-
懐かしドラマ
-
NHK連続テレビ小説「チョッちゃん」Part1
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
NHK BS プレミアム4K
3月24日(月)より 毎週月曜から土曜 午前7時15分から7時30分
北海道・滝川の大自然で自由に育った少女が、やがて音楽の道を志し、昭和の激動期を天真爛漫に乗り越えていく。黒柳徹子さんの母の半生がモチーフ。
【原作】
黒柳朝「チョッちゃんがいくわよ」より
【脚本】
金子成人
【音楽】
坂田晃一
【語り】
西田敏行
【初回放送】
1987年4月6日〜10月3日
https://www.nhk.jp/p/ts/1GV1RLRNK7/ - コメントを投稿する
-
【出演】
古村比呂 世良公則
佐藤慶 由紀さおり
前田吟 川谷拓三
佐藤オリエ 役所広司
中原理恵 杉本哲太
宮崎萬純 春風亭小朝
片岡鶴太郎 レオナルド熊
津嘉山正種 ほか -
川谷拓三さんは病気で途中降板
https://www.sanspo.c...DSBLPZOZGB5RSNOOK6M/ -
レオナルド熊さん懐かしいな
この人、怪談話をテレビでやってて
病院で悪霊に取り憑かれたが、お坊さんに言われたとおり
座禅をしたら悪霊が出なくなり病気が治ったという内容だった
https://www.youtube..../watch?v=U7Q04O8k3NE
でもレオナルド熊さん、その何年か後にガンで亡くなったんだよな -
具志堅用高の半生を赤裸々に描く
連続テレビ小説「ちょっちゅね」 -
ちょ
-
再放送
NHK BS
3月30日(日)より 毎週日曜 午前8時から9時30分 1週間分6話連続
プレミアム4K
3月30日(日)より 毎週日曜 午前10時から11時30分 1週間分6話連続 -
世良公則は帽子ですか?
-
初見スレ立てる奴って馬鹿だよね
こっちが本スレでいいんでしょ? -
>>2
このドラマのヒロインは最初は南野陽子がやる予定で 当時のテレビガイドにもそう載っていた時期があった
しかしNHKの中で色々とあったのか小室比呂に変わった
NHKはそのお詫びの意味で 大河ドラマ武田信玄に南野陽子に湖衣姫役(1話では瓜二つの初恋の女性役)をオファーして出演してもらうことにした -
【朝ドラのころ】「チョッちゃん」古村比呂(1)北海道で生まれた比呂…自作の歌詞でヒロインつかんだ
https://www.sanspo.c...76ROCRP4ZGYTNXKRX6Y/ -
>>11
跡継ぎだった堤真一太郎義信の妻ででてた古村比呂 -
南野陽子の大河出演は裏で色々と何かあるのが定番かな
直近では斉藤由貴の不倫発覚で南野陽子が代役出演していた -
>>13
>堤真一
堤氏が演じたあの役は 「最初は田原俊彦が演じる予定だった しかし主役の武田信玄を中井貴一が演じることが分かって断った」
という説が出ている
田原俊彦と中井貴一が仲が悪いのは当時の女性週刊誌が書いていた -
>>15
大河版では有名だけど 武田信玄役 松平健→役所広司→中井貴一 だった
中井は企画段階では別の役を演じる予定だった
これに関してはネットでは 「村上弘明が演じていた高坂弾正役だろう」という説が多い -
西田さんの語り、声若いなw
イメージが違う -
この時代のオープニングはまだ歌が入ってない…と思われがちだが
実はこのチョッちゃんより3年前に史上初めてOPに歌を入れた朝ドラがあった
https://www.nhk.or.j...ora/drama/d_032.html -
古村比呂と黒柳朝さん本人とのツーショット
https://www.sanspo.c...PKBJWXOAJPCVZFHY67E/
95才まで生きられたとはカーネーションの小篠綾子さんといい皆さん長生き
> 徹子さん自身も、ゲスト出演してくれたんですよ。
それは楽しみ -
あぐりさんとか昔はけっこう長生きな人多いな
大変な時代くぐり抜けてきてるはずだけど
食生活とか影響あるのかな -
徹子も90過ぎてピンピンしてるし吉行和子も今年90だから遺伝が一番大きいだろ
-
つまらなそうな予感
-
この機を逃すともう一生見る機会がないかもしれんからとりあえず視聴する
-
>>25
年寄りはサッサとクタバレっ! -
南野が降板したのは
当時CMでまくってたので上層部が国営にはふさわしくない
って判断して降りてもらったとかなんとか
今以上に染まってない俳優=ヒロインって感じだったのも一因
古村はただの売れない水着エロタレントだったけど
丸顔だんごっ鼻できりっとした目力
典型的な朝ドラヒロイン顔だと今は思う -
チョッちゃんは95
遺伝かね -
大らかで和む作風で気に入った
由紀さおりは母親役だから15歳とは名乗れないねw -
由紀さおり若いなぁと思うんだけど変わらなさがすごいわ
-
同時代だからかはね駒と雰囲気が似てるな
ヒロインの可愛さは段違いだけど
でも見たことない朝ドラ見られるのは嬉しい -
>>27
広瀬すず 橋本環奈 杏 吉高由里子 「南野さんって そんな理由で降ろされたの!」 -
紅白も同じような理由で落とされたもんな南野陽子
民放色が強いって
NHKも緩くなったもんだ -
昭和の朝ドラなんて映像ソフトもなければオンデマンドにも置いてないし(おしん除く)
最近だとCSでも放送作品が激減してるから次に見れるのなんて本当に何十年先とかになりそうだもんな。
チョッちゃんも20年ぶりくらいの再放送だろ。 -
>>35
CSの劣化ぶりも相当深刻だよな -
チョッちゃん大口開けたとき虫歯の治療が見えたw
-
真田太平記書いた脚本家だから期待する
-
南野陽子がダメになって急遽オーディションやったってこと?
-
あぁ〜しらきに似てるなチョッちゃん役の人
-
当時の朝ドラは、ヒロインには無名の新人を抜擢していた
例外が斉藤由貴
それ以外は「純情きらり」の宮崎あおいまでずっと新人 -
糸子より少し年上だけどお嬢様学校にはミシンが普通にあったのね
杉本哲太がかませ犬感出しまくりですでに切ない、そして可愛い -
芋食ってただけで怒られるのか大変だな
-
古村比呂も宮崎萬純も女優としては大成しなかった。病気になっちゃったから仕方ないけど。
-
見てると和むわチョッちゃん
忘れかけていたものを思い出させてくれる
雪国生まれじゃないがノスタルジー感じる -
古村比呂って癌が転移してかなり酷い状態だったみたいだけど大丈夫なんかな
-
戦時中にヒロインの息子(小学生?)が病床で、アイスクリンを食べたいと言って生きをひきとる朝ドラって、これですか?
もう20年以上前に、ふと、そのシーンを思い出してからずっと気になってます。
父親がアイスをなんとか用意できたんですが、亡くなる前に間に合ったのか、間に合わなかったのか、忘れたのですが
とにかく号泣した覚えがあります。 -
はね駒にも似たようなシーンなかった?
-
>>49
あぐりのお姉ちゃんもスペイン風邪でアイスクリーム食べて亡くなってた -
宮崎萬純がいいな
-
今日の花が咲いている場所を見つけるのが上手っていうところで
このドラマのラストはチョッちゃんが花をつんでいるシーンだったということを思い出した -
佐藤慶いい役者だな
インテリ悪役やらせたら右に出る者はいない -
>>47
花子とアンも -
チョッちゃん、小雪にもガンバレル―ヤのよしこにも似てる
つまり、よしこはホントに小雪に似てるんだ
すごく不思議だ -
>>54
花アンはアイスクリン食べてないぞ -
チョッちゃんより歌いたかったお母さん
そしてお母さんの方が歌がうまいという -
お母さんこそ歌えよ!だね
お花詰みって隠語かと思ったw -
古村比呂も宮崎萬純も
若くて健康そのものな感じで
なんかツラいのう -
おむすびとまとめて録画してるけど先におむすび見たらあーつまんなかったで消してしまったから週末まとめで見なきゃ
-
アホなん
-
映画「白日夢」で愛染恭子とホントにやったというのは本当なのか
-
>>65
本当ですよ 劇中で疑似ではなく本番をやっている あれはハードコア作品(本番映画)だから -
ドラマおもしろくないとスレも過疎るな
-
まあ最初の週なんてこんなもんじゃない?
徹子のあの感じはお母さん譲りなのか…というかお母さんも時代的に診断されてないだけで同じなの? -
>>65
ハメ撮り映像あったよ画質悪いけど -
小篠綾子さんは朝ドラ好きで有名
しかも黒柳朝さんとはほぼ同世代
ひょっとしたらチョッちゃんを嫉妬しながら見てたかも -
川谷拓三もレオナルド熊も早くに逝っちまったな
-
古村比呂って目の大きい小雪だな
-
川谷拓三は3年B組貫八先生は中々良かった
武田鉄矢みたいに説教臭くも無いしさとう宗幸みたいな下手くそじゃないし、ちと華が無いけど…
スレチすまんの -
四日目の録画終了した
面白くなるのか?
展開がだるい -
川谷拓三と杉本哲太みると
八千草薫の茜さんのお弁当思い出す -
>>76
録画終了の連絡不要 -
むしろ朝ドラはこのくらいのテンポでいいわ
杉本哲太は若い頃から老けてるな
あまちゃんの駅長とあまり変わらない -
オードリーでの息子の演技よりやはり上手く感じるねぇ
ま、あれはあれでよかったけど -
オードリーでの息子の演技よりやはり上手く感じるねぇ
ま、あれはあれでよかったけど -
ここで問題です
オードリーが得意なダンスはなんでしょ?
答え:○○○○ -
昭和2年12月から始まって最終話が昭和24年らしい
22年間の話
カーネーションは大正13年(1924)からで
22年後は昭和21年、第15週
周防と出会い、奈津を助け、女子もだんじりを引けるようになった頃 -
世良公則が天才ヴァイオリニスト役ってなんか違和感あるんだが
早く見てみたいな -
昔の朝ドラの序盤ってこんな感じでめっちゃダラダラしててたるかったな
記憶が戻ってきた
今は最初からどんどん話進んでいく -
いいドラマだったな
-
このくらいでダラダラとは
ずいぶん短気だな -
「永吉さんと佳代さんが愛子さんを
受け入れたみてーに、おやっさんと
愛子さんが俺の事を受け入れて
くれたみてーに、詩ちゃんの事も
みんなで受け入れればいいべ!」
踏み出さないのはギャル
じゃない みんなで育てればいい -
>>89
タイパ悪いのは事実や -
タイパなどという言葉は昭和にはない
せかせかしない気持ちに余裕を持てる豊かさがあった -
昔はよかった言い出したら老人
しつこく言って老害にならないようにしないとな -
週6と週5の違いは結構大きいのかも
-
今は子供時代がある朝ドラ多くてぶっちゃけ
最初の1,2週間見逃しても話についていけるけど
この当時はないほうが多いから早く進んじゃうと置いてきぼりになっちゃう -
>>84
世良さんは子供の頃実際にヴァイオリンを習っていた -
>>98
聞かれたから答えただけだろ -
>>98
初見スレあるからそちらへどうぞ -
OPの文字がチョッちゃんって可愛げある響きと合わないと思う
-
80年代朝ドラだとおしんや澪つくしは今後も再放送される可能性あるけどこの作品とかはもうないかも
-
歯並びが貧相すぎる
ヒロイン -
もう見るな
-
川谷拓三途中降板するらしいな
-
>>89
まあ姉ちゃんやおしんも切った -
>>84
NHKアーカイブスで世良さんがバイオリンを弾いてる姿が見られるよ
なかなか様になってるな
ネタバレがイヤな人は見ないように
https://www2.nhk.or....id=D0009122253_00000 -
>>106
おじさんやっぱりやらかすのかw -
佐藤慶を抑えて川谷拓三が大トメなのが違和感。当時は川谷の方が大物だったのかな?
-
な訳はない
-
川谷拓三はどんな怪我して降板したんだ
なんとかごまかして出られないほどって余程だったのか -
佐藤慶の堅物お父さん良いよな
聞く耳持たん!が口癖だっけ
松本清張を演じたNHKの『玉と砕けず』もすごく良かった -
>>47
敗血症かなんかで「あー、おいしかった」とつぶやいて亡くなった記憶があるから少しは食べられたんじゃないかと
つか今週から再放送とヤフーコラムで知って飛んできた!
テーマ曲、西田敏行ナレーション、懐かしい
世良公則の旦那さんがすごくかっこ良かったから早く見たい!楽しみ -
>>113
鋸引きの刑 -
>>111
井上ひさしの国語元年で主役やったのは覚えてる -
おじさんも特性バリバリだからさらに上の世代からの遺伝だな
山師でも稼げてるならオッケーです -
確かに目上の人に対して「なるほど」って言うのは良くないな
-
格は下だが顔は売れてるだろ
どん兵衛全盛期だし -
来週の予告ないんかい
-
遊郭の店名をハッキリと記憶しているチョッちゃん
-
役所広司若いw
-
若い役所広司見ると映画たんぽぽのエロシーンを思い出してしまう
-
川谷は親子で邪魔
-
しかし家族の団欒やらどうでもいい会話のシーンが長すぎるな。
こういうドラマは今の若い人には受け入れられない感じがする。 -
>>125
お前カスだね -
>>126
衰退国の若者だからなあ -
ホント、タイパ悪いよな、2倍速で見てるけど
-
役所広司が格好良すぎてワロタ
大らかなテイストで和むから楽しんで見てるよ
昔の朝ドラって大概はこんな感じだったから -
タイパタイパって言ってる人
岡田惠和朝ドラ(ちゅらさん、おひさま、ひよっこ)の
長々だらだら続く会話はどうなの? -
テーマ曲が歌なしはやっぱりいいな
-
>>132
そっちはギャグを入れたり色々と中身のある話だからいいけど
こっちは本当に何の意味もない日常会話だからな。
まあ親戚が尋ねてきただけで大喜びしてるのを見ても
人と会ったり会話するのが数少ない楽しみだった時代なのは分かるんだけど。 -
>>134
普通の日常会話は大体意味ないだろw -
大晦日だからって、子どもまで寝ないで年越しするものだったのかな
あんな夜中に食えないよ -
俺が子供の頃は大晦日だけ夜更かしが許された
夕方に昼寝してるんだけどね -
今の脚本家は日常会話を書けないんだよ
-
あけましておめでとうの場面はコントみたいだった
由紀さおりが出てると特にそう思うw -
>>138
えりか様とかね -
>>138
普通ができないんだから昨今の脚本家は質が低い -
俺も佐藤慶を楽しみにしている 俺はスカパーで再放送見まくっているが佐藤慶ってあまり見ないなとおもったが
やくざ映画だと結構出ているか -
川谷は親子で邪魔
-
宮崎萬純って芸能界でもめったにいないレベルの超美人だと思うんだが
当時はあんまり人気がなかったのかな… -
佐藤慶はダジャレが大好き、しかもあの風貌と声でやるからギャップで余計笑えると
「チョッちゃん」撮影時もダジャレを連発して共演者を笑わせて現場を和ませていたと古村比呂が言っていた -
>>145
コントもやってたでしょ -
最初つまらなく感じてたけど、だんだんハマってきたわ
そして美術さんシゴデキね -
>>148
まあ一番セットに金使えた時代だからな -
1話で雪の上を引きずった時にロープが見えてたなw
-
泰輔叔父さんは演者に川谷拓三さんを配していることからみても成功者ではないような
なにをやってもまるで駄目な人な感じ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑