-
刃物
-
鉈 ナタ 山刀 22本目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
前スレ
鉈 ナタ 山刀 21本目
https://kizuna.5ch.n...gi/knife/1644714112/ - コメントを投稿する
-
1おつ 山刀ってことはここマチェットの話題とかも良い感じ?
-
マチェットで思い出したけど台湾にも山刀があるらしいね。高砂義勇隊も従軍する時に台湾山刀を持って行ったとか。
今でも台湾に有名な名工とかいるのかな? -
いると思うよ
-
柄の壊れた古い角鉈を直すついでに刃の形を変えようかと思う
高速回転のグラインダーでカットしたらやっぱり焼戻しちゃうかな? -
>>7
する -
水とかで終始冷やしつつ深追いしないことに気をつければサンダーとかでも加工出来るけど高速切断機はちょっと水掛けづらいし一気に熱入りそうでちょっと怖いな
-
鈍るところを削るならオケ
ようつべで堺の包丁研ぎ屋さんが言ってた -
色々調べてもグラインダーの表面研磨や軽い研ぎはよく出てくるんだけどカット熱の鈍りは全然情報が無くて
ホント助かるありがとう -
>>12
もうちょっと綺麗にしてあげなよ -
>>13
そうだね…もう少しサビ落として研ごうと思う -
ブラックジャックっぽいな
ブラックジャック名義のナイフは評判よかったよ -
磁石入りのシース使おうと思ってるんですけど
ナイフが磁性を帯びるようです
ナイフが磁性を帯びると割れやすかったり、傷みやすかったりしますか? -
>>18
これ書き込む必要ある? -
問題ないの一言でいいのに、こんなとこで煽るだけの無駄レスをわざわざして
リアルでは負け組の鬱憤晴らしだろ -
昔マグネットの刃物ホルダーとかあったような
-
>>22
かまわんよ! -
>>18
煽りカスさぁ…本当に教養ないのはどっちだろうね(笑) -
>>26
じいさんばあさんお盆フェア -
会津重房の角鉈投下されたぞ
f1059837455
終了日時:2022.08.13(土)21:20
今回のは怪しいけど
前の短刀だったら気づいてたら30万まで突っ込んだのに、これはスルーする -
重房のセン直し鉈を譲られて使い道に困ってる
釣った鯉を真っ二つに切ってヌルッと抵抗なく切断できて怖いから封印した
危険すぎて使えない -
>>30
切れ味良すぎるのもコワイよなぁ…何事も丁度いいってのは難しいものだね -
あれに30マンとか馬鹿だよw
-
あの重房のナガサが貴重だってのは分かるけど20万とか30万出すのなら重房の刀を買った方がいいと思う。
-
日本刀だと携帯できなくね?
-
鉈の代わりに30万持っていけば?
-
みなさん、鉈の刃を白く磨き出す時に、どんな研磨用品を使っていますか?
-
刃を白く磨き出すの意味がわからない
-
霞研ぎの事ですよ
大丈夫ですか? -
霞研ぎなんかしないよ
観賞目的じゃねーもん -
錆びた鉈があるから、刃を鏡面仕上げしたい。
-
>>40
じゃあ黙ってろ -
>>37
ダイヤモンドヤスリ -
>>42
観賞だけで満足してるんですかぁ???ゴミwww -
既に亡くなった職人作の鉈の柄が割れてきたので、弟子の職人のところに直しに出したら、柄はもちろん新品に。
研ぎが入り、すごい切れ味になって戻ってきた。
触ると指を落としそうな位に。鉈自体の重さもあり、かなり怖かった。 -
山とか畑で使う鉈や包丁にそこまで切れ味求めないから少しナマクラ位で使ってるな
薪割り用の鉈なんかは紙も切れない程度
鋭く研がれた鉈は綺麗だけど怖いから -
トビも、柄の値段よりも柄を入れる工賃のほうが昔は高かった。
-
15年程前、剣鉈2本の取り付けを元鍛冶屋の方が1000円でやってくれたことがある。
そういう方は、もう居ないのかな。
詳しくは「いい話し」スレの154で書いた。 -
柄の取り付けは習えば誰でも出来るし難しい物でもないよ
研ぎと同じでいくらでも情報が転がってる
口金と柄材と目釘にボール盤と金鋸と木工やすりがあればいい
やたらハードル上げる姿勢は好きではないね
俺も職人の端くれだけど -
〜人類の歴史は2031年で終わり〜
木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。
それにこれから地球で起こることが書かれていた。
それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」
それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年。
木村秋則によると
・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。
木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)
グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。
木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」
↑キリストが亡くなった31年?から2000年?間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。 -
柄の交換は、将来のすり減りまで考慮してやるから、プロに任せないとだめだ
失敗したら、命に関わる -
柄の取り付けにはボール盤が必須なんだよね。52さんの言うとおりだけど、
あと万力も欲しい。これらが無いと作業が難しくなるし、
ハンドドリルで刃がとも回りすると大変危険。 -
どうせ交換する事もないだろw
-
金出しても自分で交換を経験するのは買えんけどそこまで興味がなければ手軽に済ますのも良いんじゃね
-
>>57
ホムセンの安物ならね。 -
>>52
何職人ですか? -
そんな難しいもんかなあ柄の交換
取り付け後のテストぐらい自分でできるし不安要素も特にない気がするが -
交換なら既に身に穴が開いているから、取り付けはそう難しくない。
目釘を通して両端を潰すのも、1度やれば勝手が分かる。中で少しくらい曲がっても
使用に問題は無い。でも美しく仕上げるのは難しいかも。 -
page.auctions.やふ.co.jp/jp/auction/1061580223
会津鍛冶の重道の鉈に心惹かれてますが、こういうザクザクに錆びた中子を柄つけするには、溶接で補強になるんですか -
>>63
こういう古い鉈を鏡面仕上げしたら、高く売れるかな? -
>>63
俺なら新しい鉈を買う -
>>63
錆を落としてみなければ分からないけど、溶接で補強するのは可能と思う。 -
>>64
古鉈の鏡面化はマジでゴミだと思う -
刃のとこならともかく中子の溶接で強度不良になるのは単なる施工ミスでない?
-
溶接話続いてごめん、フクロナガサも一体成型じゃなく溶接物がある
ヤフオクの鉈まとめて k1061968648 画像4枚目、秋田県五城目鍛冶のひょうたん印フクロナガサ
これなんかも刃と柄の部分を溶接してる
刺すための刃物ならいいのか
ひょうたん特選印はどこの鍛冶屋なんだろう -
ヒツナタとか元々はヒツ抜きだけど昭和の頃にはもう溶接でつけてるのあった気がする
-
力がかかる向きを混同してる
ヒツナタ=造林用の柄が長く金属部分が小さいエビ鉈や角鉈とは話が違う
くくり罠にかかったイノシシ始末するとするべ
樫の鍬の柄削ってフクロナガサ取り付け
心臓狙って肋骨と刃を平行にして、突き出して直後に切り下げるとするべ
直後にイノシシがこっち側へ寄って前進か後進して、刃〜峰方向でなく、横方向に力がかかったら
作りが硬いのは折れて、柔らかいのは曲がることがある
溶接物は溶接部分で折れやすい
某所は溶接しないのを積極的アピールしてる
フクロナガサで溶接した製品は使えない -
溶接で柄をくっつるのはあれだけど肉盛りくらいなら平気
まぁ下手クソがやると巣が入って強度出ないけど -
家の納屋に、古いえび鉈が眠っていた。
全体的に錆びているから、錆落としして、刃を研いで、ガンブルーで黒染めするかな。
刃はマスキングしないと。 -
>>76
製造の段階で溶接してるのは見つかったけどあるけどその後に鍛造熱処理してるし、意図してたやつはちょっと資料見つからないやごめんね
確かに見た記憶はあるけど記憶ベースで語っても仕方ないし一旦無視してもらったほうがいいかもしれない
https://youtube.com/watch?v=k3UfGDW4H7I -
石付きって溶接なん?
全部鍛造で打ち出してるところしか知らんわ -
>>81
構造上獣に突き刺すのは無理があると思う
https://youtu.be/e4d2gR0RV6o
https://youtu.be/XTRAC2Xy9tU
https://youtu.be/ajFYcwrF9AM -
槍としても一応使えるっていうのが実際だと思う
-
>>63
経年劣化の状態も含めて、日下部定吉作にしては不出来だから見送った奴だ
重房と重延の2大巨頭以外、準メジャークラスの重道、重友、重次、重成、重春にも偽物はある
会津刃物に過剰な期待したら、バチ物が届いてしまったら巨大な精神的ダメージ受ける
ヤフオクからは鉈、鑿、鉋、切り出しでバチ物引いて捨てた -
会津鍛冶に興味はあってたまに買ってみてるのね
砥石に当てて研ぎあがらない不良品も多くて困る
重房で1勝、重道で1勝3敗、重友で2敗、重高で1敗、兼光で1勝
兼光は姫鍬の堤さん作、会津鍛冶でまだ存命なのはこの人だけらしい -
>>81
普通に出回ってるやつは袋が薄くてだめだよ -
まず熊と戦うという夢物語から目を覚まそう
-
本当に熊と戦うわけじゃなし
製造元らが熊と戦う武器だと宣伝しているからには
それだけの耐久性は保証されていると買い手も期待する
ところがそうでもなかったと -
コレ一つで一日に必要な野菜が摂取出来るんですよ!
(個人差があります)
みたいな感じか? -
よし!
-
昔のナイマガに「石流」って鍛冶屋の鉈がけっこうな高い値段で販売されてたけど
ぐぐっても全然情報がないや
せいぜい大工道具があるぐらい -
ヤフオクで新潟重房の黒打ち剣鉈が20万か。鍛地だったら50万くらいいきそう。
今はもう作ってないけど25年くらい前だと鍛地剣鉈でも12万くらいで買えたんだよね。 -
25年か〜
50年くらいだったら ただだったかもね -
しかし折角集めてもどーせ使わないんでしょ?
その内終活の断捨離のタイミングミスって無知な遺族にただ同然で売られるっていう -
そんなもん自己満の世界だし
死後のコトなんて余計なお世話だろ
コレクターなら破格値で入手した経験の1つや2つあるでしょ -
>>97
タダ同然どころか資源ごみだよ
二年くらい前に空き缶持っていったら鉄製品のところにナタや鎌の柄の無いのが20本くらい突っ込まれてた
柄は可燃になるので一本一本切って外したんだろう
おそらく、じいさん世代が使っていたが子供も孫も使わないからポーイ、って感じ? -
刃物関係なしにコレクターの遺品整理時ゴミか格安で引き取られるなんて世界中で起きてること
死んだじいちゃん家にあったこれ価値あるの?分別めんどいから回収業者に任せたいって海外スレで逸品ばっかがあって現役コレクター達が騒然として目録作りに協力してオクかけたら一財産になってたっけ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑