-
アクアリウム
-
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人99匹目【ワッチョイ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【↑ >>980 次スレ立って無い場合はタグをニ行以上書いて立てること】(無理な時は自己申告)
立つまでは埋めないでください。
,zー=ニニ二三ヾヽ o
,Z三二ニニニニヾヾヽ ゚
⌒うミニニニニニミニヾヾヽ____ 。
, =≦三ラヾミニ二三> ´ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:. `丶、
/,‐ァ=ァ=ニ三Xミニン'´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ( ・ >
〈///, - ァ‐ァ=ァ=X .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.> ´
ノ ' ´///////>=ァァァァァァァァrmヾゝ
{//////// , イ ////////l川
〈//////// リ リ/////////|川
レ //////} ,ハ//////// レ{人j」
ヾ∠∠∠∠/ // ////////'´
〈/ ///////´
////⌒´
⌒ ´´
トラベタ、ワイルド、ショーベタなどなど。
表情豊かな熱帯魚、ベタ全般についてマターリ語ろう。
※ベタの基本的な飼い方などは>>2-を参照。
リンク:
∈( * ゚д゚)∋闘魚・ベタを飼ってる人スレ画像掲示板
(PC用1)http://takosu.s364.x....com/aq/imgboard.cgi
(PC用2)http://yui.oopsup.com/aquarium2ch/
(携帯用)http://ceratophyllum...kulSc1eSQ49C29B43/1/
※前スレ
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人97匹目
https://lavender.5ch...aquarium/1529224074/
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人98匹目
https://lavender.5ch...aquarium/1535477316/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) - コメントを投稿する
-
【ベタ飼い初心者さんへ】
☆ベタは「コップの中でも生きていられる」だけです。
「コップで飼える」はあくまでも商用のキャッチフレーズにすぎません。
ジャンプ力が強く、蓋の無い環境での飼育もおススメ出来ません。
愛魚をより健康飼育し、より換水頻度を減らしたいなら大きな水槽で、濾過器をつけて「飼う」に越したことはありません。
また、瓶飼いにする場合は(水量の多い)水槽飼いよりも、しっかりとした観察、管理を怠らない事が大切です。
ベタは小さな袋や小さなプラスチック容器で売られている事が多いですが、袋は勿論、容器の場合も(水量や形状によって)そのまま飼えない場合がほとんどです。
ベタに限らず、急激な水質の変化は(目に見えずとも)魚体に負担がかかります。
購入後等、引越しの際は、温度合わせ、水合わせを。
【飼育、環境など】
水は必ずカルキ抜きした物を使ってください。
毎日の餌やりは勿論、糞と残飯処理は必ずしましょう。
また、ベタは 熱 帯 魚 です。水温管理のための水温計、ヒーターの用意は必須だと考えてください。
最低限、9月末頃までにはヒーターの用意を!
小型水槽や瓶では、温度可変式のパネルヒーター(マルチパネルヒーター等)も便利です。
〔濾過、水質〕
比較的幅広い水質に適応しますが、弱酸性・27℃前後が適当のようです。
濾過器なしや水量の少ない環境での飼育は、水質の悪化速度が著しく早く、大抵の場合は頻度の高い水換えが必要になります。
糞掃除がてら毎日少量の換水や、週2〜3回 一度につき3分の1程度の換水をすれば飼育は出来ますが、悪化にしろ換水にしろ水質急変のデメリットを考えると、初心者さんは特に 少 な く と も 3リットル以上の水量を確保出来る飼育環境を強く推奨します。
瓶等よりも、安価な濾過器つきの小型水槽セットでも用意できればベター。
ただし、ヒラヒラと大きいヒレの形状から水流に強くありません。
給排水部分にウールマットやスポンジを噛ませる、スポンジフィルターを利用する等、水流は抑える工夫を。
〔底床〕
少水量の場合マメな換水が必要になるため、底床無しの方がメンテしやすいが、底面が鏡状態になるのを防いだり、バクテリアの住処になったり、とメリットが多数あるため、濾過器やそれなりの水量が用意出来るのであれば有効です。
〔水草〕
ベタのストレス緩和、多少の水質維持効果あり。
葉の上で休んだり、葉の間をくぐったりする様子を見られますが、相性がある様で、硬い葉や尖った葉でヒレが傷ついた、家では大丈夫だった、などの報告があるため、投入する際は念のため注意深く観察を。
ウィローモス等、特別なライトやCo2が無くても育つ水草もあります。
※詳しくは該当水草スレへ。 -
スレ立ていきなり長文ですみません。
うちのハーフムーンは家に来て2ヶ月半ですが、ヒレがボサボサになってきました。
もともとペットショップにいたころから背びれは癒着して、尾びれもボサボサだったのでかわいそうで連れて来ました。
ただ、最近、より一層ボサボサになって来た気がします。
この子は尾腐れ病なのでしょうか?
それともストレスでヒレが解けたのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、判断がつきません。
ちなみに水量4リットルでフィルターもヒーターも入れています。
お詳しいみなさん、よければ教えて下さい。
お願いします。
https://imgur.com/NHy17HE.jpg -
おつおつ
-
立て乙
水槽小さいけどフィルター強すぎない?
テトラの17キューブだと付属のフィルターは強すぎだった -
前スレでオトシンとの混泳について答えてくれた方、ありがとうございました
たしかに別水槽にいるオトシンは逃げ足がめちゃくちゃ速いです。
ベタがちょっかい出しても捕まりはしないですね -
後は水質が悪くなってないか確認を
悪くなってたら換水を1/4以下で何日かかけて全換水
新しい水もブラックウォーターにしておくといいよ
その時に底床の表面を中心にエアチューブでそっとさらいながら
サイフォンの原理で汚れを吸い出すようにして排水すると良いかも -
>>6
アドバイス、本当にありがとうございます。
フィルターは水作フラワーSにパイプをつけて、水中の水流を抑えて使っています。
ただ、泡巣も作ったことがないので、やはりストレスになっているのでしょうか。。。 -
>>9
導入時によくやるんだけど照明を暗めにしてみると落ち着くかも
又は浮き草入れるとか
魚は頭上に遮蔽物が有ると安心する習性があるというか鳥猫対策みたいな感じ?
おやすみリーフでも良いと思うよ
浮き草ならサンショウモとか根が短いのおススメ
増えて捨てると脱窒にもなるしw
うちのビビリのスマラグディナさんは餌を口にする度に
一旦浮き草下に逃げ込みますorz -
みんなはカルキ抜き何使ってる?
ベタ用とかいろいろあるけど、普通のカルキ抜きと違いが出るのか気になる
ちなみにうちで使ってるのはテトラコントラコロライン
ただコスパが良いってのと他の魚にも使ってるからってだけの理由 -
100均のハイポ
-
>>11
何度もご丁寧にありがとうございます。
浮き草に逃げ込むの、とてもかわいいですね。
一応、アマゾンフロッグピットが浮いていますが、確かに眩し過ぎるかも知れません。
照明についても、調節して様子を見てみます! -
自分も4in1だな100均の透明なポンプに移し替えてる緑がとてもキレイだ
-
ドラゴンが弱ってきてるし、マクロストマ♀が白点病だし年末に向けて大変だわ
ちなみに4in1使ってる -
4in1良いな
コスパも良いし、効果もいろいろあるし
次買うときは4in1にしようかな -
使わない
水差しに水道水入れて同じ部屋に何日か置いてる -
むしろそっちのが良いのかも知らんけど置き水ってなんか新鮮な感じしなくて水換えした感がない
-
普通にハーフムーンにもあるがな
ベタの柄で名前ついてるのって少ないぞ -
25-15-25cm水槽でベタ1匹だけ飼ってますが、水換えってどのくらいの頻度でするものでしょうか
水量は6リットル程度で大磯底面ろ過で水槽立ち上げから2週間です
ひかりベタを1日6粒あげていますが、バクテリア剤を入れているせいかアンモニアも亜硝酸も硝酸塩も検出されないので一度も水換えをしていません
餌が少なすぎて出てこないだけなのでしょうか -
ニモは一応7色あるってことになってるわよ
ギャラクシーニモとかわけわかんなくなってるけど -
急にオカマ口調になってしまった
-
>>24
特に決まりないからね心配なら1/3程度換えてみたらどうかな?試薬や試験紙使うと参考になりますよ
立ち上げ終われば7日から10日に一度掃除がてら換水すれば充分だし足し水だけの方もいます
雄なら泡巣つくる元気に泳いで餌食べるヒレはヒラヒラしてるとか調子見て判断材料に餌やり過ぎには注意です自分は毎日1回7粒ほどあげてるよ -
>>28
ここまで小さい水槽でしかも1匹だけ飼うというのは初めてなのでよくわかっていない状態で…
アンモニアも亜硝酸も硝酸塩も検出されないなら水換えの意味はなさそうですね
糞も餌の量を考えると多くはないはずで、大磯上で分解されていることを考えると
そんなに高頻度でやらなくてもよいということなのでしょうか
ヒレの状態もよく、餌をあげようとすると指に向かってジャンプしてくるくらい元気なのでとりあえずこのまま様子を見ます -
1ヶ月まえに稚魚が生まれて今78匹
成魚になるまで無事に育てばいいけど(´・×・`) -
7月に鯉ベタギャラクシーの繁殖成功して何度か貼ったものだけどやっと色付き出した
https://i.imgur.com/L6ZzXjf.jpg
https://i.imgur.com/GwyLnCP.jpg
みんな将来有望そうで楽しい -
>>31
親はどんな色? -
パウパウさんとこでセールしてたから青と赤のベタオス2匹お迎えしたわ
鏡見せると「アァンオラァ!」って威嚇行動してよそ見した隙に鏡外して「おぅコラ!?…あれ?あいつどこいった?」ってなるのすごい可愛い
あと俺が寄ってくと餌おねだりすげえかわいい -
うちのベタは最近は生きてる餌を要求
するようになっからミジンコ育ててるよ -
生後5週目の稚魚で大きさは1センチ前後くらいなんだけど、
ほぼ毎日1匹ずつくらい落ちるんだけど、原因は何が考えられるかな?
水槽サイズは40×20で7割くらいまで水入ってて、約80匹前後
水換えは2日に1回5リットルくらい
水温は合わせてサイフォン式でエアチューブ使って入れてる
餌はメダカの舞ベビー
朝と昼過ぎにタイマーで500円玉くらいに広がる量
死んでるやつはそこそこの大きさまで育ってて餓死でもなさそう
調べた限りで考えられるのは消化不良かなと思うんだけど…
病気も特に無さそう -
あと、フィルターは投げ込み式でパイプ使って水面まであげてるのと
GEXのスリムフィルターSサイズで水量は最小
水流はマット使って発生しないようにしてる -
>>37
アンモニアと亜硝酸塩は調べてみた? -
亜硝酸塩とアンモニアは調べてないな
水換えすれば良いかと思って
あんまり頻度高いとストレスにもなるかなと思って3週目までは毎日換えてたのを
2日おきにしたんだけどね -
そもそもベタって水換え回数極少数でいいんでないんかい?
-
5週ならまだブライン沸かしてもいいのではと思う
あと水はその辺りになればドロッドロでも大丈夫よ -
ブラインもちょこちょこあげてるけど、家にいない時間は人工餌になっちゃう
稚魚は水換え頻度高いほうが代謝が高まって成長が早くなるってのを
ブリーダーのブログで見たから真似してたんだ
成魚はゴミをスポイトでとって足し水する程度 -
いかくん食べてたらガン見されたので
ちびっとやったら大喜びしてた -
みんな水替えとかフィルターとか濾過とか、ネットの情報ばっか鵜呑みにし過ぎて神経質になりすぎやねん
ワイは30キューブでフィルター無し、水草もせいぜい2週に1回しかしとらんけど水草も生体も極めて元気で苔も全くでないで
生体もベタ以外にテトラやグラミーやエビやオトシンや貝がおるけどみんな元気で仲良くしとる -
うちも30キューブhiで無ろ過で貝とラミーノーズとヤマトの水槽ある
ほぼ足し水だけで水きれいで苔も出ない
2213回してた時より良いと思う -
>>46
これ「水草も」じゃなくて「水替えも」や -
ベタを初めて飼って1ヶ月目なんだけど、さっき水槽覗いたら体が真っ白になっててぼーっと浮いてるから死んじゃうのかと思って焦った
ただの寝起きなんだね -
>>49
それ水カビ病では? -
>>36
ミジンコ捕まえたいけどどこにいるのか分からないわ〜 -
チャームの鯉ベタ福袋2980円のやつ買うか迷ってるけど毎年すぐ売り切れるもんなんですか?
明日の近所の熱帯魚屋さんの初売り見てから買うか決めたい -
初めてお見合いさせてみようと3度目の混泳をしたんだけど、今までオスが追いかけてたのからくっついてエラへの殴り合いしてる…これどっちか死ぬまでやるん?
-
× 混雑
○ 観察 -
飼うのにヒーターって必要なの?熱帯魚に詳しい人からはベタならいらないって話を聞いたんだけど
-
今年の冬、九州地方、リビング
という条件ではヒーターなしで元気 -
暖冬でエアコン常備ならって条件でしょ
ヒーターなしだと温度差の激しい秋口とか特に管理し難くて逆に飼いにくいけど…
寒いと色褪せするし病気やストレスでヒレボロになるから、切り花よろしくインテリアとして飼う
って条件でも割に合わないと思うよ -
ベタは低温に弱く高温に強い
低温だと白点病出やすくなるよ -
ありがとう。じゃあヒーター必要なのね。35.9×22×26.2cmの水槽で飼おうと思ってるんだけど
どういうヒーター買えば良いの?調べてるとシートみたいなのもあるみたいだけど -
同じくらいのサイズの水槽にエヴァリスのプリセットオートヒーター使ってる
シート型は水槽用じゃないから温まりにくいとかムラが出るって聞く -
帰省から戻ったら死んでて泣くわ
同居のコリは痩せた様子も無く元気だから病気か糞詰まりにでもなってたのかなぁ… -
ヒーターは水槽サイズのリットルに合うものを買うべし
ケチって対応サイズより弱いヒーター買うとほんとに温まらないからちゃんと合ったものをね -
>>65
病気になった時に水温を上げて対処することもあるから、水中で使うタイプで温度を変えられるタイプがオススメ -
パネルヒーターはやめたほうがええで
水槽用やないからちゃんと効かん
安物買いの銭失いやで -
>>71
もう2シーズン使ってるけど快適よ? -
>>72
それ秩父だから適当にぺっしていいよ -
何故か急に白濁りしてきた
この一年と同じ手入れしてきたのに何でだろう… -
人間も同じ生活してても体調崩すので絶対ではないんだな
-
じゃあコンタックで狙い撃ちしようぜ
バン⭐️(by広瀬すず) -
ベタの混泳って難しいな
水槽立ち上げてメスだけを5匹投入したんだが1匹ヒレがボロボロになったから元々持ってる混泳コリドラスメインの水槽に隔離した
そしたら残った4匹のうちの2匹がボロボロになってた
とりあえずボロボロを隔離して最初の1匹と一緒の水槽に入れてきた
難易度の高いパズルだ
しかしメス鯉ベタ混泳は確かに見応えがあった -
うちのベタさんが星になられました。
もうこの水槽で彼が泳ぐことはないと思うと
自分が思っていた以上に愛着をもっていたんだと気付きますね。
ホント今更ですけど。 -
水槽立ち上げから1ヶ月半くらい経ったけど結局一回も水換えせずに水質も安定したみたい
単独飼育だと毎日餌やっても硝酸塩濃度上がらないし、足し水だけでいけそうな気がしてきた -
あまりに多い稚魚から2匹をパールグラミー4匹いるメイン水槽の中に入れてるけど自分より小さいやつにも大きいやつにも攻撃しない
ただベタが出会うと片方怒ってて面白い -
また妄想でマウンティングしてるのか
はよ病院行け -
秩父がやってるのはアクアゾーンだからな
-
>>87
羨ましいなら羨ましいと素直に認めないとアカンでw -
お迎えして1年半経った我が家のトラベタが今日亡くなりました。
ここ2ヶ月くらい底でじっとしてることが多くなったんだけど、ここ2日でご飯を食べなくなり、息継ぎで浮上するのもかなりしんどそうになった。
水面低くして対応してたけどそれも限界にきて…
最期亡くなる直前は、こんな力残ってたのかってくらいの勢いで水槽を泳ぎまわったんだけど、突然こと切れたように底に沈んで、そのまま動かなくなった。
自分の死期がわかったのか、苦しかったのかわからないけど。
大きな病気はしなかったから寿命は全うできたと思うのと、最期看取ってあげれて良かったなと思う。
本当にありがとう。
このスレでたくさん質問もしてたので、住民の皆様もありがとうございました。 -
ここは君の日記帳じゃないんやで…
ブログかTwitterにでも書いててクレメンス -
全く換えてないし秘伝のタレ状態だわ
-
>>90
優しい飼い主さんに飼われてベタちゃん幸せだったね -
ここは秩父の妄想垂れ流し場所じゃないんやで…
ブログかTwitterにでも書いててクレメンス -
90です。ありがとうございます。
やっぱりいなくなるとさみしいですね… -
改良ベタに適した水質は軟水の弱酸性じゃなくて硬水(0.1〜0.25%汽水)の弱アルカリがベストって最近聞くけど実際はどうなんだろ
底床をソイルから大磯とかの砂利にしたほうがベタにとってはいい環境なのかな -
ベタがブリードされてるタイでは弱アルカリの水で繁殖させてるからーって話でしょ、聞いたことある
ウチのベタ水槽に牡蠣殻入れてみて半年近く経つけど、それ以前と変わった様子もないしヒレもボロボロになってない(プラガットだからかもしれないけど)
ベタが丈夫だから飼育するだけなら水質が急変しないよう気をつけるだけでいいのかもしれんね -
改良ベタ自身の水質適応範囲は広いけど、弱酸性の軟水のほうがカラムナリスとかエロモナスみたいな細菌の増殖はしにくいようだからうちは弱酸性軟水にしちゃってる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑