-
昔のPC
-
5年間ハードの基本仕様は変えないSHARP政策
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
このやり方は正しかったのか?
今このスレで俺たちの手によってSHARPパソコンに歴史の審判が下される。 - コメントを投稿する
-
シャープがやったのは正義
NECがやったのは悪 -
主流が選択肢を無くすと変わりが無くなるだけだからな
傍流だと気に入られなければ見捨てられるだけだが
主流はその分の責任も負う事になってしまう -
結果を見れば一目瞭然
-
TOWNS太郎の心残り
-
それをやらなかったら98と同じユーザー切り捨て地獄になるだろ
何十万もしたマシンがあっという間に陳腐化、ソフトは●●●の〇〇MHz以上必須で以降どんどん足切りのループが続く
その風潮へのアンチテーゼとしてシャープは5年間ハードの基本仕様は変えないという約束をしたんじゃないか -
アンチテーゼとかいいながら、互換性維持は98の方がなん枚も上だったけどね
DA以降の機種だとハイレゾ互換のBIOS積んでたりして気づきにくい所で互換性高かったよ -
V30時代のゲームまともに動かんけどな
-
ウソ乙
V30固有命令使ってなければ動いたし、ゲームに限らずV30固有命令使ってたのは例外敵なごく少数のアプリだけ
市販アプリならゲーム含んでDA以後でもちゃんと動いた -
98はVX互換かそれ以前かで大きな壁があったイメージ(ゲーム等の注意書きパッケージ
-
また例の太郎がクソスレ立てたのか
-
>>11
他に何タイトルゲームが出てると思ってんだよw -
メジャータイトルだから数がすなくても例外的でないとか、斬新な意見だね
小学校からやり直してきたほうが良いよ -
X68030でX68000のゲームはどれだけ動いたんだっけ?
-
>>16
切り替えたら100%動くのかと思ってた(初代オーナー、中期から98や9821やDOS/Vに移行して興味を失う) -
Turbo出した時点で公約違反だと思うが・・・。
おかげで群雄伝もソーサリアンもノーマルX1では遊べなくなってしまった。 -
>>16
元ACEユーザの俺が元XVIユーザに言われた言葉
「XVIは一部の互換性に問題がある程度なので、運が悪ければ動かない」
元ACEユーザの俺が元X68030ユーザに言われた言葉
「X68030はX68000によく似た別の機種なので、運が良ければ動くアプリもある」
言われたのは3人とも遮断法人の会員(OS/2のユーザ)になってたので94年か95年頃の話し -
息を吐くように嘘をつく
-
XVIは16MHzモードではまともに動かないソフトが多かったね
10MHzだとSUPER以前と何も変わらないから互換性に問題ない
性能も変わらないけど
030は互換モードでもまともに動かないソフトが多すぎた
よく似た別の機種ってのはまさにその通りだわ -
まあ動かないソフトは大抵使い方が悪かったから動かなかったわけなんですけどね
そんな行儀の悪い使い方をしないとまともに動くソフトが作れなかったハードにも問題があるが -
EXPERTで12.5MHz化しておけばタイミング依存関係のトラブルは少なかっただろうな
-
シャープだからね
大雑把というか、詰めが甘いというか
最初のスペックに胡座かいて慢心して改良しなかったツケをXVIで払いきれなくて030で終わった -
X68030発売当初も「これで3年は闘える。」って思ってたら前後6ヶ月にMacカラクラとカラクラ2が
相次いで登場し(しかも68030 33MHzのカラクラ2でも24万円くらい)、MPUとしてのMC680x0マニアは
こぞってそっち買ったしなあ。 -
アプリも92年と93年(030発売年)でタイトル数でおおよそ2割減、93年→94年で3割減とユーザ減少の影響がはっきり出てる
94年以降はぶっちゃけ電脳倶楽部が本数稼いでるレベル -
90年代からぼちぼちdosvの時代だからしゃあない
-
絶頂期だった91年後半に例の騒動が持ち上がってしまったからな
-
92年コンパックショック以降は98だろうが68だろうがタウンズだろうが目くそ鼻くそのオワコンだからな
-
コンシューマでも94年にPS/SS
アーケードゲーマーも完全移行
むしろそれまでX68以上のアーケード移植が出来るマシンが無かった事が脅威的 -
ビューポイントとかゼビウスとかすごい移植度でしたね(棒読み)
-
Viewpointは95年だからとっくにオワコン化した後だな
-
X68kが凄いとか言っても、オリジナルとX68kを並べたら、こんな高いパソコンなのにこの程度なの?ってなるんだけどな
-
それはその頃のPC全部に言えることだから
なんならx68k以外はファミコン以下のクオリティで30万円とか -
X68000はゲーム機だからね
ゲームしか自慢できるものがないんだよ
しかも開発費が回収できてたアケゲーばかり -
ゲームに強いからといってゲーム機というならホビーパソコンは全部ゲーム機だし98はエロゲ機になってしまう
-
CPUのクロックはマイナーチェンジの度にあげて行ってほしかった。
X1twinの頃には20MHzになってて最強の8bit機の名を欲しいままにしていただろうに。 -
>>33
ビューポイントはウンズの方がずっと先(93'11)だが、また68K信者の歴史歪曲か? -
>>38
その理屈でいけばX68000は不正コピー専用機になるぞ -
98は一太郎専用ハードだろ
いつもの98アンチは印象操作したいだけ -
何で国産パソコンは時代時代の高解像度化の流れに合わせて行け無い低解像度なまま置いて行かれてたのかね
640×400の一瞬だけの上回りもDCGAやHerculesで追い付かれ追い越され引き離され続け -
高解像度を必要としてなかったからだろ
X68000もカタログの数値だけなら高解像度だけど実用的な解像度は256x256まで落ちるのに
当時、それに文句を言う奴は居なかっただろ -
アーケードの解像度がそんなもんだからな
-
X68000は家庭用アケゲー機だったってことか
パソコンの意味ないじゃん -
世界では納税申告で表計算を使ってたので高解像度なほど仕事が捗る
日本はまともに仕事に使って無いから高解像度の意味がない
H98とかでも80桁25行のままとかで意味が無かった
CADでは専用の3Dグラフィックボードを使ってたので標準画面は使ってないし -
世界でって言うけど、個人がパソコンで納税の書類作ってたのなんてアメリカぐらいでしょ
日本はいろんな行政期間でワープロで印刷した書類すら書式違うとかで受け付けないことが珍しくなかったよ
手書きでハンコが神様扱い
電子ファイル受け入れるってなっても一太郎形式のみとか縛り入れてるの多ったし
CADも、建築系なんかだと納品物として清書するときにCAD使うけど普段は手書きとかやってたしね
高解像度のパソコンが必要になったのはWindowが広まってからだね -
Windowsが必要としたのは高速で高解像度であって、
高解像度自体はその前から必要とされてたから、
モニターは800×560とかの低価格なのが売られてた
モニターのせいで800×600はインターレース表示になってしまうので、正方形ピクセルにできないとかな
表計算だから正方形ピクセル要らない
使われてないなら売れず低価格化しない -
>>52
なんでそんなに必死なん? -
>>44
24kHzモニターの時代が長かったもんな90年代中盤近くまで24kモニター基準(それに合わせて640*400、良くて640*480) -
太郎だから
-
98にGA1024挿したけどディスプレイが対応してなくて800x600までしか出せなかった悲しい思い出。
ブラウン管時代はディスプレイも高解像度対応は高くてデカくてホイホイ買えるような物じゃなかったよな
今ならアマゾンあたりでやすいの探してポチるだけだけど -
>>53
87年は既にパソコンが「オフィス用文房具」として使われ始めていたぞ
MZ売りたいシャープが頑張って営業していたし、オフコンあるところはパソコンを「ワンランク上のオフコン端末」のような売り込みかたしていたその成果が出始めた頃だな -
パソコン=電子文房具になりはじめた頃に、98が文房具だからパソコンの意味がないと言われても意味が分からないぞ
-
ホビーパソコンはApple2からジョイスティックポート付いてたくらいゲーム重要なのにゲームじゃパソコンの意味ないが変だろって言い換えたのだろう
-
X68000は256x256の低解像度で文句が出ない
↓
ゲームの解像度がその程度だったからな
↓
X68000は家庭用アケゲー機かよ
↓
98は文房具じゃねぇかよ ← 唐突な意味不明な98ディスりが始まる -
なんだ、いつもの98アンチか
-
>>63
そこじゃなくて「パソコンの意味ないじゃん」という意味不明な文言にかかってるんだろ -
ゲーム機としてしか使われてなかったのにパソコンの意味あるかってことじゃないの?
-
パソコンの意味ってなにって話じゃないの
-
X68000ユーザはアケゲー移植のゲームしかしてないなら、X68000を買う意味あったのか?
基板買った方が良かったんじゃないのか? -
基板買ったら不正コピーできないだろが!
-
「ゲーム機としてしか使われてなかったのに」
まずこの前提はどっから出てきたん? -
>>70
高解像度で使えないぞっていう文句が出てこないからじゃない?
文句が出てこないのは使われてないってことなんでしょ
256x256でないと実用でないという前提あってだけど、512や768で使えたという意見は出てないからその前提が覆されてないわけだし -
仮に高解像度で使われないならゲーム機としてしか使われてないってことになるのか
よくわからんな -
X68000ユーザはアーケードゲームが家庭で遊べるならプラットホームは何でもいい奴らばかりだった
そいつらにとってX68000はゲーム機だっただけのこと -
低解像度と高解像度とを用途によって使い分ける事ができないと、使い分けを学べないんだよ
ゼロかイチかの2択しかないと思い込んでて脱却できない -
X68000はアケゲー移植のゲーム機としてしか使われなかったから解像度高くても意味なかったよな
-
「X68000はアケゲー移植のゲーム機としてしか使われなかった」という繰り言は何なんだろう
ゲームの開発に使うやつもいれば音楽に使うやつもプログラミングするやつもいるだろう -
何度も繰り返してアケゲー移植すごかった自慢する奴いるし、ゲーム機としてしか価値がなかったと思われても仕方ない気はする
-
自慢してた奴をそこまで信用してるのが変では
そんな奴も居るだけとは思えないそいつに対する信頼度が不思議 -
「アーケードゲームの移植が売り」ってのを
「アーケード移植のゲームしか出来ない」と取り違えてるのはわかった -
ゲーム移植自慢する奴に賛同してるのが何人かいるような書き込みがあるしなぁ
自演かもしれんけど
でもX68000ユーザがゲームを重視して他を軽視してたのは間違いないでしょ -
何かを重視してたら、他は軽視してると思うのかやべえ
-
>>80
X68000にアーケードゲームの移植がすごいって他にセールスポイントあった? -
>>81
それが一気にゲーム機としてしか使えないという解釈になる思考がやべえ -
あぼーん
-
>>86
もう結構貯まってるわ -
>>83
あるか、ないか、で言ったら無いが答えになるよ -
写真みたいなツタンカーメンとか
-
太郎の一人芝居だから相手せん方がいい
-
NECはH98や98GSでグラフィック機能の強化しようとして9821でそれなりの成果をだしてるけど
シャープは冗談抜きで初代のX68000から最後のX68030 Compactまで何もしなかったよね
512ドット以上にすると16色しか出せないのに文句出なかったから変えなかっただけかもしれないけど
それはユーザーが低解像度でゲームばかりしてたからだろうね -
そもそもSX-Windowが殆ど利用されてなかったからなあ
ピーコゲームしか使わないユーザーなんて -
何やまたポリフェミか
-
>>91
ゲームになると通常の31kHzから15kHzへカチカチ切り替わってうるさかった -
よそのスレに当時のインタビュー記事貼ってあったけど、それみたら
「基本仕様」じゃなくてハードは5年間変えないとか、68010/68020は拡張ボードで載せられるとか
もっと無茶なこと言ってたはず。(そもそも010にするメリットほとんどない・・)
拡張バス経由でCPU換装、出来る作りにはなってたかもしれないが遅そう・・
>>91
512*512ではBG面が16*16単位指定になるので同じメモリ量で2枚重ねられる(使い勝手は悪くなる)のに
なぜか1面しか使えなくなる謎仕様も
まっとうにBG2面使いたいなら256*256のドット丸見えなゲームしか作れないという・・
最初2面使えるつもりで作ってたけど合成部分の速度的に無理ってなったんだろうか -
X1turboが出た時にX68000出てたら覇権だった
-
>>91
H98や98GSは一般人が買えるような価格帯のマシンかよ、下手したら車買える
9821はwin時代のマシン、それなりの成果も何もDOS/V機の進化を98に上乗せしたWin機、結局はNXでDOS/V化して今に至る
本流のグラフィック性能は85年から93年まで4096色中16色、88に毛が生えた程度 -
ネット情報を必死で調べたようだねw
-
太郎、自分が言われた文章をそのままコピペ
まさに鏡 -
X68000のグラフィック性能が87年から発売終了まで変えずに後の自社製品に繋がらなかったのはシャープだよね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑