-
アクアリウム
-
たにし】 田螺スレ 13匹目 【タニシ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/...aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net...aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net...aquarium/1335070074/
05:http://awabi.2ch.net...aquarium/1366549013/
06:http://yomogi.2ch.ne...aquarium/1401014461/
07:http://mint.2ch.net/...aquarium/1440674061/
08:http://mint.2ch.net/...aquarium/1468278452/
09:http://mint.2ch.net/...aquarium/1475307469/
09.5:http://mint.2ch.net/...aquarium/1475481587/
10:http://mint.2ch.net/...aquarium/1475481587/
11:https://mint.2ch.net...aquarium/1486864709/
12:http://lavender.5ch....aquarium/1496361952/
★関連スレ★
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11
http://awabi.2ch.net...aquarium/1362549514/
たにし
http://ikura.2ch.net...ldenfish/1171139644/ - コメントを投稿する
-
★★★★★★★タニシについて★★★★★★★
Q:日本にはどんなタニシがいるの?
A:マルタニシ、オオタニシ、ヒメタニシ、ナガタニシの4種です。
マルタニシは準絶滅危惧種で、ナガタニシは琵琶湖固有種です。以上の理由より
飼育するのはオオタニシかヒメタニシがよいと思われます。
Q:タニシのオスメスの見分け方は?
A:右の触覚が曲がってるのがオスで、どちらの触覚もまっすぐなのがメスです。
Q:タニシを増やして放流はおk?
A:タニシといえども、地域差があるかもしれませんのでやめたほうがよいでしょう。
専門家を探して相談してください。
Q:タニシは昼行性?夜行性?
A:基本的に夜行性です。
Q:寿命は?
A:自然界では3、4年生きます。ただ、飼育下では水質の悪化により死なせてしまうのが多い様で、
水質等に気をつけて万全な状態で飼育すれば、5年を超えるのではないかと推測されます。
Q:タニシを飼うメリットについて教えて?
A:タニシは水槽についた苔を食べてくれます。
また、グリーンウォーターも濾しとって透明にしてくれます。日本在来種です。
魚と一緒に飼っている場合、水質悪化に敏感に反応するので、タニシにあわせて水換えすれば、
突然魚が死んでいたということは避けやすくなります。タニシは水質についての指針に使えます。
Q:デメリットについて教えて?
A:タニシは増えすぎると、水草を食害します。よって、水草メインの水槽には向かない生き物です。
Q:タニシとその他の巻貝と比べていいところを教えて?
A:タニシは卵胎生なので、増えすぎたときに整理するのが楽です。
また、逆さになっても自力で起き上がることができます。
雌雄異体なので、オスメスを分ければ増えすぎて悩むことはありません。
Q:ジャンボタニシはタニシではないのですか?
A:通称ジャンボタニシは標準和名スクミリンゴガイ(アップルスネール)と言い、タニシではありません。
わかりやすい違いはタニシは卵胎生で稚貝を産みますが、ジャンボタニシは卵を産みます。 -
★★★★★★★飼育環境について★★★★★★★
Q:タニシを飼育するなら、どんな環境がよい?
A:基本的に、淡水魚が飼えるなら大丈夫です。魚のついでに入れたらおk。
ただ、アンモニア、硝酸の濃さには魚よりも弱いので、
水換えは定期的に行ったほうがよいです。砂利はあってもなくてもよいです。
いうまでもないですが、カルキ抜きはちゃんとすること。
カルキ抜きしないとあっという間に死んでしまいます。
Q:エサは何を与えたらいい?
A:水槽に生えた苔を勝手に食べたり、魚を飼っているならその食べ残しを食べてくれます。
ただ、カルシウム不足が起りやすいと考えられるので出来ればカメ用またはザリガニ用の
カルシウム豊富なエサを与えるといいと思います。
Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。
Q:しばらく家を留守にするのでエサが与えられません。
A:水槽の中に苔がたくさん生えていたら、それを食べてくれます。3日程度なら空腹に耐えてくれます。
むしろ、エサを余計に与えすぎたための水質悪化で死にやすいです。
Q:タニシを他の魚と飼っていいですか。
A:メダカていどの小型魚ならいいです。金魚は大きくなると小さいタニシを食べてしまうので
オススメしません。
Q:タニシをエビと一緒に飼ってもいいですか。
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。草食性です。
ザリガニなどの肉食性のエビの仲間はタニシを食べてしまいますのでオススメできません。
(ザリガニのエサには意外とオススメできるという悲しい事実。)
Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。
Q:タニシ以外の小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままでおk?
A:タニシのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
タニシはサカマキガイ等よりも水質の悪化に弱いため死亡してしまいます。ちゃんと水換えするならいいです。
Q:エアレーション、フィルターはいる?
A:タニシは水質悪化に比較的弱いので、エアレーション、フィルターについては
初心者は導入したほうがいいかもしれません。
Q:タニシを飼いはじめたいのですが、何匹から?
A:大きい個体ならオス3匹、メス2匹がいいかと。 -
★★★★★★★繁殖について★★★★★★★
Q:タニシってどうやって増えるの?
A:卵胎生で、いきなり5mmくらいの稚貝を産みます。親と同じ姿です。
親が健康であれば、特に気にを使わなくても増えます。
Q:タニシが増えないのですが?
A:水質が悪化しているor水温が低いorPHが低いor水の硬度が足りない、
またはそれらの原因が重なっていることが考えられます。飼育環境を整えましょう。
Q:タニシが増えすぎて困った!
A:オスメスを分ければいいです。右の触覚が曲がっているほうがオスで、そうでないのがメスです。
明るい家族計画を。雌雄異体で見分け方も容易なのがいいところですね。
Q:タニシは体外受精?体内受精?
A:体内受精です。お互いくっついているときに引っ張ったら可愛そうです。
Q:生まれた稚貝が成熟するまでにどのぐらいかかる?
A:生まれてから、4ヶ月で成熟します。意外と小さいときからすでに子を産み始めます。
Q:稚貝にはどんなエサを与えたらよい?
A:親と同じです。 -
★★★★★★★病気について★★★★★★★
Q:タニシの殻が薄いです。(なんか通常と比べて黄色いなってかんじ 簡単に割れる)
A:カルシウム不足が考えられます。カルシウムが多いコマツナや卵の殻等を与えてはどうでしょうか。
サプリメントをあたえたら良くなったという報告もあります。(未確認)
Q:タニシが殻にこもったまま動かない。
A:アンモニア、亜硝酸、硝酸が蓄積していることが考えられます。その場合、水換えを。
または、水中の硬度が極端に低下していることが考えられます。その場合、にがりを入れるなどして
ミネラル分を補給してください。
★★★★★★★大人気の餌について★★★★★★★
Q:タニシに大人気の餌ってあるのですか?
A:チクワ、カマボコ等の魚介練り製品を与えると大人気だということが
【たにし】 田螺 4匹目 【タニシ】のスレ住人が発見されました。
高級でない安物の柔らかいチクワやカマボコのほうが良いようです。
ただし、魚介練り製品は塩分濃度が高いと思われますので
与えすぎには注意したほうが良いかもしれません。
植物性の餌も与えてバランス良い食生活を心掛けましょう -
★★★★★★★質問★★★★★★★
Q:以上を読んでもわからないので質問したい。
A:以下の内容を書いてください。
【水槽】飼育容器のだいたいの大きさ・容量と置いている場所。
【タニシの数と同居生物】だいたいの数でおk。
【飼育期間】いつから飼っているのか。(例 3日前)また、水槽立ち上げ間もないならそれも書きましょう。
【濾過装置】水中・上部・外掛けとかを書きましょう。何もないならそのことも書きましょう。
【世話の内容】1週間に1回水槽の水を1/4交換しているとか。毎日1回エサを与えているとか。
【その他】蛍光灯で照明している。水草がある。サカマキガイがいる。日当たりとか何かあれば。
【質問内容】簡潔にわかりやすく。 -
>>1
スレ立て乙! -
同じような環境で同じように育てても繁殖する鉢と全然育たない鉢があるの不思議だなー
の保守 -
ある日急に小さいタニシがいたりするから面白い
-
スレ立て乙
前スレダイソーのザリ餌の在庫だけど多分手入力での発注だから
店員に頼めば改廃されてない限りは大丈夫なんじゃないかな? -
わたしの睡蓮鉢のタニたん王国には楊貴妃メダカ、ミナミヌマエビ、レッドラムズホームの3種の家来がいます。
もう一種家来を増やしたいのですが、可愛くてタニたんの邪魔にならないタンクメイトでお勧めありませんか?
レッドチェリーシュリンプ検討してましたが、外置きベランダ管理なので水温的に可哀想かもと思い止まっています。 -
追記
冬場に計画立てて、外置き睡蓮鉢の水温とアクアショップの水槽水温の差が少なくなるGW前辺りに購入予定です。@東京 -
昨日の夜からひっくり返って身体?を伸ばしたりひねったりしてるんだけど死ぬ前兆?
戻してあげても直ぐひっくり返ってる -
朝外飼いビオ見たら、大小のタニシが上に集まってた。台風の前兆なのか?でも俺が見たら、それこそ、ののののの〜というスピードで下に移動したが。
-
>>15
水質が悪くなると朝方水面上がって昼には底に戻るって動きをするから水換え要るかも -
ウチのプラ池のは平常運転だな
-
>>17
光合成されないで酸素濃度下がると顕著になるパターンとみた -
少し寒くなってきたけどタニシは通常運行な感じだな
ラムズは動きが鈍くなってきた -
朝起きたらベランダのタニシ入れてたプラケがない(´・ω・`)
-
家ごと引っ越したんだろう
タニシやるな -
>>22
プラケぐらい入れといたらんと -
てっぺんが白くハゲちゃったのって環境が良くなれば復活しますか?
-
した事ないな。
基本虫歯と同じだと思ってる。 -
とっくに死んだと思っていた室内水槽のヒメタニシが半年ぶりぐらいに見つかった
お前どこにいたんだよ?www -
こ、こらっお前ら。ここではタニたんって呼ばないとヤバE、、、、ッッッ!?来たぞ!散れッッ!!
-
タニたんは土遁の達人
-
室内水槽でヒメタニシの維持ってやっぱり相当きついな
大磯だけどソイルだったらまた違うのかね -
サンゴ砂とか向くんじゃない?
-
維持がきついってことは死ぬってこと?
-
繁殖用に別に外飼いでバケツでも置いとけば?
-
>>32
餓死だろうねえ -
タニたんって青水の水槽に移してあげたら喜ぶかな?
-
>>35
青水が何日もつかな。 -
>>35
喜んで2日で透明にしてくれる -
35です。
安心しました。昨日、青水にタニたんをドボンしました。
水温はそれ程変わらないけど、透明な飼育水から青水に移動なので、水質変化に適応してくれるかが少し気掛かりです。 -
タニシのいる発泡にヒルが〜〜
あいつらタニシを食べるよね。
春に川から採ってきたヘラオモダカにくっついてたんだろうか。 -
貝を好んで食う海外産プラナリアだとか過去レスで見かけたけど
日本の野生環境でもそんな危険そうなの蔓延ってるの? -
タニたハァん
タニタハハァアアアん
あんあん -
>>41
ヒラタビルとか。 -
レイアウト変更で、砂利を水槽から取り出して、天日干しした後ビニール袋に入れ薄暗い
場所で保管しました(この時に砂利に混じってタニシが混入したっぽい)。
これが今から約2、3か月前で、昨日その砂利を使おうとして水の入ったバケツに移し、
今日バケツのなかを見たら何と生きているタニシが1匹いました。
キツネにつままれた気分なのですが、あり得る話なんでしょうか? -
そりゃ冬場は潜って冬眠してるだろうし、十分有り得るんじゃね
-
蓋つきの淡水巻貝ならよくある話
-
冬場の干上がった田圃に行けば田螺なんてゴロゴロ居るし二三ヶ月程度の乾燥なら普通は平気
-
ドジョウ買ってるプラケの子タニシは今日も元気。巨躯を誇った親オオタニシはもう逝ってしまったけど。
-
タニタニスト
-
タニシとのセックスに明け暮れて早5年。
-
はまぐり女房じゃあるまいし…
-
ベランダ発泡から猫がタニシを放り出した
まだイタズラ盛りだからなあorz -
>>52
あんなノロくさい生き物にも興味持つんだな。 -
>>53
猫は丸っこいもの好きだし -
ニャンコとタニたんって鬼可愛い組み合わせです。
-
タニシ的には地獄だけどな
-
まんことバチカン?
-
このスレから読み始めたんで過去スレまだチェックしてないけど、
赤玉土環境で飼ってるタニたんが何故か土の中に潜りっぱなし…。
一か月くらい放置してたんだけどどうにも気になって取り出すと殻だけに…。
太陽光をあまり当てずにコケも少ないからかな?
エサの食べ残しはそれなりに出てると思うんだけど原因が分からない。
ちなみに90cmスリム水槽で投入時10匹中、8匹が同じ症状で亡くなった。
一応ヒーターで年中20度前後にしてるんで、冬眠という訳でもなさそうだし。
同じ状況を経験された方で対策をご存知であれば、教えていただければ助かります。 -
水質と餓死かなあ?
-
殻も残さずいなくなるって死んで殻がグズグズになって壊れたって事でしょうか?
-
餓死っぽいね
-
冬眠でも無いのに潜ろうとするのが異常じゃね
水温が常時高すぎとか?
ウチは外飼い・無加温・土無しだから全く参考にならないだろうけど、みんな元気 -
外飼いでもう半年くらいタニシの存在を確認してなかったけど冷えてきたのでメダカの稚魚のために夜中だけ屋内に入れるようにしたら夜中にちゃんと活動してたことがわかって安心した
今年はバケツ大磯組は屋内、ジャンボタライ荒木田土組は屋外で越冬してもらうことにしたよ -
いつの間にかいなくなったと思ったら忘れた頃に復活したりするよね
-
>>60
脱走か底床潜ってるんじゃない? -
小さめのタニシだとすぐに殻もバラバラになるね
-
>>58 です
色々なアドバイスありがとうございます。
どうやら餌が不足しているのと、赤玉土環境により
Phがアルカリ性に傾いているのが有力そうですね。
Phの検査紙は持ってないのですが、柑橘の果汁などを使って
少しずつ下げていき、同時に餌も少し増やして様子をみてみます。 -
>>68
赤玉って弱酸性じゃなかったですか? -
>>71
あと、タニたんの殻を溶かしてしまうのは、水が酸性に傾いているからだと理解していましたが、思い間違いなのでしょうか?
牡蠣殻を入れると良いと言うのは、カルシウムの補給と酸性に片寄った水のphをアルカリで中和する効果を期待してだと思っていました。
わたしは元々ガーデニングが趣味で、睡蓮を育て始めてビオの楽しさ(タニたんの鬼可愛いさ)にハマってしまったクチなので、“タニたんと水質管理”に纏わる疑問点をアクアの専門知識のある方に是非整理して解説して貰いたいです。 -
>>72
いや、仰るとおりで自分も色々調べたらそのような情報にしか当たらないんですが、
実際に測るとph上がっちゃうんでよく分からないなあと。
タニシの殻の先が白く丸くなってきたような気がしたので、溶けてきたのかなと思ったりも
したのですが、デジタルph測定で計ってみたら先レスのような結果で。
他に水草とミナミが居る水槽ですが、なにか原因でもあるのかな。 -
田螺って酸以外でも殻がボロボロになりやすいんだと思ってる
田螺の殻は剥げるのに同じ水槽の蜆は何の傷もないし -
共食いと言うか他のタニシに削られてるんじゃないの?
-
>>74
水道水の中に含まれている二酸化炭素が抜けるとアルカリ性に近づく
https://m.chiebukuro...p/detail/q1055397200
あとタニシの殻自体が牡蠣殻みたいにpH上げる効果もあるんだろうしね -
赤玉はリン酸吸着するから、他にph下げる要因がないのならそれが原因で上がるんじゃない?
-
うーん、外飼いの底床富士砂で浅いからこのまま越冬出来るか未経験なんで
室内でヒーター入れたのに移すか悩む -
>>58 です
昨日の書き込み後、ph検査紙を買ってきて計測してみると
逆に酸性に偏っていました(色で判別するタイプで恐らくph6.5くらい)。
アルカリに傾く場合もあるようですが、自分の場合はただの勘違いでしたw
牡蠣殻でも探してきて中和を図ってみます。お騒がせしましたm(_ _)m -
>>80
うちは5mmぐらいのソイルで水深15cmで氷も張るけど昨年は越冬してた -
浅くて潜れなくても問題ないハズ
-
ph調べることができないのですが、青水が酸性って本当ですか?
-
遊びで買ってみた100均の実験キット
https://i.imgur.com/zze7TmKh.jpg
https://i.imgur.com/Ib6Tnpwh.jpg
うちのタニたん水槽でテストしてみる
https://i.imgur.com/NlM1hAAh.jpg
https://i.imgur.com/zlPkzR0h.jpg
https://i.imgur.com/2jadhOvh.jpg
赤になったら酸性、青になったらアルカリ性
紫のままだと中性らしい
https://i.imgur.com/FWB3FVPh.jpg -
ph8〜6程度でそんなに変わるわけないやん
-
よほど極端なことしなけりゃpHなんて気にしなくてもいいと思うけど。タニたんは田んぼで放置されても生きてるわけだし。それに気まぐれだから、ずーっと潜ってたかと思うと、ある日のののっと動き出すわけで。
-
最近買ってきた2匹、田砂に埋まって動かない。冬眠かな。
-
大磯とか田砂とか
粒が細かい底床にタニシ入れると
上手く移動できないのかもがいてる様に見える -
>>91
んなわけない。騙されんな -
そもそも野生は泥に潜るわけだしな
-
起き上がる時は、なんとなくキツそうではある
-
川砂じゃシマカノコは起き上がれなかったな
タニシはまぁなんとかできた -
>>92
何で嘘にされてるのか知らんけど
大磯水槽に入れて貝が開いて起き上がるとき
大磯に足付けては大磯の粒をくっつけたままひっくり返るを延々と繰り返してたから
仕方なくガラス面と流木付近まで移動させた
大き目の砂利水槽だと問題なく起き上がったから
泥ではなく粒の小さい大磯みたいな低床は苦手なんだと思ったが -
タニたんが、ののののってお散歩出来る底床はなんですか?
-
ベア
-
だな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑