-
アクアリウム
-
金魚62
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
↑これを2重にしてスレたて
金魚全般に関する総合スレです。
飼育や病気などの質問は専門スレがあるのでそちらで聞いた方が良い回答が得られるかもしれません。
ヾjツ 。
,ッ ヾjン
ヾソ ヾjツ
ヾjツ ヾjソ' o
ヾjソ ヾjツ
ヾツ ヾッ ヾjツ' 。
ヾjツ ヾv,jツ'
ヾjソ' ヾjツ'
ヾjツ' ヾjツ' _
ヾjソ' ヾjソ' ゚ rヘ__}ン´く
ヾjツ' ヾjツ' /´ ,トー-`
ヾjソ' ヾjソ' /oヽ ノフ
ヾiツ' ヾjツ' `7ヘ>
ヾi゙' ヾjツ'
ヾi゙'
※前スレ
金魚60
http://lavender.2ch....aquarium/1509898027/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
金魚61
http://lavender.5ch....aquarium/1512462177/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
いち乙
-
うぷ乙です
-
一週家をあけたらあなかりんす
http://imgur.com/S00oP8I.jpg -
>>4
手前の普通のリュウキンってちょっと違うんだよな 名前なんだっけ? -
飯田じゃね?
赤が普通より濃いやつ -
ニムファ元気になってきて幸せ♪なんか金魚にあう水草ないかな?
https://i.imgur.com/pHU1YOh.jpg -
ここかな?
-
ピンポンの片目がポリプに喰われた…
-
>>9
そんな混泳するやつはいない -
両目が白く濁った和金が居るんだけど中々治らないな。
なーんもしてないけど(`・ω・´) -
薬浴してあげて!
-
まずは換水だろうが
-
プラ船に3センチくらいの厚さの氷が張っとる…ここまで厚いと流石に越冬は厳しそう
ブクブクの部分だけは氷張って無いから酸欠はしないだろうけど -
今日ホ―ムセンターのショップに行ったらゴ―ルデンコメットが売られたんだけどどう見ても和金の金色なんだよな
尾びれが普通なんよ
これってコメットなんか? -
確かに金とレモンは何故かコメット短尾って売ってるね
-
レモンコメットとも言うけど店によって名前違うみたいだな
-
うちに透明鱗のレモンコメットいるけどやっぱ短尾だ
-
水温4度を下回ってさすがに動きが鈍くなったけどお腹はすくんだね
エサやらないもんだから壁面のコケをあらかた食い尽くし水面のアブクまで食おうとしてる
http://gazo.shitao.i...180128193145_000.jpg -
ピンポンでかいし、ポリプはセネガルスだし、食べられるサイズじゃない
-
>>22
目を食べられるやんけwww -
心配するな
目なんてまた生えてくる -
鬼太郎ですら生えてこなかったのにか?
イモリじゃあるまいし高等な金魚の目が再生するか! -
眼帯すれば平気だろ
-
隻眼は強キャラ感出ていいじゃないか
-
丹頂転覆してやんの
寒さに弱いかなあ(´・ω・`) -
>>22
もしかして:活き餌 -
>>30
くっそかわいいけど、水深浅くね? -
ピンポン可愛いけどゾワッてした鱗がダメ
-
>>32
らんちゅうなら浅くていいんじゃね? -
鱗はメタリック朱文金みたいなギラギラした銀鱗が好きだわ
-
今小型水槽で東海錦1匹飼ってる
熱帯魚とは違った美しさがあって良いね
金魚も -
良いこと教えてあげようか
その東海錦って言うのはね、金魚の一品種なんだよ -
うん?
-
こ
-
@東京
外飼い無換水の環境でお試しで飼ってみようと思いたち、
小赤二匹をベランダの小さなバケツに放ったのがお正月。
最近の寒波のせいで、高頻度で水面は凍るものの、二匹とも弱ってはいない様子。
最近文京区の金魚坂という店で赤い玉錦を見て、
なんだかフォルムが丸くて愛嬌がある割に
筋肉太りしてる感じで活発・丈夫そうに見えたので、
玉錦もベランダで飼ってみたくなった。
玉錦って、小赤と同じ感覚で飼えるものなのだろうか。 -
あい
-
>>41
餌はあげてるの? -
転覆は水温上がる季節には治まるの?
-
基本ひっくり返って数日が勝負
転覆してる状態が一週間以上続いたらもうほぼ治らないと思ったほうが良い
なので転覆が定着した個体は春になって気候が暖かくなったからと言って戻ることはない
ひっくり返る確率は下がるけどあくまでも確率が下がるというだけ -
生涯転覆かといえば、そのうち治ることもあるし、それは八卦だよな
うちの常時浮いて背中がただれた水泡眼は治って正常になった
転覆して沈んだままの土佐は今でも逆さ金魚
浮かれるよりも沈んでいる方が肌荒れしないから良いんだけどね -
転覆は色々原因言われてるけどエサのやりすぎと無加温が原因だと思ってる
断食大事よ -
転覆の最大の原因はエア食いだと思ってる
ひっくり返ってプカプカ浮いてる個体もエア糞でたら治ってること多いし -
そもそも丸い金魚なんて全部人間の手による形の魚なんだから無理があるわな。
たまたま転覆していないとか沈殿していないってだけで病気ではないと思う。 -
ウン万もする高級金魚だろうと転覆のリスクあるしな
-
転覆の原因は腸の形状の個体差だと思ってる
同じ条件でもしないのはしないから。 -
転覆は遺伝子でもってるもってないとかあるらしいから
未だ原因不明だよな -
あんな体型で転覆しない方が異常だと思う
-
前スレで今年の目標は転覆させない云々って言ってた方の貼ってくれたリンクが参考になるんじゃないかと思う
-
>>48
同じくそう思います -
>転覆は色々原因言われてるけどエサのやりすぎと無加温が原因だと思ってる
確かに低温になると泳げなくなるのはいるよ
特に小さいめの個体
餌はやりすぎたって溜める胃が無いんだから、食いすぎることは無い
>転覆の最大の原因はエア食いだと思ってる
エア食いで転覆するのは一時的なもの
>転覆は遺伝子でもってるもってないとかあるらしいから
そんな遺伝子ないし、先天的なものはハネられてるから
遺伝子は持つものじゃなくて無くなるものだから
原因は鰾の異常なんだから、位置のずれ、調整の神経異常など
成長を待って何かが変われば治るかも -
転覆病の原因がうきぶくろ説はかなり前に否定されただろ?
いつの時代の知識だ?
>転覆病になった金魚のレントゲン写真を見てみると、正常な浮き袋を持っているものでも転覆することがわかり、
>浮き袋の異常が本病の直接的な原因ではないことが示唆されました。
>最近の研究では、金魚の脊椎の中の平衡感覚に関係する神経が支障をきたし、
>これが原因で金魚が転覆すると考えられています。 -
以前にも白点、尾ぐされの黒出目金で相談させてもらったんだけど、なんか更に病気を発症したんだ!詳しい人に病気と対処方を教えてもらいたいんだが携帯から画像貼るとなんかセキュリティ的にヤバイ?
-
鱗もりもり目がパンパン
な気がする -
>>65
imgurなら大丈夫 -
できたかな?やばない?
-
なにがやばいのか全くわからん
鱗は別に問題ないと思うが?松かさとは全然ちがうし -
ほんますか!なんか鱗がめくれてきてるように見えるのよね
-
オレンジの方もなんだけど気にしすぎなのかな
https://i.imgur.com/bFAvBXt.jpg -
立ってますねぇ…鱗が…
-
>>72
松かさ病ですね、内臓やられてます。 -
マツカサか。何かしらのストレスがあったんじゃないかな。水質悪化とか、他の魚に突かれるとか。
まずは隔離して、薬浴してあげて。 -
やっぱりかー
白点、尾ぐされ、まつかさ
でも一回2日くらい横たわって死の淵から生還したこの子を救いたいね -
これは毎日3割水替えの塩浴コースかなぁ...
エルバージュに金魚が耐えれれば薬浴でもいいんだが -
60cmに5cmぐらいのオランダ6匹
水質は安定してる
水換え頻度と量はどれぐらいが適当だと思う?
今週一20リットルなんだけど3台水槽あるからもう少し頻度少なくしても大丈夫? -
水温や餌やり頻度によるから自分で判断するしかない
-
餌は1日1回
水温は20度にしてある
答えじゃなくて同じような環境の人の水換え頻度を参考にしたい -
>>83
60Lで流金7匹(5?〜10?)上部フィルターに水作MにテトラWスポンジ
フィルターのトリプル濾過、無加温に1日1回エサの飼育環境。
冬場の時期は12日前後の換水ペースで水量は25L〜30Lぐらい。 -
金魚はやっぱ全換水でしょ
-
病気ばっかり出してるのはちゃんと世話してやれよ
世話サボって、「これは病気でしょうか?」ってバカとしか思えん
さっさと換水しろよ
「換水頻度はどうでしょう?」も調子が悪くないならそれが正解
調子が悪いと思えばサボりすぎ
魚の様子を見ながら自分のペースをつかめれば一人前だ
サボりたいならでかい水槽に魚は少数
掛け流しができるなら多少は詰めこめる、ただそれだけ -
>>87
国語の勉強してから書き込め -
(*'艸`)
-
>>87
妥当な意見だとは思う -
俺は別に正解を求めたわけじゃないんだけどな・・・
みんなどうしてるんだっていう意見交換だったわけで
ここ質問スレじゃないわけだし -
>>92
84です、補足で
水温は12℃〜14℃ぐらい、エサはキョーリンのフレークと乾燥赤虫
を少量で転覆予防の対応のため粒エサは現在与えていません。
おそらくヒーターの設定を18℃にして上部フィルターの濾材を増やして
最上段に波状マット、2段目・3段目にノーマルの白マット、
最下段にハードマットを引いて強化すれば、換水サイクルは10日〜14日
ぐらいでいけるじゃないかと。 -
>>93
THX
転覆予防でうちは土佐姫使用(小麦粉なし)
個体の状態は悪くないので水変えの頻度を検討中で書き込みした
ちなみに上部は2段にして物理と生物でやってる
餌は少量だけど20度なので食欲もりもりで糞汚れは多い
楽をしたいわけじゃないが効率を考えて
ベアタンクにしてフィシュレット装備も考慮中かな・・・
確かに上部をもう一段増やすのもありだね -
うちの金魚は足し水だけで病気知らず
-
うちの丹頂はエンゼルだと夜フラフラしてる
赤虫だと完全に転覆してしまう -
ウチもそうだが丹頂は転覆しやすい品種なのかな?
個体差もあるとは思うけど -
麩を食べさせちゃ駄目らしいけど栄養豊富で低カロリー、消化も良さそうな感じがする
原料が小麦粉なのがいかんのか? -
まあ小麦粉が駄目なら殆どの金魚の餌が駄目って事になるけどな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑