-
アクアリウム
-
底面フィルター51枚目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。
スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。
前スレ
底面フィルター50枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch....aquarium/1502514827/ - コメントを投稿する
-
▼メーカーラインナップ
【ニッソー】
バイオフィルター(30、45、60)
バイオフィルターミニ
NEWスーパーパル
スライドベースフィルター
スライドベースフィルターミニ
スライドベースフリー
スライドベースパワー
http://www.nisso-int...p/bottom_filter.html
【コトブキ工芸】
ボトムボックス(300、450、600)
http://www.kotobuki-...o.jp/product/?cid=48
【GEX】
マルチベースフィルター(S、L)
http://gex-fp.co.jp/...oductList&cid=35
【エーハイム】
底面直結フィルター
底面オーバーフローフィルター
http://www.eheim.jp/...strength/#overflow-s
【アクアシステム】
プロジェクトフィルター
http://www.aqua-syst.../jp/fm_pfilter.shtml
【Totto】
トット底面フィルター(S、M、L)
http://www.totto.co.jp/teimenfilter.html
【水作】
ボトムフィルター(ミニ、S、M)
http://www.suisaku.c...ms/item01_02_02.html -
▼立ち上げパイプ径
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同 (細い方)・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・・・・・・・・内径18mm 外径21mm
同 (外側の太い方)・・・・・・・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm
【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径26mm 外径29mm
黒いキャップ部分・・・・・・・・・・・・・・・・・内径25mm(吐出口側) 外径30mm
中間パイプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径25mm
吐出口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径25mm 外径28mm
【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同 (細い方)・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm -
▼よくある質問
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプからの排水を通し(吹き上げ式)、
底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。
Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、
ポンプや外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法を吹き上げ式といいます。
吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを使用しエアリフトで吸い上げる方法、
外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。
Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。
底面濾過の場合、底床を濾材として使用しますが、
例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。
また底床内を好気的な環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので
底床内に止水域が出来にくく硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。
また吸い込み式の場合、稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。
さらに、一部の商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。 -
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が高いかもしれません。
ただし、エアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。
Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。
また水槽内の水流を抑制できるということも場合によってメリットといえます。
ただし、水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。
Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。
Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して物理濾過させる、
貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑えるなどの方法が考えられます。
ただし、プロホースでザクザクをやり過ぎると底床内のバクテリアも減少しますのでご注意。
Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。
Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。
Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させるメリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし、稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。 -
▼底面フィルター過去スレ
01:http://hobby.2ch.net....cgi/pet/1046839974/
02:http://hobby5.2ch.ne...aquarium/1056058093/
03:http://hobby8.2ch.ne...aquarium/1101888981/
04:http://hobby8.2ch.ne...aquarium/1133098830/
05:http://hobby8.2ch.ne...aquarium/1148994122/
06:http://hobby9.2ch.ne...aquarium/1161526628/
07:http://hobby10.2ch.n...aquarium/1176381658/
08:http://hobby10.2ch.n...aquarium/1171454309/
09:http://hobby10.2ch.n...aquarium/1197980331/
10:http://hobby11.2ch.n...aquarium/1203785930/
11:http://hobby11.2ch.n...aquarium/1210656575/
12:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1216544520/
13:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1221138988/
14:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1225469490/
15:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1228708671/
16:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1231687195/
17:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1234618086/
18:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1236175350/
19:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1238085209/
20:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1238122227/
21:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1253269740/
22:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1257587959/
23:http://gimpo.2ch.net...aquarium/1262198673/
24:http://toki.2ch.net/...aquarium/1274623144/
25:http://toki.2ch.net/...aquarium/1274623144/
26:http://toki.2ch.net/...aquarium/1286584685/
27:http://toki.2ch.net/...aquarium/1292597925/
28:http://toki.2ch.net/...aquarium/1299628728/
29:http://awabi.2ch.net...aquarium/1312439662/
30:http://awabi.2ch.net...aquarium/1323317215/
31:http://awabi.2ch.net...aquarium/1334750485/
32:http://awabi.2ch.net...aquarium/1343994488/
33:http://awabi.2ch.net...aquarium/1359813170/
34:http://awabi.2ch.net...aquarium/1370228584/
35:http://awabi.2ch.net...aquarium/1384086431/
36:http://awabi.2ch.net...aquarium/1393077905/
37:http://awabi.2ch.net...aquarium/1404270996/
38:http://yomogi.2ch.ne...aquarium/1410659789/
39:http://yomogi.2ch.ne...aquarium/1423850443/
40:http://yomogi.2ch.ne...aquarium/1423850443/
41:http://yomogi.2ch.ne...aquarium/1438832062/
42:http://yomogi.2ch.ne...aquarium/1446690131/
43:http://yomogi.2ch.ne...aquarium/1456101641/
44:http://mint.2ch.net/...aquarium/1461378734/
45:http://mint.2ch.net/...aquarium/1467087383/
46:http://mint.2ch.net/...aquarium/1471766074/
47:http://mint.2ch.net/...aquarium/1479430204/
48:http://mint.2ch.net/...aquarium/1485156369/
49:http://lavender.2ch....aquarium/1493121241/
50:http://lavender.5ch....aquarium/1502514827/ -
jkの柔らかい内ももナメナメしたいです
-
駅で「底面フィルターです」っていって寝転がってればワンチャンあるだろ
-
dkの逞しい太ももナメナメしたいです
-
>>9
ドンキーコング? -
生まれ変わったら底面フィルターになりたい
-
トイレになりたいと言ってるようなものだぞ
-
>>5
いいかげんエアリフトのがより好気的とか偏見はやめろや -
底面エアリフトで、たまに思いっきり息を吹き込むと、パイプ付近と沈んだ泥が取れて気持ち良い。
-
スノコの下の汚泥を簡単に吸いこんで掃除できるような仕組みにできたらなぁ
メーカーさん開発がんばってください
単価の安い商品の開発をそんな頑張ることもないのかもしれないが -
スノコも定期的に変えないとなぁ
定期的につっても年単位だけど -
スノコを変える理由とは?
-
>>15
煙突にプロホ突っ込んでシュコシュコするだけで、ゴッソリ取れるやろ。 -
部分敷きだけどスノコ下を掃除するときは生体移して、砂利が載ったままスノコごと持ち上げてるな。
敷いてあった場所の砂利ごと取り出せるから他のフィルターでリセットするよりラクだわ。 -
ホントにいっぱい溜まったら、水揚げパイプから巻き込まれて上に揚がって底床に降り積もるわけだから
そこでまた分解されるわけで
底面フィルターの汚泥なんて水が回ってるうちは問題にならないと思っている -
ボトムボックスではそうはいかない
-
ボトムボックス、あれ改良されないのかねぇ
-
俺は外掛け直結で、外掛けで物理濾過している。
-
>>22
具体的には何が悪いの?
オーソドックスなNissoバイオフィルター使ってて、のちにボトムボックスの存在を知って、これなら下に砂が入り込まないってしこっちボトムボックスにすりゃよかったと後悔してたんだけど。
ある意味、砂利敷き終わったあとでも中間層に埋めれば機能しそうだし、引っ張り出して掃除もできて良さげかなって思ってるんだけど。 -
>>17
掃除が面倒いくらい水草の根が絡んでたりするのよ -
底面フィルターでレイアウトしてる人は岩組とか流木どうしてるんですか?気にせずスノコ敷いてある所に置いていいんですかね?
スノコの上に岩など置いてしまうと、淀みや目詰まりの原因になりそうで躊躇しているのですが。 -
それくらい気にせんでもええよ
-
むしろ底面は底床に水流を起こすから一番澱みにくいのでは?
-
それに気づけないなら頭ユルいだろ
-
ハイタイプ水槽に底面フィルター、高さのある流木にアヌビアスとミクロソリウムとモス
っていう陰性水草レイアウトだと
流木ごとごっそり全部持ちあがるからメンテも掃除もレイアウト変更もリセットも楽々! -
付け加えるとこんなんでも結構見栄えはする
高さを作って、ミクロソリウムで底に陰ができるようにすると、陰性水草の深い緑に落ちる陰影がキレイ -
28です。画像やブログで見ると一部に敷いた底面で、ガッツリとレイアウトされる方も多いようなので気になってました。底に水流があるとはいえ、吸水口に蓋をするようなものではと考えていましたが気にしすぎだったようですね。
どうもありがとうございました。 -
たぶんわざと止水域っぽいの作って、脱窒狙ってる人いると思うぞ。
-
全面敷きにするかどうか問題とかかな
60水槽用も30水槽用も、どのメーカーでも底面積の6割7割くらいしかカバーしてないよね -
みんな脱膣したからこそ今ここにいるんだ!
-
今までソイルと底面フィルターで水換え無しの足し水維持で1年〜1年半はしてきたけど
この度大磯と底面フィルターで水換え無しの足し水維持を始めました(現在半年ほど経過)
特に生体が落ちることなく維持できている事に驚き
30Cにボララス15匹、ネオンテトラ10匹、ミナミが十数匹(ちょっとずつ増えてる)
サブで水作エイトS併用
流木を沈めてマツモを10〜15本程浮かべてる
日頃のメンテは週一の水足しとマツモのトリミングのみ
特に苔る事も無いがマツモは1週間で倍以上増える
マツモのお陰で維持できていると感じてるけど -
マツモと水作エイトで維持されてたりしてw
-
>>39
水作は結構ピッタリサイズ -
ところでエアリフトも水中モーターも水面でのガス交換で酸素供給されてるから変わらないって話だけど、なら二酸化炭素添加したらどちらも効果はさほど変わらないもんかな?
-
炭酸ガス添加なら、水中ポンプ式の方が
エアリフト式よりまし、って話。
水面を揺らさない様に、水中で水を出すようにするなら
炭酸ガス添加も問題無いんじゃないの? -
水中ポンプなら排水のさせ方でどちらも選べるな
エアリフトもなんかあるだろ -
炭酸ガスリフトによる庭園ろ過、は無理だろうな・・・
-
水に溶けやすい炭酸ガスと酸素は全然違うべ。
水面揺らすだけで酸素供給十分ってのは、明確に机上の空論で、現実は酸素要求量の多い魚の屍で嘘だと裏付けられてる。
阿呆な説が流布されてるよなぁ。 -
エアレ底面にco2は悪みたいな人いるけど
効率悪いだけで水草育てるには充分だからな
全く効果ないなんて信じるなよ
やりたいことやればいいんだよ -
>>45
C瀑気されながらなので緩やかにはなるけど、エアレしててもCO2は溶けてPH下げてくよ。さらに低KHなら水中ポンプでもエアポンプでもお構い無し。PHショックと中毒だけ気をつければ良い。
CO2で起こるのはCO2中毒の呼吸不全による酸欠。酸素不足による酸欠とは関係ないよ。水槽で起きる酸素不足は、酸素量に対しての需要供給や温度のバランスが悪い。赤潮みたいなもの。 -
底面エアリフトをストーン無しで運用したら
揚水力が2倍くらい増えた感覚
泡が大きいと音がボコボコうるさいけどね -
エアストーンなしだと4mmプラパイプを抜くだけで煙突掃除にとりかかれるから捗る
-
>>49
エアレ追加したり逆に外したりポンプの排水変えたりしてみて、経験で分かってるから説じゃねえんだよ
大体、エアレと比べて空気との接触面積接触時間を比較したら大差が付くような説明が出来ない
どうしても泡が無いと心配というならディフューザーという手もある
水面にエアチューブ延ばすだけだから手軽だし、オロチとか使ったら泡好きにはたまらないかもなw -
>>53
スドーサテライトでグレードアップセット(エアストーン)付けたら明らかに流量減るもんな 標準で付いてる奴の方が流量は圧倒的 -
サテライト用って事だから、エアレーション充分かつ流量流速は少なくで合ってるんじゃないの?
-
>>49
明確と言い切れるだけのソースを提示してもらえると助かる -
>>58
逆にエアレーション面は標準の方が水面叩きつけて底まで細かい泡行き届いて良いよ 水面もかなり揺れるて流量もあるからいいよ
グレードアップの方は新庄の歯みたいに白くて汚れ目立つから音が気になる人が良いレビューしてるだけで 流量に関しては悪いレビュー多いよ -
チャームの大磯砂プレミアムって、底面用には細かすぎ?
-
大丈夫
-
底面エアリフトでCO2始めてみたけど案外気泡でるのね
水槽内がヒーターと底面パイプ一本だけのスッキリ構成になって満足 -
>>62
ども、1-2mmの砂利と砂の間くらいの感じで良さそうに思って -
gex f1で底面組んでみた
ときどきモーターがガリガリと昔のHDDのシーク音みたいな音立ててやかましい。静かなときはほぼ無音なだけに惜しい
初期不良になるのか、値段的な精度としてはこんなもんなのか -
砂利噛んでんじゃないの
よくあるのはサンゴ粒のインペラ混入 -
砂入れる前の試運転時からだからそういうわけではないみたい。エア噛みでもないし
コンセント抜き差し何度もすればしばらくは収まる。週明けにメーカーに電話してみるか -
>>52
なるほど、エアリフトでも効果はあるんだな。
でも発酵式の場合調整が勘でしかないから怖いのかもね。
ところで曝気って瀑布の字を使うこともあるのか。
この辺の専門用語は難しい。。。バブリングだとかエアレーションだとか違いの解説を読んでもさっぱり。 -
水作のボトムフィルターとスペースパワーフィットを繋いでみたけど、
掃除の時のうまい外し方が分からない・・・
中々外れなくて引っぱったら、SPFがバラけて、中のゴミがふわふわ〜ん(TへT) -
底面フィルターやったことないんだけど、
60cm規格で底面にエアポンプ繋いで
別でエーハイム2211ってのを考えたんだけど
なんとかなる?? -
日本語で
-
>>72
そういうこと!「○○式」が理解出来てるか心配だったので分かりづらい書き方スマソ
大磯5cmくらい敷いて、たまにプロホでザクザクするイメージですが問題ないです?
2211は手持ちで余らせてるのでサブフィルタとして軽く水流出そうかなというイメージです。 -
結局どれを選んだらええんや・・・
ニッソーとトットとゲーーーックスで悩んでるけどもそんな変わらんかな? -
>>74
トット売っとっと? -
>>75
トット売っとらんと? -
ニッソーが丈夫
そもそも壊れるようなもんじゃないけど -
>>73
生物濾過は底面で充分なので外部にはスポンジや活性炭だけ入れて物理濾過を担当させるのがいいかも。 -
水流気を付けないと黒ひげ出そうで底面しか使ってない
-
>>74
トットはわからんとが、水草やるならニッソー、生体ならGEXかなーと使って思った。
バイオフィルターはスリットの数が少ない、ほとんど板なので根が絡みにくい。通水が緩やかなので脱窒しやすい・・・気がする。
GEXはスリットの数が多く通水性に優れるので好気環境を保ちやすい。底物に良い・・・かも。 -
>>79
活性炭で物理濾過だと? -
活性炭でのろ過は吸着だから、物理だと言えば物理だな。
-
>>80
60cm大磯エアリフトでもガンガン黒髭出まくりですわ -
>>84
化学濾過、ご存じじゃない? -
ウールマット・物理
リング、サブスト・生物
活性炭、ゼオライト・化学 -
化学じゃなくて吸着って言ってるサイトもあるな
-
化学濾過ってアレだろ、光触媒がどうとかいう
-
活性炭みたいなただ吸い着けているだけでも科学濾過って言うんか
-
生体を通してないんだから物理の一種と言っても差し支えないだろ
めんどくせぇな -
活性炭の表面に濾過バクテリアが住み着くことはないのか?
-
無知ですまんのやけどソイルって厚くしきすぎたらなんか問題ある??30センチ水槽に3L入れたいんやけど
-
交換せずに生物濾過材として使おうと思えば全然使えるでしょ。活性炭、ゼオライト、ウールを使う本来の目的がそこじゃないから物理濾過とか吸着濾過で分けられてるだけでは。
-
>>93
水量が減るから環境変化が急激すぎて生体にとってはあまり良くない -
30キューブに3Lなんて厚敷きの部類じゃなくね?
底面フィルター的には薄いとすらいえる
計算上3?ちょっとじゃん -
>>82
底床や流量が変わらないのであれば、スリットの数で通水なんて変わらない。 -
5cm以上は好みの問題
-
気持ちの問題でもある
アマゾンソードぶっ差したいときは3mあれば十分やな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑