-
温泉
-
《石油臭》アブラ臭の温泉《恍惚》 3号井
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前々スレ (1号井)
《石油臭》アブラ臭の温泉《恍惚》
http://love6.2ch.net...gi/onsen/1167390929/
前スレ (2号井)
《石油臭》アブラ臭の温泉《恍惚》 掘り直し
https://matsuri.5ch....onsen/1284974646/l50
油臭・便所臭等で語って下さい。 - コメントを投稿する
-
寒くなってきたし、アブラ臭の温泉でラリってこようかな
-
>>1
乙 -
10年以上前に、西方の湯の臭い方の湯をペットボトルに詰めて持ち帰りました。
今日、久しぶりに匂いを嗅いでみたところ…
未だに臭いを保っていましたw
どんだけ臭かったんだよwww -
松之山温泉の鷹の湯に行ってきた
湯の臭いそのものは強くなかったが、体に防腐剤臭がついた
じんわり温まったよ -
新潟県の信濃川水系に渋海川がある。
なんで山奥の川に「海」と名がつくんだろうと思っていたが、流域に松之山温泉があると判って納得した。
温泉、塩辛いもんな。
「渋」はアブラ臭由来かな。 -
松之山はゴム臭日本一だな
-
>>9
潰れて欲しくないな -
西方の湯は昨日始めて行ったけど、洗い場のカランからはほぼ水に近いお湯?しか出ないのな。
体温より低かった。
一方、湯船はやや広めの熱湯と少し狭い温湯、さらに狭い水風呂(定員1〜2人)で、露天風呂には出られないようになってる。
管理はオバちゃんだけ?
湯船の手入れとか難しいのかも知れないな。
泉質のせいか、割と早くのぼせ気味になる。
露天で身体乾かしてから湯船に入る時の塩化物泉特有のピリピリ感が好きなのであれです。
埼玉の百観音に雅楽の湯を足して割ったような…うーんちょっと違うか…
房総の方(私にとって未踏の地です)にも似たような温泉あるのかな?
天然ガスとか出るのでもしかしてと思った。 -
千葉は何にもないよ。ヨード由来でただ黒いだけ
かけ流しは多いかも -
一昨日塩の湯ふれあい館に行ってきた。
入場するなり「今日の湯温44.1℃」の表示がw
源泉を汲んでいいのか迷っていたが、焼酎のペットボトルに汲んだオヤジがいたので、こっちも堂々と汲んでみた。
源泉から直接汲もうとしたけど熱いのなんのってw結局湯舟から汲んだ。
いざ湯舟に浸かってみると…やっぱり熱い。源泉から一番遠い場所にいないと熱さに耐えられない。
地元のジジイ共は強いなー。源泉からそう遠くないところで浸かっていたよw
持ち帰った湯は…「臭いほうの湯」が出ていた当時の西方の湯に近かった。
今後、熟成させていきたい。 -
豊富は本当に温泉目的でないと行くようなとこでないな どこかのついでに寄れるとこでない
-
今日は早乙女温泉行ってギター
-
やっぱり客多いの?
-
宿泊施設を作るべきだな
-
早乙女は露天があれば良いんだけどなぁ
長居したくてもニオイのせいで長居できない -
夕方近くに西方の湯を訪れたが、あそこは日が落ちて暗くなると不気味さ7割増しだな。
何か出てきそうで怖かった。
宿泊もできるらしいがとてもその度胸がない -
石油成分が含まれてる地層から出て来る温泉水がアブラの臭いを伴うのはわかるが、ゴムやアスファルトが焦げるような臭気は
どういう理屈だ?
それがあまりに強すぎると健康上よろしいものか疑いたくなる -
>>21
どちらも硫黄の多硫化物だからだろね -
地中では数百度になるところもあるから焦げたにおいがすることもある。
-
瀬波の松風荘行ってきたけど、アブラ臭ものすごかった
日帰り温泉だけど客がいなくて不安になった -
瀬波温泉でもバラつきあるよなぁ。
大観荘や汐美荘はほのかに漂う香しいアブラ臭で透明泉だけど、あかまつ荘や磐舟は湯花が多い濃いめのアブラ臭で濁り湯っぽい感じ。
はまなすはややおとなしめ。
大清荘はあれ瀬波温泉か?アブラ臭皆無だし何より注湯口からの給湯が無いから完全なる循環湯。それでいて温まりはめちゃめちゃ良好という不思議。
あとはわからん。 -
早乙女温泉、公式で仮オープンとかで営業再開のようだが料金高っか!
値上げして1300えん……… -
維持費かかるんだろうな
沸かし湯だっけ?
じゃっ口は腐るしな -
新潟の塩の湯・西方の湯が源泉元の定期点検で2週間あまりの休業。
ちょくちょく利用している身にとっては辛い……… -
ダウ平均株価や女神像や砂漠の人と関係ありそうな日本のこれ
-
豊富や月岡のように温泉の中に油が含まれている場合、温泉の成分表にはどう反映されている?
油成分はどの項目に該当すんの? -
輸出項目
-
アブラ臭の強い温泉、県別・地域別でまとめているとこってないかな?
あればこのスレのテンプレにしてもらえると助かる。 -
>>33
2号井より (一部改変)
豊富(北海道天塩郡豊富町)
掛落林・あすなろ(青森県北津軽郡板柳町)
新屋(青森県平川市)
国見(岩手県岩手郡雫石町)
東鳴子(宮城県大崎市)
月岡(新潟県新発田市)
塩の道・サンセット中条(新潟県胎内市)
新津(新潟県新潟市)
松之山&兎口(新潟県十日町市)
喜連川(栃木県さくら市)
渋川・スカイテルメ渋川(群馬県渋川市)
クア・イ・テルメ(群馬県前橋市)
前橋駅前ゆーゆ(同上)
林(群馬県吾妻郡長野原町)
五浦、平潟港(茨城県北茨城市)
きぬの湯(茨城県常総市)
ゆの華セントラルホテル(茨城県神栖市)
百観音(埼玉県久喜市)
みどりの湯田喜野井店(千葉県船橋市)
別府・ホテル臨海(大分県別府市)
吉松(前田、愛宕etc.、鹿児島県姶良郡湧水町)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(アブラを超えた別世界※危険※)
西方の湯(新潟県胎内市)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追加:
湯田巣郷(岩手県和賀郡西和賀町)
聖籠ざぶーん(新潟県北蒲原郡聖籠町) -
更に追加:
てしお温泉夕映(北海道天塩郡天塩町)※便所系の湯もあり
貝の沢・関谷旅館(秋田県秋田市)
長沼(山形県鶴岡市)
塩原新湯・むじなの湯(栃木県那須塩原市)
※新湯は基本的に含硫黄酸性泉で明礬臭がするが、むじなの湯はアブラの臭いが
強めだと思う。 -
>>36
なお2010年現在だったもよう -
新潟県民だが追記と修正を
追記 瀬波温泉(新潟県村上市)
紫雲の郷(新潟県新発田市)
瀬波温泉は旅館・施設によってアブラ臭の強さが異なるが、磐舟・あかまつ荘あたりはそれなりに濃いめ。
大観荘や汐美荘などの旅館はアブラというより塩化物泉特有の香る程度の匂い。
紫雲の郷は近隣の聖籠町ざぶーんと同等の強塩泉(循環)。
循環のためアブラ臭はするがそれほど強くはない。
ただ成分総計の高さは30000mg越えで県内トップクラス。
あと悪名(?)高い西方の湯だが、お化け屋敷のような館内のインパクトに惑わせられてるようだが温泉自体は良質。
ただいうほどアブラ臭は強くない。同じ胎内市の塩の湯に比べれば1/10程度。
むしろクレゾールのような薬品っぽい匂いが勝る。
温泉は源泉かけ流しの強塩泉でこれだけ良質な温泉も珍しいかと。
胎内市の塩の湯はこれは別格。アブラ臭だけなら新津温泉と並んで県内最強レベル。
匂い・成分の濃さ・湯温45〜47度の熱さも相まってハンパない。 -
日本海側はアブラ臭多いね
他に新潟なら岩室温泉、十日町ゆくら妻有、フォッサマグナ糸魚川温泉
山形のりんご温泉、富山の金太郎温泉、氷見温泉、石川の金沢温泉金石荘
多分挙げたらキリがない -
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
-
>>34
スカイテルメ渋川は5年前と今とでは匂いが薄くなった感じ
内湯も源泉入ってるのは小さい湯船だけなんじゃないかと思うくらいの薄さ
5年前はもっと木の香り(ヒノキ油っぽい)が強くて好きだったんだけど -
ヨード温泉といえば北海道の晩成温泉
-
アブラ温泉は湯船から出た後
どうやって身体を洗ってるのか
マーガリンが手についたような感じなのかな -
湯上がりのビール飲むとビールも油足がしてしまうというのが欠点・・・
-
油味w
-
このスレでは触れられていないが千葉の白子温泉ってどうよ?
天然ガス・ヨウ素の生産地で成分総計なんて国内トップクラスじゃん。
行ったことはないが成分表見る限りアブラ臭・ヨードやアンモニア臭に満ちた温泉に見えるが? -
銚子に近い飯岡なら行ったことあるが湯は黒いが無臭だな
-
周辺に観光が全く無くても良ければ
ゆきだるま温泉 久比岐野も結構いい感じの
アブラ臭&シンナー臭?の源泉かけ流し温泉です
乳白色の湯に黒い湯の花が少し
一緒に行った人はアブラ臭に酔って気分が悪くなるから
苦手って言ってましたが良く温まるいい湯です -
どこかと思ってぐぐったら山に入ったほうでもそうなんだね
上越の湯湧には海水浴兼ねて東京から良く行ったけど
海っぺリでも油臭ないんだよね -
>>49
海水浴がてらというと海沿いの温泉になるでしょうから
上越の海沿い温泉はアブラ臭よりも粘土臭と塩っ気ですね
アブラ臭はしませんが海沿いならマリンホテルハマナスが
お湯が他と比べて濃いのでおすすめです
雪だるま温泉 久比岐野は東京からだと車利用でないと厳しい立地です
スキー場隣接なのでシーズンなら関東から車で来ている方も結構見かけますが
公共交通機関が不便過ぎてある意味秘湯かも -
近くだと松之山がアブラ臭だね
海沿いよりも山の方がアブラ臭なのは面白いね -
アブラ臭といえば何と言っても塩の湯サンセット中条。
ただ昔と比べると臭気が若干薄くなったような気がする……… -
前スレ 《石油臭》アブラ臭の温泉《恍惚》 掘り直し
次はここでいいのか? -
新潟スレにも書いたが西方の湯、ポンプ故障でしばらくお休みだよ。
ここ目当てで来る人は要注意。無駄足になってしまう。 -
修理代、出せるのか?
部品交換くらいなら大丈夫そうかな
ポンプ丸ごと交換だと、、、、 -
公式サイトってないの?
-
ジジババの二人で運営している施設で公式なんてものがあるはずもなく。
ポンプの管理はJXのほうだと思うが修理不可能となれば今は亡き黒湯同様に今の源泉も……… -
じゃ54はかなり有能だな
-
自分は地元民だが休日には県外ナンバーの車がけっこう目につくのよ。西方の湯。
岡山とか九州とかかなり遠方から来たって車もあった。
まさかここだけ目当てという訳もないだろうがわざわざ何百キロも車走らせて着いてみたらお休みでは途方にくれるだろう。 -
黒い源泉に戻らないかな?
-
西方の湯の黒湯はN-10の井戸だけどこのN-10の井戸は配管損傷でもう使用不可能なはず。
もともと西方の湯はこのN-10,12の2本の井戸を使いわけており今はN-12一本。
あの一帯にガス井戸を管理しているのはJXだがほかの井戸のかん水を西方の湯へまわすって無理だろ。
だからN-12の井戸が使えなくなった時点で西方の湯はおしまいかと。 -
月岡温泉の源泉飲める神社や足湯に行ってきた。
お湯にしっかり油膜があるが油臭はしないような… 外だからかな?
よくある硫黄の匂いだなと。
匂いだけで言うと喜連川の時のような衝撃はなかった。お湯は良い感じ。
宿に泊まれば
もっと油臭を堪能できただろうか。 -
>>62
お疲れ様。宿の大浴場は硫黄臭は強くともアブラ臭自体はさほど強くないかと。
月岡の旅館のほとんどが循環なのはよく知られているが、そのさい湯花やアブラは温泉のゴミ・不純物として除去されている。
理由はそれかと。
たぶん共同浴場のほうがアブラ臭強いかなぁ。 -
胎内の塩の湯、Twitterでちょっと触れた人もいるが以前に比べてあの強烈なアブラ臭が若干薄くなっている。
臭気はその人の主観のものもあるから何とも言えないが、去年までは施設の手前あたりから匂いはじめ駐車場ではかなり強く、施設内に入ると鼻ブン殴られるくらいの強いアブラ臭が今では駐車場でうっすら。施設内(ふれあい館)でまぁ感じるレベル。
浴室内はさすがに強い臭気って感じ。
温泉の温まり自体は変わらずパワフルだから理由がよくわからん。 -
ねえねえ、好きな季節って何?
-
前橋のクア・イ・テルメ行こうとしたら11月下旬まで改装工事だって
内装とボロボロの洗い場直しといて欲しいわ -
群馬の林温泉は一般来訪者にも再開してるな
3月くらいから -
テスト
-
油臭恋しくなりました
雪山に囲まれた露天風呂のある油臭温泉
何方か御存知でしたら紹介下さい!!m(_ _)m -
鶴の湯系は油臭、硫黄臭、焦げたゴム臭で露天風呂で雪山に囲まれてますね
ここ以外でできれば関東から500キロ以内のところが希望 -
>>69
松之山 -
>>71
一度行った時あるけどたまたま女子プロレスラー団体みたいなのが露天風呂に入っていてクソうるさかったことある
もうすこし宿変えていけばよかったかもだ
群馬の林温泉の源泉使って日帰り露天風呂でも営業してくれたらいいんだろうけど、日帰り露天風呂開けるほど湯量はないんだろうなぁ -
>>69
500キロギリギリだけど巣郷温泉 -
豊富に行ってきたけど
全然石油の匂いがしなかった -
群馬の林温泉は一般にも再公開されてるんだよね。
去年の梅雨くらいの時期からだったかな。
時間帯指定があるのとやや高めなのがあれだけど、道の駅 八ッ場ふるさと館 足湯の匂いが好きなら入る価値ありです。
源泉は同じかな?
上信道(上信越道じゃないよ)の一部開通もあって少し近くなりました。
厚田IC-松谷東交差点が開通
上信自動車道吾妻西バイパス(厚田インターチェンジ~松谷東交差点)が開通します!(道路整備課) - 報道提供資料 - 群馬県ホームページ(道路整備課) - https://www.pref.gun...e/houdou/628504.html -
東鳴子の高友旅館、自己最高の油だった
-
一度豊富温泉には行ってみたい
-
豊富は行ってみたいが、いかんせん日本最北端は遠すぎる。
-
豊富温泉は昨秋に行った
初めての油温泉に感激したよ
食堂のジンギスカンが安価で美味 -
「アラブの温泉」に空目
-
久しぶりに新津行ったがやはり最高のアブラ!
何と言っても湯上がり後の肌のスベスベ感。
あれぞ正に美肌の湯!どこの温泉も敵わんわ -
>>81
アラブの温泉はアブラ泉多そうだな -
>>83
アゼルバイジャンのあそこか? -
豊富、新津、西方、早乙女の他にアブラギッシュな温泉あるかな?
-
西方の湯、地元民だが言うほどアブラアブラしていないぞ。むしろアブラ控えめ。
ヨードやアンモニア臭・クレゾールっぽい臭気がメイン。黒湯の時代はわからんが今の源泉N-12はアブラのイメージはない。近隣にある循環の紫雲の郷やざぶーんとさほど変わらん。
新潟県下越2トップは新津と塩の湯サンセット中条だな。 -
中越は松之山か
-
アブラの聖地と定義付けるなら、複数の施設や源泉井戸がいくつもある温泉地を除き施設単体で建物の外にまでアブラの臭気が伝わるところだろう。
新津温泉なんか駐車場どころかその近くからもアブラ臭が漂っていた。 -
群馬の妙義温泉(ゴルフ場のホテル)
ややアブラ臭がした -
臭いなら国内最強はかないわそう
お湯の油っぽさなら豊富 -
そんなの人それぞれだよ馬鹿
-
温泉分析表にアンモニア(アンモニウムイオン:NH4+)の項目はちゃんとある
件の西方のは昔の分析表だがアンモニウムイオン濃度は29.2mg/kgになってた
ちなみに鹿児島の今は亡き栗野岳温泉にはアンモニア硫酸塩泉というとても珍しい湯もあった -
金石荘もサンセットも冬は良いけど
夏は命がけヤバい -
夏も問題ありませんが何か?
むしろ暑い中の強塩泉高温風呂で汗をダラダラ流すから湯上がり後はスッキリサッパリよ。 -
ヤバいだろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑