-
カレー
-
スパイスからカレーを作ろう20杯目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ちゃんとスパイス使ってカレーを作ったほうが美味しいよね。
スパイスやレシピやカレーについて元気に語り合いましょう。
作ったカレーの写真も大歓迎。
・荒らしや自演防止のためage進行推奨
・初めての方は十分にロムってから参加してください
・荒らしはスルーで、荒らしにレスする人も荒らしです
前スレ
スパイスからカレーを作ろう19杯目
https://matsuri.5ch....gi/curry/1547995089/ - コメントを投稿する
-
まだ残ってるぞ
スパイスからカレーを作ろう18杯目
https://matsuri.5ch....gi/curry/1548609457/
スパイスからカレーを作ろう19杯目
https://matsuri.5ch....gi/curry/1547995089/ -
>>乙カレー
-
>>2
ワッチョイスレ住人乙
(このスレの正しい前々スレ)
スパイスからカレーを作ろう18杯目
https://matsuri.5ch....gi/curry/1538970314/
>>2に書かれている18スレは、完全同名の現行ワッチョイスレ(現在100レス)
ややこしいから次回からスレタイ変えてね -
おつ
-
保守
-
タイカレー作ってる人いる?
-
たまに作るよ
ペースト使わないで作ることも
ちなみに本場のタイ人は、市販のペースト使うほうが圧倒的に多いみたいだな -
タイカレーのスパイスってナマモノだから、
冷凍してても消費するの困らない?
あと、石臼の出番が少なくて邪魔者扱いになってない? -
12日までのpringのアプリ新規登録、せこい奴ばっかだね。
招待コード使って新規登録してもらうだけで、自分に500円入るのに謝礼しない奴ばっか。
俺は400円謝礼として送金するよ。
招待コード rguyen
登録は後でを選択してから、上記の招待コードを登録するべし。
俺はマジで500円もいらんから必ず400円送金するよ。
だから招待コード使って新規登録してくれた貴方には計900円が入るよ。 -
タイカレーは俺もよく作る
ごぼう、たけのこ、キノコとか食べたいときにマスト
ペーストとココナッツミルク、あとバイマックルくらいあれば手軽に完成度高いもんが食えるし -
ゴーヤうまいじゃん
処理しすぎて全然苦くないと物足りない
単にゴーヤの苦さが受け付けないだけじゃね? -
オーブンで焼いてから入れれば美味そうだけどな
-
なんか消えない具材ってあるよな
俺はウスター入れるとき、思いつきでA1
ステーキソース入れてみたんだけど
何をどうやってもあの味がそのまま残って困ったことがある -
>>12
単にゴーヤーが嫌いなだけだろ? -
油で揚げてからトッピングにしてみたら?
-
いやいや。ゴーヤって種類や生育環境で苦味の個体差が大きいから。
調理法の工夫だけじゃどうしようもないことも多いぞ。 -
>>17
だーかーらーゴーヤチャンプルー程度しか食ったこと無いくせにゴーヤ投入したんじゃねーのか?
カレーでトッピングじゃなくて投入して長時間じゃなくても煮込んだら苦味がカレー全体に簡単に広がるんだって
その苦味がダメだったんじゃねーの?っていってるのに
いちいち全く同じに作ってみないと指摘したらダメなのかよ?
大体何がどう不味いのかどうかもお前は詳しく書いてない
つまりわざわざ書き込まずチラシ裏にでも書いてろ!ってことだ -
ゴーヤチャンプルは比較的苦味の出ない調理法だからな
そりゃ煮込んだら苦味が出る
ちなみにラムとゴーヤのカレーは旨いぞ -
>>20
荒らすな、アホかw -
インドはゴーヤ原産国でもあり、
カレーが合わないわけがない。
ゴーヤカレーの料理も多数ある。
どちらかと言えばドライタイプが多いが、
汁っぽいものもある。
ケララ地方のゴーヤカレーレシピ
http://www.smithakal...jju-menaskai-recipe/ -
まあタイカレーはそういうのも含めてちょっと難易度が高い気がするな
-
肉マリネからのヨーグルト系でカレーを作るには
-
>>27
わかった。試してみる。 -
結論ヘタクソ
バランスや加減を知らないバカ
ああ、なんだアボカドかよw -
スパイスカレー初心者です。
みんなどんなスパイス使ってますか?
自分はターメリック、コリアンダー、クミン、クミンシード、ガラムマサラ、チリペッパー、シナモンとかです -
ゴーヤってカレラと言われて親しまれてるよ
-
タイカレーはカレーではないと思っている
唐辛子系と生姜系以外にカレースパイスらしいものが入ってないから
業務のペーストを買ったことあるが飽きる速さが半端ないので使い切れずに捨てた -
味も香りも強いしねえ
-
でも元々カリーは具材の入った汁物で主食に描けたり混ぜたりして食べるものと言う意味では合ってるんじゃねえの?
たまたま語源のインドでは香辛料をベースにする料理がほとんどだっただけで。
個人的な思いは良いけど派生的な定義はあまり主張しないほうが良いと思うよ。 -
カレーはインド発祥のイギリス料理
タイ人はタイカレーをカレーとは言わない -
>>33
レモングラスとかバイマックルーとかじゃダメか? -
>>31
そこにカルダモンとクローブ追加するともっと香りが良くなると思う -
タイカレーはココナッツミルク入れない、変な具材入れてみるとかで遊ぶしかない
ペーストとココナッツミルク使うとだいたい何やっても同じ味になる
すぐプロっぽくできるから嫌いじゃないけど飽きるのは同意 -
同じ味のインドカレーを365日毎日食っても全然飽きないけど
タイカレーは3日目ぐらいから嫌になる
辛すぎてしつこすぎるだけで中身のない味
チョン料理みたいな -
なんかトンチンカンなやつが多いな
塩味のインドカレーと濃厚ダシのゲーンじゃ比較することが間違い
そもそもゲーンは便宜的にタイカレーと呼ばれているだけで、カレーじゃない
市販ペーストじゃプロの味になんかならないのになめとんか?
無知ゆえ「西洋料理は全部バター味」的に思っているんだろうな
インド料理もタイ料理も種類は豊富 不味いの食ってりゃすぐ飽きるし、旨けりゃ飽きない
ココナッツミルクは必須だが、これだって1種類じゃない -
>>41
ペーストもなかなかだと思うけどな。
タイのクロックで叩くんだけど、
なかなか潰れないし、飛び散るし、
うるさいし、クロック置き場困るし、洗わなきゃだし。
苦労の割にそう大きく差が出ないし、
しばらく材料置いとくと、
レモングラスとかカピカピに乾燥しちゃうし -
黄色タイカレーに、じゃがいもとキノコと豚バラ入れたのが好き。
-
>>42
本格的だね
俺はいいかげんだから生の香辛料は電動ミキサーで砕いてしまうことが多い
たまに使う石臼は、イケア(大理石=石灰岩製)のがずっしり重い上に、深くて杵の形も良いから気に入ってる
でもできればもっと硬い花崗岩製クロックがほしいけど、とりあえずは我慢
乾燥香辛料には手回しコーヒーミルを専用にしてるが木製スツールに固定したのでめっちゃ楽 -
イケアのやつ、浅型と深型の両面仕様で、そのために突き棒も浅型と深型の両面仕様だから、持ちづらいでしょ?
安いから買ったけど、あれでゴリゴリやってると手が痛くなる -
飛び散ると言えば、インドネシアのサンバル(ピリ辛合わせ調味料&おかず)用に現地の石臼チョベを持っているが
これは浅皿なのでイヤになるほどだが、表面がザラザラしているので香辛料を潰しやすい感はある
石臼はある程度デカいほうが良さそうだが、そうなると出し入れ面倒だからいつも定位置にあるのがいいね
いま動画見つけたが全然飛び散ってないw というか十分大きいからだろね 擦り方も上手い
https://www.youtube..../watch?v=WtNq-5w71iI
>>45" class="threadview_response_body_link" target="_blank" rel="nofollow">https://youtu.be/hlt...EEQOw?t=33>>45
(鯉料理で使用) -
タイムリーなことにワシ今イケアのすり鉢か、コール&メイソンのすり鉢か
どっち買おうか悩んでるわ。イケアの、やっぱ安いわねえー -
タイカレーのスパイスってどこで入手するんですか?
ネット? -
例えばグリーンカレーなら、業務スーパー、カルディー、大きめのスーパーなどで
グリーンカレーペーストと、ココナッツミルクと、ナンプラーを買って作るのが一般的
色んなハーブなどの必要なものを合わせたペーストが売ってるんだよ
ルーみたいなもん -
>>50
それは知ってるんですよ、上に書かれてる個別のスパイスとかハーブを知りたい! -
業務スーパーのタイカレーペーストに 後は業務食材店で売ってるエスビーとか GABAN のスパイスを加えて
業務スーパーのグリーンカレーペーストに ゴーヤを合わせると罰ゲームみたいな味になるってのは何となく分かる気がする
それぞれは美味しいんだけど -
正直ペーストの中身が何なのかさえよくわからんのだよね
検索すればペーストを使わないグリーンカレーのレシピも出てくるけど、
代用品でそれっぽく作るレシピなんじゃないかと思う。
タイの生姜、こぶみかんの葉っぱ、レモングラス、程度だったら、
探せば東南アジア食材の専門店みたいなのもあるから、そこ行けば買える。
ネット通販もある。ナマモノだから冷凍便になって送料が高いけどね。 -
個人的に気に入っているのが、マックエンというタイの山椒らしいもの。
これはインドカレーにもその他にも合わせて使いやすいと思う。
香りがよくてしびれ感はあまりない。 -
>>48
大きさはほぼ同じだね
石質的には石灰岩より花崗岩のほうが硬くて頑丈、磨耗も少ないし、落としても割れにくく耐薬品性も高い
とは言ってもスパイスミルとして実用的に問題無い程度で丁寧に扱えばどちらも業務用途でない限り一生モノ
イケアの大理石は酢でわずかずつ溶けていくが、ドレッシングとか作って入れっぱなしにするとかならちょっと注意
石臼として使えなくなるわけではないが、長時間だと光沢がある磨き部分(フチと側面)は梨地になるはず
もし自分が持って無くてどちらかなら、より一生モノということでコール&メイソン選ぶかな -
>>49
錦糸町か上野 -
錦糸町はピーケーサイアム、タイランドショップ
上野は、アメ横センタービルあらい -
カーやバイマックルーくらいならそこそこ売ってるけど
タイ産唐辛子の入手が最初の壁だな -
そんなにこだわるのなら植えればいいじゃん
俺は別の種類だけど植えてるよ
割と楽にたくさん成るから冷凍しておけば年中使える -
プリッキーヌも沖縄の島唐辛子も同じキダチトウガラシの一種
調べてみるとスコヴィル値も同じなんだな -
東京なら素直にアメ横センタービルから始めるのがおススメ
インネパのスパイスに限らずタイや中国のものも手に入るし、
カレー用バナナとか、皿に使うバナナリーフまで揃うし -
>>67
おととい久しぶりに行ったばかりだ
地下は昔に比べると肉とかの生鮮品の割合が増えたな
いろいろ買ったが地下の中国乾物食材店の店員の態度の悪さには閉口
その店員だけではなく、店全体がそんな感じだが、まあそれが中華クオリティw -
蔵前はみんなアクセス悪いだろうからなぁ。
カレーリーフ生葉常時あるけど -
この前行ったらドラムスティックも売ってた
-
ムルンガあるのアメ横と蔵前のどっちだよ
-
蔵前
-
カルダモンって、テンパリング投入前に皮を剥いで、中の種だけを炒めるものなのか?
知らなかった‥ -
どっちでもいい
普通はそのまま入れて膨らむまで熱すると思うけど -
皮剥くんだったら、粗くつぶして最後にぱらぱら入れた方がいい気がする
-
あんな硬くて小さいのの皮剥くのか・・・
-
何となく誤解しているような気がしなくもないが
まな板の上でなんかで押しつぶしてみればわかる -
ハサミで切れば良いのでは?
-
にんにくの球根丸ごと揚げるか、一房ごとにするか
-
カルダモンは食べると頭の回転が良くなるそうだ
おかげでそーとー頭良くなってる(はず) -
カルダモンはスパイスの中では割と高い部類だよな
単体で買う気にならんわ
小瓶なら20個ぐらいしか入ってないんとちゃうか -
専門店行けば100gで350円ぐらいだったような
サフランとかも一緒に買えばある程度電車賃かけても安くすむ -
ビリヤニはカレーの混ぜご飯を炒めた感じなの?
先日食べたんだけどドライカレーよりは汁気を感じた。 -
カルダモン百グラムって使い切るのにどんだけかかるんだ
-
>>85
超能力をお持ちの皆様、ご回答願います -
あんなの殻だけじゃん
-
カラダモン
-
>>85
頻度高い人はそんなにかからないかと
ウチは月2-3回だから50gでも多い
印度食材屋の最低単位は
どのスパイスでも週1以上使わないと使いきれないだろうな
シナモンやスターアニス、数年経ってしまった -
インド人はフリスクみたいな口腔清涼剤としても使うから真似してみたら?
-
>>36
ゲーンって言うんだったな -
カルダモンの中身の小粒1個で仁丹並みの清涼感
一粒で15回分ぐらいあるんちゃうか? -
インド料理ではカルダモンが丸ごと入ってるけど
知らずに噛み潰すと、なんとも言えないゲロマズさ
シナモンも樹皮がそのまま入ってるから
これまた噛み砕くと最悪
西洋料理みたいに丸ごと使うスパイスを布袋にいれるか、最後に漉すとかすればいいのに
サグマトンみたいな粘度高く不透明なものは肉なのかスパイスなのか判別できない -
シナモンの皮って加熱してもめっちゃ硬くね?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑