーバイキング食ってきたけどマトンカレーに八角入ってて美味かった。
-
犬に食べさせるカレーにスターアニス入れたら、犬のウンチも八角臭くなるのか?
-
カレー板でウンコの話するヤツだいたい知恵遅れ
-
低学歴のもっさい男やおっさんがニヤニヤしながら書いてるのが目に浮かぶわ
-
過疎るよりはマシだから
これからも頑張って自問自答型自作自演で必要悪を演じてもらうしかない。頑張って。 -
花椒少し入れてみ
上手いよ -
>>800
面白いかもね。やってみるわ -
>>801
あまり入れすぎんなよ -
>>802
うん、気をつけるよ -
まあ自演だろうが
-
>>800
カレーに入れるスパイスじゃないだろ -
>>806
普通に使ってるけど -
花椒苦手だわ
-
>>806
頭固いね -
渡り蟹カレーが最強に旨い
色んな食材で自作してきたけど個人的に最強 -
花椒塩ならいっぱい入れてるわ
-
そういや主婦を自称してたのがハゲジジイだったってのが話題になってるよねw
-
また自作自演ですか
-
食ったことないバカの僻みかよw
アホ丸出し -
そんなあんたにブーメラン。
-
カレーで生の蟹とか
カレー作ったことない人かな -
プーパッポンカレー美味いよね
-
東京近郊神奈川千葉埼玉 車でどこでも行きます
kankana3210@gmail.com
どんなプレイも可能 メールください
まわりからは可愛いと言われる顔です -
オスプレイお願いします
-
知識自慢スレはどうしてもマウント取りマンが多いからウケる
-
しずまれーい!
-
この紋所が
目に入るわけない -
ガラムマサラ8種類作って
同じソースを使って仕上げに別々に入れてみたけど
不思議とそんなに違いが出なかった -
七味唐辛子を8種類集めて
うどんにかけて食ってみても
それほどの違いが出ないのと一緒では -
山椒より花椒の方が好き
-
やっと一皿分のカレーをパパッと作れるようになった
-
俺は二皿
-
>>833
どうやって? -
調理自体よりも材料切ったりの方が時間かかるな
-
マックエン入れるといいと思う
あとホムデン -
汁がないカレー味の肉野菜炒めってこと?
-
>>837
ホームデーンってタイの玉ねぎの事? -
目で見て美味そう 香りで食指が進んで までが一番重要だよな
後は実際食べてまぁまぁ美味かったら高評価される -
自己満だから他人の評価はどうでもいい
インスタ映えしなくてもここの連中なら分かるじゃん -
>>841
行列店の特徴だね -
味だわ
見た目なんて悪くなきゃいい -
味って自分で自作したカレーと有名店とでそんなに変わるかな?
見せ方だと思うけどな -
>>846
むしろ自作より美味いカレーはどこにあるのか
手間も時間もカネもかけるカレーだぞ
俺のは最低でもチキンカレー1,500円、マトンカレー1,600円は欲しい高級カレーだ。
パクチーは一株150円のトッピングな -
カレーにパクチー?
-
>>849
普通だが -
>>852
こういうカレー好きだぞ -
>>851
素材勝負の料理は難しいが、まぁ同じ金出せばミシュランレストランレベルのメイン一品くらいは良い勝負できそうだわな
設備の方にも金がかかるかも分からんが。
カレーは単純というか、自由度が高いから工夫できる余地は大きいよね
奥深くてやりがいはある -
>>840
すごく小さい赤玉ねぎみたいな見た目 -
>>852
おいしそう -
>>857
タイ語でホーム(香る)デーン(赤)やね -
>>860
このサイトを参考に
https://yummyindiankitchen.com/ (三本線をクリック)
アル・バジやキャベツ・サブジを作ったりするんだけど、
ウラドやチャナのひき割りを入れてもやっぱりこくが足りない
んだよね。日本的な感覚では、例え邪道と云われてもベーコン
の一枚でも足した方がはるかに美味しく感じると思うよ。 -
>>860
化調… -
クミンシードがカレー食ってる時プチっというのが嫌テンパリングってクミンパウダーでもいいかね?
-
そうなんかサンキュー
-
今日のカレーの材料
チリペッパー、クミン、ターメリック、香菜、塩、トマト、ブナシメジ、豚バラ肉、オリーブオイル、生姜。
トマト2個にして玉ねぎ無しだとコクが出なくてあっさりしたカレーになった。
香菜も乾燥したのを使ったら生のパクチーより香りが悪い。
コクが無いのは鶏肉を使わなかった所為なのか?
前回のカレーが100点だとすると今回のカレーは80点くらいです。 -
スパイスがホールなのかパウダーなのか
分量細かくとまでは言わんがスパイス同士の比率とか
はっきり言って何の参考にもならんしアドバイスのしようもない -
つまり
すごーい
おいしいそう
とか言われたいならTwitterかインスタでやれ -
>>867
スパイスからカレー作り3回目の初心者でスミマセン。
自称プロの方にお聞きしたいのですがスパイスの割合や種類を変えるとコクが出せるもんなんですか?
スパイスって香りや風味を付けるものだと思ってたんですが? -
鶏はどこの部位使ったん?骨と皮はあり?
つーかこのスレに書いてるならどの書き込み? -
>>870
714だよ。鶏肉は国産地鶏のモモ肉です。皮を付けたまま焼きました。
さっき調べたらコクが無いのは玉ねぎ入れなかったせいみたいです。
グリコのwebサイトに書いてありました。
玉ねぎに含まれる糖がコクを出すみたいです。
コクを出すには五味がバランスよく含まれている事が大事で今回のカレーには甘みが足りなかったって事みたいですね。 -
コクならグルタミン酸豊富なマッシュルーム入れときゃいんじゃね
-
わかってることをわからないふりして書き込んでるのがみえみえだからな
気持ち悪い
料理が下手なのだけはわかるけど -
うむ、スパイスから作る日本のカレーで玉ねぎなしはさすがにどうなのかと思ったよw
コクは肉やら乳製品、ペースト状のナッツ、乳製品などでいくらでも出せる。
面倒ならブイヨンやら鶏ガラスープ素でもいい
まぁ、>>202の俺のレシピも参考にしてくれたまえw
マトンはチキンに置き換えてなw -
また自作自演ですか?
しかもわかりやすい -
>>787これか
-
ちなみに、スパイスやらの分量は適当でいい。
コリアンダーシード、クミン、ターメリックを基本にブラックペッパーとカイエンペッパーで辛みづけすれば一応はまともなカレーになる。
あとはさらに加えるスパイスの種類を増やせば増やすほど無難ながらも万人ウケする味ができる。
市販のカレー粉(インディアンカレー粉など)とか加えてもいいし、それだけでもハウスやらグリコのカレールーよりはずっとヘルシーで美味いスパイスカレーが作れるよ
個人的には最近、和風だしの素も加えるようになったw
もはやキリがないな -
カレーらしい焦げ茶色作りたいなら玉ねぎを焦がさないように焦げ茶まで炒める(油少し多めにして、焦げそうになったらお湯やら赤ワインでもいれるとよろしいかと)。
ヨーグルトとか乳製品入れるとターメリックと混ざって黄色っぽいカレーになってしまう。その場合は、パプリカパウダーとかで赤色加えたりもあり。
個人的には黄色っぽいカレーは食欲そそらないので、砂糖やらチャツネ加熱して焦がしてカラメル色素風のものを加えることもあるなw -
>>874を加筆、修正。
>コクは肉(煮込み時間が十分にあるなら骨付きがベター)やら乳製品(ヨーグルト、生クリーム)、ペースト状のナッツ(カシューナッツ、アーモンド)、野菜・果物(人参、セロリ、トマト、リンゴ、マンゴー)、蜂蜜、ココナッツミルクなどでいくらでも出せる。 -
名店と呼ばれてる店は和の素材を
結構入れてるよね。 -
>>869
スパイスは香り、辛み、色づけだね。アニス、スターアニス、フェンネルとか入れれば甘い香りも加えられる。
玉ねぎとトマトがトータルのベースになるかな、トマト入れない人もいるようだけど玉ねぎは基本かと思う。玉ねぎは一般的なあめ玉レベルじゃ茶色味が出せないので、黒に近い焦げ茶まで焦がさないように炒めるのとその分量が一番のポイントになると思う。
素材と手間暇次第で、人気店より美味いカレーも余裕だよ〜 -
梅雨時は食中毒が増加傾向にあることから、
消費者庁はカレーや煮物などの煮込み料理を作り置きすると「ウエルシュ菌」が増え、
食中毒になる恐れがあるとして注意を呼び掛けている。 -
今年はトマトが安いからカレー作りが捗る
そいやここの人は小麦粉入れてる? -
最近はパン粉派
また違う食感が癖になる -
ジャガイモも小麦粉も入れなければ菌のリスクは減るはず
多分
多分 -
>>888
Kwsk -
カレーに小麦粉はとろみ付けが目的だと思うけど
「小麦粉不使用!」なんて偉そうに書くことでもないと思う -
だから小麦粉使うと食中毒になる詳しい理由教えれやカス
知らんのなら書くなやボケ -
ジャガイモはウェルシュ菌の温床らしいから、カレーに限らずポトフとかでも良く加熱しないと酷い目にあう
つかあった
小麦粉は菌というより小さい虫アレルギー対策かな?
まあ冷蔵庫に入れてれば虫の心配も無いらしい -
どろっとしてるほうが低酸素になりそうなイメージはあるけど実際どうかはわからんな
あと養分にもなるな -
小麦粉は大丈夫なんじゃん
パン粉は? -
この前テレビで時間を置いた時の菌の繁殖率を調べてたけど生肉とかよりマッシュポテトがダントツで菌の数が多かった。
マッシュポテト作って直ぐにラッピングして冷蔵庫入れてたのを2日後に食べたらお腹壊した事あるからポテトはヤバイと思う。 -
>>851
>>>846
>自分だけを相手にするか、多数を相手にするかの違い
>
>手間暇かけての自作で店に劣るのなら、そいつに料理の才能はない
>
>店はお前だけを喜ばせるんじゃないんだ
>客は多数いるんだよ
味の違いがないように思えるって書いてあんだろ、ゴミ。料理どころか文字もまともに読めねえのか。
「手間暇かけての自作で〜」の一文に至ってはなんの脈絡もない一文。
もう一度書いてやるけど、
その「多数の客を相手にしてる」有名店と、自作のものでは味の違いがないように思えます、というレスだよ。元レスの意味は。
料理人がわ気取りなのかなんだか知らねーけど、お前みたいな知恵遅れの書き込み見ると煮込みたくなるわ。
国語力くらいつけてから言葉喋れよ?
日曜の朝から酷いこと言わせないでおくれ、エッタカス。 -
>>896
851は味の事をクリアしたなら次はそのクオリティを保ったまま何十人、何百人に提供出来なければ意味がないって言いたいんじゃないかな?究極のひと皿だけ作れても客は1人だけじゃ無いんだし。
店なら味以外にもインテリアや雰囲気とか経営コストとか考えなきゃならない事は山ほど有る。
あなたのようにスレの雰囲気を悪くするような人には到底務まらない仕事ですよ。 -
その辺はまともなレストランで修行しないとどうにもならんわなぁ
-
>>896
味覚ないのか? -
ジャガイモを別加熱して冷蔵保存したが
1週間も保たず
インドカレーに入れないわけだ -
サツマイモならどうなる?
-
>>901
吉○カレーは広告業だと思う
商品開発も絶妙な着地点で老獪な印象
同じ手法で同じ商品で店名を変え出店しても失敗するかどうかはわからないが
あそこまでの繁盛店にするには難しいと思う
ちなみに個人的な感想だけど、俺は旨いと思うよ。 -
>>903
アルゴビという有名なメニューがございまして -
ベンガルあたりのカレーはジャガイモわんさか入ってるぞ
何も知らんのか? -
スパイスからカレー作り4回目
今日のカレーの材料
SBカレーパウダー10g、ローレル ホール4枚
鶏肉200g、トマト2個、アボカド小3個、生パクチー1束、玉ねぎ1個
今日はズルをして市販のカレーパウダーを使ってみました。結果65点。
あと半分残ってるけど箸?スプーンが進まないレベルです。
感想
アボカドを入れすぎたせいでドロッとした日本風のカレーになりました。
個人的にはサラッとしたカレーが好きなので今回は失敗です。
カレーパウダーは辛さ控えめな感じで良いのですが生パクチーが主張し過ぎて後味が悪いです。
後味が悪いのにドロッとしてるからキレが悪くて嫌な香りが口の中に残ります。
コクを出す為にアボカドを入れたのは大失敗です。
今回は玉ねぎを入れたのでコクに関してだけは合格点だけれど他はダメダメでした。
1杯なら食べれるけど2杯目は欲しく有りません。
ローレルは煮込んでる時には香ってたけど食べてる時には気になりませんでした。
次はローレルの量を増やして何が起こるか調べてみます。
素人が勝手にアレンジするものじゃありませんね。
プロの考えた最初のレシピが最強過ぎます。全く到達できる気がしません。 -
>>897
うるさいよ。 -
>>907
必死だなw -
家でタンドリーチキンを作ると切ってさ、オーブンレンジか魚焼きグリルならどっちがいいの?
-
原理的にはオーブン
グリルだと中まで火が入りにくい -
>>910
アボカドは加熱せずに後乗せがいいんじゃないかな? -
豆とジャガイモのカレー作って容器に入れ冷凍保存
二週間後解凍して食ったらジャガイモの食感がスカスカに、解凍時に中の水分が流れたんだな
カレーの味が滲みこんでまぁこれはこれでいいか
まだだいぶ容器の中に残ってるカレーはまた冷凍庫へ
ジップロックコンテナ有能 -
>>913
俺はグリルでやってる -
>>912
敵対するレスは同一人物だと思っちゃう病気?最近流行ってるよね -
スパイスカレー作り4回目
冷えたカレー少し舐めてみたらやっぱりマズイ。
苦味が多すぎるような気がする。
これまでと同じ量のパクチーなのに何が良くなかったんだろう?
とにかく苦いせいで食が進まないんだと思われる。 -
>>919
敵対しているとも公言していないし
同一人物だとも限定していない
焦らずにそこらへんをもうちょっと詰めて論争型自作自演でレス保持していってくれればスマートでいいかも
僕は過疎スレには自作自演は必要悪だと思ってるタイプなので応援するよ -
スパイス多過ぎなんじゃね?
あとは単純に塩とのバランスが悪い
塩入れない方が良い!みたいな風潮は自分はどうかと思う
基本的にスパイス、食材とのバランスをとった上での話だと思うんだけどなぁ -
まずは足し算でいいと思う
最低限のスパイスと塩胡椒で作ってみる
アレンジはそっからでいいんでないの?
いきなり色々して味が変だなって引き算しようと思っても足されたものがどう作用してるか分からないから引きようがないでしょ -
焦がしたんだろ
-
>>923
最初にレッドペッパー、クミン、ターメリック、パクチーで2回作って2回共美味しく出来たのでそこからアレンジを始めました。
基本のレシピから一つでも変更すると途端にマズくなるのでビックリしています。 -
炒める必要っていうか、ターメリックは火を通さないと粉っぽくなる
パウダースパイスは焦がさぬよう、少し水を足すとかすると良いのでは -
>>920
玉ねぎ焦がしてんじゃないの?キャラメライズで焦げ茶になっても苦くはないよ -
>>929
そんな感じでした。アボカドが腐りかけくらい柔らかいし残しても使い道が無いので3つ使ったのが良くなかったです。 -
とりあえず美味しかった時のレシピを記録しておくことにします。
これを忘れるともう美味しいカレー作れなくなっちゃうし。
クミン 小さじ2
ターメリック 小さじ2
レッドペッパー 小さじ1
塩 小さじ1
トマト1個
玉ねぎ1個
パクチー1束
水少々
鶏モモ肉250g
オリーブオイル少々
作り方
電子レンジで温めたオニオンスライスを飴色になるまで炒めます。
出来たら鍋に入れます。
パクチーの茎を刻んで軽く炒めます。
出来たら鍋に入れます。
葉も刻んでそのまま鍋に入れます。
フライパンを熱してオリーブオイルを入れて鶏モモ肉を炒めます。
レッドペッパー、ターメリック、クミンの順番でフライパンに投入します。
肉に軽く焦げ目が付いたら塩を投入します。
蓋をして軽く蒸焼きにしたら鍋に投入します。
フライパンにスパイスが残ってるので水とカットしたトマトを加えて煮ます。トマトの形が崩れたら鍋に投入します。
全ての具材を混ぜてから10分〜20分煮込んで完成。 -
>>934
パウダースパイスを入れるタイミングはどうすればいいの?肉は軽く焦げ目が付く程度で鍋に移してます。 -
コリアンダーパウダー使わなかったり、オリーブオイル使ってたり、
インドをあえて外してますね
狙いはマグレブ料理風? -
>>937
パクチーを入れればコリアンダーなくても良くない?3回目にコリアンダー(香草)使ったけどパクチーほど香りが出なかったし。
インド人はどんな油使うんですか?
アブラカタブラ〜それはアラブだったw -
>>935
なんで肉焼いたフライパンにスパイス投入してさらにトマトまで入れちゃうの?多かれ少なかれ肉の焦げはスパイスの焦げだろ
前にも貼ったこととあるけど、下のやり方試してみ
玉ねぎ以外で失敗することないから
https://cookpad.com/recipe/2047202 -
そうそう
この人どうも頑なにコリアンダー(スパイス=種)使わないなと思ってたけど勘違いしてる気がするね -
>>913
味噌なんか作る甕で作るとうまくいくかも -
別にコリアンダーは必須じゃないから使いたくなければ使わなくていいよ
周りがコリアンダーに固執しすぎ
ターメリックが多すぎ、クミンも多すぎな気もするけど -
コリアンダー外すヤツってニワカだよなw
-
ニワカも何もない
必須でない、ただそれだけ -
コリアンダー抜きはまあいいとしても
代替品のつもりで生のパクチーをどっかり入れたら
あっさりさっぱりしすぎる気がする -
肉を別途炒めてからいれる時点でフレンチっぽいね
-
今まで教えてもらった事を整理します。
コリアンダー(種)を入れた方がいい。
その場合はパクチーは入れなくてもOK。
スパイスは焦がしてはダメ。
パウダースパイスは炒めずに鍋に直接入れる。
オリーブオイルは使わない。
その場合どんな油使えばいい?
アボカドは溶かし込まない。
ターメリックとクミンを少なめにする。
ターメリックとクミンとレッドペッパーとコリアンダーの割合はどれくらい? -
肉はまあ焼き目欲しかったら最初に焼き目つけて皿にとっといて
煮る段階で戻してもいいと思うけど
それにしたってフライパンだけでだいたい出来るよね -
>>953
は? -
>>951
そういえば言ってなかったけど今日は亜麻仁油使いました。オリーブオイルが無くなってスプーンとフォークの木の柄に塗るために食用の亜麻仁油買ってたのが有ったから。 -
>>949
1束と言っても茎で言うと6本くらいです。 -
次の週末にまたチャレンジしてみます。
ありがとうございました。m(_ _)m -
自演だらけだな
ためにならないネタばっか -
>>938
>インド人はどんな油使うんですか?
健康的な理由から最近ではインドでもオリーブオイルが使われるらしい
この辺は参考になるかも
http://www.curry-boo...rchives/labo-india03 -
苦さが気になるならターメリックは小さじ1でも十分だと思うけど
パウダースパイスにどうしても火を通したいなら空炒りすると良いです
火が入りすぎないようにぱっと移せる器用意して
ま、香り抜けやすいけど
でもこれで苦いと言うならクローブなんて使えなさそう…ホールで入れて取り出す方式ぐらい? -
>>957
マジかww
亜麻仁油を加熱したときの生臭さは吐き気催すわw
健康のために飲むかドレッシングに混ぜるか、鉄フライパンのシーズニングにしか使えないワーストチョイスだなw
俺は鉄パンの重合油膜のために使ってたが、熱したときに臭すぎるからやめたレベル。
それでカレー作ったか、もう何もかもがズレにズレてるな -
>>960
アホすぎて面白かったけど一周して池沼に思えてきた -
>>952
>コリアンダー(種)を入れた方がいい。
シードでもいいけど、とりあえずパウダー(シードを粉砕したもの)使うのがやりやすい
>その場合はパクチーは入れなくてもOK。
別に入れてもいいけどね
トッピングで載せるのはよくある
>パウダースパイスは炒めずに鍋に直接入れる。
ホールみたいにいきなり炒めず、玉ねぎ、トマトなんかを炒め終えた後に投入することが多いかな
そのあと水分を投入
>オリーブオイルは使わない。
別に使ってもいい
>ターメリックとクミンとレッドペッパーとコリアンダーの割合はどれくらい?
好き好きだけどターメリックは少なめからはじめたらいいと思う
チリペッパーは好みの辛さになるように -
カオスだな
分量が適量ならスパイス先入れでも玉ねぎ炒めた後に入れても美味いのできる
クミンドバドバ入れるとか論外
肉を別に炒めるのもご自由に
油はクセのないの使えばええ
グレープシードオイルとかね -
カレーによく使うスパイスの値段ってインドではどんなもんなのかね
ターメリックは安い、クミンは高価だっけ? -
それを知ったところでどうするの?インドに買いに行くの?
-
ドバドバってのがよく分からん
俺はターメリックもクミンも大さじ1.5くらいいれてしまうが問題あるの?
ちな5人前 -
いやー好き好きでしょ
俺は肉のカレーは茶色っぽくしたいからターメリック少なくするけど
逆に豆のカレーはターメリック多めにしたりする -
朝から釣りでアホレスか
まあ自演だろうが -
もこみちかよw
「別に」は「分けて」じゃなくてこの場合は「特に問題がある訳じゃないので」というぐらいの意味かな?w
多目に使った方が具材炒めるのに楽だけどスパイスの香りを引き出す(スパイスの成分は油溶性が多い)だけなら少量の方がいい -
こいつはちょっと池沼入ってると思う、マジで。
-
まあレシピ一つとっても「玉ねぎを飴色になるまで炒めます」とは書いてあるけどさじ加減は人それぞれだからね
加熱=火入れの具合は加熱装置や調理器具、火加減、具材の状態でも変わるから一概にこれで完璧ですとは指示できない
普通は自分で何度か失敗しながら勘所を掴むもんだけど
イマドキは言われた通り(大抵どこかずれてる)やったのにおかしいとか何で?とか簡単に聞ける環境だからかな?質問すれば「正解を教えてくれる」ものだと思ってるよね -
なめらかペースト状のダル作りたかったらミキサーかけるしかないかな
使うのは5種類ミックスダル -
フレッシュのカレーリーフ煮込みの後半に入れたほうが香りが一番感じるな
-
コリアンダーシードじゃなくて
葉や茎を入れるの? -
もういいよ、君
-
ダルを極めたいな
-
それはダルいな
-
私はダルになりたい
-
生のカレーリーフ、最初はアンビカで買ってたんだけど、
ほとんどのインド料理で使うから自分で育てることにした。
東京なら上石神井のオザキフラワーパークで苗が買える。
3年目の今年は50Cmぐらいに育って結構茂ってるから、
買わなくても何とかなりそうだ。 -
玉ねぎはカットしてレンジで10分加熱
鍋に油とスパイス入れて熱したところに玉ねぎ投入して炒め
水、出汁、肉、ニンジン、お好みでキノコ系、グツグツ煮込んで
最後にパウダー状にしたスパイス投入
これで完成だな
スパイスは多いほど良い -
光熱費の無駄
-
>>985
トマトは使わないの? -
>>985
簡単に書くが調理時間はどのくらい? -
何その質問w
-
基本的なレシピで作れるようになったら、玉ねぎだけでつくる、トマトだけでつくるってのも試すといいよ
玉ねぎもトマトも使わず鶏肉、にんにくしょうが、スパイスと塩と水だけってやり方もある -
旨味をどんどん減らしていくのか?
最後にはスパイスと塩をお湯で溶くだけとかになりそうw -
スパイスからカレー作り4杯目
今日の夕食は昨日の苦いカレーの残りを食べました。
苦味の成分を自分なりに分析してみたところパクチーの苦味が残ってたみたいです。
1杯目と2杯目とは香辛料とのバランスが変わったので苦味が前面に出てきたみたいです。つまり香辛料は1つ1つの主張を消してバランス良く配合するのが良いと思われます。
それから2日目のカレーは味がマイルドになっていて苦味もだいぶ治まっていました。
昨日はアボカドの濃厚な後味のせいでカレーを飲み込むのが辛かったのですが今日はキャベツの千切りにレモン汁を垂らしソースを掛けたものをトッピングしたらかなり相性が良かったです。
特にレモンの酸味とアボカドの濃厚な味が合わさると中和されて点数は75点くらいまで上がりました。
実はアボカドを入れすぎたせいでカレーはあと1食ぶん残ってます。
ただし、トッピングの技を使えば昨日ほど憂鬱にならずに完食出来そうです。 -
>>965
ありがとう。今までで1番参考になるレスです。 -
>>984
おもろい -
パクチーって苦いのか?
-
苦くはないかな
-
肉の表面につけて焼いたスパイスの焦げだろ、頭悪いヤツのカキコでループしまくり
コリアンダーのシード、葉茎の違いも知らずにスパイスからカレー作ろうとしてるのがそもそも話にならない -
臭いだけ
-
スパイシー♪♪
-
スパイスからカレーを作ろう16杯目
https://matsuri.5ch....gi/curry/1529936233/ -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 23時間 45分 26秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑