-
アクアリウム
-
【抱卵】ミナミヌマエビ 171匹目 【ワッチョイ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!
◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
焦らずゆっくり作りましょう。
ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
溜まりすぎると死んでしまいます。
特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
仕入れてすぐの場合が多いです。
問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
エビの仲間は薬品にも弱いです。
魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています
前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 170匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch...aquarium/1536088298/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
◆よくある質問
Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。
買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
水合わせに失敗すると数時間〜1週間程の間に次々と死んでしまいます。
点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1〜2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。
当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。
Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。
Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
インドグリーンシュリンプはしないようです。
Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。 -
◆よくある質問.
Q.どれぐらいで孵化しますか??
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
日数 = 620 ÷ 水温
ミナミ増殖法
?100均で以下のものを用意します
発泡スチロール(300円) 底石 牡蠣殻 日陰が無い場合 スダレ
?アナカリスを1束購入します
??に水とよく洗ったアナカリス入れて2週間ぐらい放置します
?ミナミを5匹〜10匹程度温度あわせのみでドボンします
?かまいたくなるのを我慢して1年放置します
?アホみたいに強い固体が増えます 30度超えようが氷が張ろうが死にません
餌だのなんだのやりすぎると水質悪化により絶滅しますので何もしなくていいです
ぼうふらが沸く場合にはメダカかアカヒレ1匹いれる
牡蠣殻はグリーンウオタになるとつまらないのと隠れ家用で入れますがなくてもOK -
>>5
はゴミスレ -
誰か通報して黒丸焼いてもらって
-
>>5
メダカスレとかでもやって相手にされない可哀想なゴミ野郎 -
>>3のやりかただと冬に繁殖しなくなるから、サーモスタットの温度を短いサイクルで上下動させて、最強ミナミを大量生産できないかな?
-
>>9
自然の冬の寒さにさらされない奴は強くならん気がする。数は増えるだろうが所詮ぬくぬく養殖モノではないかな。知らんけど。 -
>>10
関西の人っぽい。 -
前スレで話題になってたカルシウム源は牡蠣殻がいいの?
気軽に導入できるやつでおすすめある?
入れといたら殻をツマツマして勝手にカルシウム摂取してくれるのかな? -
一緒に入れといたヒメタニシの先っぽ穴あくまでツマツマされて中身食べられてた
牡蠣殻もツマツマしていつかなくなるんじゃね -
ちょっと何言ってるのかわかんないですね
-
本気で 言ってるのだとしたら
ただ 可哀想・・・ と しか 。 -
わろた
-
牡蠣殻で良いんだけど、後半の文章が残念過ぎる
-
カルシウム源なんて牡蠣殻じゃなくてもその辺の川や用水路から
貝殻集めてきて底床に混ぜこんどきゃおk -
最近、トレッキングの合間に山間の清流で茶コケがいっぱいついた石を拾って帰るのがデフォになった
うちのミナミ、茶コケが一番喜ぶんだよな
そして大きくなるが、爆殖はしないw -
味噌汁のアサリとかでも良いのか(良いよね
-
>>20
煮込んだ奴はだめなんじゃね? -
カルシウム源としては問題ないよ
生体としては淡水はマシジミだね -
サザエが存在感あってかっこいい
天日にさらしとくと白くなるよ
モスとか活着しそう -
貝殻って硬いけど、ツマツマして食べれるものなの?
-
うちの水槽、姫タニシが殻溶けてしんでいくよ
溶けた抜け殻にツマってる -
貝類はアルカリよりミナミは酸性より中性が一番なんだな
-
ツマってるのは、殻についてるコケやバクテリアだろ
-
まあ生きている石巻やタニシ、カワニナの殻をやたらつまつまするしな
-
水に溶けるんだってマジレスした方がいいのかな……
-
>>29
もう少し様子みよっ(´・ω・`) -
コケとりを終えたエビちゃん達を別の水槽に移したいんだけど、何かで誘き寄せて複数匹いっぺんに捕まえる方法ないかしら?
-
えびのエサ入れるとエビ団子ができると思う
-
網の上に餌置いておびき寄せて網で掬う
-
気が長いなw
-
ダイソーのザリ餌って小粒なんだけどこれなんとか大きくまとめて海老団子作れないかな
包むのにちょうどいいネットとか何かで代用できる? -
>>31
ペットボトルにエサ入れて一晩沈めておく。出来れば透明じゃなく遮光する。 -
>>35
水カビ「おいすー^^」 -
つ貝とーる
-
ミナミが昨日交尾してて写真撮ろうと20秒目を離すと消えてた
あれは夢だったんだろうか -
リアル交尾したいという深層心理が見せた幻
-
俺はクンニが好きだよ
-
シナヌマエビも仲間に入れてもらえるの?ここ
-
ミナミだけを飼うなら底に何も敷がなくてもいいですか?
エサはメダカの餌でいいですかね?
100匹以上はいるんですよ今。 -
ザり餌でも何でも食うぞ。ベアタンクでも良いけど水草くらい入れてやってな
-
ソイルって土を丸めて焼き固めたものだよね?
うちの敷いているソイル、周りが崩れて中からレンガの欠片が出てきたのだが、これって、なんちゃってソイル? -
>>46
レンガも土を焼き固めたものだよ -
レンガは鉄分の多い土なんだよね
銅がエビ(無脊椎動物全般?)にとって毒性があるのは聞くけど
レンガ入れて生体に悪影響とかあったりするのかな -
ザリガニの水槽にレンガ沢山入れてるけどなんともないし多分大丈夫
-
ありがとう
-
ミナミは金魚水槽に入れたら食べられてしまいますか?
-
金魚は口に入る物ならなんでも食べる雑食だから確実に食べる
-
金魚はとりあえずなんでも口に入れてからソイルとかウンチとかゴミだけ吐き出すように出来ている
オトシンクルスでさえ食われるからましてや -
さて、今日もミナミヌマエビのおやつとしてミズゴケを水槽に投入
ガチアクアリストの友人の殴られそうな気がするw -
金魚怖っ
-
ミナミは他の生体に危害を全く与えなくて本当に可愛い
-
ビーシュリンプ ワイも大人しいんやで
-
エンゼルフィッシュが食ってるはずなんだけど増え続けるミナミさん達
ぼちぼち外かな -
ヒーターカバーの中に入っていっちゃう奴がいるんだけど気にしなくても大丈夫なのかな?
-
茹で自殺
-
親が入ろうとしてカバーにハマっちゃった事ならある
-
ネットでミナミヌマエビ買ったら半分ぐらい青いやつだったんだけど飼ってると色抜けるかな?
毒々しい青でキモい。 -
コリ水槽リセットでコケ出てきたから10匹買ってきたけどやってうたかな…
導入2週間現在、3匹抱卵してるだが乗っ取られる前兆
❓ -
毒々しい赤になるかもしれんし、色が抜けるかもしれん
-
>>65
関西住みだけど、シナヌマエビなら釣りエサ用としてブツエピの名で100匹くらいで300円で売られてるんだよ -
エビ増やしたいんだけど>>3の増やし方って万年日陰に置いてていいの?
-
>>68
ほぼ日陰だけど増えてきてる -
>>68
かまいたくなるのを抑えるのは無理ゲー -
>>3の底石って大磯でもいい?
もっと大きい方がいいのかな -
>>66
大阪だがブツエビ売ってるとこ知らんわ。どこ? -
60cm水槽に稚エビの隠れ家のためにマツモを導入しようと思うのですが水面に浮かべるより水底に沈めた方が稚エビも隠れやすいでしょうか?
混泳魚は10cm級のサカサナマズ二匹です -
>>73
大阪なら南港ベイエリアの釣具屋に生き餌置いてるとこ多いよ -
屋外のメダカ水槽に入れる為にミナミを買ったはいいけど可愛すぎて部屋でも飼いたいと思ってしまいました。
そこで質問なんですが、水槽が立ち上がるまでの2週間?くらいの間はバケツに購入時の水、アナカリス、エアレーションくらいで仮飼育出来ますかね?
それか屋外のメダカ水槽に一旦避難してもらって立ち上がってから引っ越す方がいいでしょうか? -
>>79
ありがとうございます。水槽の立ち上げに2週間もいらないんですかね -
>>80
それは一概には断言できない。ただたとえ立ち上げ途中だとしてもミナミヌマエビやメダカなんかはタフなので死ににくい。
こいつらが見た目健康なまま1ヶ月も経てば立ち上げは半ば完了だと思ってもいいかな。 -
買ってきたミナミは環境の変動に弱いし
立ち上がってない水槽に入れたらポツポツと継続して死にまくるよ -
用水路でがさってきたメダカもミナミも、いきなり突っ込んでOKだったけど、アクアショップのはちゃんとした方がいいよな
まあ屋外ビオのミナミはがさってきたやつらより更に強いけどね -
みなさんありがとうございます。
今回買ってきたミナミはとりあえず全員屋外でメダカと暮らす様にします。
室内で飼うのは立ち上げに時間かけてから後日迎えようと思います。 -
今日も元気にツマツマしててかわいい
-
ツマァ…
-
エビとタニシとアカヒレがスピルリナを取り合いしてて楽しい
アカヒレはエビがツマって流れてくるカスを近くでキャッチしてるよ
たまにタニシが殻ごと餌に覆いかぶさる意地悪も見れる -
カルシウム供給はハマグリの殻でもいいの?
-
カルシウム供給の発想なんてなかったな
図らずもうちは沖縄で拾った分厚いシャコガイの破片入れてるけど -
最近、昼間に餌をやると、つまつまつま・・・(。´-д-)。o○Zzz。o○(。`・д・) ハッ!・・・つまつまつま・・・ってやる個体が多くてかわいい
おやつを抱えたまま眠るんだよな -
食っちゃ寝食っちゃ寝w
-
60水槽でミナミを飼う場合の過密ってどの辺からなんだろ
-
1000匹
-
水草放置水槽ならリッター当たり20匹は楽勝?
-
>>95
それなら楽勝どころか超楽勝だな、うちは。
水量0.6リッターにした15cmキューブ水槽に、ミナミちゃん11匹とイモリのアカハラさん1匹を入れていて
水草なし底床なし濾過なし照明なし温調なし換水あまりしない放置の過密で
楽勝なくらいだったので。 -
ウチのミナミヌマエビがお腹が緑色になってるのですが、これはタマゴでしょうか?ミナミヌマエビを飼ったのが初めてで、どうか教えてください。
https://i.imgur.com/zCLmAXI.jpg -
>>97
卵です -
おめでとう
-
東京住まいだが、牡蠣殻を入手したいんだが、どうすれば手に入るんだ?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑