-
アクアリウム
-
【調べるの】今すぐ質問に答えて!231【マンドクセ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事
【調べるの】今すぐ質問に答えて!230【マンドクセ】
http://lavender.5ch....aquarium/1538023921/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
いちおーつ
-
またスレ立て荒らしがワッチョイ無しに誘導しようとしてて笑った
-
おつおつ
-
おつー
-
スレ立てお疲れサマです
いきなり質問ですいませんが
30センチキューブでビーシュリンプを飼いたいのですが
水量が多い方が安定するのであればハイタイプ にした方が良いですか?
その場合ソイルの厚さは厚くする必要がありますか?
45×30にすれば良いのでしょうが、訳あって
幅と奥行きは30×30にしたいのです。 -
>>6
高さ30とハイタイプ両方で飼育したけど確実にハイタイプの方が安定した
ソイルは厚くしたというより底面フィルターにサブストの層と軽石の層を作ってその上にソイル乗せた
実験水槽の人のは参考になるよ -
位置乙
-
ホームセンターの「砂」を煮沸後酸処理したらpH6.5ぐらいの水になったので、ミナミヌマエビ水槽の底砂にテスト的に使おうと
思うんだが、これ以外にしておいた方がいい処理ってあるかな?
予定では40cmスリム水槽14L投げ込み&外掛けフィルターヒーターありウィローモスアナカリス大量生後6か月のミナミ十匹ほどでスタート -
ミナミにそこまでシビアにならんでええよ
-
CO2添加なしでコトブキの普通のLEDのアルカリ性に傾いてる60cmでアマゾンソードが溶けるんですが、
やっぱアルカリ性のせいでしょうか?
アナカリスは元気でハイグロポリスペルマも元気はないけど枯れてないです -
>>14
真ん中から新しく生えてきた新芽が溶けてるので水中葉だと思います -
水草に付着した苔ってどうしたら排除できます?切っちゃう訳にも行かないし水槽面なら擦れるけど
-
コケの種類によるけど
・ヤマトヌマエビとかモーリーとかの生物兵器に食べてもらう
・アヌビアスのような固い葉のものは取り出して木酢液とかを塗る
でも一番いいのは、水槽全体の環境を改善して
新しく出てきた葉にコケがつかないようにすることだな -
平らな葉の茶苔はオトシン
-
コケは自分が嫌な環境になると
一気に死滅する場合も多い -
この画像の苔の中で水辺に植えるのがおすすめ、または水辺でも生息できるものは
どれでしょうか。
流木で作った陸地と水中の境目に置く予定で、たまに水にひたるかもしれない場所です。
中央上は最初サワゴケかと思ってたんですが、どうもギンゴケな気もします。
アドバイス宜しくお願い致します。
http://fast-uploader.../file/7096886097278/ -
冷凍赤虫を解凍して水槽に投入すると色が抜けるものが結構あるのはどういうこと?
-
水槽上部で野菜をそだてはじめました。バジルとかクレソンを植えてますが、食べてもいいんでしょうか?
赤虫とか餌で与えた水が養分なってるわけですが、衛生的にどうなんでしょうか? -
>>23
肝蛭は、牛などの糞に含まれた寄生虫の卵が水田、小川などでモノアラガイ類の貝に寄生し、
その中で増えて成長し、貝から水中にでてきます。水中を遊泳した寄生虫は水田の稲や水辺の
植物(クレソンやセリなど)にくっつきます。
この寄生虫のついた植物を食べることにより、牛、豚、山羊、羊、ウサギなどの家畜やヒトを
含む全ての哺乳類及び鳥類が肝蛭に感染します。
ヒトに感染する主な原因はクレソン、セリなどについた寄生虫を経口摂取することによるものです。
寄生虫をやっつけるには
よく洗う:セリやクレソンなどの水辺に生える野菜はよく洗って食べましょう。
http://www.fsc.go.jp..._foodpoisoning2.html
まあ、一応、こういう話もあるということで -
>>22
どういうコケかわからないので何とも言えないけど
フィルター内や底砂を掃除して
フィルターにリン酸塩除去剤をぶっ込むとか
あと光環境の見直し
直射日光はもちろん間接的にでも太陽光があたってるとコケるし
照明時間が長すぎるのもよくない -
白い砂をなるべく白のまま保つ方法ってないですか?
25キューブ
ベタ(1)&ヒメタニシ(1)
バイオフィルターにスリムフィルターSSを直結
GEXメダカの砂利パールホワイト -
アオミドロに効果的な生体ないかな?
キューバパール植えて、量と背丈が若干増えてきた様に思うだけでまだしっかり根付いてないからヤマトヌマエビは危険かと思う。
床はソイルで、今、チェリーシュリンプ、オトシン、ホタルテトラがいる。 -
>>26
ハイターをギャップ3杯入れれば白を維持出来そう -
朝見たら極小サイズのスネールが山ほど孵っててキレそう
もはや水槽ごと取り替えたい気分になってきたけどいい対策ないですか... -
>>31
コリドラスは稚貝食べるよ -
流木に巻きつけたモスからスネールを完全に駆除したいのですが
煮たらモスは枯れちゃいますか?
乾燥させてから、また水に戻す方が良いでしょうか -
モスを何だと思ってんだ
猫が寒そうにしてたからって電子レンジにかけちゃうタイプか? -
生体隔離してしばらく十円玉と育てればおk
-
部屋に水槽置いたら湿度はどのくらい上がるのでしょうか?
-
測ったことないけど体感では変わらないよ
何か湿度上がるとやばいもん置いてあるなら気にしていいけど -
黒苔駆除の仕方教えてプロの方
-
>>35
それはその後エビ水槽に入れても大丈夫ですか? -
了解です、気長にやってみます
-
ネットで買ったライブロックの1つがキュアリングしても硫黄臭が取れないので煮てハイターした後に天日干ししたのですがそれでもなお臭いのですが中から腐ってますかね?
-
ネットで買ったってメルカリとか?
-
どうしたって素人クオリティだからなぁ
俺も消耗品とか水草くらいしか買わんな
水草なんかは安くて店で買うのアホらしくなるくらいだけど -
45cmH約48Lの水槽で
コリドラスピグミーx10
ネオンドワーフグラミーx2
オトシンクルスx1
を入れたいんだけど底面とエーハイム500じゃ厳しいかな -
問題ないと思う
-
>>49
>45cmH約48L×0.8=38.4L
>コリドラスピグミーx10×3cm=30L
>ネオンドワーフグラミーx2×6cm=12L
>オトシンクルスx1×4cm=4L
計46L
若干厳しいけど良いんじゃ無いかな?
濾過が大丈夫でも生体多いと水質が常に富栄養気味になるから
苔やすくなるよ
500にサブつけたら良いかも -
オトシンクルス1だとガラス面の苔とりはあんまり期待できない
貝を5個くらい入れるほうがいいと思う -
ちなみにうちは
900スリムロー水槽81L×0.8=64.8L
ファイアファントム10匹×4cm=40L
ブラックファントム3匹×5cm=15L
レッドファントム3匹×5cm=15L
コリドラスピグミー5匹×3cm=15L
オトシンネグロ2 匹×4cm=8L
計93L 不足28.2L
にエーハイム2075で大いにコケたので
ブラックファントムとレッドファントムを移したら
苔が収まった
今はレッドとブラックを戻して様子見中
餌は2日に1回に減らしてる -
自宅で淡水珪藻培養している人いない?
培養して餌に使いたいんだが、ネット上にも情報がほとんどない -
>>54
ベランダに水はったバケツ出しとくだけで貯まる気がするが -
https://i.imgur.com/6RC6RQh.jpg
中央にある細い水草の名前を教えて下さい。
エビ買った時に紛れて来た水草の切れ端を植えてみたらここまで育ってくれました( ̄▽ ̄)
愛着が湧いて来ました。 -
>>57
ナヤス? -
>>45
他の人も言ってたけどメルカリは絶対大丈夫な物以外はやめとけ。評価がアテにならん奴率高い。特に水草や生体買うならリスクも値段のうちだと割り切って買わなきゃ後悔するよ。 -
すみません、20ですが流れてしまったのでもう一度質問させて下さい
この画像の苔の中で水辺に植えるのがおすすめ、または水辺でも生息できるものは
どれでしょうか。
流木で作った陸地と水中の境目に置く予定で、たまに水にひたるかもしれない場所です。
中央上は最初サワゴケかと思ってたんですが、どうもギンゴケな気もします。
アドバイス宜しくお願い致します。
http://fast-uploader.../file/7096886097278/ -
それショップで撮ったの?
-
テラリウムスレのがいいんじゃね
-
62です。ありがとう、テラリウムスレにいってみます。
-
12/16のシングルタップより全長の短い流量調整バルブってないかな?
ホースが8cm位しかない箇所にに調整バルブ付けたい
アクア用じゃなくてもいいんで紹介して欲しい -
3030.高さ50の水槽買ったんですが
水槽台はいわゆる30センチタイプに乗せれば良いんです?
なんか縦長になって、倒れそうで怖いですが -
例えば45センチ用の水槽台に303050を乗せたら
いけませんか?
中央に負荷がかかって -
>>68
不安なら大きいのでも問題ないです。 -
ボールバルブ 1/4 ホース用って真鍮の小さい調整バルブを発見したので解決です
-
水合わせってしないと早ければ何日くらいで死ぬ?
-
2〜3日くらいかな
水質に敏感なエビは即日お亡くなりパターンもある、あと農薬でコロリ -
>>68
ものを乗せるスペースも欲しいしいつかはもう一つ水槽欲しくなる可能性もあるから60用の水槽台買っといたほうがいいよ -
水合わせ失敗とかよく聞くが、失敗以前に水合わせの途中で生体の様子を見て中止するやつとかいないのかな?
なんか、一度渡りだしたら信号が赤になっても最後まで周りに迷惑かけながら渡り切ろうとする高齢者と一緒だと思うんだがな -
>>75
中止してそのあとどうするの? -
どんなに慎重に水あわせしても星になるものはなってしまうもんだよ
-
長いことやってると駄目な時は中止したって何したって駄目だって分かってるから申し訳ないけど初期不良みたいなもんだって割り切ってるわ
-
すみません教えてください。
水草水槽をやる上で濾過の規模は水槽サイズより生体の数で決めるべきですか? -
何の為に濾過するのか考えろ
-
フィルターの表記が水槽サイズだったり水量だったりするもので…
-
>>79
正確には数でも無いけどな
メダカ5匹とアロワナ5匹で水の汚れ(糞尿の量)が一緒な訳無いよね
フィルターに一々メダカだったら何匹までとか金魚だったら何匹までとか種類毎に書いてられないでしょ
幼魚と成魚でも違うし
そもそも上部は水槽の幅と合ってないと置けないし、外部はフィルターが水槽に対してデカイと洗濯機になっちゃう
だから適合水槽サイズがあって、このフィルターだとあの魚は何匹まで飼えるかな?って考えるのが普通 -
>>79
生体によって水を汚しやすいかどうかも変わるのでメーカー側も目安にできるのは水量(または水槽容積)くらいしかないんだろうね
ろ過能力には余裕を持った方がいいけどあまり大きすぎるのを選ぶと水量が強すぎたり場所をとりすぎたりする
しっかりバクテリアが安定した水槽ならそうそうろ過能力がおいつかなくなることはないからとりあえず水量に合ったものか1サイズ大きいの選ぶといいよ -
ホムセンでグッピー買ったんですけど半ヶ月でオス全滅。メスも食欲あるけどフラフラ泳ぎ。これなんの病気なんですかね?熱帯魚ショップで買ったのは元気なんすけど
-
>>84
ショップで買ったのが元気ってことはろ過は安定してる水槽なんだよね?
フラフラ泳ぎって情報だけで判断するとグッピーエイズの可能性もあるけど、ショップのに感染してないのを考えると弱ってるのだけカラムナリス症かな -
水槽立ち上げ中です
現在水温22度位ですが、ヒーターもつけといた方が良いんですか? -
>>79
水草を主とした水槽だったら、中途半端なことをしないで
水草中心に考えればいいし
つまりコケ取りと、餌の食べ残しや糞が水草の肥料分になることを考えて
生体の種類や数を決める
この場合、過剰ろ過で硝酸塩ばかり増えても困るだろ
よくあるのが、魚と水草とどっちもうまくやろうとして
どっちもダメになるケース
もちろん高いレベルでバランスがとれればいいが、それは難しい -
ADAの水槽とかだと水量に対して生体はほんの少し
あれだったら水草の水質浄化能力だけでなんとかなるくらいだしコケも出にくい
逆にデイスカスとかアロワナとか生体メインだったら
ベアタンクにがっちりろ過、しっかり水換えで飼えばいいし -
ハイグロフィラポリスペルマが新芽はだすんだけど赤茶色い枯れ葉ちっくな葉になる
これってカリウム不足かなんか? -
>>85
解答ありがとうございます。水換えとか薬浴とかどうしたらいいのでしょうか?メチレンブルー と粗塩があります。 -
カージナルテトラの体に水泡ができ、その中に線虫がいるタイプの病気になりました。
薬湯二週間目で水泡は消えたのですが、エラのあたりにまだ白っぽいものが見えます。
これは線虫の死骸なのでしょうか?それともまだ生きているのでしょうか?もう元の水槽に戻しても大丈夫なのでしょうか。
薬湯の際に「もう大丈夫」と判断する目安を教えてください。 -
>>90
グッピーエイズなら残念ながら治療は無理だし、カラムナリスにはメチレンブルーは効かない
とりあえず隔離して細菌に効く薬
グリーンFゴールド
観パラD
エルバージュエース
なんかをすぐ買ってくるか塩浴 -
ヒーター付近って水草植えないほうが良いですか?
-
>>91
水泡消えて戻しても再発したことあるこら、もう少し様子を見た方が良いと思うよ
ちなみにテトラに付く線虫は薬浴だと駆除しにくくて1ヶ月位かかることもあるし、テトラのダメージが大きくて死にやすいから、ピンセットで取った方が良いよ -
>>91
それと知ってるかもしれないけど、感染力が結構強いから他の個体にも付いてないか注意深く観てあげてね -
横30×奥行き20×高さ25の水槽で、水深は15、6cm(10L程度)にする予定なんですが、
海道河童の大と小ならどちらが適していますか?
水流が強すぎたり、過剰濾過になったりという心配がなければ大にしたいと考えています。
また、生物濾過用に外掛けをもうひとつ設置しようかと思うんですが問題ないでしょうか?
生体は数cmのものを1、2匹と考えています。 -
>>97
海水? -
>>98
レスありがとうございます。海水です。 -
>>97
ゼンスイのQQ1をおすすめ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑