-
刃物
-
バックナイフ110を買おうと思ってるけど…
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
実際使い心地ってどうなんですか? - コメントを投稿する
-
持った時のバランスは良い
-
フォールディングナイフの転換点になった逸品
もしくは文鎮 -
110FG持ってるけど、普通のヤツのほうがいいよ。
-
文句なしに素晴らしい
切れ味もはもちも良い
持っている満足感もある美しさと重厚さ
ただ身に着けるには重すぎる -
>>4
細すぎるんだよな -
ベンチやダルコが出る前はメインウエポン
-
スレ主です。今から買うのって、アリですか?
-
古い物が今も生産されているって事は、良い物だって事だよ。実際持ってみて良さが分かるって事もある
-
>>4
FGと普通のって、何が違うんですか? -
112の方が大きさが丁度いい
-
>>11
ぶっちゃけ言うとハンドルの形状のみ
というか画像をググればすぐわかる。
そもそも"FG"とはフィンガーグルーブの略で
ハンドルが波状になってて指にフィットしやすくなってる。
長所は順手で保持するときに指が滑りにくく安定する。
しかも見た目が中二心をくすぐりカッコいい
逆に短所は波状形状が邪魔して順手以外の持ち方の自由を阻害するという事かな
ナイフを自在に扱いたい人には邪魔以外の何物でもないという
さあ、どちらを選ぶか君の判断次第だ! -
>>12
たしかに112レンジャーは小ぶりだから日本人の手になじみやすいよね -
110は余程人気なのかいろんな種類があるよね
ブレードとハンドルの素材、サムスタッド、クリップの有無
それらをコレクションするのも楽しそうだ
ちなみに自分のお気に入りは112LT
スパイダルコのデリカ、ベンチメイドのバグアウトとかかね駒肥後守大とほぼ同じ大きさ
経年変化が楽しめないしブレードは若干ガタつくけど気楽な感じが好き -
ナイロン樹脂ハンドル派だね。
スタッグやウッドハンドルだと釣りや水辺での使用は注意しないといけないけど、
ナイロン樹脂ならガシガシ気軽に使えるよね。
やはりナイフは手の延長と考えるべきものだから、
使い手の使用条件に合ったものを選ぶのが良いよね。 -
420のホローはもう無理
-
60年近く生産されているけど、鋼材も440C⇒425M⇒420HCと変わってるし
年代ごとにバージョンがあって、各バージョンごとにバリエーションがあるんだね
https://historyofthe...r_hl=ja&_x_tr_pto=sc
プレミアムっていう意味ではなく、純然たる製品として最も高い品質のはいつの年代なんだろう -
まあ市販薬の正露丸みたいなもんさ
今はもっといい最新の薬があるが、昔からある安心感からかこれじゃないとダメって人もいるだろ
年配はありがたがって使うがぶっちゃけもっと高性能で使いやすいナイフは腐るほどある
ベンチのアキシスやダルコのサムホール辺りに感動したらもう110には戻れんだろう的な -
ナイフにとって使いやすさとか、高性能とかってなんなんだろう?
用途や使用者の手にフィットするかどうかによって使いやすさってあると思うが、全てに置いて使いやすいナイフってのはあり得ないと思う。 -
>>19
フランスのドゥクドゥク、オピネルや日本の肥後守みたいなものってこと?
まあ自分もクリップポイントのフォルダーが要ることになったときに
年配ハンターの110を持たせてもらって「糞オモ!」でナイわーだったけどw
結局国産のシルバームースにして正解ではあったけど Buckも気になって
110スリムプロを使ってみたら、これがすごくいいんだわ
オリジナルの110も一つは持って使ってみようかと思ってるけど
最近の110はコストダウンでアカン的な意見のオールドユーザーもいるよね -
切れ味良すぎ先端尖りすぎ
正直使うのが怖い -
だがそれがフォールディングハンター
-
2002年に限定発売された100周年記念モデルが最初で最後の110だった
当時TACナイフにハマっててソーコムとかエマーソンとか買う金目的で売っちゃった…
今にして思えば結構後悔している
チャコールウッド+ミラー仕上げ+100記念メダル入りの綺麗なナイフだったな -
110でもスリムプロやオリジナルでも今のモデルはそれほどでもないけど
70年代のオリジナル110はヤバいぐらいに切っ先鋭く反り返ったデザインだね
調べてみたけど77〜80年の4年間に生産された“2dot model”が完成された設計で
ブレード鋼材やハンドル素材も最高の品質のものを使った黄金期だったみたい
ebayでもそんなに高くない値段でその時代のモデルが売ってるから買ってみようかな -
ebayのsellerがどこも日本には発送しない条件だなぁ、と思ったら
たまたま国内で2dot modelが売りに出ていたので即ゲットした
さっそく届いたので「きたな、糞オモがw」と思いつつ手にしてブレードを
開いてみると、まあ見事に細く尖った70年代のクリップポイント by 440C
でも、あれ? 妙に持ち重りしないぞ 重量感はあるけどバランスがいい
なんだこれ 前に持たせてもらった糞ハンドルヘビーな110とは全然違う気がする
重さが負荷じゃなくて重心の安定に働いている感じだ -
>>20
Victorinox スパルタン -
重たくてマジ鬱陶しいナイフ
デュポンのライターも重いしマジうぜー -
>>29
だがそこがいい -
よくねえよハゲ
-
良くないなら売るなり捨てるなりすれば良い
そう言う事も考えられない白痴か? -
ただの荒らしかアンチだろ?
-
>>34
つまらん煽りだ 13点 -
自己紹介だろw
-
黙れハナクソ
自殺しろよ
ゴミ -
やれやれ煽る語彙も貧困とは
つくづく教育の敗北だな
死ぬならフォールディングハンターを使うなよ、
お前の血で汚れるとナイフが可哀想だ -
お前が死ねよ
空気が綺麗になるから -
お前が死ねよ
空気が綺麗になるから -
落ち着けよ
顔を真っ赤にして重複投稿か
よっぽど悔しかったのか? -
ウマレックス(ワルサー) の110っぽいやつが予想外に良くて驚いた
アマで 6600円 ケース付き の低価格ナイフだけど
ブレードが440Cのドロップポイント&フルフラットで刃幅が良い感じなのよね
糞重いけんど、こんなのでイインダヨ感が満載どす -
おっちゃん、チンポぉwwwwww
-
110しか知らんから重いかどうかも判らんなぁ
丁寧に使えば何十年も使えるし
壊れても修理できるし
使って研いでを繰り返し
短くなったブレードやキズだらけのハンドル見るとな
隣サイトのキャンパーのブラボー1が羨ましいよ -
雑魚はすっこんでろや
-
高いナイフ持ってても大したモンは切らないし
ブラボーをヘタレに使うより安いのを遠慮なく使う方がよっぽど切れるぜ -
>>363
いや、わかりますよ。
医療の進展によって外来手術が定着して、入院中の手術と
外来の手術の割合がほぼ半分半分になっているのは
わかるよね?
だからこそ、外来の手術にもそなえておく必要があると言えるんじゃ?
外来の手術でも、入院中の手術でも同じ金額を受け取れる
「手術保険金」があったほうがいいでしょ・・ん、どう!?
だからさ
保険料を抑える + 医療保障を手厚く こういう人には
基本契約の5倍の範囲内で医療保険に加入してもらえば
済む話じゃない?
わからんかな? -
うむ、分からんがスレ間違えたのは分かる
とにかく間違えたスレを知りたい。
好奇心がウズウズしてる -
折りたたみナイフのくせに重い
刃の出し入れがしづらい
そのくせ刃は異様に鋭くて危ない
何だこのナイフ
見た目以外いいとこないじゃねえか -
>>49
1964年から売られている古いナイフに何言ってんの? -
まあ今売られているフォールディングナイフの系譜を作った名作だから、歴史を語るなら持っておきたい一本なんだけどね
ただし使い勝手は現在のナイフに劣るのはしょうがない
まあロマンだけだな -
かつては機能だけで無く、その美しさも支持された名作中の名作。これをモデルとした
ナイフが多数生まれたことが、その人気を物語る。ナイフに興味を持ち始めた頃には、
間違いなく最大の憧れだった。
重たいので110にとっては不本意だろうが、今は庭仕事や箱の解体に使っている。 -
連投失礼、サイトを見ると1963年モデルは700本しか作られなかったらしいね
-
オールド110も良いけど現行も凄く研ぎやすくて良い
訛っても砥石で少し撫でてやるとキンキンの刃がつく
110は重くて固くて古臭くて頑丈で正にアメリカン -
110はアメリカの頑固者のおじいさんとか、ハーレー乗ってるデブがジーンズのベルトに携帯してるようなイメージがする。
-
バイカーのedcナイフ見せてもらう動画だとbuckのフィクスドとか110持ってる人が多かったね
-
まあ、なんだかんだで良いナイフだよね
-
トラウト&バードです。
-
不屈の名作である事は間違いない
-
初期の110ほどクリップポイントのカーブのスタートが手元に近く
より鋭利な切っ先になってるんだよね
時代が進むほどクリップのスタートが切っ先に寄ってマイルドなデザインになっている
おそらくだけど、初期ほどフォールディングハンターの名の通り狩猟目的に振られていて
後になるほどユーティリティなデザインに変わっていったんだと思う -
ちんぽおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
-
うんこおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
しゃああああああああああああああああ
うんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお -
バカが使うナイフ
-
どうしてこんな過疎スレにまで、荒らしが来るんだろう。
-
ちんぽ
ちんぽ
ちんぽ -
>>68
さあフォールディングハンターに両親と妹を殺されでもしたんじゃないか? -
車の鋼材が意外と柔いのが解った。
-
車のボディは鋼板という素材でれっきとした鋼だがな
-
高卒なら普通は知ってるぞw
-
age
-
海外の動画見てるとオートの110が羨ましくなってくるな
-
>>64
初期はともかく、440Cブレード時代の110は段々切先が太くなるようなデザインに移行していったけど、420HCブレードになると
また切先は細くなった。
その後S35Vとか特殊ステンレスのブレードが限定で出ることがあったけど、それは切先が太かった。
思うに切先が折れないようにするため、鋼材に合わせてブレードデザインを変更してきたのだと思う。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑