-
アクアリウム
-
【 (V)o\o(V) 】 ザリガニ飼育について35
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
子供から子供に触発された大人まで、みんなの人気者
水辺の小さな友達ザリガニの飼育について語りましょう。
ベテランさんは初心者さんに優しく接してあげてください。
中には携帯利用者で参考リンクを読めないスレ利用者もいらっしゃいます。
それでは、煽り、荒しはスルーで仲良く語り合いましょう!!
前スレ
【 (V)o\o(V) 】 ザリガニ飼育について34©2ch.net
http://lavender.5ch....quarium/1517237751/1
【 (V)o\o(V) 】 ザリガニ飼育について33©2ch.net
http://lavender.2ch....aquarium/1497360940/
【 (V)o\o(V) 】 ザリガニ飼育について32 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/...aquarium/1486109834/
【 (V)o\o(V) 】 ザリガニ飼育について31
http://mint.2ch.net/...aquarium/1480547738/
【 (V)o\o(V) 】 ザリガニ飼育について30
http://mint.2ch.net/...aquarium/1470828530/
次スレは>>980以降の立てられる方おねがいします
最近、明らかなスレチ、批判が多いのでワッチョイ導入しました。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
乙ワッチョイ! -
乙
-
自作フタを改造して小松菜を育て始めたよ、尚レタスは全部食われた....
-
ただ光が足らないのと、水槽に光がいかなくなった
しかしザリ水槽で硝酸塩を減らせるのはでかいんではないかと思っている -
前スレの>>993
>ちなみに一度取ってきたのを逃したら犯罪だよ。3年以下か300万だった気がする
そんな事はない。
アメザリは環境省から、生態系被害防止外来種(かつての要注意外来生物の後身)に指定されているが
これには法的な強制力はないし、もちろん罰則もない。注意を促すだけ。
ただし、滋賀・長野・長崎の3県は条例で放流(移植)を禁じている(前は宮崎もだったがなぜか数年前に改訂)
罰則は、長野県では6か月以下か10万以下って感じ。
もっと多くの県で禁止してもいい気がするが、アメザリは子供がよく捕まえるし、
第一に小学校生活科の教材にもなっているんで適用は難しいのだろう。 -
>>4
上部フィルターに種まいたんか? -
漆黒のザリガニ
カッチョエー!! -
>>9
何センチ? -
アメザリ釣りいてきまあす
-
ザリガリ釣りが仕事かもしれないだろ
-
ザリガニ販売が仕事かもしれないだろ
-
そういや昔、埼玉でアメザリを10年間で100万匹捕って、1億円売り上げたヤツがタイーホされたっけな。
その人はペットの卸業者だったので、全国的に販売網があったわけだが。 -
>>18
その話をすぐ思ったけどLLサイズで50-100円だそうだからw -
違法猟具つかってたんで逮捕されたんだっけ?
1匹ずつ釣ればいけるよ!がんばって! -
そうそう、禁止されている5ミリ以下の目のウケを使った。
「何で6ミリ以上のやつを使わなかった?ザリならそれで取れるだろ」という声もあったが、
6ミリ以上の目でもウケの使用には県知事の許可が必要で、そのペット屋は無許可だったので、どっちにしろタイーホ。 -
>>21
網が6ミリ以上でも許可が必要なんやね
ザリガニ釣りで有名な公園の沼にカニかごを軽く見つけただけで、でかいカニ籠罠3個設置されてたけどあれって多分業者だと思うけど違法やないかな?
親子連れで網とかタコ糸スルメで取ってる人が仕掛けてる雰囲気じゃないんよね年季が入ったカニ籠やったし
市役所言うとしたら何課何やろ?
でもまともに動きそうもないかな -
うちの近所でも去年の夏に池にカゴ仕掛けて夜回収してる人いたなぁ
通報した方がいいんかね
ちなみに俺はカブトムシ探してた -
カニ籠小さめとかペットボトルならどっかの家族が遊びでって思うけど複数カニ籠大なら個人で飼うとかじゃなさそうだしいい気分はしないからね
-
実はペットボトルトラップは禁止になっている県が多い。「ガラスうけ、箱うけ、その他これに類する漁具」に引っかかる。
でも10キロ程度のスピード違反じゃ捕まらんのと同様に、個人の趣味でやってる程度は黙認されてる(らしい)。 -
県単位だっけ?
河川じゃないっけ?
用水路とかは違ったような気もする
公園は漁は禁止されてるだろうしカニカゴはだめだと思うけどと言うか餌にするんだろうしムカつく前見たら手足千切ったザリガニを餌として入れてたし(昔のザリガニ釣りがザリガニをちぎって餌にしてたそうだが若い俺からしたら受け入れれない)
皿みたいなガラス受けは名称ビンドウだっけ?
皿の縁が丸っこいみたいなので魚出て行きにくいって不思議よな
YouTuberがしてたとき河川によるとか言ってたような… -
漁具漁法の禁止は県の規則(内水面漁業調整規則)で禁止されているので、
県の規則で禁止されてたら、下位の漁協の規則(遊漁規則)でOKすることはできないわけ。
まあペットボトルトラップ(プラスチック製ウケ)については、具体的な材質名として言及してる県は少ないようで、
関東では先の「ガラスうけ、箱うけ、その他これに類する漁具」は禁止(これは栃木)みたいに、具体的に明記してないので、
悪質な場合にはプラ製も適用し、そうじゃない場合は言及を避けるのだろうか「規則に書いてある通りです」とか。
宮崎はペットボトル漁法ダメと明記してある。逆に高知は、ガラス製はダメだがプラスチック製はOKと県庁のHPで補足している。なにこの差。 -
じゃ用水路でもだめ?
公園でカニ籠業者っぽいを通報したらどうなの?
市にすりゃいいのかね?
まあ違反だろうが動きそうもないけど -
公共の用水路なら適用されるし
用水路が個人所有でも、水が公共用からの場合は適用されるらしい。 -
さて、仕事の合間にザリガニ見に行ってこよう。
-
>>30
ザリガニ見る合間に仕事しようの間違いだろ -
ザリガニを見るのが仕事
-
そんな仕事があれば働きたいw
-
一緒に泳いでたアカヒレがいない
ベタならイケるかしら?試してみます! -
むしろお手頃サイズで捕まりやすいと思うぞ
-
生き物飼うのヤメたほうがいいんじゃねーの?
-
死に物狂いの生き物係
-
ドワーフが最近パタパタ落ちる
生きているけどゴロンと横になって触ると何とか逃げたり、少し立つと歩いてまた横に倒れてる
キューブ水槽でエアレーションしてるけど温度かな?
最近昼間温度九州27℃ぐらいなるし
スレ民の知識を貸してください -
>>38
ベアタンク? -
>>39
メスが卵持ったのでオス達を隔離
オスが落ちていってます
ベアタンクでタンクメイトがラムズです
砂が入ってないと平衡感覚がと思ったのですが横になり始めてから2日ぐらいで死に至ります
元気なさそうで横になっているのかたまにのラムズ糞取り除きによる水換えでのダメージなのか
原因は水質変換でしょうか? -
正確には歩いてるのか位置が変わって立っていて夜中確認するとまた横にです
-
>>44ありがとうございます
餌と糞が混じって綿みたいに固まってしまうから(糞だけなのか食べ残しの餌と糞だけなのかわかりませんが)ダマになってるのがあって…
エサの肌色にも見えるのでエサのやりすぎかもです -
>>38
>生きているけどゴロンと横になって触ると何とか逃げたり、少し立つと歩いてまた横に倒れてる
「踊る」と言われる動作に似てる。ほかの人も言ってるが水質急変ショックと思う。
自分もエノプロの稚ザリをそれで死なせたことがある。
横になってたのがまた起き上がって、「お、回復したのか」と思ったりしたが、結局次の日死んだ。
2年前だがまだ覚えている。可哀想なことをした。 -
今日もザリガニを釣る仕事がはじまるぞ
-
親切な方に誘導されてきました。スレが2つあったとは。
昨年秋に大人サイズになったザリガニが秋以来の脱皮をしたのですが、
よく見たら片方のハサミが根元から綺麗に無くなってました。
次の脱皮でちゃんと根元から復活するものなのでしょうか。
あと、脱皮の失敗ってバーンスポットの兆候だったりしますか?
ちなみにハサミが片方しかなくてもなぜか超元気で餌クレしまくってます。
痛みとか感じないのかな〜・・・ -
>>50
しますよ
失くした腕の根本から
徐々に膜に覆われたぬるんとした爪が見て取れるはずです
脱皮をするとこれが小さな爪になります
もちろん、数回繰り返さないと元には戻りません
成体になってしまったら、脱皮を即さないと中々脱皮してくらいないでしょう
ただ大人になってからの脱皮を短期間でさせるのは寿命が縮んだり、死ぬリスクが高まります
自然に任せるといいでしょう -
>>50
バーンスポット、何故なるか知ってる人は日本にはまだいないと思います
これが原因ていうのは一人一人違うと思いますが、脱皮失敗はバーンスポットの兆候ではないと思います
脱皮失敗は本人が不器用だったか、他の生体や変なプレッシャーに負けたか
水槽環境の悪さだと思っています
ザリガニは腕とか脚をトカゲの様に自切出来ます
あえて切る事でそれ以上の傷を防いだり、出血を早く止めるそうです
あなたのザリは既に治療済ですよ
そのうちぬるんとした小さな腕が生えてきます
楽しみに待ちましょう -
>>52
鰤乙! -
鰤は来ないで欲しい。来るだけで荒れる。
-
そうですか〜ありがとうございます。
元気なので次の脱皮を楽しみに待ちます(^^) -
落ち着けない環境だと不全になりやすいと思います
脱皮中に触ったり驚かせたりするとじっとしてしまうので脱皮が終わる前に外殻が固まり脱げないのでそのまま星になります -
家のシザーなんだが、ブルーからブラックになっちまった。
https://i.imgur.com/p2eMprd.jpg -
かっちょえ〜
-
やっぱ、固定されてないんだな。品種としては不完全。
-
そういやミスクレをジモティーとかで無料で配ってるって自慢してたやつがいたなあ...
-
アレニーとクラーキーは異種交配出来るけど、一代交雑で、その次は繁殖出来なかった。レオポンとかライガーと同じなんだが、チタニウムはアレニーを掛けていると言う。なんだかなぁ(´・ω・`)
-
ひさびさヤフオク覗いたらタイゴーストブームは終わったんだなw
所詮はアメザリだけに繁殖させられて値崩れ酷いなw
輸入業者は息してるんかね? -
配布まん曰くみんなよく殺すらしく、おかわり言ってくる人が結構いるらしい
何も知らんやつが飼うとそんなもんなのかね -
速攻で死なす方が、飼いきれなくなって放すよりはまだマシということか。
-
逃すよりはマシだろうね
そもそもタダで不特定多数に配布すること自体が個人的に疑問だがな -
安くなったらタイゴースト欲しいな(・∀・)
-
>>71
安いって、幾らくらい?500円? -
>>71
道の駅とかに売ってそう -
かねだいでたまに100円で売ってるよ
-
>>71
待っときなさいw今、繁殖させてるから上手くいったらプレゼントしますぞアハハ -
>>71-74
イヤイヤイヤ、1500円位なら買います。 -
ミスクレとハマーの交配が可能かだが、ミスクレは原種であるファラックスとも交配できない。
雄ファラックスとは普通に交接はするが、その場合でも生まれる子はマイクロサテライト解析によりミスクレの遺伝子100%。
つまり、ミスクレは原種のファラックスとは完全に生殖隔離されている。
当然、異種のザリとは交配できるはずもない。
なお、実験ではミスクレ(及び雌ファラックス)は、アレニーとは交接行為すらしなかった。
ミスクレとアレニーはプロキャンバルスの中では系統が違うので、交接シグナルがスカるのだろう(アレニーとアメザリは同じ系統)。 -
規制前に簡単に増えるミスクレを大型魚の糞取りにストックしておきたいと言う人がいるようだが、
規制されたらストックは無理だから。
規制後に飼える生体は、規制以前から飼っていた個体のみ。繁殖させたら違法。
遵法飼育するなら、ミスクレが抱卵したら孵化する前に卵は取っ払う必要がある。
まあ黙ってればバレないだろうが。 -
賽の河原で石をつむような作業だな
-
率直に言って
ザリガニ規制する前にコイを規制しろよと思うわ
ザリガニはカワニナとかの貝類や水草を主に食い荒らすけど、コイの場合は貝も水草も水生昆虫も口に入るモノは全部荒らすからね
綺麗だからって理由でわざわざ外来種駆除した池に戻すのが許されてるのはおかしい
全国的に水生昆虫減ってるのはザリガニよりコイの影響のが大きいのに -
>>79
石を積むのはミスクレで、飼い主は積んだ石を崩す鬼の方だがな。 -
すみません、質問なのですが、
60cm水槽でアメリカザリガニ1匹+メダカなどを飼っていて、
フィルターはGEXの上部(グランデカスタム)なのですが、
モーターの発熱のせいなのか、既に水温が28〜29℃あります。
それで、テトラのWファン?とかいう小さい扇風機みたいのを買ってみたのですが、
水槽の上の開いてる部分に設置すればいいのか、
上部フィルターの上のフタを空けて、そこに設置した方がいいのか、迷ってます。
開いてる部分にファンをつけると、水槽のフタができなくなって、脱走の危険がありそうですが、
フタを自作するなどして、開いてる部分にファンをつけた方がいいでしょうか。
それとも、上部フィルター内に風を当てちゃってもいいもんなんでしょうか・・・初心者ですみません。 -
下げ忘れました>< すみません
-
上部フィルター内に風を当てちゃってもいい。
例えば、水作のエイトブリッジという上部フィルターは蓋にスリットが開いていて、
そこに自社製の冷却ファンを取り付ける構造になっている(もっともそのファンは生産終了)。
自分はファンは付けてないが、エイトブリッジの蓋は開けているし、
外掛けフィルターの蓋を外してUSBファンの風を当てている水槽もある。 -
>>83
自作フタ作っておくと便利だよ
https://i.imgur.com/lOpQYml.jpg
https://i.imgur.com/RQXbJH0.jpg
https://i.imgur.com/DUeBlWL.jpg
材料は全部100均で出来る
重さもあるから脱走の心配もない
鉢底ネット
キッチンの引掛け網
園芸用結束バンド
グルーガンで出来る
引掛け網を切りたいなら鉄とか切れるノコかペンチでいける -
去年冬に産まれたアメザリベビーすくすく成長
https://i.imgur.com/bpfzD5t.jpg
大きくなってきたから共食い予防に分散して一匹には犠牲になってもらった
下からの光はさぞ落ち着かないだろう
気が向いたときにしかつけないから我慢してくれ
https://i.imgur.com/DeAnS4i.jpg
https://i.imgur.com/tPqSSmf.jpg -
この丸い石はなんです?
-
>>89
エアーストーンです
多頭飼育中は下に何も敷いてなかったからかここに集まって団子になったりしてました
今はとりあえず隠れ家用にダイソーの小さいテラコッタの鉢に穴を開けてひっくり返してる
https://i.imgur.com/wJ8jGRp.jpg
頭(底)の穴からアナカリスを挿してたけど光が足りず育つ前にオヤツになっちゃう
青水化してわかりづらいけどうまく育てば見栄えも悪くないんだけどなぁ
https://i.imgur.com/elFC2wl.jpg -
水槽汚え
部屋も汚え -
ザリガニが出川哲朗にいじめられてるー!
-
>>92
このバカ殿がっ! -
>>92
白ザリ、青ザリなんかも利用されてたな -
ザリガニってナメクジ食べる?庭に大量発生したからあげてみたいんだけど。
-
>>95
ミミズは大好きだけど、ナメクジはやった事ないなぁ。水槽から出して、プラケースかなんかに入れて与えて見たら? -
ナメクジは貝の一種だから食うんじゃないか?
自分はンな気持ちわりーモン食わせる気は起きんが。 -
ヒルミミズ付きニチザリ届いた。
前回のニチザリは2年数か月で死なせてしまった。
死因は解らんが、たぶん水質悪化と思う。
調子を崩した時の硝酸塩濃度は25ppmぐらいだったが、他の成分の悪影響かもしれない。
ニチザリ水槽はあまり換水しなくても硝酸塩はその程度で、水質変化に敏感なこともあって
北米種よりも逆に換水頻度が少なかったのが、やはりマズかったか。
調子を崩す直前に、長年連れ添った?デカいヒルミミズが墜ちたのも、その兆候ではないかと思う。
今回は寿命まで生かしたい。多分あと10年は生きるはず。 -
>>95
試しにやってみたらめっちゃ食うわ -
>>99
うそ、やってみよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑