-
アクアリウム
-
【淡水】LED照明を語ろう【専用】34灯目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvv:1000:512
■前スレ
【淡水】LED照明を語ろう【専用】33灯目
http://lavender.5ch....aquarium/1525956877/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
乙
-
ちょい失敗
もし誰かがちゃんとしたスレ建てたら削除依頼出しとく -
このままでいいでしょう、京セラのどうなるかわからんけど期待
-
チップ数減らせば買いやすくなりそうなもんだが、今時Wifiやブルートゥースでのタイマーや調光機能がないというのもどうかなとも思ったり
あと、つぶつぶ感がどうしても気になるだろうから、拡散フィルターのオプションなんかも欲しい -
犬猫はうるさいし世話が面倒、魚はすぐ飽きるし水質管理が面倒。やっぱペットにするなら楽だし飽きないしカッコいい爬虫類だな
http://leia.5ch.net/.../poverty/1531960768/ -
あげといたほうがいいのかなこれ
-
こっち本スレ?
-
こっちで良いと思う
水草の色の濃さにUVが関わってるのはアントシアニンやらなんやらでほぼ確実だけど
UVに関してはメタハラはもちろん蛍光灯にも劣るからなあLED
というか紫外線を含まないってのはLEDの売りの一つだし
グラッシーみたいに水草用にもUVを入れるメーカーはまだまだ少ないね -
馬鹿秩父の自演がわかるからこっちでいいだろ
-
今使ってる照明が壊れるか物足りなくなったらおにぎり買おう買おうって思ってたのにいつの間にか9000円突破してて草育つわ
-
とりあえずあげとけ
-
すいません、おにぎりって何ですか?
-
おにぎりって最安でどれ位だったの?7500円くらい?
-
>>14
ありがとう -
2016年10月時点で8350円だな
それ以前にセールもやってた気がするから最安ではないと思うけど -
あ、60な
-
前スレで家庭用電球型買ってた人の続報聞きたいな
-
蛍光灯は球交換してから光量徐々に下がるけど、LEDはどうなん?
壊れるときは一気に100から0になるの -
>>17
ありがとうグロウが特に高くなったのみるとやっぱり人気なんだろうか -
電力消費量と価格、取り回しし易さからみて水槽用がバランスとれてるってだけで
↑これは無い。コスパと電力効率は家庭用のが上。 -
確かにヴォルテスみたいなのも家庭用なら2,000円位で買えそうだ
赤、青も普通に出てそうな気がする -
なんか急に寂れたなこのスレ
-
今まで変なのが跋扈してただけなのよ
-
今出てる製品で大体の水草は育つし、使い勝手はどれもあんま変わらんし、語る事もそれほど多くは無いね
壊れた部品の交換が出来る様な製品でも出たら活気づきそうだけど -
【変態】俺を呼んだかい?【専門】34体目
-
もっと特化型のLED照明が出ても良いと思う
これだけ水草ブームなのにフラットタイプで水草特化の赤青光だけ出すようなのないよね
スポット型は多数あるのに
結局綺麗に見せる目的の白色LEDも設置するだろうから二灯前提になっちゃうけど、家を開けてる時間は白光いらないし、需要はありそうなもんだけど -
>>29
2灯蛍光灯の1灯を植物育成用の直管形LEDにしようかとも思うけどフラットタイプの軽さは捨てがたい -
ゼンスイのビューティールクスが近いかな>赤青光だけのフラットタイプ
少し緑も入ってるけど -
廃盤だけどニッソーのルシファ赤青があった
-
水草ブームなんてきてないだろw
落ち目産業で現状維持も難しいというのに -
今は南米ナマズブーム
-
>>36
本当? -
おいらが飼いはじめただけで嘘です
-
おい廃れてるぞ盛り上げるぞ!!
とりま90cmの陰性水草水槽やりたいからおすすめおしえてくれ! -
フラットLED90cm1本
-
>>38
嘘かよ!何飼ってどんなライト使ってるの? -
アクアポニックスはろくにレビューないよね
グロウとの比較写真が見たいんだが -
ASTA120使ってる人いる?
レビューが知りたい -
>>45
Amazonで売ってるやつ(兼価版?)を90スリムに2灯使ってるよ
120と言いながら50Wで調光は出来ない
色温度はフラットと比べると大分暖色だけど自分的にはこっちの方が好み
立ち上げて3ヶ月で難しい水草は無いけど概ね順調に育ってる
一番左奥はロタラhraだけど最初はまっピンクで育ってたけどトリミングしてから赤くならないんで照明のせいでは無いかな?
キューバパールは隅までしっかり育ってる
値段相応で買っても損ではないと思うよ
https://i.imgur.com/NSsHMa2.jpg -
すごいの見つけた
テトラアザポルフィリン系色素TAP-18ってやつだ
https://astamuse.com...138/534/A/000002.png
これで気になる黄色系の波長がカットされて緑と赤のコントラストが高くなる
どこかで実用化してちょうだいよ -
>>15
たしか7980円とかだった気がする -
>>50
確かに1万超えても売れるスペックではあるけど、俺のハートがもう許さなくなってる -
元々高コスパがウリだったのに1万超えたら他に選択肢増えるからねぇ
-
コトブキあたり新製品出さないかなあ
ニッソーのライナーパワーは廃盤になったんだな -
そもそもグロウは藻が出やすいし水が黄ばむからよくないで
じつは一番いいのがアクアポニックスや -
ライトのせいじゃない定期
-
それ秩父
-
あ、
-
サイト色々回ってledの比較見てみたけど、光量非常に必要とするタイプの水草じゃない限りパワー3やフラットツインでもイケると考えたんですが使ってる方はどんな感じですか?
-
光量が必要ないって言ってるんだから答え出てるだろ
-
1灯って前提だと非常に光量を必要とする草が駄目ってよりも光量が少なくてもいい水草なら大丈夫って感じだと思うよ
光量以外の環境が整ってれば光量を必要とする水草の維持くらいはなんとかなるかも
当然成長は悪いし色も本来の綺麗さじゃないだろうけど -
力三でも2灯にすれば戦えるからな
-
とにかくおにぎりはカッコ悪い!
器具まで含めて鑑賞する俺としては有り得ないぜ。あれは水草ストック水槽専用! -
俺もかっこいい見た目のがいいな
でも貧乏だからコスパでおにぎり使っちゃう -
現在GEXパワー3を2台体制で運用しているのですが、地元のショップでアクアスカイが在庫処分で安くなっていて気になっています
アクアスカイGやムーン、現状の2台体制に比べると旧型のアクアスカイって事もあり力不足な感じでしょうか? -
おにぎりは吊るせばそんなダサいと思わない
-
うむ
おにぎりは吊るす前提の照明だな -
貧乏だと吊るすスペースもないんか
-
はじめまして、アクア歴1年半くらいのひよっこです
アクアスカイGを1年くらい使ってたんですけど、
ロタラやルドウィジアが全然育たないので水槽の中ばっかりあれこれいじってました
それでも何やっても育たずにショボショボになり、止む無く植え替えを繰り返し…
先日、ようやく気が付きました……_(:3 」∠)_
とりあえずおにぎりグロウに変えたくて、欠品解除待ちしてます -
>>68
おにぎりに変えたところで変わらないと思う -
でも、おにぎりならもしかしたら
-
うちもロタラだけ何故か育たん
アクアスカイGつけてるけど。 -
90でおにぎり+フラットLEDの家は、ロタラ普通に育ってる。
-
フラットLEDってコトブキの?
-
他にどんなのが育ってるかわかんないけどロタラとルドウィジアが育たないっていうと硬度が上がってるか根からの栄養不足かな
根があんまり伸びてないならカルシウム不足 -
>>73
いえす -
>>77
なるほど。情報ありがとう -
GH8て
どんだけミネラル豊富なんだよw
TDSどの位かも興味ある -
>>79
そういえばパールグラスは常に伸び伸びですねぇ…
水道水は4くらいでした。昨日換水して6くらいに低下(テトラの6in1ですが
コリコリちゃんたちのために砂礫多めにしてるからか…
とりあえずおにぎりの前にコントロソイル(今リベラソイル)と軟水フィルターをぽちりましたが…そんなんで良いでしょうか…
水質見るのサボってたらこの有様です_| ̄|○ -
>>80
ニキよかったらワイがおすすめの機材とか構成教えよか? -
>>81
ぜひ参考にします(´・ω・`)
ちな今のスペックは…
60cmレギュラー水槽に田砂薄敷き+レイアウトに風山石と流木数個
自作ネット鉢にリベラソイル入れて水草配置
リベラソイルはア○ーゴの店員さんに勧められて買ってから何となく使っている…
あとはフローラプライド+メネデールを適宜追加
アクアスカイGで8h/日+CO2添加 それ以外は完全遮光でエアレーション
生体もさもさ(ランプアイ9 カージナル15 レッドテトラ10 ホタルテトラ8 プリステラ5
パンダ9 ステルバイ5 ピグミー4 ヤマト11 チェリーバルブ3 サイアミ2)エサどっさり
濾過はサブ2213(メックだけ)+2213(サブスト+フィルターパッド+ブラックホール)
そこに殺菌灯(8h/日)とゼンスイのクーラーも繋いでるので抵抗大きめ…
換水サボり気味()
アホな動画も作ってるのでご笑覧ください↓
https://i.imgur.com/uQksVUW.jpg
https://i.imgur.com/12IegBJ.jpg
https://youtu.be/iwzQRlZuwtE -
中身に対して設備のクセがすごい
-
これpH調整できてレイアウトセンス身につければ化けるだろ
-
>>82
ただの警告だけど80はただの荒らしだから相手にしない方がいいよ
率直に言ってアクアスカイが不調の原因ではないと思うよ
光合成波長が補完されてた方が当然光合成は盛んになるが水草に関して言えば最低限光量があれば葉を落としたりましてや溶けたりなんてことは普通はないよ
ロタラやルドウィジアなら尚更ね
生体はどう見ても過密だね、逆にそれで維持出来てることがすごいと思うけどさ
何にしろ不調の原因は水質にあると思うよ
GH8はやっぱり高杉だからとりあえず換水多めにしてフィルターにリバースグレインあたり仕込んで様子見でいいと思うけど -
荒らしはこいつな
36.8.151.159 -
知ってる人がいたら教えてくれませんか?アクアスカイGがアクアスカイよりも光量が落ちたことに対する、 ADAの見解とかってあるんですかね??60cm 水槽を新たに立ち上げる予定なんですが、G601にするか、G602にするかで迷ってます…
-
すまなん、81だった
んー2台ってもサブフィルターだしな、流量と濾過効率の話は意見分かれるからアレだけど自分の意見としてはやっぱ過密だわ
リバースグレインの回しもんじゃないけどイオン吸着っていう化学的に理屈が説明出来るものだしブラックホール使うのと感覚として大して変わらんと思うけど
まぁ別にリバースグレインじゃなくてもソイルを足すなり頻繁に換水して硬度を水道水付近を保つようにするのでも何でもいい
水槽によっては相性が悪い水草ってのは確かにあるから回避するのは確かに1つの手
ロタラルドウィジアが駄目だと相当種類も限られてきそうだから水質の改善を勧めるけどね -
>>80 82です
みなさんありがとうございます!
まあ、過密ですよねぇ…しかしこの過密をやりたくて()今のような設備にしてしまいました。
いちおう生体は安定してます。
ご意見を伺って、今の水草不調の主な要因が水質の方にありそうなことを認識しました。
ちなみに6in1でKHはおよそ3、pHはおよそ6.5です。
ひよっこが分かる範囲でロタラルドウィジアの育成条件から外れてるのはGHの値だけでしたので、
まずは基本きちんと換水してGHを下げていってみます。
あと水道水のGHが4とかだったので、昨日ポチってしまったフィルターでGH下げた軟水を作って足すとか、
今の栄養系ソイルを吸着系ソイルに置き換えることも検討してみます。
そういえば、ロタラがわさわさしてた水槽の頃は、リバースグレイン使っていました(これも○ミーゴで激プッシュされて買った)。
実際水質にどれくらい影響してたかは不明ですが、理論的には今よりも硬度を低く保てる環境だったかと思いますので、
使えそうならまた取り入れてみようと思います。
ただ、ルドウィジアはその時も増やせなかったんですよね…
個人的にはそれでもアク○スカイGは水草育成用とは言い難い照明な気がしてますが、さて水質改善で水草がどれくらい盛り返すか…
そういう試行錯誤もやってて楽しいので元気な水草育成を目指してがんばります。
>>88さんの参考となるにはちと時間かかるかな… -
過密かどうかはLEDの話それるからアレだが
うちの60水槽でエココンフォートと底面エアリフト併用でグリーンネオンテトラ30チェリーバルブ10ネグロ3ミナミで一年弱元気だし>>82は飼える範囲じゃない?
成体いるからカリウム追肥の量がわるいか皆いってるように水質が合わないほうちゃう
アクアスカイ伏せ字にするまえに水質見直すべき、何かのせいにしたいなはわかるが -
生体多いのと水草の不調は直接的には関係ない気もするけどね
餌どばどばなら窒素リン酸が過剰になってコケりそうなもんだけど写真を見る限りではそんな様子もないし
LEDスレ的には水草の不調はLEDが原因じゃないってとこが限界かな
そっからは色々試行錯誤するしかないと思う -
>>91
おっしゃるとおりです。
Gが水草育成用と言い難いってのは言葉足らずで言い過ぎてしまった感がありましたが、
ネットでのレビューや、前使ってたアクアスカイ無印の使用感との比較、
他メーカーのいわゆる水草育成向け照明のスペックとの比較などからの個人的な見解です。
Gは無印に比べて光束落ちたし、緑を鮮やかに見せるっていう演色性を取った分、相対的に赤色波長が削られてるし…
育たないってことはないけど、ちょっと弱そうかな…と。実際、下葉の方の光量が弱いです
決して叩くつもりはないけど、ネイチャーアクアリウムを提唱するA○Aさんのラインナップとしてどんな位置付けなんかな…と
もちろんうちの水槽は照明以外の環境改善するべきだと思ってますが、それをした上で他のLEDとどう生育に違いが出るか自分で確かめてみたいものです。
>>92
測ったわけでないんですけどコケは出にくいのでリン酸塩濃度とかは心配しなくていいのかな、と勝手に思ってます…
試行錯誤します!LEDからそれてってごめんなさい -
カリウム足りないか多過ぎかなんじゃないの
-
>>88
その2つでならG601の2台使いがオススメ
G602と比べて少しだけ幅があるけど、苔で困ったら2台のうち1台を降ろして使ったり、メンテの時に1台だけ使って作業できて2台連結しているG602より使いやすいよ -
書き忘れたけど値段もそんなにかわらないしね
-
ブラックホール抜き取ればフミン酸とカルシウムやら反応してPHKHGHさがるべ。ある程度アク抜いてあればそんな暗くならんし。
酸処理してないとしたら田砂がGHあげてそう。あとはフローラプライドくらいか。 -
>>95
実用面で教えてくださってありがとうございます!アクアスカイGは、60cm 水槽だと、2灯ないと厳しいですかねー?初期の水草は有茎草各種、ニューパールラージグラス、グロッソスティグマなのですが。 -
>>97
換水サボりすぎの上に餌やら液肥やら色々入れてたし、田砂も風山石もあるし、ブラックホールも…と、色々要素はありますよねぇ
今回はGHだけがやたら高かったので、今まで一回の換水量が少なかったしサボってたってこともありまして、まじめに換水しました。
そしたら水道水と同じGH4まで下がって今もキープされてます。で、即効ルドウィジアの茎から芽が出てきましたw
あとは吸着系ソイルの導入と、もっと硬度低い軟水試してみようと思ってます
ブラックホールはできたら使い続けときたいです
なんか照明の話にならなくてすみませんので最後に…とりあえず今の問題クリアしたらおにぎり仕入れてGと比較っこしてみたいです -
後景草用にスポットライト探してます。
何かおすすめありますか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑